


エラく短期間にパート2になりましたね。
前のスレッドはこれでした
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#12992563
皆さんよろしく
書込番号:13016524
0点

こんばんは
前スレッドの最後のほうで、ノードストのチェックCDの話が出てきました。
小生は、行きつけのショップのおススメで、店頭に並んで直ぐに購入し、日常的に使い倒しています。
主に、スピーカーをどこに、どういう向きで置くか?
を決めるために重宝しているのです。
部屋における位相をチェックするための移動音源が入っていて、例えば、左スピーカーから発して、アーチ上に上昇〜下降して右スピーカーに達する、尺取虫のような電子音をつかって、スピーカーセッティングを行うようになっています。
ウチでは、スピーカーを1mmでも内向きにすると、問題が出てきます。
完全な正面向きで、テストに合格。
迷いなく、正面向きになるわけです。
この状態で、あるCDが気持ちよく鳴らない場合、スピーカーの位置以外で調整する、というアプローチを取ります。
あるいは、気持ちよく鳴らない(楽器の位置関係がイマイチ気に入らない)のは、自分の好みの問題であって、音源にはそういう風に記録されているのだから、好みを調整する、というスタンスになります。
賛否両論あるようですが、個人的には、推奨派です。
楽器でいうところの、「調律」にあたるかと。
ノードストのチェックCDは、調律に使う「音叉」のような位置づけですね。
お気に入りの音楽CDが、自分の基準で気持ちよく鳴ることが目標だとしても、調律が上手くいっていなければ、今聴いているのは、独りよがりかもしれない・・・
まあ、独りよがりでも問題ないわけですが、リビングオーディオの場合、そうも言ってられない訳でして。
楽器を演奏する場合、まず、しっかり調律されていることが前提になります。
「オイラ好みの調律は、こうだ!」
これは、上級者〜プロの領域でしょう。
書込番号:13019170
2点

ノードストのチェックCDというのは、コレ↓のアクセサリーをご参照ください。
[NORDOST Sysetem Set-Up and Tuning Disc]
http://www.electori.co.jp/nordost.html
書込番号:13019196
1点

こんばんは
逸品館ではレーザー何とかでSPの位置決めを推奨
内容は読んでないので不明。
書込番号:13019360
0点

yamaya60さんと、ウサギさんに質問
>FOCAL Stella Utopia EM、聴きましたよ
その時の、アンプとCDPの機種名を教えてください。EMならポチさん愛用の0,5諭吉のデジアンで十分な駆動力が出るハズ。CDPはウサギさんのリファレンスウォークマンNE830と組み合わせ、1000諭吉のSPを1.5諭吉のCDP+アンプで鳴らす世界って、憧れます…redさんすみません。
>ノードストのチェックCD
>賛否両論あるようですが、個人的には、推奨派です
ノードストCDを再生するCDPとケーブルを替えても、例えば、1650AE+ベルデンと、SCD-777ES+鉄管ケーブルで、SPの配置は同じになりますか?
書込番号:13019450
0点

こんばんは
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>ノードストCDを再生するCDPとケーブルを替えても、例えば、1650AE+ベルデンと、SCD-777ES+鉄管ケーブルで、SPの配置は同じになりますか?
同じです。
(ベルデン→オーディオテクニカですが)
ただし、尺取虫の形、パンチ力?など、音の佇まいは違います。
SCD-777ES+鉄管ケーブルは、プロのボクサーのパンチのように、ビシビシと強力な破壊力で弾ける。
DCD-1650AE+オーディオテクニカだと、フツーの大人のパンチ並みで、パシパシっと。
移動音の位置は、プレーヤー&ケーブルでは、変わりません。
書込番号:13019530
4点

みなさんこんばんわ
うちで経験したケーブルによる音の変化は
音色変わらず、音の重心、音の距離感の変化に感じました。
書込番号:13019580
0点

ウサギさん
全理解しました。ノードストのチェックCDは位相チェック用なんですね、納得しました!
書込番号:13019600
1点

みなさま、こんばんは。
二羽のウサギAさん、
ノードストCDのホームページ、参照させてもらいました。
これは面白そうですね。 早速、注文しました。
我が家のスピーカー配置は少し変わっており、スピーカー間隔(中心間)は2m、リスニングポイントまでの距離は2.6mとここまでは、まあ普通ですが、超内振りに設置してあり、中心軸が前方60cmでクロスしています。
つまりリスニングポイントの前方60cmの点と2本のスピーカーの中心が正三角形を形成しています。
この状態でどのように音源が移動していくのか、楽しみです。
書込番号:13019657
1点

皆さん
宜しくお願いします
目覚めよさん
3000円です。
お遊びアイテムなら面白いかも。
私は、ピンク ホワイトだけを注意してます。
側面壁や後方壁距離
障害物が有れば左右スピーカーの音が変わって聴こえます。。
後ろ壁が固いとハッキリした音にも聴こえる。。
ま お遊び程度で 汗
しかし 皆さん
何故ハイエンドピュアアンプには、フェーズコントロールのような自動音場補正機能が付いてないのでしょうか?
そもそもピュアアナログオーディオアンプにはそんなモノ必要無しで十分なのでしょうか?
各 オーディオルームやリビングオーディオの形状って全て一緒じゃないですよね!
PS
特にメーカーに付け欲しいと陳情したわけでは有りませんけど (笑)
書込番号:13019808
1点

皆さん、こんばんは。
NORDOSTのサンプルCD、面白そうですね。
私も調達してみます。
師匠
師匠のお宅ではアンビソニックって再生できますか?
オーディオ協会が設立記念にNinbaus Recordsのサンプラーを販売したんですがこれが手元にあります。
我が家ではデコードできないので単なる2chステレオですからご興味があればお送りします。
例によってアンビソニックのワン・ポイント・マイク1発ですから環境通り再生できれば面白いはずです。
サンプル楽曲毎にレコーディングしたホールの簡単な見取り図が載っています。
書込番号:13020234
2点

Redfoderaさん、もしよければ、はいよろしくお願いしますRegards。私のホームページから入ってください。
>何故ハイエンドピュアアンプには、フェーズコントロールのような自動音場補正機能が付いてないのでしょうか?
2チャンネルなら、左右同じスピーカ使ってるからフェーズも合っているのでは?
書込番号:13020299
0点

メーカーが売ってるのは機械だけで、部屋やセッティングはうってませんよね。
まぁ、環境千差万別なのは仕方ないですが、ケーブルですら脱着式で組合せも膨大。
メーカー基準の音すら出せていないかもしれない。
ユーザーが出す音は自分の会社の想定した音とは違うかも知れない。
そういうメーカーは放任主義なのか??
セッティングディスクはそんな状況のユーザーサポートツールとしてはなかなか面白いアプローチかもしれませんね。
書込番号:13020790
2点

目覚めよさん
諏訪内昌子さんの件了解しました。解説ありがとうございます。
高品交差点さん
知らぬまに他でスレ主を張り総元締ならぬ貸元ですね〜(礼)
デジデジマンさん
突然何の写真・・・すると次に大変理論的な機器説明・・・混乱しまする(笑)
yamaya60さん
お久しぶりです。ボランティアご苦労さまです。USBケーブル以来ですね
初孫の事で色々ありオーディオから暫く遠ざかっていましが以後よろしくです。
二羽のウサギAさん
新しいスピーカーが良い音の様で以前に増してお元気そうですね「A」が
付いているのを最近気づきました。
へな・ぽちさん
最近、機器説明が大変詳しくなってきましたね!!感心してまする。
総元締殿
克黒0型さん
ゆっこんさん
遅れましたが先日はご苦労さまでした。お世話になりましてありがとうございました。
横道坊主さん
初めましてよろしくお願い致します。
困ったさん
その後、音の改善は出来たのでしょうか?ぽちさんのHNの件笑ってしまいました。
天地創造さん
あまりお話ししていませんが、調子は如何なものでしょうかね
redさん
ライントランスが最近絶好調で益々トランスフォーマーになっていきまする(笑)
Minerva2000さん
ご無沙汰しています。暫く間があきましたが今後ともよろしく。
ローンウルフさん
随分前に価格コムでローンウルフさん初紹介のノードストのチェックCD、何処に注文したらと
尋ねて一週間後には部屋でチェックして以来、他のチェックCDも気になり
DENON オーディオ チェック HQCDというものを仕入れましたが、これも大変お値打ち品で
HQCD規格のチェックCDでしてチェックセクションを終えたら次にDENON優秀録音
サンプリング13曲に移り「このブラームスはこのように聞こえますか?
ショパンはモーツァルトはこう聞こえますかとの解説付きで大変面白く楽しいオーディオ
チェックCDです。
http://columbia.jp/prod-info/COCQ-84695/
書込番号:13020911
2点

こんばんは…
師匠さん
統計がどうか知りませんが ピュアオーディオされる方で大体10組する方がいたら8組くらい右手と左手の音に違和感を感じる、音量音圧が少し違うな〜て思うらしいと、、。
確かにトーンコントロールは付いてるこは付いてますが、、。バランス音量だけでは解決出来ないんじゃないかと。。
ダイレクト機能&フェーズ自動 ・手動と切り替えられたら良い思うンだけどな〜と。
特に両スピーカー背面が壁や窓カーテンが被る位置に設置場所は違和感出ると思うし
またリスナー後ろがカーテン窓とか襖とか、、。
側面壁が左手側
右手側ドチラかが窓とか?壁が固い柔かいで知覚位相と言うか… 知覚違和感ですよね!!
車屋さん
デノンも?
参考になりますo(^-^)o
書込番号:13021055
1点

師匠
改めてホームページ経由でご連絡します。
若い頃から車屋さん
>益々トランスフォーマーになっていきまする
いいですねぇ。
大きな声でご一緒に「トランスフォーム!!!」
2年ぐらい前でしょうかLINNが高級な製品を出してグラッときたことがあるんですが、
当時はLavryのDA10が買えるお値段だったので見送りました。
手元には他にMARANTZ DLT-1とPHILIPS L300がありますよ。
他のスレで写真を載せましたのでご興味があれば覗いてみて下さい。
カキコミNo. [11531845] [11532599]
書込番号:13021130
3点

ローンウルフさん、
たしかに置き場所が左右でアンバランスだと、フェーズが食い違うことあり得ます。
サブウーファなら0度〜180度の連続位相調整できるものもありますが、普通のスピーカでそういうのはないですね。
アダム・アクティブSP(S2X)を調べると
「・入力感度の調整
2つのツマミが用意されています。一つ目のツマミでは-20dBから+8dBまでの大まかな調整が可能になっており、二つ目のツマミでは-1.5dBから+2dBの範囲を0.5dBのステップで微調整することが可能です。
・低域の調整
2つのツマミが用意されています。一つ目のツマミはポップミュージック等のベースレスポンスに望まれることの多い80HzをブーストできるEQ、二つ目は150Hz以下の帯域を調整できるシェルビングフィルターになっています。
・高域の調整
2つのツマミが用意されています。一つ目のツマミではツイーターの音量を調整することができ(-2dBから+2dB)、二つ目のツマミは6kHz以上の帯域を調整できるシェルビングフィルターになっています。
低域用と高域用のシェルビングフィルターは、それぞれの帯域を±4dBの間で調整できるようになっています。」
ただしフェーズ調整は無理なようです。
書込番号:13021267
1点

若い頃から車屋さん
毎度 お世話になります・・・幼い頃から 混乱しっ放しです・・スミマセン
皆様の包容力に 助けられ 感謝している次第です(マジで)
風鈴の「グシャッ」の件ですが 金属の風鈴に鳴らす<棒状のもの>が当たった瞬間の衝撃音は
結構 すごいのでは ないかと・・それをマイクが忠実に拾い(マイクの立ち上がり・アンプ・
スピーカの立ち上がり・忠実さは別件として)「グシャ」が聴こえるのかな・・生音では「グシャッ」はあまり気にならなく聴こえます
良いパーカッションCDなど さすがの録音と感心します 機材も技術も良いのでしょうね
子供のピアノ発表会の録音などは 周囲のざわめきの方が 居合わせた現場より 鮮明に聴こえます
現場では 意識して 聴いてないせいかな〜 クラッシックで教会の地下の地下鉄が聴こえるのも・・う〜ん
評論家が よしとする音と 自分用に 癒しで使用する機器は違うとか・・
私自身も 最近仕入れた真空管アンプなど特性は良くないのに 寝ながらのBGMには 良い(二次高調波 脳幹刺激)
肉体的に 自然と取捨選択して聴いているのかな(熱中しているときは お母さんの「ご飯だよ〜」も聴こえない)
・・子供の頃からの色々な音に対しての原体験も大いにあるのだろう・・・と思います 意識していない時代的背景もあるのだろうと
欲しかった機器が入手できない経済的な時期から 可能になった今 その反動が・・しかし 満足できず 心地よく感じた 昔の 音の面影がと・・
以前は 出音評価は すぐできたのに 心が落ち着くか どうかと時間が掛かるように なってきました
球アンプ + フルレンジスピーカは そういう意味でも 面白いです(特性は別件で)
でも ハイペリオンスピーカ + ばりばりアンプの音も欲しい 大和撫子も金髪・母音母音も欲しい
人格に二面性(多面性)があるようです 色々考えるこの頃です(以上 私個人の内省的な事でして
こんなアプローチで・・お恥ずかしい)
書込番号:13021531
2点

デジデジマンさんの話に触発されて・・・
クラシック・コンサートで演奏の途中に全休符がいくつも続くときがあります。聴衆は固唾を飲んで聴いている、一切の物音がしない。あの静けさをオーディオルームで実現できるかな? ☆要研究☆
書込番号:13021570
1点

師匠さん
ある意味 近年の音場型スピーカー。(ほぼこの傾向か)
ユーザーにフレンドリーかもしれません。
ポン置きで音場空間が出せるツィーター。
何よりリビングユーザーに優しいというか!!
我々?のように位相たるナンチャンらを気にせず聞く音とも言うのでしょうか!
あのJBLのホーンスピーカーさえ奥行き空間型になろうとしてないか。
胸に突き刺すや腹に来るは何処やらでして…主観(笑
JBLさん
オマエもかと!…
て 言うのも最近の優秀録音盤に合わせた作り方をしてるの?
いくらなんでもヨーロピアンスピーカーがJポップスを音合わせに取り入れてるは無いのは確かと思いますけど・・爆。
書込番号:13021588
1点

ローンウルフさん、
この前聴いたエクスクルージヴのスピーカは、40cmφウーファとウッドホーンの2wayだったけれど、胸に突き刺さり、腹にきましたよ。しかし、クラシック音楽は苦手だったなぁ
このごろは、ああいうスピーカは出て無い?
書込番号:13021631
1点

書き忘れ。
師匠さん
コンサートホールの静けさ(SN)と言うのかな〜。
私的には生録音とCD録音の差。
ミュージック・バードで放送される、パットンホールの生録音放送は、どの優秀盤にも勝てません。
あの空気間、臨場感をあらゆる優秀盤を持ってきてもムリかと。
観客のため息 咳 、拍手、伴奏のダイナミックレンジ。
ミュージックバードを解約出来ないのはそこにあります。
どんなに優秀な録音でもCDにプレスすると音質が落ちるのはそこかなと思います。
書込番号:13021649
1点

ローンウルフさん、僕もそれには賛成。
CDの中に入っている人工的な静けさは、会場の静けさとは違うような・・・
書込番号:13021668
1点

皆さん、こんにちは。
ホールの暗騒音は指向性が強めなマイクだと上手く拾えないんです。
ホールのフラッター・エコー等も減衰が大きくなって尻切れがちですね。
あえてアンビエンス・マイクを立てることもありますが、
クラシックの場合はマイクの本数(トラック数)を押さえるのが主流で、
録音物の傾向としてはシンプルになってきます。
師匠にお送りする予定のアンビソニックなどは間接音たっぷりなんですが、
スピーカー4本+デコーダーが必要なのがネックで陶太されちゃいました。
一部のAVアンプで疑似モードがあるみたいですから体験できると面白いかも。
師匠
鳩を飛ばしました。
どこでも拾える様にYahoo!メールで送りましたが、
セキュリティに引っ掛かっていたらお知らせ下さい。
書込番号:13021817
3点

再度 失礼
パート1の私の長文で 共鳴管での暗騒音実験の件ですが(実験といえるほどの モノではありませんが)
二年ほど 倉庫の屋根瓦がズリズリする低音を 楽しんでましたが 現在は市営ゴミ焼却場です
結果・・・まず 周囲のざわざわの雰囲気が 生っぽくなります でも それが中・高音の音色に良い影響では ありませんでした
製作者曰く・・コーン型スピーカの直径10mくらいのもの(現実に そんなものはない)のエアー量を駆動に匹敵
失敗の原因(主観)
@共鳴管(閉管)なので 共鳴点前後は 減衰してしまう(フラットではない)
A低音位相(0度〜百八十度)など 考えてもいなかった稚拙さ(私です)
Bデバイダーが貧弱で 低音になるほど 位相管理が難しいのに 果たして 性能的にどうだったのか
C部屋のエアーボリュームに あの空気の 揺ら揺ら感は ある程度依存する
Dredさん ご説明のように 私は録音現場の人ではないので 現場を分かっていない(そのCDがマイクをどのように使用し 収録されたものかの考慮が 足りない)
E共鳴管なので 瞬時に出音が停止するわけでもなく アンプもかなりの制動力とパワーを持ったものでなければ・・云々
(共鳴管のみ BTLで200W+200Wでしたが 実際の現場の生音のエネルギーは こんなもんではないでしょう)
など 稚拙だらけですが 面白い結果(大失敗ですが)でした
AVで戦闘機の爆音・恐竜の足音などは 興味本位では面白い ピュアではぜんぜんペケ
書込番号:13021945
2点

Redfoderaさん、鳩は無事に着いてました。
暗騒音について:実際ホールに入ったら会場のざわめきを感じます。
これを聴いたらそのホールが音響が良いかどうか、一発で分かります。
ホールにフラッター・エコーがあったら、それがホールの癖になり、せっかくの雰囲気がぶち壊しになります。この前のフェニックスホールでもどのホールでも、平行面を極力排除してます。
アンビエント成分を採るマイクは無指向性なんでしょうね。
クラシックの場合、チャンネルクラシックスの社長のインタビューでは、5chSACDを作るのに、7本のマイクで採ると言ってました。これはジャズなどの録音に比べるはるかに少ない本数ですね。ジャズなどのでは20本くらい使ってミキシングして2chにするのですか?
書込番号:13021990
1点

オーディオ雑誌でコンサートホールの設計士は、まずは防音や遮音気密性の事をするらしいですね。
それを一番先にすると記事が…
あと良いコンサートホールは、材料材質にも拘りがあり開館して5年ぐらした方が材質が乾燥して良い響きが伝わるとも…
しかし 一枚板を使うとひん曲がると思うが…
書込番号:13022185
1点

>開館して5年ぐらした方が材質が乾燥して良い響きが伝わるとも…
知り合いの 管楽器奏者(オーディオマニア)も 同じ事 言ってました
隣家の ご不幸の手伝いも終わり 歌舞音曲も遠慮してましたが 今日は もういいだろうと・・ドカ・ドカ
私の師匠の ハイエンドショー試聴話が 楽しみです (出品も したらしいので・・)
電話での ざっと話では ウィンアコの モーツァルトなかなかと言ってました
その他メーカは ケチョン・ケチョンも・・面白い人です(人 それぞれですな〜)
書込番号:13022229
2点

皆さん、こんにちは。
師匠
日本だけと言っても言い過ぎじゃないと思えることが「クラシックってホールで聴くもの」…
音響を考えたホールとは言い難いところでもむしろ平気なのが本場のヨーロッパかも。
教会はメジャーな会場ですしビッグなサウンドを狙って倉庫も割と使うみたいです。
フルオケは難しいにしてもそこそこの編成でも演っちゃう録っちゃうですからね。
サンプラーCDのブックレットをみるとやたら教会や聖堂が多いです。
なるほど昔からこういう建物が使われていたんだと思えてきます。
壁面の素材が石ですしフラッター・エコーはビンビンなんでしょう。
お風呂場エコーみたいなソースも収録されていました。
>アンビエント成分を採るマイクは無指向性なんでしょうね。
設置の仕方は色々とノウハウがありますが無指向が一般的です。
>ジャズなどのでは20本くらい使ってミキシングして2chにするのですか?
プロデューサとアーティストの意向や考え方にもよりますね。
もちろんマイクの本数を少なくするケースもあります。
私なんぞが口を挟むとマイクがいっぱい林立しちゃいます。
太鼓の数とシンバルの枚数に各1本、アンビエンスで2本とか。
キットが大げさだとドラムだけで簡単に15本ぐらいになってしまったり(苦笑)
エンジニア泣かせなredfoderaだったりします。
書込番号:13022525
3点

Redfoderaさん、
「ホール」とは、コンサートホールその他の音楽を演奏する会場と考えています。教会も入ります。これは神戸女学院大学のチャペルで収録されたもの
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1469469
素晴らしいホールトーンです。
ところで、そんなにマイクを使うので、CDでジャズトリオを聴くと、
シンバル右、スネア左、ピアノの低音部左、ピアノの高音部右、ウッドベース真中から聞えて来るわけですね?
私のようにいつもクラシックを聴く人から言うと、何故そんなに賑やかに聞かせる必要あるんやろ、と思うわけです。
ドラムならドラムを等身大で実在的にとらえるほうが感動できるのではないか? といつも思うわけです。
書込番号:13022607
0点

師匠
>ドラムならドラムを等身大で実在的にとらえるほうが感動できるのではないか? といつも思うわけです。
全員集合し「せーの!」のLive一発録りならもちろんこういう手法も有りです。
もちろんその昔は1発録りが当たり前だったんですよ。
他に方法が無かったと時代でしたし。
特にROCK/POPSに顕著ですし楽器をライン録りする場合もなんですが、
クラシックとの大きな違いは後からひたすらソースを弄ることと、
各パートを個別に録るケースが多いからかなと思います。
マイクの本数(トラック数)が少ない場合は必ず各楽器の音がかぶります。
いざ編集したい時にかぶった音というのは都合が悪いので、
どうしても個別に録りたくなってしまうんです。
JAZZなどでもトラックの差し替え編集が出来る方が便利なので、
パートで録ることが少なくありません。
ソロ楽器のアドリブ・パートなども奏者が納得できるものにしたいし、
OKテイクが出るまで何度も全員でが一番がやっかいだったりしますね。
書込番号:13022991
3点

redさん
ドラムスと他のセッションの場合、打撃音のドラムは、音圧が非常高くないです?
大概防音壁を設けた風景ですし、各パートとの後追いミックス録音の方が綺麗にかな?
全くのど素人の答弁ですいまへんf^_^;
あとジャズライブの生録音の放送も聞いてたりしますが、、空気感や背景音と言うか。
全て生々しい。
曲が終わり、グラスを傾け会話する風景までも録音され 臨場感は特別です。
何故CDにはそこまでの臨場感は出ないのか?
そこが 聞きたい。
書込番号:13023053
1点

ローンウルフさん
最初に「どんなコンテンツにしたいか」という考え方の違いは大きいかも。
会場やスタジオの雰囲気も含めた作品とするか、まず楽曲ありきの作品にするのか…
映像絡み、音声のみ、この違いも影響してきますし、
バジェットも含めて細かい事情は色々とでてきますね。
私が担当するならアーティストの意向が最優先ですが、
とはいえ譲れない部分もあったりします。
ドラム録りに関して私がこだわるのはアナログ機材で録音することですね。
ごめんなさい、脱線しちゃいました。
>あとジャズライブの生録音の放送も聞いてたりしますが、、空気感や背景音と言うか。
>全て生々しい。
「生々しい=Best」とアーティストと制作側が判断するかどうか。
ここら辺りが「どんなコンテンツにしたいか」によって変わってきますね。
例えばCBSの頃のマイルス・クインテット…
切った貼ったは当たり前、録り放しの素材とはまるで違うものに仕立てます。
マイルスの音色って意図的なエフェクト処理がされていますし、
複数の別の素材を繋ぎ合わせて楽曲にしてしまうこともあれば、
テープの速度までいじってテンポやKeyまで変えてしまったり…
その目的は作品の完成度を高めることなわけでこれも考え方なわけです。
プロデューサのテオ・マセロの剛腕ぶりが色濃く反映してますが、
ある意味、彼との共同作業なくして不世出な作品の数々が生まれたか疑問です。
「live&Real」を必ずしも良しとしない典型例ですね。
>何故CDにはそこまでの臨場感は出ないのか?
どうしても人為的な感じがするんでしょ?
ご指摘の通りで人為的に手を加えることが多くのケースで想定されてますからね。
作品の完成度を高めたいと望むこととのトレード・オフがそっちに回っちゃったり(^^ゞ
何かしらのしわ寄せやツケが発生したりしてしまって申し訳ないです。
もちろんこれが無いのが理想です。
書込番号:13023293
5点

redさん
御意です。
>「生々しい=Best」とアーティストと制作側が判断するかどうか。
>ここら辺りが「どんなコンテンツにしたいか
>プロデューサのテオ・マセロの剛腕ぶりが色濃く反映
マセオ氏が音源を弄ったプラグドニッケルのマイルスライブは、「演奏の理解を深める」音です。後にマセオ氏の手が入らないDSD音源の盤が発売になり、確かに音そのものはダイレクトになりましたが、「呼吸」「間合い」の描写が減退して、曲想がイマイチ理解できない盤でした。
生演奏/生放送/レコード/CD
この4つは、それぞれが独立した芸術と認識しています。それぞれに楽しみ方が違う。
書込番号:13024993
3点

ドラム周りに遮音板
周波数、下はどこまで効果があるのでしょうか?
シンバル類がうるさいので使用するのですかね。
書込番号:13025021
0点

おはようございます
写実的な音楽風景だけが、音楽じゃあない。
絵画に多数の表現があるように、パッケージ音楽にもアーティスト毎に表現があってもよいでしょう。
楽器の姿が見えるようでは、素材のままの料理を見せられるようで味気ないという人もいるでしょうし、聴き手の感性が多様であるように、造り手の感性も様々だと思います。
アタリマエのことだと思うのですが。
以下、ウキより、目次
絵画のジャンル
あ:秋田蘭画、アクション・ペインティング、アニメ絵、油絵、阿弥派、アレゴリー
い:イコノスタシス、イコン
う:ヴァニタス、浮絵、団扇絵、漆絵
え:絵手紙、絵巻物
お:大首絵、御後絵、オプ・アート
か:カートゥーン、開化絵、隠し絵、花鳥画、花鳥画 (浮世絵)、上方絵、カラーフィールド・ペインティング、看板
き:戯画、キッチュ、教訓絵、切り絵
く:具象絵画、クロッキー
け:形而上絵画、源氏絵、幻想絵画
こ:広告絵、光線画、子供絵、コンピュータグラフィックス
さ:挿絵、山水画
し:自画像、時局絵、四君子、児童画、芝居絵、春画、肖像、シルエット、新版画
す:水彩、水墨画、墨摺絵
せ:聖会話、静物画、聖母子像、セル画、戦争絵、戦争画
た:タブロー、丹絵
ち:ちぎり絵、おもな中国水墨画一覧、抽象絵画
て:デッサン、テンペラ
と:童画、鳥羽絵、富山絵、泥絵、トロンプ・ルイユ
な:長崎絵、南画
に:似顔絵、肉筆浮世絵、日本画
ね:ネオ日本画
は:背景画、パステル、張交絵
ひ:ピエタ、美人画、屏風
ふ:ファンシー・ピクチャー、風景画、風俗画、仏画、仏教絵画
フ:ロッタージュ、文人画
へ:壁画、紅絵、ペン画
ほ:ポスター
ま:マジックリアリズム
み:見立絵、ミティラー画
む:無残絵、武者絵
め:名所絵
も:萌え絵、モザイク、モザイク写真
や:役者絵
ゆ:幽霊画、油彩
れ:歴史画
書込番号:13025077
2点

おはよう ございます。
家を新築した頃 庭弄りしてました!
そこで見たガーベラの色の赤は、生命が発する鮮やかな色合いでした!
また 針、縫い針。
縫い針を間違って刺した痛さと生きたサボテンを触った痛さは、サボテンの方が激痛に感じた。
変わってコンサートホールに出向くオバチャン達。
その1人の女性は自宅でピュアオーディオセットで音像を聞くのだろうか?
楽しみ方聞き方は感じ方は人各々なのでしょう。
変わって
近所にサンフランシスコのようなアメリカン的な喫茶店バーが出来る。
音の趣味は違えど音楽を流すらしいとの事から
どんな音楽なのか!これまた楽しみでもあります。。
書込番号:13025104
1点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110518_446331.html
大昔 ラ技誌だったか さんざん テーマに なり尽くした感がありましたが
なんで・・また
書込番号:13025417
0点

Redfoderaさん、質問へのご回答ございました。
またテストCDをいただけるとのことで、楽しみにしています。聴いたら報告します。
書込番号:13025452
0点

デジデジマンさん、そのバイノーラル・サウンドの話面白く読みましたが、何でまたここに投稿?
ヘッドホンの板と間違えた?
ここで議論するのはやめとく?
書込番号:13026834
0点

皆さん、今日は。
皆さんの、お話とても参考にさせて頂いております。
地震からのオーディオルーム、やっと復旧いたしました。
地震対策していないせいで、スピーカーユニット7個交換のはめになりました。
今度は、地震対策も致しました。(大丈夫かな?)
スピーカー自慢と言う事で、この地震でも倒れなかったTANNOY・アランデル私の宝物です。
2度のオーバーホール、1度目はエッチ張替え、2度目は2年前にコーン紙ツィター交換を経て、まもなく30年になります、最初はレコード今はSACDまだまだ現役で頑張っております。
アンプは3代目です。
後何年頑張ってくれるかな。
書込番号:13027216
1点

1818さん、こんばんは。
タンノイ、イコン、?とスピーカ三連発ですね? 壮観です。
アンプ類はデノン系が多いと見ました。
古風なタンノイと現代のイコンで音はだいぶ違うと思いますが、どうですか?
書込番号:13027265
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
パート2を読み始めたらいきなり貴方からの私への質問状?挑戦状?を発見。
お答えいたしま〜す。
4/8早朝、新幹線で一路博多の「福岡国際会議場/九州ハイエンドオーディオフェア」へ。13時〜16時ぐらいまで見学試聴。
(大阪では何故かFOCALがなかった、ロッキーは大阪なめとるんちゃうか!)
夕刻、福岡空港からANAで羽田まで一ッ飛び。その日は娘一家の家に泊まり、
翌9日、娘宅に送っておいたボランティア用具と山道具テント・シュラフ・炊飯具等をザックにパッキングして東京の岳友と合流、
一路、会津の岳友宅へ。10日から5/3まで東北のアチコチで支援活動。
5/4帰宅というハードスケージュールの中、ただただFOCAL Stella Utopia EMを聴きたいがために、
わざわざ博多まで遠回りして聴いてきた、と言う次第。我ながら好きですネェ・・・
CDP・・アクシス取扱いのWadia 381、
プリ・・これまたアクシス取扱いのArye KX-R、
パワー・・またまたアクシスのモノラルDan D'Agostino Momentum(ダン・ダゴスティーノ・モメンタム)×2
(このアンプは私は初見参)が試聴ルームのラインナップ。
定価表もあったのでFOCALと足したらウ〜ンと唸る約2千万也。
私の試聴メモより抜粋・・
音場は果てしなく深く広大。ベリリウムツィーターが素晴らしい。弦楽器はたゆうとうなく流れ、
金管が密度の濃いエネルギーで飛んでくる。EMによる効果か、低域が桁違いで絶品。
スウーッ、ズイーンと最低域まで苦もなく伸びている。こんな低域の出方は初めてだ。等々・・・
>ポチさん愛用の0,5諭吉のデジアンで十分な駆動力が出るハズ。
>CDPはウサギさんのリファレンスウォークマンNE830と組み合わせ、
>1000諭吉のSPを1.5諭吉のCDP+アンプで鳴らす世界って、憧れます
私は全然憧れません。
貴方なら私より大分お若いようだから買えるでしょ、やってみられたら・・・
それより私はAccuphaseのハイエンドで聴いてみたい。
書込番号:13028175
1点

皆さんこんばんは2週間で残業時間が50時間行く状況が続いている天地創造です(泣)
若い頃から車屋さん
ここ2ヶ月ほど忙しすぎてたまに覗くとすさまじい勢いで話が進んでいて大混乱!!……になるのを繰り返しておりなかなか話しに参加できなかったので無理に参加しようとせず皆さんのお話を見ておりました。もうちょっとの間いそがしい期間が続くのであまり顔を出さないかもしれませんが何かネタがありましたら書き込ませていただきます(^^;)
一応ですがお知らせです。明日オーディオ用分電盤増設の電気工事をやります。その様子をちょくちょくPCオーディオスレのほうにアップしていくので興味ある方は覗いてみてください。
電気工事の施工中にベルテックのパワーアンプとデジタル・ラインケーブルの試聴も行う予定ですのでそれもあわせてアップします。なかなかお目にかかれないかなりレアなメーカーですので参考までにどうぞ。
スピーカー関連は今のところネタが無いのでまたしばらく様子見します。ではまた……
書込番号:13028688
1点

皆さん、こんばんは
redさん
>手元には他にMARANTZ DLT-1とPHILIPS L300がありますよ。
他のスレで写真を載せましたのでご興味があれば覗いてみて下さい。
カキコミNo. [11531845] [11532599]
カキコミNo. [11531845] [11532599]拝見!!いや〜・・・
何時もの詳しい検証と説明で目の毒・目の毒(^_^)
ローンウルフさん
以前から「ミュージックバード」お奨めですね、一度サイト覗いてきます。
天地創造さん
大変忙しそうですねPCオーディオスレにですか了解しました。
書込番号:13028896
1点

yamaya60さん
丁寧なご回答に感謝します。
「やれないのはやる気がないからだ」を座右の銘としているので、やる気を起こしてみました。夜中に巻尺を持ってFOCAL Stella Utopia EMセットのシュミレートをしてみたり…
EMをつかうに当たり、最大ネックは2.8Ωというインピーダンスですね。アキュのA級は最低ラインでしょう。Dan D'Agostino Momentumはアキュと対極の超ハイスピードアンプのようなので、安価でこれに匹敵させようと思うと、NIRO-1000くらいか? などど妄想が膨らみます。
励磁型マグネットの音、買って試すしかないようです。
書込番号:13028987
1点

誤記訂正します
(誤)EMセットのシュミレートをしてみたり…
↓
(正)EMセットのシミュレートをしてみたり…
書込番号:13029006
0点

おはよう ございます。
私も・・
ガーベラは花びらの色ね。(笑)m(_ _)m
車屋さん
ちと脱線ですがすいません
PC音源もされてることのようで
インターネットラジオとか生録音放送の方はどうなんでしょ〜。
またFMとか聞いてるかたでそこそこ音が良い放送番組とかあれば知りたいし聞いてみたい。
自宅では皆さん
殆んどがレコード含め盤がメインデッシュですかね?
あと師匠さん
スピーカーと言えどもヘッドフォンも入れても良いでは?
書込番号:13029024
1点

>スピーカーと言えどもヘッドフォンも入れても良いでは?
良いにすると、ヘッドフォン界のウマ氏に相当する
ドラ何とかさんが登場し、面倒。
書込番号:13029038
0点

へなさん
ウマ氏です?
そうですか〜
しかし考えてみたら私らは、予備軍みたいな。(笑)
先ほどのインターネットラジオやその他放送番組
カテゴリーが違うのでハサミを入れて下さい。
書込番号:13029106
1点


みなさま、こんばんは。
NordostのSystem Set-Up & Tuning Discが本日夕刻に届きましていろいろチェックしてみました。
Pink NoiseとWhite Noiseでは、左右、中央ともほぼ同じ音調で特別のクセは無くバランスが取れていました。
注目のLEDR Test(音源が上方移動したり、アーチ状に移動するテスト)では、スピーカー中央上方1.8mに天井がありますが、天井に接するくらいまで、まっすぐに上方移動しました。またアーチ移動の方も理想的な移動軌跡を示しました。
左右方向の移動も完璧で、このテストはクリヤできたようです。
スイープトーンでも部屋やスピーカー自体の特別な共振やピーク・ディップは感じられず、問題無しでした。
時間表示される低域スイープトーンでは、33Hzはほとんど聞こえませんが、36Hzあたりから明瞭に聞こえ始め、40Hzからほぼフラットに再生され、どの周波数帯でも特段の膨張感や減衰感はありませんでした。
40Hz以上を減衰できるサブウーファを持っていますが、クロスオーバー付近での違和感があって使用していません。上記の結果を見ると、30〜33Hz以上が減衰できるサブウーファでないとうまくクロスできず違和感が出るようです。
このテストディスクでは、いずれも良好な結果が示され、スピーカーの配置や部屋の音響対策は、ほぼ問題ないと考えて良いようで、少し自信が持てました。
興味深いCDのご紹介、どうもありがとうほざいました。今後も折にふれ活用していきたいと思います。
書込番号:13036349
0点

師匠、ヘッドホンネタくらいは有りと思いますよ。
そもそも既にSP自慢ネタほとんどないし(^^;
○デジデジマンさん
中学生のころダミーヘッド持ってました。
部屋のSP(CORAL X-Z)で鳴らした音を録音してウォークマンで聴くとか変わった使い方とか。頭の中で音楽が鳴るのがいやだったんです。
見つけた
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/napolex/napolexindex.html
他にもコメントしたいのありますが、出かけるのでまた後で。
書込番号:13037265
0点

みなさま、こんにちは。
「ヘッドフォン」の話で急に思いつき、くだんのLEDR Testをヘッドフォンで実施してみました。
これは予想されたとおり、上方向への移動もアーチ型の移動も起こらず、前者では少し中央に寄っただけでした。
このことから、左のスピーカーの音は主として左耳に届き、右のスピーカーの音は主として右耳に届くセッティングをされていると、上方向への移動もアーチ型の移動も起こらない可能性が高いと思われます。
書込番号:13037861
0点

Minerva2000さん
ノードストCDの使用レポートを有難うございます。
内向きか、正面向きか?
内向きならどのくらい?
という、漠然とした、しかし、とても重要な質問に、ノードスト流という注釈がつきますが、
「どういう部屋に、どのスピーカーを、どういう配置で置くかによって、答えが異なるのだ。」ということが、示される結果だったと思います。
書込番号:13038038
0点

二羽のウサギAさん、こんにちは。
ご紹介頂いたCDは、これまで持っていたチェックディスクとは内容がほとんど重複しておらず、こんなテストトラックがあれば良いのに、と思っていたものが全て入っておりました。
音像の上方定位については、HYPSのChaotic PlanetでSACDマルチだけでなく、2chでも経験しておりましたが、上方定位の水平方向の位置がこれで良いのか悪いのか分かりませんでしたが、今回のチェックディスクで今の位置が正しいことが分かりました。
同じSACDのソニーショールームでの上方定位の位置はもっと真ん中でした。
書込番号:13038556
0点

ミネルバさん
こんにちは。
私は最初の頃高さが出過ぎと感じ修正しましたね。
確か車屋さんは140→150センチ位かと聞いて…
左手スピーカー側面壁に家具を撤去しスペースを空けたら150センチ位になりました!!
またホワイトノイズのシャーがシィーに合わせるのにほんの僅か内振りから平行にしました。
で 高さだけどセンター垂直方向150pになり良い塩梅にボーカルが、、。
最初の頃は私も180センチ位ありまして高過ぎた感じで違和感がありました。
因みに両スピーカー周りにはぐるりと大人が回れるスペースがあります。
書込番号:13038693
0点

連レス失礼
先ほど私もノードストテストしてみたら約170pくらいはあるような!滝汗
またリスニング背面のチューニングアクセサリーを使って初めてのテスト。
ピンクのノイズの出方に違和感があり角度調整しました。
拡散帯や吸音アクセサリーグッズでも音の出方が以前より違うような!
今回テスト行って良かった良かったですかね(^O^)
書込番号:13038962
0点

ローンウルフさん、こんばんは。
車屋さんは140→150センチ位だったのですか。 ノードストの解説書によれば6フィート(183cm)垂直上方に定位するとありますので、170cmくらいでも良いのではないでしょうか?
我が家のスピーカー配置は、写真のようで、左右スピーカーのすぐ外側が壁になっております。
超内振りに設置してあるのは、左右の壁での音の反射の影響を少しでも低減したかったのと、スピーカー内側側面にスクリーンの反射光が映りこまないようにするためです。
後者の目的のために内振りにしたら、壁の反射の影響も減ったというのが実態に近いです。
スクリーンの手前に50cm離してスピーカーが設置してあり、スピーカー後方には自作の円柱状音響拡散体が置いてあります。 スピーカー間には何も置いていません。
スピーカー上方の卵型に見えるのはKEFのプレゼンススピーカーです。 小さいのに低音はかなり伸びており、ヤマハYPAOの判定は60Hzクロスです。
またCDを聞く時でもスクリーンは下ろしてあります。この方が音響上好ましいからです。
細かいところではスピーカーがほんの少し下向きになるようにスパイクピンの長さが調整してあります。
書込番号:13039522
0点

ミネルバさん
しかしkefも肩幅広くとってますね〜。
指向性が広いのでしょ〜
うちもホンの2,3センチ程内振り。
見た感じは正面向きと言われても・・ですね。
さっき正確にスケールすると175pくらいでした。
最近購入したウィーンアコースティックも窓際ポン置きですがテストしてみようと思います。
多分高さ方向はこちら方が伸びると思いますが、、ATCと比べたセットアップだと肩幅が狭い。
また今回ピンクノイズの違和感には驚きました。
何かモノを設置したり吸音措置を講じるとすぐさま反応がでますね。
書込番号:13039752
0点

ローンウルフさん、
>何かモノを設置したり吸音措置を講じるとすぐさま反応がでますね。
仰るとおりですね。 部屋が和室で掘りコタツになっているのですが、5月になってコタツ布団を無くすと、部屋の音響ががらっと変わります。(掘りコタツそのものは、そのままです。)
冬は映画鑑賞時のヤマハのDSPエフェクト量を+1にしています。
書込番号:13039810
0点

Redfoderaさんから、AmbisonicサンプラーCDをいただいたので簡単に紹介します。
オール・クラシックプログラムで、ニンバス社のAmbisonic方式で録音され、CD2chに収められています。
しかしデコーダさえあれば、CD音源でありながら、フロント2、バック2の4chサラウンド再生ができます。
Ambisonic録音方式とは、ワンポイント録音方式の一種で、「B&Kの全指向マイクに8字指向のSHOPS2本をクロスに上下から挟むかたちでセットして、
全体+前後+L/Rの信号を得るという構成」であります。
これをCDに収録して、デコーダを通して分解してやれば、4chサラウンド再生ができます。
解説書には、各トラックごとに収録したホールとマイクの位置が図解で示されています。
家には残念ながらデコーダがないので、バックの2chがフロントの2chに混ざってしまいますが、それでもワンポイントマイクらしい、極めて臨場感に富んだ自然な音響が聴こえます。
普通のCDとして聴いても、超優秀な録音であります。
このように変則マイクセッティングで録音されていますが、聴いてみると、極めて自然で、実際にそのホールの中に入ったような錯覚を受けます。
Redfoderaさん、うちにはデコーダはありませんが、クラシック音楽の優秀録音サンプラーとして楽しんで聴くことにします。
ありがとうございました。
書込番号:13043740
1点

このスレッドを作った趣旨は、「CDプレーヤ」のPCオーディオ世間話のところで、皆さんがスピーカの話を怒涛のようにし出したので、スレ違いになるとヤバいと思って急遽作ったのですが、スピーカの話もそろそろ落ち着いてきたようです。
みなさん200になるまで続けてくださって結構ですが、パート3は作らないつもりです。
書込番号:13045449
0点

これアダムのイプシロン(ホームユース)
http://www.time-step.net/showthread.php?20-Adam-Tensor-Epsilon-s-and-me
このデザインと色彩にクラッと惹かれる・・・
書込番号:13060594
0点

"I was having some trouble convicing my lady that I needed new speakers, and she didnt like any of the ones. I showed her in pictures of ADAM Epsilon... I showed her these and she said they looked really nice... good start... I then told her they had amps built in and it would mean I could take the valve amp out the lounge... she liked that a lot... so I thought Id give them a try..."
非常に参考になる☆
書込番号:13060606
0点

おはよさん
ATC用SPスタンド、ハーベススタンドが合うなら検討します。
書込番号:13069716
0点

ポチさん
モニター系コンシューマーのスピーカーは余り店頭には置いてないのが実情
ATCしかりアダムちゃんしかり。
小さなブックはところどころあるか!
何故店頭には置かない置けないのか?
確かに代理店や小売店の大人の事情があると思いますけど・・・
違う角度から1つ言えるのは、上手く鳴らせない事情ってあるのでは?
モニタースピーカーをモニターらしく。
私こんなモニタースピーカー(コンシューマー)持ってますと店員に問いかけたらアンプは此が良いですと聞いた事がない。
また店頭に同じスピーカーが合ったとしてもどうも組み合わせ(音色)が???
店を出てまだ自宅の方がエエ音やんとか!(爆)
店員さんもどうもアンプやセッティングの事を聞いたら組み合わせしかり返答に困ってらっしゃる。(謎
オーディオスピーカーをオーディオアンプでフラり臨場感豊かにはモニターは通用しないもんかね。。。
最近のモニターは鳴らしやすいと言う言葉が店員の声から・・・
じゃ聞かせて貰えば何だこりゃの音色セッティング。
一筋縄には生きませんね。
書込番号:13071199
0点

この価格コムでよく話題になるのが硬貨インシュレータ。
私はやったことはありませんが、Phile_Webでカノン5Dさんがテスト結果をまとめておられるので、勝手ながらリンクさせていただきます。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/136/20110609/24257/
結論はケチるほどよい結果になる・・・
書込番号:13109676
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 9:29:25 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/20 14:45:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 11:38:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





