『ONKYO SE-300PCIE 発表!!』 の クチコミ掲示板

『ONKYO SE-300PCIE 発表!!』 のクチコミ掲示板

RSS


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

ONKYO SE-300PCIE 発表!!

2011/04/08 17:18(1年以上前)


サウンドカード・ユニット

ONKYOから次世代のサウンドカードが発表されましたね。

Onkyoでは初のPCI Express x1対応ですが、オーディオプロセッサー自体24bit/192kHzのサウンドに対応するが、光デジタル出力時は96kHzまで

カード本体と7.1chアナログ出力用のサブカードが同梱される。カード本体のブラケットには、左右のアナログ出力とヘッドホン出力、光デジタル出力、デジタル同軸出力、光デジタル入力を装備

いままでの、VIAのEnvyからCreative Technologies社の「20K2 X-Fi」に変更されました。


個人的には、非常に残念でなりません。今回のCreativeの採用はない!!

書込番号:12873552

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/04/08 17:27(1年以上前)

ついに登場しましたね。
しかし、「店頭予想価格は34,800円前後の見込み」とはSE-200PCI LTDより高価な。
「対応OSはWindows Vista/7」WinXP消えましたね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110408_438019.html

書込番号:12873579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件

2011/04/08 18:21(1年以上前)

XP対応消えた・・・(@@;)

たしかに。VIAがよかった・・・・


http://www.4gamer.net/games/131/G013118/20110407034/

書込番号:12873755

ナイスクチコミ!0


Innuendoさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/08 23:14(1年以上前)

>たしかに。VIAがよかった・・・・

個人的にはむしろこれが正解なのではと思いました。
オーディオプロセッサーが決めるのは機能、性能であり音質ではありません。アナログ音質を左右するのはDAC、回路、電源等です。
ならばオーディオプロセッサーは基本的には高性能、多機能であるべきだと思います。

例えば使用法がオーディオ再生専門であっても、物理的に良い音で聞こうとすれば周波数やインパルス応答等の測定が必要不可欠であり、結局録音側の品質も重要になります。その点で低レイテンシかつASIO2.0に正式対応しているというのは今までにはないメリットであるはずです。それにアナログを使わないのであればこのカードを選ぶことは無いと思いますのでデジタル出力はサンプリング周波数よりもDolby Digital LiveやDTS Connectなどに対応している事の方が重要だと思います。

それに正直今までのVIA EnvyシリーズはVista、7にはあまり最適化されていません(サンプリング周波数の設定で「AUTO」が出来なくなっている、WASAPI排他モードで6chに誤認識される、ASIO4ALLで48kまでしか対応しなくなる等)。
奨励スペックの高さを見ても明らかですがSE-300PCIEは今までのオンキヨー製品には無かったVista、7に最適化されたカードでありそこが最大の魅力だと思います。逆に言えば仮に対応したとしてもXPユーザーが買い換えるメリットはあまり無いとも思います。

書込番号:12874926

ナイスクチコミ!1


Innuendoさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/08 23:49(1年以上前)

連投すみません一箇所訂正があります。
Dolby Digital LiveやDTS Connectはまだ対応かどうか明言されておりません。早とちりでした。

書込番号:12875076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件

2011/04/09 01:03(1年以上前)

音質というよりは音の傾向ですが、かなり左右されると思いますが・・・あの柔らかで解像度のいいのが好きでした。それが引き継がれているのかは・・・

たしかに、ここ数年VIAからは新チップは出ていませんし。今主流であるPCI-Eに対応するためには、選択肢がほぼない状態では仕方ないのかもしれません。

書込番号:12875368

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33872件Goodアンサー獲得:5787件

2011/04/09 01:41(1年以上前)

ASUSのXonarはブリッジチップで、PCI接続のチップを接続しています。
なので不可能ではありません。

尤も電源部分の写真を見た時点で、ブリッジチップが入る余地はなさそうな予感はしていました。

書込番号:12875461

ナイスクチコミ!0


Innuendoさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/09 01:48(1年以上前)

>音質というよりは音の傾向ですが…

考えてみればオーディオ用途であってもビットパーフェクトに拘る必要は無くドライバ付属のエフェクト機能を使う等の楽しみ方がありますし、そもそもレイテンシが安定せず音跳びが頻発するような粗悪なチップもありますので確かにまったく関係が無いとは言えませんでしたね。これも早とちりでした。

ただ一応言っておきますと、ビットパーフェクトな出力が出来るチップで普通にビットパーフェクト再生する分にはチップで音質が変化することは100%あり得ません。もし音質に違いが現れたとしたらビットパーフェクトに出力されてないか、DACやアナログ回路等必ず他に原因があります。

書込番号:12875474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件

2011/04/09 02:05(1年以上前)

いかなる要因においても音の変化を楽しむのがオーディオの醍醐味とだと思っていますのでw

>>ASUSのXonarはブリッジチップ
そうですね。ですが、ブリッジを経由するのでは、余計な回路を通るころになり遅延や処理に負荷がかかりますよね。それは、音の変化というよりは劣化をおこすと思っていますので、やはりネイティブ対応ははずせない所ではないでしょうか。

書込番号:12875514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/04/09 05:28(1年以上前)

とりあえず、久々に「買っちゃおうかなあ」と迷う選択肢ができたかな、と。
外してもいいか、と思える値段設定ではないのがアレですけど。

書込番号:12875677

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る