


KISSX3を使っております。
子供撮りが中心ですが表題のとおりSRGB or アドビRGBどちらで撮るのか迷っております。
写真は将来にわたって永く綺麗に残したいのですが、アドビRGBの方が領域が広く綺麗に残せる半面、将来性に不安もございます。
このあたり詳しい方、ご教授頂けると助かります。
また、近々PC&モニター買い替えを予定しておりますがモニターでSRGB or アドビRGB対応ってメーカースペック表にも載っていないですよね。
ナナオなどの高価なモニタは購入できませんがアドビRGB対応モニタの情報も頂けると助かります。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:11070021
0点

>子供撮りが中心ですが表題のとおりSRGB or アドビRGBどちらで撮るのか迷っております。
(1)jpeg+RAWで撮影できないでしょうか?
これで撮影すれば解決すると思います。
というのはRAWで撮ればあとからsRGBかアドビRGBか選べるのです。
ただRAWでだけ撮影するとすぐに印刷したい時とか不便なのでjpegも同時記録しておけば便利かなと思いました。(ちなみに、印刷用のjpegはsRGBでいいと思います)
(2)sRGBにする。
あとから修正とかしないのであればsRGBで撮るのがいいと思います。
ぱっと見で綺麗に見えるのはsRGBだと思います。
ただ、画像編集には向きませんので、あとからPCで修正はしない(もしくは修正は少しだけする場合)のが条件です。
(1)がお勧めですが、RAWだと連写した時にバッフが一杯になってしまう可能性があるので、連写向きではありません。
>近々PC&モニター買い替えを予定しておりますがモニターでSRGB or アドビRGB対応ってメーカースペック表にも載っていないですよね。
モニターの場合はNTSC比何%という情報で比較してください。
色域に自信のないモデルは、記載がありません。
ちょっと高くなりますが、
NTSC比92%とかの記載のあるモニターを選択すればいいのではないかと思います。
(記載のないモニターより少し高いです)
書込番号:11070184
0点

>QWERT87Kさん
>アドビRGBの方が領域が広く綺麗に残せる半面、将来性に不安もございます。
将来、モニターの表示品質が退化していくと思われるのでしょうか?
ただ、世の中の大半のモニターは、低品質なsRGB対応です。
アドビRGBで撮影したら、むしろ画質が悪く見えます。
最低限下記クラスのモニターを購入しましょう。アマチュアも使える革新的モニターです。
NEC LCD-PA241W
http://ad.impress.co.jp/special/necds1002/
書込番号:11070206
0点

QWERT87Kさん、こんばんは!!
sRGBに一票です。
私も使っています(笑)
アドビRGBは、私には業務用というイメージがあります。
綺麗というか、きめの細やかな色彩の表現が可能だそうですが、機材が高くつくんじゃないかと思います。
コスト的に見合うかどうかは人それぞれだと思いますので、使われるのも良いとは思いますが。
http://www.sophia-it.com/content/AdobeRGB
書込番号:11070499
0点

sRGBと、AdobeRGBは、用途の違いで使い分けです。
ウェブで発表、メールで転送などの使用方法が主体なら、sRGBです。
Internet Exprolerが、さいきんやっとsRGB表示に対応したというていたらくで、
Windows全体としても色管理が怪しいので(色管理できないソフトも多い)、汎用性の高いsRGBがいいのです。
また、しっかりしたハイエンドプリンタで紙で残すなら、AdobeRGBです。
「このパソコン、この画像処理ソフト、このモニタに、このプリンタ」というしっかりと決定した
環境が作れるなら、問題なく運用できます。
書込番号:11070550
0点

モニターですが
ガラスの目さんの紹介しているNEC LCD-PA241Wが良さそうですね。
もう少し安い広色域モニターは(6万円以下で検索)下記のような感じでしょうか?
(といっても残念ながら値段相当の性能差はあります。)
NTSCとadobeRGBは厳密には違いますが
赤と緑は同じ色域で青が若干違うだけなので、NTSC比100%以上あれば
adobeRGBを「それなりに」表示できるのではと思っています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00851312756.00850212758.00851812201.00851112675.00851012461
HP LP2475wプロフェッショナル NTSC比102%
http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/monitors/lp2475w/
三菱電機Diamondcrysta WIDE RDT241W NTSC比92%
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt241w/index.html
ACER G24oid NTSC比92%
http://www.acer.co.jp/acer/product.do?LanguageISOCtxParam=ja&rcond5e.c2att92=906&inu49e.current.c2att92=906&link=ln314e&CountryISOCtxParam=JP&kcond47e.c2att92=906&rcond159e.att21k=1&kcond48e.c2att101=51142&rcond190e.att21k=1&acond23=JP&rcond4e.att21k=1&sp=page17e&rcond157e.c2att92=906&ctx1g.c2att92=906&rcond42e.att21k=1&kcond50e.c2att92=906&rcond45e.att21k=1&rcond158e.c2att1=163&ctx2.c2att1=163&inu53e.current.c2att92=906&rcond38e.c2att1=163&var13e=JP&rcond44e.c2att1=163&rcond186e.c2att92=906&rcond3e.c2att1=163&rcond28e.attN2B2F2EEF=3311&rcond189e.c2att1=163&ctx1.att21k=1&CRC=1778756485
LGエレクトロニクス FLATRON Wide LCD W2452V-TF NTSC比102%
http://www.lge.com/jp/it-product/monitor/LG-16-9-wide-W2452V-TF.jsp
IODATA LCD-AD241XB NTSC比92%
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-ad241x/index.htm
書込番号:11071570
0点

sRGBとアドビRGBは、再現可能な「色域」の違いです。
メディア制作業という職業柄、アドビRGBも使います。
その経験でまず質問の回答からしますと・・・
>どちらが良いか?
趣味用途の方にはsRGBを強くお勧めします。
>メーカースペック表にも載っていない
対応機器は必ず載ってます。
載っていなければ未対応か、あえて書く必要がないプロユースという解釈でいいと思います。
知識的なことを長文で書いておきますので参考までに。
アドビRGBはsRGBの「単純な拡張」ではなく色域そのものが微妙にズレています。
一般家庭向けのパソコン周辺機器は基本がsRGBになっているため、アドビRGBを使う場合は周辺機器の全てをアドビRGBの「色空間」に合わせて調整する必要があります。
これをカラーマネジメントと呼びますが、カメラ、ディスプレイ、編集ソフト、プリンタなど、画像の入力から出力まで関連する全ての周辺機器やソフトウェアの色空間をあわせておかないと「正確な色」が表示できなくなります。
言い換えれば、一般家庭用機器は初期設定でsRGBに合わせられているので正確な色が出るわけです。
調整そのものは、アドビRGBに対応する機器は設定メニューに「カラープロファイル選択」という項目があるので難しくはないです。
「機材が高くつく」というレスがありますが、これは「全て揃える」という部分でそうなります。
ディスプレイ単体、プリンタ単体では一般ホームユースより少々高いくらいですが、一式で揃えなければならないのでちょっとした覚悟がいる出費になりそうです。
アドビRGBを使用するメリットは、
印刷用途の画像をつくるときは一般的なデジタル画像で用いる「RGB=赤・緑・青」ではなく「CMYK=シアン・マゼンダ・イエロー・ブラック」で色を組み立てます。(プリンタのインクもCMYKですよね?)
このときに元となる画像データの色域が広いほど細かな色調整ができる、あるいは適合が容易なため、DTPや出版の業界では標準的に用いられます。
こういった理由で「アドビRGB=業務用」という認識がされますが、プロはプロでも主な出力先がホームユースのディスプレイになるWEB系の業界では用いられません。
・・・という感じです。
書込番号:11072160
0点

>画像データの色域が広いほど細かな色調整ができる
ちょっと誤解されそうなので捕捉します。
人間の目は、色度図の領域内の約400万色を視認できます。
一方、色度図の色すべてを撮影できるカメラも表示できるモニターも印刷できるプリンターも存在しません。
したがって、カメラで撮影した写真は、視覚で違った色の景色を同一の色として捉えます。
これが、写真が現実性が得られない理由です。特に、緑の表現力が乏しくまるで造花のような色になります。
僅かでも、現実に近い写真を撮影したければ、アドビRGBを用いる必要があります。
はでな現実感に乏しい記憶色でいいよとか、きれいな写真を”作りたい”ならばsRGBで十分です。
書込番号:11072786
0点

気をつけなければならないのはNTSC比という表記にしてもAdobeRGB比という表記にしてもその色域をカバーしているとは限らないという事です。
それはどれだけの色再現域を持っているかの面積比でしかないので、数値は大きくても色座標が大幅にずれている製品もあります。
そのような製品では表記から期待したような結果を得られない事も考えられます。
EIZOなどの製品で使用しているAdobeRGB率という表記の「率」は「色域のカバー率」になりますので、こちらの表記がより参考になると思います。
それとsRGBにしろAdobeRGBにしろモニターのキャリブレーションをしないと正しい色再現は難しいと思います。
せっかくならキャリブレータもご購入される事をお勧めします。
書込番号:11116056
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 5:59:23 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/01 11:51:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 23:24:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 9:50:04 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 8:17:08 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/01 7:50:10 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/01 7:39:25 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/01 7:50:21 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/01 9:16:03 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/29 20:44:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





