『世の中メガピクセルですくわ!?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『世の中メガピクセルですくわ!?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

世の中メガピクセルですくわ!?

2003/01/12 08:00(1年以上前)


ビデオカメラ

新型ハンディカムが出るようですが・・・。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030111/zooma90.htm
2Mピクセルだって!
エントリー機は松下対抗!

書込番号:1208828

ナイスクチコミ!0


返信する
JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2003/01/12 08:58(1年以上前)

そろそろ新しいDVビデオカメラがほしいな。DVD-R/RW録画機も発売されそうだし、
今後の動きが楽しみだ。

書込番号:1208893

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2003/01/12 10:26(1年以上前)

TRV33がTRV27の小型版にあたる様ですね。
さしずめTRV18の小型版がTRV22でしょうか?
たぶん1/4:68万画素で非14bitDXPでしょう。
TRV19はさらに廉価なモノクロ化。

2Mピクセル機はIP220のDV版ですね、TRV80とTRV70か。

と成るともしや…
次期VXは1/3.6:211万画素の3CCD?(VX3000?)


15ルクスのVXなんてやだなあ〜
いやいや、VX3000は1/3:38万画素の3CCD。
14bitDXP搭載で最低被写体照度2ルクスの機種にしてくださいよソニーさん。
レンズもF1.4、広角も38mm位にしてください。

書込番号:1209049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件

2003/01/12 11:14(1年以上前)

皆様、早速のレスありがとうございます。
・JUNKBOYさん、どれが気になりますか?
スタイリングでは、エントリークラスがちょっと好きです。

・PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん
次期VXシリーズの動向が今ひとつ判りませんが、家庭用HDカメラは別ブランドにして欲しいですね。

デジカメ用の1/1.8インチのCCDリファインでもして使用できないものでしょうか?

書込番号:1209139

ナイスクチコミ!0


JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2003/01/12 11:33(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さん、まいど!
PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さんが書き込みされてる、『次期VXは1/3.6:211万画素の3CCD?(VX3000?)』が1番気になってしまいました。
(^^ゞ

書込番号:1209178

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2003/01/12 12:00(1年以上前)

>家庭用HDカメラは別ブランドにして欲しいですね。
そうですね〜
でも家庭用最上位としてのブランド『VX』を家庭用HDCAMとして位置付ければ。
メガピクセルの推進と言うか、口実のようなものに出来ますし…

次期VXは『メガピクセル機』っと言うのは冗談ですまないのかもしれません。

いやあ〜単なる素人の憶測なのに、JUNKBOYさんにも「気になる」なんて言われてちょっと後悔してます。(汗

やっぱりVXシリーズは改良されるごとに感度やダイナミックレンジを普及価格帯のハンディカムを突き放すような正統派のカメラにして欲しいですね。

まあ、実質的には初のメガピクセルCCDである、211万画素(有効108万画素)のCCDをほぼ生かして記録できるHDCAMの一号機みたいな登場なら、それも良いかもしれないですけどね。

でもデジカメ並の1/1.8CCDがDVに使われたら最高ですよね!
無理なんでしょうか?そこのところは私には全然わかりません…(是非詳しい方に解説して頂きたいです)
1/1.8で40万画素程度なら、最低被写体照度0.5〜1ルクス程度。
S/Nをかなり維持しても、実質4ルクスは可能でしょう。

う〜んなんでメガピクセルなんて始めたんだろうと思ってしまうような数値ですね。

書込番号:1209239

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/12 12:25(1年以上前)

ウリ機はメガピクセルですくわ!? (^_^;

インフルエンザが伝染って寝てますが、寝っぱなしだと間接が痛くなるのでチョット起きましたが・・・うーん、ますます頭が痛くなりそう(^^;
右側に頭痛が集中しているので殆ど行動不能だったり・・・(^^;

VX3000どうでしょうね。TRV950の売れ行きがアレですから、同じ方向性を取ったら▲■ですしね(^^; レンズ設計を見直すのなら、それなりの機種を出すでしょうね。廉価機と違って、レンズ設計も製造も高品位が必要ですし。
・・・意味不明になってきたので寝ます(^^;

書込番号:1209296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件

2003/01/12 13:16(1年以上前)

↑お体、大事になさってください。
お互いに気をつけましょう!

ビクター・松下・キヤノンの今後の機種に「良い」影響を及ぼす製品を発表してもらいたいモンです。ソニーさん!
スタミナ化は、良い方向でしたが・・・・。
つか、ユーザーを正しく啓蒙できる製品が良いなぁと思った。
クルマと同じく市場に迎合ばかりしては、本当にイイモノは出来ないと感じます。

書込番号:1209393

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2003/01/12 19:35(1年以上前)

プジョーのようなビデオカメラが欲しい…

書込番号:1210213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件

2003/01/12 20:01(1年以上前)

ウニモグのようなビデオカメラがいいです。

書込番号:1210288

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/12 21:26(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さん、お気遣いありがとうございますm(_ _)m

・・・車と違って、非実用的なものでも売っちゃうのがコワイところですね>ビデオカメラ

(壊れにくいなら)ラダ・ニーバみたいなのが欲しい・・・ウニモグほどに有名ではありませんが・・・(^^;

書込番号:1210569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件

2003/01/12 23:53(1年以上前)

大丈夫ですか?お子さんに伝染さないようご自愛くださいませ。
富山は雪が降ったせいかまだインフルエンザは大流行してません。

で、お加減良いときで結構なんですが、ラダ・ニーバってどんなクルマですか?教えてください。
では、お休みなさい。

書込番号:1211129

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/13 15:47(1年以上前)

重ね重ねのお気遣い感謝いたしますm(_ _)m

子供の方は次男が朝方ゼコゼコと咳をしたりしましたが、今の所は至って元気です(^^;

「LADA NIVA」ですが、例えばこちら↓
http://plaza28.mbn.or.jp/~VAZ2121/
旧ソ連時代の車で、過去の四駆雑誌の記憶によれば、60年代のフランス車を基本とした設計のようです。
一見、ブサイクな感じがしますが、ボディカラーが白のものは「ゴマちゃんみたいでカワイイ」との女性評もあります(^^; 

以前、がんばり屋のエドワード2さんは明石に居られたことがあったと記憶していますが、その明石市内中央を流れる明石川の河口付近のアパート?に、このラダ・ニーバの白モデルが何年か駐車していて(たぶん震災前から?)、その後40系ランクルに変わっていました。ラダ・ニーバは壊れ易いらしく、(大きくは)壊れ難い40系LCに変えたのかもしれません。昔の四駆雑誌の記憶では、購入時に「修理キット」が付いてくるという、類まれなサービス?付きでした(^^;

蛇足:随分前の伝聞ですが、知人の友人がウニモグを買ったらしく、その居住地付近は市街地の狭いところなので随分と苦労しているらしいです・・・

スレ違いですみません(^^;

話を少し戻しますが、大きなCCDを使えないのは、レンズも大きくなるからでしょうね。1/6型CCDの有効面の対角線は3mm程度ですが、1/1.8型では約8.9mmになります。寸法比で約3倍ですから、レンズが正比例的に大きくなると、体積比では約26倍(!)になります。

また、2/3型CCDは随分大きなイメージがありますが、言い換えれば1/1.5型です。有効面の対角線は約11mmですね。1/3型CCDの有効面の対角線は約6mmですので、寸法比で倍ぐらい、レンズが正比例的に大きくなると、体積比では約6倍(!)になります。1/6型との体積比では、なんと、約49倍!!にもなります(^^;

別のスレッドに書きましたように、光学的な限界解像度は撮像面の面積に比例しますから、放送局用のビデオカメラがあまり小さく出来ないことの理由の一つなのでしょう。家庭用の場合、出力装置である「TV」の再現性も知れていますので、コストのかかる本質的な光学特性を磨くよりも、CCDの画素数を増やして、サンプリング周波数を上げることによって、擬似的にMTF特性を向上させている・・・という感じでしょうか(^^; その反面、感度やダイナミックレンジが落ちてしまうのは周知の事実ですので、14ビットDXPなどの「調理方法」が搭載されるに至りました。

尚、1/3.6型211万画素CCDの画素面積は、1/6型80万画素と殆ど同じようで、画素面積約6.2平方ミクロン(VX2000の約1/8)、正方画素換算での画素ピッチは約2.5ミクロンと、家庭用ビデオカメラとしては史上最小レベルを達成しています(^^;
これは、1/1.8型CCDの有効画素数で約600万画素に相当します。
また、1/3.6型211万画素CCDの「限界F値」は、F6.7ぐらいで、小絞りボケを防止するには、F4.0までとなり、F4.8ではボケ始めると思われます。
(輪郭強調処理によっては、限界値が判り難くなるでしょう)

蛇足ですが、以前、「1/4型では200万画素は無理では?」という書き込みをしましたが、それは昨年の3月のことですので、この間に根本的な進展はあまり無かったのかしれません(現場では苦労しているんでしょうけど(^^;)。
 参照:[585255]感度と画素面積、そして200万画素CCDの可能性
 ※↑この当時、16平方ミクロン・F1.7で10ルクスとしていますが、数機種&某社の「サバ読み?」を考慮して、最近では16平方ミクロン・F1.6で10ルクスに変更いたします(^^;

書込番号:1212878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件

2003/01/14 14:49(1年以上前)

ありがとうございました。
明石にいた時は、1号線を西新町〜明石駅方面へ歩いてましたがすみません気が付かなかったようです。
月極駐車場にも放置自動車が沢山あるなぁとはおもいましたが。

しかし、ビデオカメラが安価になり20万円を超えると高級機なんて隔世の感があります。
製造技術が進歩しCCDデバイスも極小化して、価格が下がるのは大変結構なのですが失ったものも大きいのでは?と感じます。

書込番号:1215810

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/14 21:42(1年以上前)

放置自動車・・・場所によっては・・・あるでしょうね(^^;
駅から近いようなところでは、地主の車でなければ放置は困難でしょう。明石駅周辺に住んでいるわけでは無いので詳しくはありませんが、安くても月1万円で、月2万円ぐらいのところも多いようです。まあ、大都市圏ほどではありませんが(^^;
普通は根本的に廃車しますね(^^;

>価格が下がるのは大変結構なのですが失ったものも大きいのでは?と感じます。

ほんとに同意します。実売15万円から23万円あたりに、もう少し「根本的に」良い機種があっても良いように思いますが・・・例えばTRV900の真の後継機の普及版みたいなものです。

ちなみに、某機種のスレに、有効38万画素の「1/2型」3CCDの画像のリンクを付けます。全くの別件の検索中に偶然発見しました。家庭用ビデオで画質がどうのというのが虚しいぐらいに違いがあります(^^;

書込番号:1216768

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
Insata 360 X5かOsmo Pocket 3か 5 2025/10/06 11:30:12
編集用パソコン 16 2025/10/06 18:47:33
Davinci resolve 0 2025/10/01 11:30:21
早速使って来ました 6 2025/10/02 11:47:26
おかしい 4 2025/10/01 7:33:56
逆光時の動画の暗さについて 4 2025/09/28 10:50:30
またまた価格破壊ですね 0 2025/09/27 2:57:24
特価情報25/9/24の\81,522についての記録 1 2025/09/26 5:14:11
今どきの無料動画編集ソフト 2 2025/09/24 9:06:35
初めての編集作業 6 2025/09/20 10:55:26

「ビデオカメラ」のクチコミを見る(全 385348件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング