


以前はEOS55を使用しておりましたが、壊れてから後、
コンデジのみでしたが、やはり一眼レフが欲しくなり購入を考えております。
ポイントは、Wレンズ(望遠がほしい)で、AF、連写が早い物です。
メインは、子供の運動会や行事、バイク撮影です。
予算は10万以内(できれば7万以下)で
お勧め機種があればお願いします。
書込番号:11151845
0点

上記の追記です。
コンデジ(ハイエンド機種)でも、上記の希望に沿うようなものがあれば、
お願いします。
書込番号:11151851
0点

おはようございます
>キンタロウZさん
>Wレンズ(望遠がほしい)で、AF、連写が早い物です
動体撮影の要領ですのでの
(ピン抜け等のストレス)を感じたくないのなら[Canon][Nikon]にして下さい \_(*・ω・)ハイ、ココネ
それを知っていながらも僕は
[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]で[Canon][Nikon]に対抗する事を選んだ者です (o^-^)o
性能の良い道具は(撮影を楽にしてくれます)が
良い写真は(道具を使いこなしてこそ撮れるもの)だと思っていますし
幾ら[AFの精度の高いカメラ]を使っても使いこなさなければ一緒だと云う事です ∩`・◇・)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11151872
3点

>Wレンズ(望遠がほしい)で、AF、連写が早い物です。
AFが速いとなるとキヤノン、次点でニコンですね(ただし使うレンズにも左右されますが)
連写はそれほど速くないけどX4の登場で買い求めやすくなったX3ダブルズームで良いのではと思います。
書込番号:11151945
4点

社台マニアさん≫
アドバイス ありがとうございます。
自分も、良い作品を撮るには、道具を使いこなし、
いかに良いロケーションで撮れるかと思っております。
(自分の機動力も重要と思います)
ハード的には、やはり[Canon][Nikon]でしょうかね!
書込番号:11152002
1点

Frank.Flankerさん≫
AFはCANONがいいでしょうかね。
連写も以前のEOS55よりも早ければ問題ないと思います。
アドバイス ありがとうございました。
書込番号:11152101
1点

おはようございます。
>ハード的には、やはり[Canon][Nikon]でしょうかね!
そんなことは無いのですがね。
オリンパスもペンタックスもソニーもパナソニックもシグマも基本的には大差無いですよ。
ただ、キヤノンやニコンと違ってレンズの種類が少ないとか、かなり個性が強いとかの面が多いのも事実。
何を選べば良いか分からない人にあまり個性的なカメラやレンズの選択肢が少ないカメラをすすめにくいのが実情だと思います。
書込番号:11152136
5点

F2→10Dさん≫
かなり個性が強いとかの面が多い・・・
わかるような気がします。
自分はバイクに乗りますが、スペック(カタログ的)には大差がないバイクも、
いざ乗ると、全然別物・・・のようなものでしょうか?!
参考にいたします。
ありがとうございました。
書込番号:11152291
1点

エントリーカメラの値段で7D・D300S相当の
秒7コマ連写機能とAF速度を備える準ハイエンド、
ソニーα550をお勧め。レンズは70-300Gが定番となっている。
http://video.nate.com/210650004
http://www.youtube.com/watch?v=pon56i8jrG4&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
E-3の技術を投与した良質な中級機E-30もお勧め
明るい400mm相当のZD50-200F2.8-3.5が使えるのは大きい。
両メーカーともボディ内手ぶれ補正が強力。
1/5〜1/10秒でも撮れるという人が多い。
スポーツに限らず、あらゆる被写体でボディ内手ぶれ補正は
メリットが多い。
書込番号:11152292
1点

>>EF-SWさん
知ってて言っているのかわかりませんが、α550の秒7コマ連射は、フォーカス固定でAFは働きません。
AF追従にすると、連射速度は落ちます。
書込番号:11152305
5点

>α550の秒7コマ連射は、フォーカス固定でAFは働きません。
動体撮影の基本はAFを使用しない「おきピン」なので、
実際の撮影に則した機能と言える。(AF追随は5コマ。)
また、秒7コマ高速連写を応用したオートHDRは、
現在ソニーでしかできない技術と言っても良い。
現在開発中の次世代機は、ワールドカップ公式メーカーとして
実施テストされる予定。
書込番号:11152339
1点

EF−SWさん≫
餅屋は餅屋・・・という考えで頭が固まってましたが、
SONYや他家電メーカーも選択肢に考えます。
ありがとうございました。
書込番号:11152517
1点

EOS 55 kiss Fユーザーです.以前は30D使っていました.
操作系を考えると55と中級EOSデジタル 40D 50D 7D 5D2あたりは
ほとんど同じなので,ストレスなく移行できると思います.
kiss系でも連写は十分ですが背面の露出補正などに使うグルグル
がない点で少し操作系がかわります.
連写速度とは別に連写継続可能枚数がkiss系は少なく
中級EOSでは多めになっている点もチェックしたほうがいいでしょう.
予算から見るとkiss X2 X3のダブルズームあたりがいいかも.
10万円いけるなら40D 55-250ISいけるかな.
α550はボディ内手ぶれ補正ですが,運動会とか行事メインなら
ファインダーが安定するレンズ式手ぶれ補正の方が
AF合いやすかったりするのでいいと思います.
>レンズは70-300Gが定番となっている。
望遠レンズだけで8万円だと予算飛びますねw
書込番号:11152597
1点

AF速度・精度を考えれば動体はキヤノン・ニコンしか選択肢はありません。
パナ・オリンパスのマイクロフォーサーズ機は問題外として・・・
その他のオリンパス・ペンタックス・ソニーは、動体ではAF速度も精度も難があります。
静物では大きな差は無いんですが・・・。
キヤノンorニコンの場合
予算をかけずに速いAF速度が欲しいならキヤノン。ある程度予算をかけられるならいい勝負が出来るレベルになります。
使用するレンズ&ボディで違うので一概には言えませんが、ニコン機は高級レンズ&ボディじゃないと
キヤノンの超音波モーターに比べると一回りAFが遅い場合が多いです。
予算10万であれば、KissX4&ダブルズームがベストだと思います。12万出せるなら
D90の18-200レンズキットという選択肢もあるかと思いますが、KissX4と比較すると
AFが若干遅く、サイズ・重量が一回り大きくなってしまうデメリットがあります。
ただし、連写性能は上がりますので、動きものでは便利かもしれません。
書込番号:11153044
2点

LR6AAさん
すみません。
ボディー内手ぶれ補正機がレンズ内補正機に比べ、AFが合わないとの事ですが、どこかに根拠はあるのでしょうか?
一瞬、AFセンサーに届く像そのものが安定してるからか?と思ってしまいましたが…。
そうなると、ニコン及びキヤノン機において手ぶれ補正の無いレンズはAFが弱い…という事になってしまい、そりゃ無いかと思い直しましたが。
スレ主さん
関係無いレスすみません。
書込番号:11153084
2点

レンズキット機、お奨め一覧を作ってみました。
D90のみがプリズムファインダ搭載の中級機で、他はミラーファインダ搭載エントリクラスです。
プリズムファインダはファインダ倍率が高く明るい長所を持ちます。
今までキヤノンでしたら、延長してKX4が良い気がします。
7万以下ですとNikon D5000を一押し。
書込番号:11153143
0点

書込番号:11153145
1点

>動体撮影の基本はAFを使用しない「おきピン」なので、
実際の撮影に則した機能と言える。(AF追随は5コマ。)
AFを使用しない動体撮影なんて有り得ません
「おきピン」とは動く道筋が最初から分かってる場合の手法に過ぎず、予測不可能な動きをする子供には全くと言っていいほど通用しません
正に実際の撮影に則して無い機能の代表格と言える
ピンボケの大量生産は好ましく無いです
やはり動体撮影はキャノンかニコンから選んだ方がいいみたいですよ
書込番号:11153317
6点

そんな、あなたには
HIGH SPEED EXILIM EX-FH100
お勧めです。
書込番号:11153435
2点

>たたのふたらのぶさん
ワンショットAFの場合、一度フォーカスが合うと
そこでAFの動作を停止してしまいます。
ですから、仮に目にピントを合わせようとして
AFポイントを目のあたりに持っていっても
手ブレにより目の周辺のパーツにもAFフレームが被るので
仮に鼻の頭にAFが合えばそこでAF動作を停止してしまいます。
手ブレは非常に高速であり、緩急を持ち、変化し続け、
そして人の目には残像現象があるため、ファインダー像が絶えずブレ続ける
ボディ内手ブレ補正では、確信を持ってAFするのは難しいでしょう。
目にAFが合ったように見えても実際にはどこに合ったのか分かりにくいです。
このまま撮影すれば、当然ながら鼻の頭にピントの来た写真が撮れてしまいます。
光学式手ブレ補正なら、ファインダー像が安定するので
AFフレームが目の位置に来たら、再度半押しでAFすれば目にピントが合わせられます。
つまり、より正確に意図した場所にAFフレームを置けるのが光学式手ブレ補正の利点です。
>>EF-SWさん
運動会や行事では、子供に動きを指示出来ない。
予測不可能な相手に「おきピン」撮影なんて自殺行為です。
書込番号:11153623
4点

ポートレートなら135以下かの単焦点が多いからボディー内手ぶれ補正の方が有利でしょ
ま135以下でファインダー像が乱れてまともに測距点を合わせられない人はいないでしょう
書込番号:11153921
2点

>たたのふたらのぶさん
すでに議論は出尽くして,望遠はレンズ式有利は鉄板だと思います.
>AFセンサーに届く像そのものが安定してるから
>ニコン及びキヤノン機において手ぶれ補正の無いレンズはAFが弱い
その理解でいいと思います.特に望遠域でサーボAFをする場合
被写体を的確にフレーミングしつづける腕が重要になってくると思いますが
レンズ内手ブレ補正はその腕を助けてくれると思います.
300mm超あたりでレンズ式補正のレンズで補正のON/OFFを比べたら
実感できると思います.広角になれば効果は薄れてきますが
100mmや200mm域でも仕事してると思います.
書込番号:11154006
1点

皆様、わたくしの他愛もない質問に、ご丁寧に回答頂きありがとうございました。
皆さんのご意見を参考に、現物調査(私にたいしたチェックはできないと思いますが^^:)
して、購入したいと考えます。
書込番号:11154420
1点

>>EF-SWさん あなた動いた物 撮ったことあるのですか?アホか?
AFにしろMFにしろ置きピンなんて電車撮るぐらいでしょう
書込番号:11154512
4点

>レンズ内手ぶれ補正はファインダーが安定する
一見安定するように見えるが、自分自身のぶれ範囲が
分かりづらいため、手ブレを抑えようとするスキルが上達しない。
安価なレンズは無論、EF24-70mmF2.8Lにすら手ぶれ補正は無い。
パナソニックに手ぶれ補正を搭載して欲しいという意見は多いが、
オリンパスに手ぶれ補正を外して欲しいという意見は一回も無い。
書込番号:11154641
4点

>一見安定するように見えるが、自分自身のぶれ範囲が
>分かりづらいため、手ブレを抑えようとするスキルが上達しない。
これは間違い。
どのように補正されているかわからないボディ内手ブレ補正の方が
手ブレを押さえようとするスキルが上達しない。
書込番号:11154989
3点

ネコチカットさん
>これは間違い。
あなたはどうもαを嫌ってるようですがやっぱりEF-SWさんのせいでしょうか?
知ってるかどうかですがαのファインダーの中には手振れインジケーター
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A550L/parts.html
がありましてこれでどれだけブレているかが確認できます。
いくら手振れ補正があってもホールディングの基礎が出来てないとブレますからね。
それと大きな利点は手振れ補正が瞬時に効く事です。
レンズ内補正だとピントを合わせてから補正されるタイムラグが大きいです。
初心者にありがちな一気にシャッターを押すことをしたらかなりの確率でブレますがボディー内補正だとこういうことはありません。
レンズ内補正はあの独特のまったりした動きで気分が悪くなる人もいます。
置きピン
確かに予想しない動きをするものに置きピンは無理です。
ある程度予測できそうな鉄やカーレースなんかには有効ですね。
とは言いながら私は選手の動きを予測してサッカーの撮影でよく置きピンしてますが慣れたらこれほど確実なものはないです。
まあEF-SWさんは過去にブレブレの鉄写真をアップしたことがあるから動くものは苦手なのでしょうね。
書込番号:11155359
5点

まあ、そもそもの話をすれば「デジイチ初心者です。」というスレッドに
したり顔でアドバイスしていること自体がおこがましいってことですね。
書込番号:11155447
4点

>それと大きな利点は手振れ補正が瞬時に効く事です。
>レンズ内補正だとピントを合わせてから補正される
>タイムラグが大きいです。
>初心者にありがちな一気にシャッターを押すことを
>したらかなりの確率でブレますがボディー内補正だと
>こういうことはありません。
ISレンズはかりに全押ししたら,全押しした瞬間から
露光中(露光後もしばらく)に手ぶれ補正が作動していると思います.
ピントとライムラグは補正方式と関係ないですね.
初心者にありがちな一気にシャッターを押すことをしたら
どちらでも補正限界を超えていればぶれると思いますが
ボディ内のほうが有意に優秀なんでしょうか?
書込番号:11155507
2点

>>巨峰マスカットさん
インジケーターでは、ブレの量は確認できても
ブレそのものがどのように補正されているかわかりませんよ。
書込番号:11155632
1点

>レンズ内補正だとピントを合わせてから補正されるタイムラグが大きいです。
私が所有するキヤノンのISを使う限りではタイムラグは感じません。
同じボディー内補正でも、物理的にセンサーを動かすタイプなら
ジャイロの起動に時間が掛かるのはレンズ内補正と同じ事なので
レンズ内手ぶれ補正とボディー内手ぶれ補正に時間的差は無いです。
もしも差があるとしたら、後処理で行われるデジタル補正でしょう。
デジタル補正なら論理的にタイムラグは発生しません。
あと、初期のシグマOSですね。
起動時にカコンと音がしてファインダー像が一瞬ぶれた後に安定します。
そのため一気押しをするとブレブレ写真が出来上がります。
どちらにしろピントとライムラグは補正方式と関係ないです。
そもそも一気押しは手ブレの原因になるので普通はしないでしょう。
書込番号:11156449
1点

LR6AAさん
ご回答ありがとうございます。
ファインダー像が安定という点において、レンズ内で補正する有利差は、それこそ既に議論が尽くされておりますので十分理解できます。
ただ、ボディー内手ぶれ補正において、300ミリで撮影し、AFの制度がどうかというと、まったく問題ないというのが、私が使用した実感というところです。
上野動物園の池で飛び回っている鳥を撮影したこともあり、その時は200ミリでしたが、やはりピントに問題があることはありません。
実写におけるニコン及びキヤノン機の有利差は、中級機以上の、そもそものAF性能が他社に比べて高いということかと思いますよ。
(正直、親指AFやゾーンAFは羨ましい限りです)
W-VHSさんもありがとうございます。
理論的にはなるほどと思います。
これについては、動体において、例えば飛ぶ鳥を撮影する場合は、とにかくAFポイントを被写体のどこかに引っ掛けるというのが精一杯ですので、実際に「この一点」にピントを合わせるのは少なくとも私には無理ですね。
ただ、静物(またはそれほど高速に動かない場合)においては、ピントが思ってる一点に合わないというのは、正直実感したことがありません。
もしかすると、(あ、遅ればせながら挨拶がまだでした。すみませんαユーザーです) 手ぶれインジケーターを確認し、手ぶれが少ない状況で、呼吸を止めて、じっくり撮影しているからかもしれません。
いずれにせよ、ニコン及びキヤノン機の中級機以上においては、AF性能が優位というのは承知しております。
スレ主様には、本スレと関係無いレスとなってしまい、申し訳ありません。
書込番号:11156652
1点

私は普段kiss Fに手ぶれ補正のないSigma APO 70-300を使っていますが
特に300mm域では下手糞なのでうまく被写体を追従してAFフレームに
安定して入れ続けることはできません.
ファインダー内にブレが認められます.
いい加減に手持ちで撮っているときは特にそうです.
ただ,ピントを合わせられないかといえばそうではなく,
上手く引っ掛けることができれば問題なく合焦してくれます.
そんな人間がEF-S 50-250ISや300/4ISなどを借りて使った際には
手ぶれ補正のありがたみを感じました.
たたのふたらのぶさんが300mmで問題なくターゲットを追えるのは
私より腕がいいんだと思います.400mm,500mmとなってきたときに
いつか手持ちではファインダーを安定させれない領域に当たると思います.
そのときに手ぶれ補正があれば撮影成功守備範囲がさらに広がると思います.
kiss FのAF精度は上位機種に比べて低いと思いますが
ISが助けてくれればそのカメラのAFでベストエフォートが発揮できます.
300mmぐらいでレンズ式補正で夜中に遠くの街灯にフォーカスするような
ことを試されれば,街灯のランプ部分をカメラのAFフレームに
入れるのがIS ONの時に楽なのが実感できると思います.
そしてキヤノンのキットレンズの250mm域でも実感できると思います.
AFセンサーの性能の話ではなくて,AFセンサーにおいしいターゲットを見せる
ことが簡単になるか,まったく補正されないかという違いです.
書込番号:11156746
2点

>どのように補正されているかわからないボディ内手ブレ補正の方が
すでに補正されてる像を見ながら撮影しちゃうと、(その時点で
船酔いっぽくなり、気分が悪くなるという意見も多い。)
自分のぶれ限界が分からないでしょ。「ここなら三脚だな。」とか
判断するのもウデのうちだと思いますよ。
また、GRデジタルとかケータイカメラとか銀塩コンパクトとか、
手ぶれ補正の無いカメラも世の中多い。そんなカメラを使うとき
見た目ぶれないカメラばっかりに頼っていると困ることになる。
「カメラが趣味なんだって?じゃあ撮ってよ!」と女の子にせがまれて
「ごめん、手ぶれ補正の無いカメラじゃ上手くできないんだ・・・」
なんて、情けない話じゃない。
書込番号:11157064
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。
なかなか書物では知り得ないご意見は勉強になります。
本体の機能は、原理を理解すれば、ある程度は使えるようになるとは思います。
が、そこからいい作品に繋げるには、経験、練習とセンスが大切と考えてます。
センスは生まれ持ったものもありますので、飛躍的にアップは難しいと思いますが(ノ_<。)
とにかく沢山撮って、いい思い出になる写真を撮りたいですo(^-^)o
書込番号:11157191
1点

LR6AAさん
レンズ内補正機はファインダー像が安定する事により被写体を追いやすく撮影しやすい。
AF性能そのものに関係のある話ではない。
以上の事で承知いたしました。
これで納得です。
なお、夜の点光源に合わせる件ですが、被写体とAFポイントが重なったところでシャッターボタンを判押しすれば、ファインダー像が比較的不安定なことはさて置き(笑)、ボディー内手ぶれ補正機でも合焦しますよ。その点光源にAFが合焦したか否かは、ファインダーで十分確認できますしね。
なお、私がLR6AAさんより腕があるということは無いですよ(笑)。
昨年の暮れに300ミリクラスの望遠ズームを購入し、望遠の切り取り方に四苦八苦中です(汗)。
お互い良い写真を撮れるよう頑張りましょう!
ありがとうございました。
書込番号:11157233
1点

手ブレ補正に関しては、レンズ内・ボティ内ともにメリット・デメリットがあり、
どちらが絶対的に優れているかということはないでしょう。その点は、過去にさんざん
議論し尽くされて、結論も出ていると思います…(^^ゞ。
(私としては、ニコンやキヤノンのボディにも手ブレ補正機能がつけば、両方式のメリット
を両立できるのでいいと思うのですが…)
ただ、この種の議論をしている時に、必ずEF-SWさんのような技術論とはかけ離れた
感情論が出てきますが(^^ゞ、それは感心出来ません。話をややこしくするだけです。
たとえば、
>自分のぶれ限界が分からないでしょ。「ここなら三脚だな。」とか
>判断するのもウデのうちだと思いますよ
>「ごめん、手ぶれ補正の無いカメラじゃ上手くできないんだ・・・」
>なんて、情けない話じゃない。
こんな変な話はボディ内補正機でも一緒です(^^ゞ。
だったらボディ内補正型も含めて、手ブレ補正なんか邪道だ、使わないほうがいいという
精神論になってしまいますよ(笑)。
書込番号:11157747
2点

>ファインダー像が比較的不安定なことはさて置き(笑)
>ボディー内手ぶれ補正機でも合焦しますよ。
そうです.それがちょっとやりやすくなる程度のメリットです.
報道とか仕事とかで少しでも打率あげたい人には大きな差かもしれませんが
多くの人にとっては鬼の首とっていうほどの大きな差では無いと思います.
書き忘れましたがスレ主さんのバイク撮影が
流し撮りとかなら流し撮りに対応した補正のできるシステムがいいと思います.
私はあまりやらないので詳しくないですが,できないコとか変なブレを記録
してしまうコがいたように思います(古い記憶です).
書込番号:11157796
0点

キンタロウZさん、こんにちは。
各社各機種それぞれ特徴(長所・短所)があるので、ジックリ品定めして下さい。2つほどメーカーをしぼり、ある程度自分なりの知識を入れてから(どの機能を比較対象にすれば良いのか?など)、全メーカーを調べるのをお薦めします。
最初から全メーカーを調べてもいいのですが、わけがわからなくなる恐れもあるので、ある程度知識を入れた方が理解しやすいような気がします。
それと手振れひとつでもこれだけ意見があるように、全ての点で一方通行に意見を鵜呑みにせず、色々な意見を参考にした方が、自分に合った機種に巡り合えると思います。場合によっては自分がこれだ!と思ってたものが、ひっくり変えることもあります。
ちなみにAFスピードはレンズによるところが大きいので、遅いと言われているメーカーもレンズによってはそれほど遅くないですが、Wレンズだと速いメーカーは絞りやすいと思います。ただし慣れてきて上位レンズ(ボディも)を買う頃には、Wズームの出番が減ることになるかも。連写はカタログが参考になりますね。
あとSONYや家電メーカー(パナ)は餅屋にはない独創的な発想が生まれる期待感もあるので、あなどれないです。私は逆に餅屋(カメラメーカー)は悪く言えば石頭なイメージがあります。どちらが良いとは一概に言えませんが、ユーザーにとって良いものができる様望みます。
良い買い物ができるよう祈ります。
書込番号:11158944
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/02 0:38:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 20:52:20 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 21:21:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 0:04:13 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/01 21:24:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 13:03:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 9:50:04 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 17:08:10 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/01 19:11:23 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/01 7:39:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





