『フロントバスレフは理にかなっている?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『フロントバスレフは理にかなっている?』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

フロントバスレフは理にかなっている?

2010/10/16 19:43(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:66件

例えば振動板が前に移動したら、バスレフポートは空気を引き込むことになります。
フロントバスレフの場合、振動板の空気を押し出しとポートの空気の引き込みが同じフロントバッフルで同時に発生します。
位相が逆のものが同時に同じ面から放出されます。
エネルギーが相殺されたり、空気の振動に乱れが生じたりしそうな気がします。

フロントバスレフって理にかなっているのでしょうか?

書込番号:12069576

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/10/16 21:18(1年以上前)

こんにちは。

>フロントバスレフの場合、振動板の空気を押し出しとポートの空気の引き込みが同じフロントバッフルで同時に発生します。

フロントであるかリアであるかは関係ありません。そして、そのような動作になるのはバスレフの共振周波数以下の低域でそうなります。共振周波数以上では同相で動作します。特に共振周波数では効率よく音を放射します。バスレフの穴は見た目は単なる穴ですが、周波数によって単なる空気の出入りする穴とは違う働きをします。

イメージとしてはビール瓶の口を吹くと”ボー”とデカイ音がすると思いますが、あれはビール瓶の中に空気を吹き込んで鳴っている訳ではありません。あれと同様のイメージですね。

詳しくは以下のサイトが分かり易いかと思います。

http://www.diy-sound.net/contents/spbox_04.html

書込番号:12070055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件

2010/10/17 13:16(1年以上前)

知りませんでした、ありがとうございました

書込番号:12073578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/19 20:31(1年以上前)

赤色バスレス、黒密閉、35HZ

フルレンジ党 さん

考えたことが在りませんでしたが、確かに、フルレンジ党 さんの言われるように、バスレフ共振周波数以下の場合は、逆相ですので低音を打ち消しあいますね。

前面バスレフより背面バスレフの方が影響が少ないですね。前面バスレフであれば、ウーハーとバスレスの距離を離した方が良いですね。

※バスレフに関連したことですが、エージングを徹底的に行うと、密閉箱でもバスレフと同じ低音が出ることを周波数特性の測定で確認しました。密閉箱の方が、バスレフのディップが無い分だけ良く低音が出ています。 周波数を実測してバスレフとは、「何だ」との疑問が生じています。

書込番号:12085173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2010/10/20 09:37(1年以上前)

>バスレフのディップが無い分だけ良く低音が出ています。 
>周波数を実測してバスレフとは、「何だ」との疑問が生じています。

これですね、音量を上げたときに低音部が影響して中音部が混濁するのを
回避するためにわざと最低域の音圧を落とす手法として使われることがあります。
50〜60Hz付近に小さな谷がありますが、おそらくバスレフの共振周波数が
エージングの結果下がったのではと思います。多分元々は40〜60Hz辺りは
もっと音圧が高かったのでは。。

書込番号:12087719

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/22 13:02(1年以上前)

密閉箱の方が、重低音が、だら下がりに出ますので手音が出ると言えば出る。

バスレフは、ダクトで共振させて在る低域を膨らませるから低音の量感は出るけど それより下は、一遍に出無く為る。

ただ、一概にどちらが良いかと言う事は言えないし、ユニットに拠って向き不向きも有るでしょう。中には。後面開放の箱が良い物も有るだろうし、バックロードホーンに適してると言われたユニットも有ったと思います。


書込番号:12097784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/10/24 02:21(1年以上前)

フルレンジ党 さん はじめまして

ワタクシも「フルレンジ党」です(笑

>フロントバスレフって理にかなっているのでしょうか?

ダイナミックスピーカーを箱に装着した時点で、フロントバスレフも、リアバスレフも、密閉箱も理にかなってはいません。

ダクトからは共振低音(同相)が出ているので問題ありません、問題なのは箱の中で反射して「コーンを透過してくる逆相の音」です。この音、厳密には箱の中で様々な反射が発生しているので、逆相ではなくて混濁したワケがワカラン音なのです。これが正相音に混じって私達の耳に届いているのです。

たとえば、SPの前にマイクを立てて周波数測定したそのデータは、正相音と「コーンを透過して来た箱の中の共鳴音」の和を測定した結果です。

では(理にかなった)正相の音だけを聴く方法はあるのか、と云いますと、あります。
「無限大の平面バッフル」にスピーカを取り付けることで可能になります。

と、理屈を書きましたが、音楽ソフトは、バスレフSPや密閉型SPで上手に聞こえるように音調整されていますので、平面バッフルSPでは逆に不自然に聞こえるでしょう。

理屈が必要なところと、理屈じゃないところが、境界線なく混在してるのがオーディオですので、深く考えない方が良いですね。

b&Wのユニットは「音漏れ対策」されてます
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=788&artid=1578

kefは吸音材の工夫で反射を減らしてます
http://www.kef.com/jp/technology/ace

書込番号:12105850

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング