オールプラグインの電源を出しているメーカーを教えてください。
その中でもお勧めのがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:13020734
0点
SilverStone、seasonicなどでオールプラグイン電源がありますy
書込番号:13020765
0点
コルセアとかシーソニック。
でも、オールプラグインってどうよ、と思うけどなぁ、使ってる側からも。
書込番号:13020770
0点
オールプラグインならCorsairのAXJPシリーズが断然おすすめですね。
80PLUS金にシングルレーンの+12Vなど、すべてが理想的です。
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu850axjp.html
書込番号:13020792
0点
絶対に必要なケーブルがマザボに繋がるメイン電源、HDD用他SATA電源ケーブル、そして田型ケーブル。
なので全てプラグインにする必要があるのかな?という疑問を持つ私でした。
重要な部分には、接点が介在しない直付け型のほうが信頼できると思うのですが。
以上、個人的見解です(笑)
書込番号:13020980
![]()
1点
ケースにもよるし構成にもよるけど、ケーブルを多数使う様な構成なら
見た目的にもオールプラグインじゃないほうがきれいに配線できるかも
プラグインはコネクターを挿せばわかるけど、その分でっぱりが生じます
小さなケースなんかだと逆にケーブルの取り回しが邪魔になることもあるんじゃないかな
多少なりとも直出しに比べてロスがあるのも事実ですね
書込番号:13021134
![]()
1点
どういうわけで全プラグインを好むのだろう?
24pinと4+4pinは必ず使うし、そこモジュラー化したら、
プラグイン側のコネクタもデカいし邪魔だよ。
あと接点が増えれば必然とノイズは増えるし、ねじ込み式じゃなければ
ちょっとした引っ張りで抜けたり接触不良起こしたりするよ。
書込番号:13026296
![]()
2点
回答とは関係ありませんが一言
プラグインの電源を作るならプラグインするコードを別売りして欲しいなあと思ったり。
それならオールプラグインの意味合いも出てくると思います。
書込番号:13043089
3点
スレ主さんへ
他のスレッド、書きっぱなしの放ったらかしですけど。
書込番号:13043382
0点
プラグインでない方がいいこともあるのですね・・・。
確かに接続部分が飛び出るのは困る気もします。
書込番号:13046366
0点
Silverstoneは長さ違いのケーブルをオプションで出していますね。
ほかのメーカーも、信頼性を下げてまでフルプラグインにするなら、このくらいのことはやって欲しいものです。
書込番号:13073407
1点
メーカー側がプラグインを採用する理由は、大容量になるほど
直付けのケーブルが太くなりすぎるのでプラグインにして回避してますね
ENERMAXも来月1350Wでオールプラグインなんて出します
書込番号:13073660
0点
オールプラグインの電源同士だったら、ケーブルそのままで電源交換できたらいいなあ、と思うんだけど、なかなかそういかないのがつらい。
同メーカーでもちょっと発売時期が違うとダメだからね。
書込番号:13074029
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「電源ユニット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/11/22 22:31:05 | |
| 17 | 2025/11/21 9:48:47 | |
| 12 | 2025/11/18 16:56:10 | |
| 2 | 2025/11/16 14:59:14 | |
| 0 | 2025/11/06 11:17:16 | |
| 0 | 2025/10/19 10:16:47 | |
| 9 | 2025/10/16 21:13:24 | |
| 5 | 2025/10/08 11:12:27 | |
| 6 | 2025/09/28 20:18:24 | |
| 6 | 2025/09/27 18:59:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)







