


ビデオカメラ購入を考えていてSONYにしようと思っていたら勝手に旦那が店員さんのゴリ押しでPanasonicを購入してきました。
けれどやっぱりSONYがいいと見るし、大きく違うなら交換を頼もうと思います。
機種はHDC-TM70というやつで、撮影してテレビ(SONY32型地上BS110度CSデジタルハイビジョン)に映すと思ったより綺麗ではありませんでした。
これはテレビが悪いからでしょうか?
それともビデオカメラの画素数が低いから?
SONYの方が室内撮りや暗いのもよく撮れると見て悩んでいます。
価格は10万ちょっとでした。同じくらいの値段ならやはりSONYのほうが優秀なビデオカメラがありますか?
画質や機能や使い勝手に大差がないならこのままでもいいかと思っています。
ちなみにレコーダーはSONY・CSデジタルハイビジョンチューナー内蔵ハードディスク搭載ブルーレイディスクレコーダーというやつです。ド素人なのでなにもわからないので詳しい方わかりやすく説明お願いします!よろしくお願いします!
書込番号:10995566
0点

旦那さんが可哀そうです。
録画モードがどのような設定になっていたか、かわかりませんが・・・
書込番号:10995605
0点

何にしろゴリ押しされた感があり、画に不満ならいったん返却ですね。丁寧に箱に戻しておきましょう。
自分は何故そこだけパナソニック機なんだ?と思います。
書込番号:10995617
0点

旦那もかなり無知で、私も無知ながら調べて購入を検討していたのに仕事帰りに相談もなく購入してきました。
5〜6万のSONYのがいいって言ったけど今1番いいのはコレって言われて、すごく勧められたからコレにした!と、他と比べてどこが1番良いのかもわからずに購入してきました。
可哀想かもしれないけど自分はなにも調べずに勝手に買ってきたので少し腹が立ちます。笑
書込番号:10995644
0点

自分で選んだのならともかく、店員さんのゴリ押しでなら交換して貰いましょう。
精神衛生上もよくありませんので・・・
画素数はあまり関係が無いと思います。
従来のハイビジョンは約100万画素ですし、フルハイビジョンでも約200万画素です。
TVもレコーダもソニーなら、DVもソニーの方がいいような気がします。
ウチは最初に買ったのがViERAだったので、その後も全部ViERAとDiGAですが・・・ (^_^;)
書込番号:10995649
0点

そうなんです。レコーダーと統一すればリンク?できるとのことでSONYを購入しようと思っていました。
用途は子供の撮影で発表会などによく使うので旦那にもSONYにしようと言っていたのですが、店員さんにレコーダーとメーカーが違っても線が繋げれば大丈夫!機能は絶対こっちがいいと言われてPanasonicを購入してきました。
その時上司が一緒にいて、お金を出してくれたそうです。旦那はポイントカードを持っていないので上司のポイントカードを使ったそうです。
返品となるとポイントも返さないといけませんよね?そうなると上司に言いにくいので、交換なら大丈夫かなと思ったのですがどうでしょうね。
ちなみに撮影はフルハイビジョンで撮影してみました。モードは設定なしになっていたと思います。
ビデオカメラの画素数は300万くらいだと思います。
SONYに変えても大差ないならこのまま我慢しようかとも思います。
書込番号:10995691
0点

自分に言わせれば機能は絶対ソニーが良い、です。
パナのヘルパー店員だったのでしょうね。
社会的立場のことを別にすれば交換でしょう(それは知ったことじゃない。笑)
書込番号:10995701
0点

十字介在さん何度もありがとうございます。こちらでもSONYのほうが人気ですよね。
やはり素人目にもわかるくらい違いはあるのでしょうか?
購入したのはこちらのビデオカメラ売れ筋ランキング27位のものです。
もし交換するならSONYで機能は同等くらいでお勧めはありますでしょうか?
SONYの新機種は画像が揺らぐと見た気がするのですが、どうでしょうか?
質問だらけですみません。
書込番号:10995749
0点

・パナ……最近いいなと思うものを見たこと無い。
・ランキング……全く参考にならない
・TM70クラス……CX370だと思う。可能ならCX550の方が。
・揺らぐ……CX550で特殊な条件下のみの模様
ちなみにレコの型番によってはビデオと連携できない可能性もあり。
書込番号:10995817
0点

上司のポイントカードを使ったのは厄介ですね。
上司に事情を説明し、謝ってポイントカードを借りなければならないので、旦那さんはかなり嫌がるでしょう。
そうまでして交換しなけりゃならんのか?と、勝手に買ってきた自分が悪いのをすっかり忘れて逆ギレしかねません。
将来にわたって残る禍根とならないよう、うまく説得して下さい。
書込番号:10995958
0点

ありがとうございます。ではCX550というのがいいのですね!
普段使うのに揺らぎが気にならないのならそちらに交換をお願いしようかと思います。
ただお店に電話したところ、レコーダーと繋げるのならできればそのまま使用してほしいとのことでした。
今お店からの連絡待ちです。
書込番号:10995978
0点

旦那がかなり可愛がっていただいている方なので事情を話せば分かっていただけるかと思います。
お店から連絡がきて手持ちのレコーダーとの接続は無理なようでした。
交換などはできるけどそれはSONYに交換してもどちらにせよ接続はできないそうです。
なのでライターかパソコンを購入しないといけなくなりました。
店員さんには動画はPanasonic、静止画はSONYのほうが綺麗だと言われました。
やはりCX550と交換していただくべきですかね?
もう店員さんはあてにできないので使用感がわかれば使用感がいいほうにしたいのですが…
書込番号:10996004
0点

動画はPanasonicの理由が不明ですが、まあいいかァで使うのもアリですかね。
一応、レコの型番だけ知りたいです。
書込番号:10996020
0点

理論上は有効画素数とかがPanasonicのスペックのほうが上だという事ですかね?
けれど目で見た感じとかはまた違いますもんね。
レコーダーはSONYのBDZ-T50です。わざわざありがとうございます。
書込番号:10996106
0点

>テレビ(SONY32型地上BS110度CSデジタルハイビジョン)に映すと思ったより綺麗ではありませんでした。
ひょっとしてカメラ付属の赤白黄ケーブルでテレビとつなげていませんか?
書込番号:10996251
0点

線のテレビ側に刺す方は白と黄色の差し込みと台形の中に針がいっぱいついたみたいな差し込みとが2本くっついたやつでした!
書込番号:10996260
0点

確かにT50ではパナでもソニでも連携の良さはあまり変わりませんね。
ソニーが良いというのは今時の流行の暗所ノイズ低減、手ぶれ補正に優れていて、今から流行になりそうな広角化を果たしたってことですね。ただし比較しなければ、さしたる問題にはならないかもしれませんよ。下には下がいっぱいありますから。
書込番号:10996274
0点

「台形の中に針がいっぱいついたみたいな差し込み」でテレビとつないでいるわけですね。
それならある程度綺麗にみれるはずなのですが。
う〜ん・・・綺麗にみれないのは接続ミスか設定ミスかと思ったのですが違うのかなぁ・・・。
HDMIケーブルでつなぐのが一番綺麗にみえる接続方法なので、別売りですが、どんなビデオカメラにも使えますから、一本買って試してみてもいいかもしれません。
どうにも綺麗にみれないというのが、ひっかかります。
日中野外のような明るいところで撮ったものも綺麗にみれないのでしょうか?
暗いところで撮ったものだけ綺麗に見れないなら、ソニーCX550に変えたほうがいいのですが。
書込番号:10996456
0点

白と黄とD端子のようですが、これらの端子は全てアナログ用でデジタルの高画質再生はできません。
BB@Yさんの仰るように、HIMDケーブルを買って試して見て下さい。
カメラ側はミニHDMI端子だと思いますが、TV側は標準端子かと思います。
よく確かめて、間違わないように買って下さい。
書込番号:10996495
0点

いえ、D端子といえどもハイビジョンはハイビジョンです。
HDMIケーブルは持っておいても損はありませんが、多分画質の善し悪しには変化無いと思います。
室内画質に納得いかないならば、ある意味スレ主さんの眼力はたいしたものですよ。
書込番号:10996580
0点

ソッ ソッ そうだったんですか・・・
私はてっきりデジタルでないと、ハイビジョンにはならないのかと思っていました。
それじゃ、スレ主さんは「黄」も繋いで居られるようなので、TV側の映像入力選択でD端子入力を選択されていないとかも考えられますかね?。
書込番号:10996646
0点

今テレビ側の差し込み口を見たところコンポーネント入力とD5映像と書いてありました!
もう一度撮影してみました。一番綺麗に映るように設定して人物にして撮ってみました。
あと昨日は昼間の室内と外を撮ったんですが今日は暗いところも撮ってみました。
暗いところはやっぱりザラザラとした感じに映りました。
全体的な感想といえば、昔のホームビデオと比べると綺麗ですが、アナログ放送の少し綺麗になったくらいの感じに思いました。他と比べていないので優劣はわかりませんがこんなものなんですかね?
私が期待しすぎていただけなのか…
他ズームなどは全く不満がないといっていいくらい遠くなどよく撮れてました。
ただ発表会など暗いところで使う事も多いかと思うのでそれが引っかかりますが…
HDMIという線は購入したいと思います。
十字介在さんわざわざレコーダーまで調べていただいてありがとうございます。家電の機能は本当にすぐ変わるんですね。せっかくビデオカメラ購入も考えてブルーレイディスクレコーダーにしたのに意味なかったです…。
とりあえずはやはり綺麗に残したいと思うのでビデオカメラのランクは落とさずパソコンかライター買うことにします。
書込番号:10997040
0点

>他と比べていないので優劣はわかりませんがこんなものなんですかね?
購買店に持って行って比べるといいかもしれませんね。
他のカメラと比べて明らかに画質が悪いなら、初期不良も考えられますし、交換対象にもなるでしょう。
書込番号:11002399
0点

>暗いところはやっぱりザラザラとした感じに映りました。
昨年からSONY一色状態になっている理由は、同じような暗さなら、他の普及機よりもノイズが少なくてしかも解像力をあまり落とさずに撮影できることです。
その「差」は歴然なので、XR(CX)500〜550に渡る一年以上の「実績」があるわけです。
※かと言ってヒトの眼の感度には遥かに及びません。
時々、ちょっと暗いところが見た目より明るいのでヒトの眼より感度が高い、と勘違いをする人がいますけれども。
書込番号:11002793
0点

今日お店で比べてきました!同時にテレビで見比べてないからそれはわからないけどやっぱりSONYの方が綺麗みたいですね!ズームはPanasonicかな?あとCX550?の陽炎現象とやらが出なかったんですがやり方が違ったんですかね?
一番高画質なFX?にして手ぶれ補正をスタンダードにしてやってみたんですが確認できませんでした。後大きさや重量感も結構違いました。
書込番号:11002812
0点

狭小画素化さんSONYファンなのですね!CX550はTM70の倍の画素数のようですが、やっぱり高画質だとデータが重くなったり扱いづらいということはないですか?せっかく高画質で撮ったのに保存するのにデータが重くて画質をさげないといけないとか、そういった不便さはないですか?
書込番号:11002855
0点

ゆき+++さん
550Vの揺らぎが気になりますか。
つまりこういうことです。手振れ補正をスタンダードにして遠景を望遠いっぱいにして写すと画面の両端あたりに うねりみたいな伸び縮み現象が出ることです。コンニャクという人もいます。
シビアに見る人にはこの現象が気に入らないというわけですが、平均的にごく普通に使う人にとっては よく見なければわからないといった程度です。手振れ補正が緩いので後から補正がついて行くからでしょう。
このあたりSONYがきちっと認識していたかどうかもわかりません。
3脚に固定すれば揺らぎません。持ち手自身がいくら上手く構えてもぶれるもので それをカメラ側が補正するわけですが、人によって自分のブレの度合いが違うので揺らぎもそれに比例して生じるわけです。
これがいま550Vのスレのところで騒がれているわけです。欠陥という人もいれば、そういう仕様という人もあり(SONYはそう云ってます)
私は買って使っていますが、特に不都合は感じませんし、良いカメラと思います。手振れを強力にするアクティブにしたときなんか歩き撮りしてもほとんど揺れませんから驚きです。手振れをかければいくらか画質が落ちますが、そんなにわかりません。
要は こういうコメントよりも実際に触ってみることです。手振れ補正をスタンダードに設定して カメラの液晶でなく大きな画面につないであるもので見て下さい。
できるだけ遠くをゆっくりズームして最大のところで出来るだけ静止したり、軽く動いたりしてみて下さい。もし揺らぎがわかりこれじゃあ不満というならやめるべきでしょうし、判断することです。あくまでもブレとこの揺らぎは違いますから勘違いしないように。
まあ 子供の運動会とか 家族のスナップとか お花畑とか気軽に写す分にはまずわかりません。買って後悔するほどのものではありません。それをワーワーと騒ぎ立て欠陥だリコールだいうスレやレスで賑やかです。いくらか下火になったようですけど、CX550Vのスレをみて下さい面白いです。
といってもまず自分で確認することです。
書込番号:11003355
0点

フェデリーさんわかりやすい説明ありがとうございます!ビデオカメラはお店のテレビに繋がれていて、店員さんもその話はしらなかったので一緒に試してみたんです。望遠とはズームのことですか?
とりあえずスタンダードにして目一杯アップにしてみたり色々しましたが、よくわかりませんでした。CX550のところも読みました。酔うほど揺らぐとかあったので相当ひどいのかと思ったのですが素人目にはわからない程度なのですかね?
アクティブでずっと使ってはダメなんでしょうか?三脚もおまけでくれるので使うつもりなんですが三脚使う時はスタンダードにするんでしょうか?
あと前にも書いたのですがデータの処理のしやすさはどうか教えていただけたら嬉しいです!
書込番号:11003577
0点

おっ、買い換えるんですね。キップがいいなあ。そういうの好きです。
揺れ何とかは気にしなくていいですよ。一部ネガキャン入ってますから話半分程度で。アクティブ補正のままでも三脚に載せれば自動で三脚モードになりますし。
データの容量は時間あたりで決まってますから、画素数とは直接関係ないです。FXモードが最大24Mbpsで一番重いです。はっきりいうと数年前のPCでは太刀打ち出来ません。理想を言えばT50を実家にいくらかで引きとってもらい、現行のソニーBDレコを購入。作ったBDを実家に送って再生してもらうというのが幸せそうに思えるのですがどうでしょうね。
書込番号:11003799
0点

>SONYファンなのですね!
いえ、むしろ嫌いです(^^;
それでもXR(CX)500〜550を「認めざる得ない」わけです。
それだけのこと(製造が容易でない裏面撮像素子の量産を始めいろいろ)を成し遂げたからです。
>CX550はTM70の倍の画素数のようですが、やっぱり高画質だとデータが重くなったり扱いづらいということはないですか?せっかく高画質で撮ったのに保存するのにデータが重くて画質をさげないといけないとか、そういった不便さはないですか?
ありません。1920*1080≒207万画素が「記録画素数」ですので、たとえ「1億」画素であろうが、たった「1万」画素であろうが、すべて207万画素で記録されます。
※「1万」画素はデジタルズームで倍率をあげていけば誰でも経験できます。
また、データの重さは「記録レート」次第です。
「Mbps」と単位ですが、同じ撮影時間であっても、例えば20Mbpsは10Mbpsの倍のデータ量になり、PCの処理能力もより高いものが必要になってきます。
書込番号:11003806
0点

ゆき+++さん
ズームというのはレンズを動かして 近くから だんだん遠くを連続して写していくということです。だから遠くが近寄ってくるということで当然 望遠になっていくのです。その最大のところをテレ端といいます。逆に周囲を一番広く写せるようにするのを、ワイド端といいます。
550Vはその広く写せる範囲が普通のカメラより広くなったということです。
強い手振れ補正のアクティブにするか、標準的なスタンダードにするかは使う人の自由です。
3脚を使うときは原則として手振れ補正は切りにした方がよいですが、3脚にしても置いたところが微妙に揺れたようなところの時は手振れを効かせた方がよいです。小さい3脚だと強風で揺れることもあります。特に遠くを望遠で撮る時は揺れをひどく感じるので手振れは必須です。
データ処理についてはレコーダーに保存とかであれば同メーカーの方が良いです。
どういった処理なのか意味がわかりません。
書込番号:11003857
0点

十字介在さん、レコーダーもパソコンも値段似たり寄ったりですよね?20万くらいですか?残念ながら同居してるんです。なのでパソコン購入を予定しています。予定外の出費になり冗談抜きで涙ちょちょぎれそうですが……。三脚についてはおまけのしょぼいのですが、撮影については練習あるのみですね!
極小画素化さん、ちょっと難しいですが、それはCX550は画素数600万くらいだったと思うのですが、それで撮影しても次DVDやブルーレイにやいて見るときには207万画素でしか見れないということですか?そうなると600万画素の意味がない!?
パソコンについては今あるものが10年ほど前のなので到底無理です…買い換えることになりそうなので処理能力を比べてみます。
フェデリーさん、またまたわかりやすくありがとうございます!また電気屋さんに行くのでもう一度試してみます。
普段使いに気にならないのなら構いません!多分機能も理解できず使いこなすには時間がかかりそうです。
書込番号:11003992
0点

>ちょっと難しいですが、それはCX550は画素数600万くらいだったと思うのですが、それで撮影しても次DVDやブルーレイにやいて見るときには207万画素でしか見れないということですか?そうなると600万画素の意味がない!?
はい、max207万画素の情報になります。
しかし、画素数が無意味になるわけではありませんとも言えるし、光学的な制限などを含めてある程度説明することもできますが、結果的には「性能を実際に比較する」ことには及びません。
少なくとも、「画素数に比例」するわけではありません。
ちなみに、業務用上級〜放送局用の数百万円のハイビジョンカメラは、有効207万画素のCCDを三枚使っていますし、そのCCDも大きく(2/3型)、XR550のおよそ4倍もの面積になります。
書込番号:11004044
0点

そうですか……大所帯ならブルーレイが二つくらいあっても気になりませんね(爆)
価格コムから引っ張ってきましたが
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/se_10/
値段はこんなものですよ。
RS10/15, RX30/35〜など2009年8月以降のモデルならどれでもいいです。
(もちろんダブルチューナーや大容量HDDが便利でしょうけど)
まともなPCよりは安いと思います。でもPC買い替えも否定はしません。
書込番号:11004067
0点

極小画素化さんごめんなさい、難しすぎてあまりわかりません(;_;)CCDとはなんでしょうか?
要するに撮影は600万画素だけどかくと207万画素になって結局見るときには600万画素の綺麗さでは見れないって事ですか?
書込番号:11004078
0点

ところで、変なところで省略するのはやめてもらえませんか?
長いハンドル名でもうしわけありませんが、コピペするとか、日本語としての意味を縮めて「反狭」ぐらいでお願いします(^^;
「反対です凶悪な犯罪に!」というのとおよそ同じなのですが、そんなとき「犯罪さん」とか略さないですよね?
書込番号:11004079
0点

なるほど、7万くらいから18万くらいまで結構差がありますね。
ブルーレイも電気屋で見てみますね。
ちなみに、こちらに載ってる通販で買うのも店頭で買うのも同じようなものですか?ポイントなどはないけどこちらのはかなりお安いですよね?
書込番号:11004097
0点

ごめんなさい(>_<;)携帯なのでコピペできず、入力するのに覚えられなかったので変な省略しました!紙にメモってちゃんと入力してコピーしておきます!
書込番号:11004111
0点

値段は地域性などもあるので何とも。
地域で競合店があれば思った以上の値引きが得られることもありますね。
通販は初期不良があるとめんどくさいです。
これはマイルールですけど、カメラは通販では買いませんが、レコーダーは構わないって感じです。ビデオ買い替えのお手数かけましたので、と地元の同じ店で買うのもスジが通るかな。
書込番号:11004154
0点

そうですね〜。後々めんどくさいなら通販は避けたほうがいいですかね。
とりあえずビデオカメラ買った電気屋さんで相談してみることにします。ただ勧められてもなんか信用できないな…。
書込番号:11004179
0点

どうも、反狭ぐらいでよろしく(^^;
>CCDとはなんでしょうか?
・・・時代的に「フィルム」でもわからないかもしれないので、「テレビの逆」とでも思ってください(^^;
テレビは映像信号を変換して画面から光を出して画像を見せていますが、CCDやCMOSなど(撮像素子といいます)は、光を受けて映像信号に変換します。
・・・これでどうでしょうか?
>要するに撮影は600万画素だけどかくと207万画素になって結局見るときには600万画素の綺麗さでは見れないって事ですか?
もともと、「動画」で使っているのは415万画素なんです
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX550V/
・・・600万画素とは、サンドイッチを作るときの「パンの耳」の合わせた表現みたいなものです。使っていないものも含めるのは、業界の悪しき慣習とでも思ってください。
(厳密には全く使っていないわけでもないのですが)
それでも415万画素で記録していません。
記録はあくまでも207万画素ですし、「家電の互換性」があるので、規格自体が変わらない限り、一億画素でも一兆画素でも207万画素でしか記録できません。
また、画素数以前に、「光学的な限界」がありますので、そもそも「完璧な207万画素の情報」を記録すること自体ができません。
ちなみに、放送局用の数百万円のものでは、今でも多くが「約156万画素記録」です。フルハイビジョンで記録するものはまだ少ないのです。それでも、解像力(精細に撮影する能力)を含めて、家庭用のビデオカメラよりも遥かに高画質です。
それが何故か知りたくなれば、少なくとも基本的な光学の知識が必須になってきます。そこまでして理解するつもりも必要もないでしょうから、気になったら「実際に見比べ」てください。
※見比べることもなく画素数だけでは判断するのは大間違いです。人間を身長とか体重「だけ」で評価しているようなものです(^^;
書込番号:11004206
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
コピー完了したのでちゃんと入力できるようになりました☆
わかりやすく説明していただきましたがやっぱり難しかったです↓↓↓…。テレビがなぜ映っているのかもしらないので…(;_;)
TM70とCX550をお店のテレビで見比べたらやっぱりCX550のほうが綺麗でしたよ!
すごく詳しいですね!映像を扱っておられるのですか?
書込番号:11004255
0点

CCDというのは、例えば虫眼鏡を使って紙に外の景色を写しますね。その紙のことで受光素子
といいます。カメラで云えばフイルムに当たります。
最近はCMOSというものもあります。似たようなものです。
揺らぎについてはうるさいことを云わない人には全く問題なし。少しのことでもうるさく云う人がいればこそ技術の進歩もありますから、感謝しましょう。
書込番号:11004853
0点

>テレビがなぜ映っているのかもしらないので…(;_;)
それは卑下しなくていいと思いますよ。
学校の先生に尋ねても、ある程度以上の専門分野の方か個人的な趣味で知っている範囲でないと答えられないでしょうし(^^;
さて、
元々、テレビやビデオは「画面」を直接扱っているのではなくて、色とりどりの「糸」を送っているような感じです。
その「糸」を一定の長さで切って、画面上から順に並べていくと「絵柄のついた布」に「見え」ます。それがテレビ画面の基本的な描画の仕方です。
(ブラウン管の場合は殆ど喩えのとおり)
なお、1/60秒で一画面が出来るので、ヒトの眼の残像現象によって、線が並んでいく様子は肉眼では見えません。
156万〜207万画素のハイビジョンであれば、その「糸」の本数は1080本あります。
なんとなくわかりますか?
※デジタル化されると上記と異なる方法でも同じことができるのですが、原理的なところは上記のような感じです。
また、紙を順次送り込んでいくタイプのFAXと、紙を順次送り出していくタイプのFAXは、ビデオカメラとテレビの関係に近いものです。
このタイプでは一本あたり約0.25mm(100dpi)の「濃淡の違う線」を読み込み・書き込みしていくような感じになります。
その「濃淡の違う線」が並んでいくと、文字や画像に「見える」わけです。
(実際には文字情報はなくて、すべて画像として扱われるような感じです)
※1080本
実際には「糸」を一本おきに送っているので、1/60秒間の一画面では540本になります。
書込番号:11005171
0点

本日皆さんおすすめのSONYに無事交換してきました!
TM70と比べたらCX550は重いし大きいけど撮り比べた画質は同時に再生して見比べてもCX550のほうが綺麗だったので交換したのですがこれで満足して使えます!
やっぱりお店がPanasonicを押してるようで、交換の時もだいぶTM70の方がいいと言われましたが…しかも画質もTM70の方がいいと…(^_^;)?
でも見比べて納得で交換を頼んだので、強くお願いしました!
テレビ売り場でもカメラコーナーでも全部Panasonicが人気ナンバー1となっていたのでさすがにこれはおかしいな〜と(-_-;)
ここで相談しなかったら納得いかないままTM70を使っていたと思うので、皆さんに感謝です!!
ありがとうございます!
書込番号:11007332
0点

ちなみに陽炎現象?も確認してきましたが、素人目には気になりませんでした!よく見ないとわからないし、皆さんおっしゃるように酔うほど揺れるとも感じませんでした。
アドバイスいただいた皆さんありがとうございました(^_^)
書込番号:11010771
0点

GOODアンサー3つ選んだはずが2つになっちゃってました(;_;)
あとナイスってやつやり方がわかりません…
皆さんありがとうございました!
書込番号:11010835
0点

ご購入おめでとうございます。
次はユーザーさんとしての視点で書き込みをお待ちしてます。
ちなみにHDMIケーブル(端子がミニ-標準のヤツ)はブラビアリンクが効いて入力の一発切り替えができると思います。お試しあれ。
書込番号:11011012
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 17:28:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/05 18:12:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 11:47:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 7:33:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:50:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 2:57:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 5:14:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 9:06:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 10:55:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
