


こんばんは。
VideoStudio Pro X4 体験版を使ってみました。
レポート(良)としましたが、まだ結論は出していません。
ただX3の時のように、突然失敗するようなことはまだありません。(X3では、約20%ほど失敗があった。)
素材 Sony HDR-XR500 最高画質の映像約14分。適宜トリムした約50のクリップに、トランジション約10個。
使用パソコン Core 2 QUAD 9550 2.83GHz メモリ2G
1.編集後『完了』→『ビデオファイルを作成』・・・・・
約14分(実時間程度)で完成。(ハードウェアエンコーダー アクセラレーション使用の有無とも大差なし。少し音ずれあり)
2.AVCHD-DVDの作成・・・1で作成したファイルを使い、メニューなしで。
オーサリングへの移行はVS12までの方式。
1回目 2回目
「ディスクを初期化」 約30分 約15分
「ビデオ/オーディオの多重化」 約12分 計42分 約 6分 計21分
3.AVCHDフォルダの作成・・・次のように高速なので、DIGAなどとの連携がいい。
SDカード USBメモリ
「ディスクを初期化」 約0分 約0分
「ビデオ/オーディオの多重化」 約6分 約4分
書込番号:12765288
0点

こんにちは。気がついたら初心者投稿になってました。変更できるのかな?
すでに所有しているVideoStudio 12 PlusおよびVideoStudio Pro X3との比較もしてみました。
1.ビデオファイルの作成時間
映像実時間程度で、12 Plus,Pro X3と比べてとくに進歩したとは思えませんでした。ただ第二世代Coreに最適化などと謳っているので、パソコンによっては早くなっているのかもしれません。
2.オーサリング時間
X4でのオーサリングは、X3でのMovieWriter 2010のような不安定さはないようです。でも昨日書いたようにとくに早くなったとは感じられません。
同じ素材で比較してみました。
「ディスクを初期化」 「ビデオ/オーディオの多重化」
12 Plus 約1分 約11分 計約12分
MovieWriter 7SE 約1分 約12分 計約13分
(X3お詫びソフト)
使い慣れた12 Plusでのオーサリングがやりやすいと感じました。
AVCHDフォルダの作成では、MovieWriter 7SEでもX4でもよく似ていて、使いやすいと思いました。
書込番号:12767086
0点

ご無沙汰しております。
X3で17MbpsのAVCHDをスマレンした時、編集/無編集の境目が動きの激しい部分だと 画像が乱れる事が結構な頻度でありましたが、X4になっていかがですか?
宜しければ教えて下さい
書込番号:12769894
0点

最初の報告の2の訂正と追加です。
旧
>2.AVCHD-DVDの作成・・・1で作成したファイルを使い、メニューなしで。
オーサリングへの移行はVS12までの方式。
1回目 2回目
「ディスクを初期化」 約30分 約15分
「ビデオ/オーディオの多重化」 約12分 計42分 約 6分 計21分
新
2.AVCHD-DVDの作成・・・1で作成したファイルを使い、メニューなしで。
(オーサリングへの移行はVS12までと同じで、MovieWriter 2010などは使わない)
「ディスクを初期化」 「ビデオ/オーディオの多重化」
1回目 約30分 約12分 計42分
2回目 約15分 約 6分 計21分
(2回目は半分の時間でできました。使っているうちに『慣れてきた?』のでしょうか)
エラーとしては、オーサリングで「書き込み」ボタンを押した途端に『予期しないエラーが発生・・・』とのメッセージが1度でました。しばらく間を置いて再試行したら正常に進みました。
X3におけるMovieWriter 2010のように、途中でソフトがフリーズしたりダウンしたりするようなことは今のところありません。
書込番号:12769946
0点

カタコリ夫さん,お久しぶりです。
>X3で17MbpsのAVCHDをスマレンした時、編集/無編集の境目が動きの激しい部分だと 画像が乱れる事が結構な頻度でありました
まだその点について注意深くは見ていません。明日調べてみます。
昨日、「パソコンで再生すると映像が所々で早く進む」ことに気づきましたが、DIGAで見たら正常でした。
今夜は失礼。
書込番号:12770002
0点

カタコリ夫さん,おはようございます。
>X3で17MbpsのAVCHDをスマレンした時、編集/無編集の境目が動きの激しい部分だと 画像が乱れる事が結構な頻度でありました
DIGAにコピーしてみてみました。『動きの激しい部分』はあまりないのですが、特に乱れは感じられません。今回も水を映した映像が多いのですが、乱れというほどのものはありません。
X3とX4の間で、映像処理(スマートレンダリング)が進化したかどうかには興味があるので、さらに試したいと思います。
1年前X3では、動きの激しいダンスの場面などで、回転運動が滑らかでないという現象があったので、同じ映像を探してきて比較してみます。
書込番号:12771713
0点

地デジ移行は完全無償でさん、こんにちは。
私も現在X4の体験版を試しているのですが、
一つ気になる点があります。
字幕に関してなのですが、ソフトサブができません。
(というかハード・ソフトを選択する箇所がありません)
X3 Ultimateの体験版では可能だった記憶があるのですが、
お持ちのX3 Proではどうでしょうか?
この部分は個人的にこだわっている箇所なので、宜しければ
教えていただければ幸いです。
書込番号:12771907
0点

rosanさん、こんにちは。
>ソフトサブができません。
>お持ちのX3 Proではどうでしょうか?
ソフトサブについてはまったく知りませんので、どの場面でどう操作するのか教えてください。
X3 Proで試してお返事します。知らないことは何でもやってみたいのでご遠慮なく言ってください。
書込番号:12772115
0点

>地デジ以降は完全無償でさん
申し訳ありません。私の思い違いがあったようです。
X3の体験版を別環境に入れて再度確認してみたところ、字幕の種類の
設定は確認できませんでした。
他ソフトをいくつか触った限りでは、タイトルトラックに外部ファイルを
取り込めるものがほとんどなく、VSシリーズとPowerDirectorのみ
であることから、ソフトサブについても同様と思ってしまったようです。
(PowerDirectorはソフトサブ可能です)
お手数をおかけしました。
全く関係ありませんが、
今回の地震で被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
状況を伝える映像に、言葉を失うばかりです。
私の地域は被害が及ぶ所ではありませんが、地デジ以降は完全無償でさん
の所は大丈夫だったでしょうか。
書込番号:12774622
0点

rosanさん、こんにちは。
ほんとにたいへんな地震でしたね。被害に遭われた方は本当にお気の毒です。
2家族の知り合いが、津波に襲われたあたりに住んでいるので心配しています。
昨日の書き込みをした後、パソコンの前でX4のテストを続けていましたが、めまいのような症状があったので別の部屋に行ったら、電灯が揺れていたので地震だと分かりました。
カタコリ夫さん、こんにちは。
X3で回転運動が滑らかでなかった問題ですが、同じくリップを使ってテストしてみました。
回転運動は原画と同じように滑らかだったので、この点では改善したようです。
『境目が動きの激しい部分だと 画像が乱れる』ということもありませんでした。
ただこの点で、ぼくの目は甘いのかもしれません。
書込番号:12774765
0点

地デジ移行は完全無償で さん
ありがとうございます。
スマレン境目の処理、問題ないようですね。体験版試すのが楽しみになりました。
NERO10のスマレンデータがDIGAでうまく再生できない事がわかり いまだVS12を使っていますが いよいよ買い替えできるかな?(笑)
>地震
こちら(愛知)では仕事以外では影響がありませんが、東海地震の予測エリアなので不安はあります。昨日の静岡での地震もそうですが、日本全国どこにいても不安は変わらないでしょうね。
被災地の映像を見ると、何と書いて良いのか…無責任な文面になってしまうようで言葉が見つかりませんが、何とか頑張って頂きたいです。
義援金や節電等 こちらでやれる事を少しでも…と思っています
書込番号:12785875
0点

カタコリ夫さん、こんばんは。
>体験版試すのが楽しみになりました。
試されるときは知らせてください。いくつか同じ作業をして比較してみませんか。後22日間使えるので、できれば10日以内に初めていただけるとありがたいです。
>NERO10のスマレンデータがDIGAでうまく再生できない事がわかり いまだVS12を使っていますが いよいよ買い替えできるかな?(笑)
NERO8はできるのにどうしてでしょう。
X4のAVCHDフォルダ作成は高速です。34分の素材で、次のような結果でした。
ア. メニューあり、チャプターあり。USB使用。・・・・・12分24秒
イ. なし、 あり。SDHCカード使用・・・15分
ウ. なし、 あり。USB使用 ・・・・・9分17秒
DIGAでは日付もでます。AVCHD-DVDを作成しないならこれが一番楽です。
ではまた。
書込番号:12787025
0点

地デジ移行は完全無償でさん
こんばんは。
>できれば10日以内に初めていただけるとありがたいです。
すいません(^^; 今仕事が忙しく、VSを試すのは多分5月になると思います。
その頃にカメラをGH2/HX9Vに買い替えたいと思っているので、そのデータで試したい・・・という理由もありますが。。。
>NERO8はできるのにどうしてでしょう。
スマレン前後で映像が止まったり戻ったりするという酷い症状です。NERO10板で他の方のカキコミもあったので、DIGAとの相性なんでしょうか・・・残念です
>DIGAでは日付もでます。AVCHD-DVDを作成しないならこれが一番楽です。
ウチでは色々問題があって・・・
VS12スマレン出力データをNERO10でSDHCにAVCHDフォルダ出力し、バイナリエディタで「録画日」を変更してカードスロット経由でDIGAでBDAV化したディスク(ややこしいですね)。
これをSONYレコ(RS10/T55)で再生すると。。。途中から再生不能になりました。勿論DIGAでは問題なく再生できるのですが。
まぁ色々なソフトを使って作成したBDですので 何処がいけないのか原因は判っていませんが、VS1本でイケルなら問題も減るかな?。。。とか、VAIOでBDAV化したらどうなのか?。。。とか、時間ができれば試したい事は沢山あるんですけどね〜
書込番号:12791099
0点

カタコリ夫さん、こんにちは。
>VSを試すのは多分5月になると思います。
はい、分かりました。そのときにはスペックがほぼ同じのVAIOでやります。
いま掲示板は自粛モードですので、そのうちに縁側に伺います。
HX9Vなどのことも教えてほしいし・・・
ではまた。
書込番号:12791837
0点

ソフトサブについて
ちょっとやりにくいのですが可能かと思います。
vs12単体では出来ませんが
WM6以降をもっていれば併用で可能かと思います。
簡潔に
vs12.13でまずは編集のときにテキストトラック2にサブ用テキストを入れ込む。
トラック2のテキストを字幕ファイルとして書き出す(ただし、トラック2の部分もハードサブとしての場合はとりあえずファイルの書き出しにて映像の編集を終わらせる)
トラック2のテキストをすべて消してファイルの書き出しにて編集を終える。
書き出した字幕ファイルの拡張子は、utfなのでsrt(WM7に対応するため)に変更しておく。
完成した映像ファイルをWM6.7を使い読み込み字幕の編集にて関連字幕ファイルの読み込みをすることで使えると思います。
ただし、あくまでも簡易的なものしか出来ませんが?
vs13の場合はMW7SEがダウンロードできますから、vs単体購入で可能となることになります。
こんな面倒なことをする人はいませんかね?
震災
個人的には、2004新潟県中越地震の被災者であり同年の水害の被災経験者であります。
また、そのときには地域上げての後片付けや建物の修繕のときの被災した人たちの悲痛の顔を間直に観てきました。
今回の災害の大きさの程度には非常に心が痛んでしまいます。
しかし、必ず復興できますから気持ちを強くもってがんばってもらいたいと思っています。
スレ違いに対して
誠に申し訳ございません。
書込番号:12794555
0点

>カタコリ夫さん
Canon HG10(1440×1080)のファイル A, C
Sony WX5(1920×1080)のファイル B, D
をA, B, C, Dの順に並べ、クリップ間にトランジションを設定したものを
Mpegオプティマイザで出力してみました。
PC及びSonyレコで再生してみましたが、つなぎ目での不自然さは
感じられませんでした。
>katuboさん
オーサリング時に字幕を付ける方法は存じています。
できれば編集側で対応したいというのは、編集によってクリップの長さが変わる場合を
想定しているためです。
最近は諦めて、編集とオーサリングを分ける方向に傾いていますが...
その場合には、multiAVCHDを使用することになると思います。
今まで触った限りでは、X3も重いとは感じませんでしたが、X4の方が若干レスポンスが
良いような気がします。
X3の不満点(HDD内を勝手にスキャンして登録したフォルダに足跡(.event)を
残す)もなくなっていますし、現状好印象です。
レコを買ったのですぐとはいかないかもしれませんが、購入を検討します。
(本気で編集をやるならば、現在のC2D機を更新する必要があると思いますが...)
#前回の書き込みで地デジ移行は完全無償でさんのお名前を間違えていました。
#お詫びいたします。
書込番号:12812877
0点

rosanさん、こんにちは。
>今まで触った限りでは、X3も重いとは感じませんでしたが、X4の方が若干レスポンスが良いような気がします。
上記の点は同感です。
またX3で時々あった「ビデオファイルを作成」での失敗が、ほとんどないのは評価できると思っています。オーサリングも12 Plusを発展させていると感じました。
>(本気で編集をやるならば、現在のC2D機を更新する必要があると思いますが...)
C2QだとDV映像の編集並みにレスポンスがよくなっています。
でも「第2世代Coreプロセッサーに最適化」とか「64BitOSでのパフォーマンスを向上」などの宣伝文句を見ると、新しいのがほしくなります。ショップブランドだとCore i7 960 (クアッドコア/定格3.20GHzやCore i7-2600 (クアッドコア/HT対応/定格3.40GHz などの搭載機がだいぶ安くなってきました。
書込番号:12813414
0点

rosanさん
こんばんは
>編集側で対応したいというのは、編集によってクリップの長さが変わる場合を
想定しているためです・・・?
どうも理解されていなかったようで
字幕に対して書き込んだものは編集の尺に対応した字幕の書き出し方を書き込んだにすぎません?
まあこの辺のことは、使い勝手の問題なので他の方法があるのならなれた方法で目的を達成されるのがよいかと思いますが?
書込番号:12814639
0点

ProX4体験版をvaio typeF(core2duo 2GB, メモリー1GB、GeForece8400MT)で使ってみました。PDFの説明はチャプターポイントのはずし方を書いてないなどあり、苦労しましたが体験版としては許容。Poserでもそうですが、図が画面色調そのままで暗く見にくいです。主目的のモザイクも、キーフレーが位置などを変えると自動的に設定されると書いてないので、時間を費やしましたが、使いやすいです。ただ、体験版のせいかモザイクのサイズを数字でいれても反応せずメーター表示を動かしています。まだ十分確認してませんが、タイトルの複数設定が選択できません。パッケージ購入予定なので直っていてほしいです。
システム最低要求外のHP(celeron450、メモリーは1.93GB)でもインストールして使えましたが、ヘルプにアクセスするとエラーでした。これはソフトのせいではないでしょう。
書込番号:12823304
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「動画編集ソフト・動画再生ソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/09/14 1:39:22 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/21 18:06:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/13 15:32:47 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/13 21:08:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 21:13:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/25 20:54:59 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/16 14:18:23 |
![]() ![]() |
9 | 2025/07/14 18:30:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/06 10:27:04 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/26 11:04:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


