


こんにちは。1つ前のセレナに乗っています。そろそろタイヤの減りが気になり始めたので、買い換えを考えています。
2人の子供がおり、若葉マーク初心者運転者の女房もいることを考えると、第一優先は安全性なのですが、雨の日(に限りませんが、特に)のグリップ力があるタイヤでお勧めなのはありますか?
金に糸目は付けない・・と言うわけではありませんが、上記のとおり安全性を引き替えにしてまでタイヤの価格やエコ度を求めません。
もし、思いついたら教えて頂けると幸いです。
書込番号:12584640
1点


aui1974さん、こんばんは。
ミシュランが比較的雨に強いと言われていますね。
私は以前、パイロットスポーツ(初代)というタイヤを履いていましたが、雨天時のグリップ力や制動力に
非常に感動したことがあります。
とにかく少々のことでは挙動が乱れたりすることなく、安心して乗ることができました。
現在はパイロットスポーツが廃盤で後継のパイロットスポーツPS2にはサイズ設定がなかったため、
パイロットプレセダPP2というタイヤを履いています。
パイロットスポーツが良すぎたため凡庸に感じますが、及第点は満たしていると思います。
また、予算が許せばパイロットスポーツ3のほうがいいと思います。
http://www.michelin.co.jp/tyre/patterndetail/PassengerCar/PilotPrecedaPP2
http://www.michelin.co.jp/tyre/patterndetail/PassengerCar/pilotsport3
ミシュランや他社のインプレです。
http://www.murakamitire.co.jp/impression/list.html
ここの常連さんでダックテールさんという私よりもはるかにタイヤに詳しい人が、aui1974さんの
使用状況や希望を詳しくヒヤリングしたうえでいいアドバイスしてくれると思います。
書込番号:12584765
0点

こんばんは。
195/65/15で良いんですかね?
(サイズくらい書きましょうね!)
ピレリP7、P6(チンチュラートP6どっちでも)が良いですよ!
P7の方が上位モデルなので、こちらが良いと思います。
この兄弟タイヤはオールラウンダーなタイヤですが、ウェット性能が特に良いです。
多くの欧州車の小型車〜ミドルクラスの新車装着タイヤで使われてます。
私もP6使用中です。御薦めです!
書込番号:12584817
1点

乾いた路面だけのグリップを強くするにはできるだけ接地面積を広げたほうがよいので、
極端な話F1のような溝の無いタイヤが一番ですが、ゴムと路面の間の水膜を逃がす
性能が全くなく、雨の日には使い物になりません。
乾いた路面と濡れた路面のグリップの差がすくないタイヤが良いと思います。私も愛用の
ミシュランエナジーセイバーや、エコピアEX10もいいですね。タイヤ協会の低燃費タイヤは、
シリカコンパウンドや太い縦溝で排水性に優れた製品が多いです。
書込番号:12584889
2点

aui1974さん、こんばんは。
> 2人の子供がおり、若葉マーク初心者運転者の女房・・・・第一優先は安全性・・・・
> 雨の日(に限りませんが、特に)のグリップ力があるタイヤでお勧めなのはありますか?
一口に雨天性能と言っても ・ウェットグリップ、・耐ハイドロプレーニング、・コントロール性、いろいろあるわけです。スレ主さんの手短な文章から、雨の高速道路を飛ばすわけではなさそうですので、ウェットグリップにフォーカスすればよいのでしょうか。雨天時、タウンスピードでブレーキング時停止距離や、街角コーナリングなど。
> 安全性を引き替えにしてまでタイヤの価格やエコ度を求めません。
そうは言っても、ですね、、、、私はミニバン用タイヤのアドバイスは得意ではありませんので、、、、ミニバン故、偏摩耗&耐摩耗性は気になりますし、うるさい銘柄を人様に薦めるのは気が引けますし。何よりも安全性を最重点にアドバイスするのは、実は難しいです。
aui1974さん。まず、サイズを教えてください。汎用サイズをお履きと思いますので選択肢は多いはずですが、逆に悩ましくもあります。欧州メーカーのタイヤは受け入れられますか? それから、現在お履きのメーカー&銘柄はなんでしょうか? 雨天性能はもとより、諸性能で不満点があればお書きください(満足している点も)。
一晩、少し考えてみます。
書込番号:12584988
0点

佐竹54万石さん、こんばんは。
佐竹54万石さんも十分お詳しいと思います(何故、私に振られたのでしょうか・・・・) ミニバン不得手とか言っても始まらないので、自身の勉強の意味で書いてみたいと思います。おそらくですが、雨天性能に対する考え方を一般的な話として書くことになろうかと思います。
どうもミニバンというと、耐摩耗性の呪縛から逃れられなくて、ね。ご近所のミニバンをウォッチングすると、皆、フロントタイヤがひどく偏摩耗しているもので。周辺道路が狭くて入り組んでいるから、かな。少し硬めのタイヤのほうがいいのかしら。グンニャリすると不安を感じるでしょうから。
ウェットグリップは、セダンもコンパクトカーもミニバンも包括した共通する性能ですから、まぁ、明日会社で考えてみましょう。
書込番号:12585021
1点

タイヤサイズは195/65R15で宜しいでしょうか?
このサイズの矢東タイヤさんでの検索結果です。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=195/65R15&operation=user
お乗りの車がセレナという事で専用タイプ(ミニバン用タイヤ)から選択された方が無難でしょう。
求められている性能よりPlayz RV PRV-1が良いかもしれません。
ミニバン特有の変摩耗を気にしないのならTURANZA ER300やADVAN dBが良いと思います。
書込番号:12585312
2点

わたしも雨に強いのはBSだと思います。
書込番号:12587973
2点

aui1974さん、こんばんは。
ミニバンは、セレナの初代が登場した頃にいろいろ乗ってみました。もう 20年前のことですね。自分で所有するには触手が伸びません。わが家の周囲(ご近所、会社の同僚)にはミニバンが多く、セレナ、ノア、オデッセイあたりかな。隣家は昨年までスレ主さんと同型のセレナでした。
ドライ路面は、無茶をしなければ、タイヤはゴムで出来ていますからグリップします。対して
ウェット路面は、普通に走って、むしろ、慎重に走ってなおズルッと滑ることがあります。私も以前は雨天性能(ウェットグリップ、耐ハイドロプレーニング)を最重要視して選んできました。
書込番号:12589290
2点

無駄口はこれくらいにして。。。。
今回のタイヤ選び、スレ主さんは、ミニバン専用タイヤのなかから薦めてほしいのでしょうね、きっと。でも。誰しも得意分野ってありますもの。一口に乗用車用タイヤって言いますが、、、、用途として見た場合、セダン用、ミニバン用、エコタイヤ。グレードで見た場合、ベーシック(普及品)、中級品、プレミアム(高級品)。出所で見た場合、日本製、海外製、アジア製、欧州製。これらをひとまとめにして“ウェットグリップが一番高いタイヤは?”と聞かれても、私は答えに窮します。私自身の馴染みの中からお薦めを持ち出しますので、何卒ご容赦ください。
書込番号:12589297
0点

迷うことなく PIRELLI Cinturato P4 をお薦めします。
理由1:クラス No.1 のウェットグリップの持ち主。
理由2:195/65R15 で唯一の 95T XL。
理由3:クラス No.1 の耐摩耗性の持ち主。
例によって対抗馬ですが、Continental ContiEcoContact3 通称 CEC3 を挙げておきます。理由は、ウェットグリップと耐ハイドロの両面から雨天性能がクラス No.1 だからです。
書込番号:12589299
1点

個別に Cinturato P4 だとか CEC3 だとか言うより、ウェットグリップの Cinturato ファミリー P4/P6/P7、耐ハイドロの Continental CEC3/CPC2/CSC3 と言えるでしょう。Cinturato P4 と CEC3 はベーシックですが、よりグレードの高い銘柄から選ぶのなら、本命 Cinturato P6、対向 CPC2 をお薦めします。いわゆる中級品であって、日本メーカーであればBRIDGESTONE Playz PZ-X あたりの
クラスとなります。ContiPremiumContact2 通称 CPC2 は、サイズによってプレミアムコンフォートにも中級品にも相当する銘柄です。
中級品の中ではウェットグリップの No.1/No.2 を Cinturato P6 と CPC2 が占めます。ベーシックより上のクラスですので両銘柄とも十分快適であって、運動性能(ドライグリップ、ハンドリング、高速安定性)も上を行きます。反面、当然のことながら耐摩耗性はベーシックの両銘柄のほうが良好です。
書込番号:12589315
1点

話は Cinturato P4 に戻ります。これの長所をおさらいしますと、、、、耐ハイドロはまずまずといったレベルで、運動性能は並み、かな。エクストラロード規格であり、このクラスは 91H が主流であるにも関わらず堂々 95T を謳います。ミニバンに履かせるのですから、エクストラロードに対応とは好ましい限りです。ミニバン専用タイヤのようなの編摩耗対策は施されていませんが、耐摩耗性が良好であることも大きなプラスポイントです。
Cinturato P7 の欠点は、一にも二にもうるさいこと。硬い感じの音質です。
対して CEC3 ですが、こちらは欠点らしきものもなく、静粛性はクラス No.1 です。初期の CEC を、私のかつての自車である Lutecia に標準装着されていました。雨天性能以外に見るべきもののないタイヤでしたね。それに比べると CEC3 は隔世の感があります。
欧州製ベーシックタイヤは、乗り心地と静粛性は特筆すべきものがなく、メーカーもそのあたりは重視していないようです。実利をとるのでしょう、雨天性能と耐摩耗性に重点をおいた作りとなります。TEO Plus をベーシックと位置付けるなら、これの乗り心地と静粛性は素晴らしいものであり、TEO Plus に比べると Cinturato P4 も CEC3 も快適性でははなはだ分が悪いです。スレ主さんがもし、Cinturato P4 なり CEC3 なりを選ばれる場合、実利をとるということを念頭に、お願いします。
書込番号:12589332
1点

最後に。日本メーカーのなかから選びたいということであれば、ADVAN dB を挙げておきます。
ADVAN dB そのものではありませんが、YOKOHAMA のコンフォート係は欧州での評価で、欧州メーカーの銘柄と遜色ないウェットグリップが与えられています。また、YOKOHAMA の、なかでも上位銘柄は、積極的に摩耗させてタイヤ表面を常にフレッシュな状態に保ち、ドライ&ウェットグリップを維持するという考え(設計思想)をとっているそうです。YOKOHAMA の設計者が言っていました。耐摩耗性は悪いのでしょうけれど。私としましては、期待値半分でお薦めしておきます。
以上となります。ご参考まで。
書込番号:12589338
0点

皆様ご返信ありがとうございました。
特にDuck Tail さん。詳細な記載をして頂き恐縮です。
タイヤサイズを明記しなかったのは申し訳ございません。
純正の195/65の15インチで、ダンロップのタイヤを履いています。
使用状況は土日に郊外へ出かけたり、平日は女房が近所への買い物
に使っています。雨の日の近所の駅までの送りに使ってもいます。
今まで国産メーカーでしか考えていなかったので、欧州メーカーの
タイヤという選択肢もあるのは目から鱗でした。
教えていただいたことを基に、色々自分なりに調べて購入したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12593960
0点

aui1974さん、こんばんは。
長文失礼しました。誤記が見つかったので訂正します。
誤 Cinturato P7 の欠点は、一にも二にもうるさいこと。
正 Cinturato P4 の欠点は、一にも二にもうるさいこと。
すみませんでした。
書込番号:12597675
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「タイヤ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/11 21:56:12 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/10 21:22:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/10 17:39:44 |
![]() ![]() |
19 | 2025/09/10 13:44:00 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/10 20:32:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 18:52:07 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/11 18:51:09 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/03 20:59:21 |
![]() ![]() |
18 | 2025/08/28 9:28:37 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/25 22:02:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





