AVアンプのバイアンプ接続について質問ですが、スピーカーの入力端子が低音、高音部に分かれているもの以外は接続できませんか?
アンプ側はバイアンプの機能がついています。ちなみに
AVアンプ・・・・・デノンAVC-2808
スピーカー・・・・SC-T7L
を使っています。
スピーカー側の端子は+と−ひとつずつです。
よろしくお願いします。
書込番号:10938729
0点
>スピーカー側の端子は+と−ひとつずつです。
出来ません。スピーカーが対応していないと無理です。
書込番号:10938846
![]()
1点
スピーカーに端子が「+」と「-」各1つしかないなら出来ない。
スピーカー別のを購入してください。
書込番号:10938854
![]()
0点
あつ価格さん、こんにちは。
一応、こんな物を使えば可能です。
・ACOUSTIC REVIVE製BWA-4
http://www.acoustic-revive.com/japanese/bwa4/bwa4_01.html
まあ、こういう事をしなければ不可です。
書込番号:10939086
0点
>・ACOUSTIC REVIVE製BWA-4
そもそもスピーカーが、バイワイヤーに対応していないので使えないと思いますよ。上記の製品は対応スピーカーに、簡易にバイワイヤリングをする物みたいです。
書込番号:10939172
1点
プレク大好き!!さん
ご紹介の製品、バイアンプ使用はまずいですよ。あくまでバイワイヤー対応製品の様です。
書込番号:10942924
0点
リアプロさん、130theater 2さんへ
あ、失礼(汗)。
パッと見て反射的に…。
よく見ないと駄目ですねorz
ささっと突っ込んでいただいて有難うございますm(_ _)m
あつ価格さんへ
すいません、忘れて下さいm(_ _)m
書込番号:10943087
0点
早速のお返事ありがとうございます。やっぱりそうですか。端子がないと駄目なんですね。もしかしたら端子がひとつずつのスピーカーにバイアンプ接続をすればアンプが二倍なだけに音がよくなるのかなあと思いまして。ちなみに+と−ひとつずつのスピーカー端子にバイアンプ接続をしてみたら音質ってどうなるんでしょうか?ひとつの端子にケーブルが二本、ひとつのスピーカーにケーブル四本という意味ですが。スピーカーが壊れてしまったらいけないので実験ができずにいます。よろしくお願いします。
書込番号:10946702
0点
バイアンプ接続したいなら、素直に対応するスピーカーを購入してください。
書込番号:10946747
1点
あつ価格さん
>ちなみに+と−ひとつずつのスピーカー端子にバイアンプ接続をしてみたら音質ってどうなるんでしょうか?ひとつの端子にケーブルが二本、ひとつのスピーカーにケーブル四本という意味ですが。スピーカーが壊れてしまったらいけないので実験ができずにいます。
この場合、アンプが壊れます。絶対にしてはいけない配線です。
・・・どうも方法だけが先走っていますね、バイアンプ、バイワイヤーのそもそもの目的をご存知ないようですね。・・・スピーカーはアンプから信号(音楽波形)が流れるとそれに伴い、
ボイスコイルに電流が流れ磁石になります。この電流によりボイスコイルが前後に動き、ボイ
スコイルに接着された振動板(コーン紙等)が空気を振動させ音を発するワケです。
問題は電流が断された時ですが、動いているコーン紙は電流が断になっても慣性で動き続けよ
うとします。この時スピーカーは電磁誘導作用により発電機になります。この発電された電気
を逆起電力と言いますが、これが問題になるワケです。特に振動板の質量が大きいウーファー
の逆起電力が大きく中高音スピーカーに影響を及ぼす恐れがあります。この逆起電力は本来の
電気信号ではないので歪み成分となります。
バイアンプは低音、中高音のスピーカーにアンプから直接接続するので、ウーファーから発生
した歪み成分の電流はウーファーのアンプが吸収処理するので、中高音には影響を及ぼしません。
バイワイヤーも考えは同じですが、ウーファーから発生した逆起電力はアンプまで戻らなくて
はいけないのでその間に消滅?します。プレク大好き!!さんご紹介の製品はアンプからケーブ
ルを引き回さなくてもわずか30cmの距離だけバイワイヤーにすれば良い、という製品です。
どうしてもバイアンプにしたければ、スピーカーの配線を改造しましょう。スピーカーシステ
ムの中身は、例えば2Wayならば低音と中高音のスピーカーとで2ヶあります。信号はそれぞれ
のスピーカーに低音と中高音とに分離しなくてはならないので、LCネットワークといって
コイルとコンデンサーを途中に入れます。コイルは周波数が高くなると電流を通さなくなりま
す。逆にコンデンサーは周波数が低くなると電流を通さなくなります。つまりそれぞれハイカ
ット、ロゥカットフィルターになりLCネットワークが出来ます。
スピーカーには+と−の2本のケーブルできても、中では片方はコンデンサー経由、もう片方は
コイル経由で接続されていますから、それぞれのケーブルをカットすればOKです。必ずコイル
なりコンデンサーは経由させて下さい。特に高音用のスピーカーに低音信号を入れると破損す
る場合があります。
・・・・これが面倒ならばアンプ-スピーカーを直結出来る方法があります。チャンネルデバ
イダーといってプリアンプの段階で低音と中音、高音を電子的に分ける方法です。こちらの方
法の方がより純粋に分けられます。ただし、これらの製品は高価でアキュフェーズの製品です
と73万円です。
バイワイヤー、バイアンプ方式はそれなりの口径のスピーカーシステムには有効そうですが
小さな口径のスピーカーには果たして効果が分かるかどうか疑問です。
書込番号:10948667
![]()
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AVアンプ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/19 16:28:19 | |
| 10 | 2025/11/13 18:08:03 | |
| 12 | 2025/11/17 14:24:08 | |
| 2 | 2025/11/06 15:13:20 | |
| 0 | 2025/11/03 14:17:00 | |
| 17 | 2025/11/03 11:48:14 | |
| 3 | 2025/10/30 9:53:47 | |
| 10 | 2025/10/31 16:04:53 | |
| 0 | 2025/10/27 13:55:39 | |
| 9 | 2025/10/28 20:17:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






