




ビデオカメラの「ISO感度」を気になった事はありませんか?
デジカメでは表記されながら、なぜかビデオカメラでは表記がありません。
もし「表記義務」があったなら、画素の狭小(極小)化に「およそ」伴って、実効感度が低下していく様を目の当たりにし、具体例の提示が無いにも関わらず、「画素面積はそれほど重要では無い」と言う「意見」は出て来なかっただろうと思われます。
※「低感度になりましたが、小型軽量化のメリットは大きいでしょう!」という言い方の方が、正直言ってさっぱりしますが・・・(^^;
さて、前置きが長くなりましたが、ちょうど良いネタがありましたので、
「現行DV機と狭小画素の下記↓動画デジカメ、低照度性能はどちらが良いのか?」
と言う話題も含めて、「憶測」を書かせていただきます(^^;
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0302news-j/0212-1.html
最高で「ISO1600」との事です(マニュアル設定時)。
1/2.7型約334万画素になってしまったので、同社SX560(1/2型155万画素)に比べるとガクッとなったのですが、昨年のフジ機のように4画素からの出力を1画素分とすると、最大でISO1600になるそうです(当然ながら、記録画素数は4分の1になります)。
※先のSX560でも2画素を1画素として扱う事によって、感度を向上させていました(動画時)。
現行DV機の大多数は、最大でもISO500程度(ものによってはISO400?)ですから、「感度だけ」を考えると、多くの現行DV機よりも3〜4倍の感度を持つことになります。
しかしながら、ビデオカメラと多くのデジカメの決定的な違いとして、レンズの明るさの違いがあります。最も明るい最広角において、ビデオカメラではF1.6〜F1.8(F1.2もあります)、対して上記デジカメはF2.8です。単純計算でF2.8に対する明るさを比較すると、
F1.2 約5.4倍
F1.6 約3.1倍
F1.7 約2.7倍
F1.8 約2.4倍
・・・このような差異があり、決してISO感度だけでは比較ができません。
レンズの明るさを含めると、「最低照度」の値で考えた方が良いようですので、以前からの憶測計算をすると、ISO1600・F2.8・シャッタースピード1/60での適正露出の下限照度は約75ルクス、(当てにならない計算ですが)最低照度換算では約15ルクスと、現行DV並になります。ただし、この値には「サバ読み」がありませんから、公称15ルクスのDV機よりも明るく撮れる可能性はあります。
尚、このデジカメは、低照度のシャッタースピード(オート)は1/30秒になると思われるので、その場合の適正露出の下限照度は約37ルクス、最低照度換算では約7.5ルクスと「憶測」します。
ところで、感度設定は、
>静止画・連写:
>オート(ISO50〜200相当)、マニュアル(ISO50/100/200/400相当 切替式)
>動画クリップ:
>オート(ISO200〜800相当)、マニュアル(ISO200/400/800/1600相当 切替式)
となっており、本来の感度はISO50であることが判り、動画での四画素混合ではISO200が基本となることが判りますから、 ISO200/400/800/1600とは、ゲイン(増幅)が 0dB(1倍)/6dB(2倍)/12dB(4倍)/18dB(8倍)に相当すると思われます。この値は、過去の1/3型補色38〜41万画素機に近しいと「憶測」しています。ただし、当時は12dBまでだったと思われ、1/4型になったり、1/3型68万画素になって画素面積が狭くなって、実効感度を補うために18dBモードを採用することになったと思われます(^^;
※現行DV機の低感度機では、ISO50/100/200/400程度の機種があるとも「憶測」しています。フリッカー低減の為にシャッタースピードが1/100秒になる場合(主に関東以東)の夜間の室内照度では感度不足になる可能性もあるレベルです。
ところで、VX2000のゲインアップ最大の場合は、「ISO2000」相当と「憶測」しています。ほとんど「語呂合わせ」ですが、「4ルクス」を基準とした憶測計算では、およそ辻褄が合うように「思っています」。実際にはもっと良いかもしれません。XV2の場合は最大でISO1300〜1350程度と「憶測」しています。
もちろん、先のデジカメの場合、ゲインアップ最大では、それなりにノイズが出るはずですので、VX2000と比べる事は出来ないレベルでしょう。
さて、上記のSANYOやフジのデジカメでの「画素出力の混合」が、仮にメガピクセルCCDにも応用できるのであれば、現行DVの欠点のうち、「感度だけ」は改善されるでしょう(ダイナミックレンジは期待できませんが・・・(^^;)。
(蛇足)
このデジカメは「原色インターレーススキャン方式CCD」ですので、原色CCDのIXY-DV(初代)を使っている私としては少し嬉しく思いました。「原色=プログレッシブ」という事が当たり前のようでしたが、「動画だけ」で考えると、ノイズ・スミア・感度の点ではインターレースの方が有利のようで、今後にちょっと期待してしまいました(^^;
書込番号:1303261
0点


2003/02/13 13:10(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、見ーっけ・・・って、また難しい。
興味を持ちたいんですが、どの方向から攻めようかも分からず、お手上げです。
暇があったら、素人が読んでも『これは由々しき事態だ』と思える例え話でも聞かせて下さい。
・・・・・・本当は、こっちが追いつかなくちゃいけないんですけどね。
書込番号:1304302
0点

↑同感です。
でも、ココで楽しく勉強させていただいております。
狭小画素化反対ですさんのおかげで、現在のビデオカメラが低照度撮影にヨワイか理論的・体感的に理解できた”気”がします。
メーカーも小型・軽量・多機能で数を売りさばくのも誠に結構です。
でも、ハッキリ言ってノイズまみれの白飛び黒ツブレの映像しか撮れないビデオカメラばかり製造して欲しくないです。
35mmフィルム写真を観て、「美しい」と感じますが家庭用のビデオカメラ・デジカメなどで同じようには感じられません。
直感的にイイと思えないのです。
フォーマットがどうとか、3CCDが云々と言わず、綺麗な空気や水に触れたような感覚を覚えるような映像が見られるものが欲しいです。
無論、資金が潤沢に有れば、そのような機材を購入できるでしょうが、悲しいかな庶民です。
最先端のテクノロジーで、重厚長大でも良いから「画質」で消費者をねじ伏せる商品を安価で作ってくださいませ。
グチでごめんなさい。↑同感です。
でも、ココで楽しく勉強させていただいております。
狭小画素化反対ですさんのおかげで、現在のビデオカメラが低照度撮影にヨワイか理論的・体感的に理解できた”気”がします。
メーカーも小型・軽量・多機能で数を売りさばくのも誠に結構です。
でも、ハッキリ言ってノイズまみれの白飛び黒ツブレの映像しか撮れないビデオカメラばかり製造して欲しくないです。
35mmフィルム写真を観て、「美しい」と感じますが家庭用のビデオカメラ・デジカメなどで同じようには感じられません。
直感的にイイと思えないのです。
フォーマットがどうとか、3CCDが云々と言わず、綺麗な空気や水に触れたような感覚を覚えるような映像が見られるものが欲しいです。
無論、資金が潤沢に有れば、そのような機材を購入できるでしょうが、悲しいかな庶民です。
最先端のテクノロジーで、重厚長大でも良いから「画質」で消費者をねじ伏せる商品を安価で作ってくださいませ。
グチでごめんなさい。↑同感です。
でも、ココで楽しく勉強させていただいております。
狭小画素化反対ですさんのおかげで、現在のビデオカメラが低照度撮影にヨワイか理論的・体感的に理解できた”気”がします。
メーカーも小型・軽量・多機能で数を売りさばくのも誠に結構です。
でも、ハッキリ言ってノイズまみれの白飛び黒ツブレの映像しか撮れないビデオカメラばかり製造して欲しくないです。
35mmフィルム写真を観て、「美しい」と感じますが家庭用のビデオカメラ・デジカメなどで同じようには感じられません。
直感的にイイと思えないのです。
フォーマットがどうとか、3CCDが云々と言わず、綺麗な空気や水に触れたような感覚を覚えるような映像が見られるものが欲しいです。
無論、資金が潤沢に有れば、そのような機材を購入できるでしょうが、悲しいかな庶民です。
最先端のテクノロジーで、重厚長大でも良いから「画質」で消費者をねじ伏せる商品を安価で作ってくださいませ。
グチでごめんなさい。
書込番号:1305398
0点

↑同感です。
でも、ココで楽しく勉強させていただいております。
狭小画素化反対ですさんのおかげで、現在のビデオカメラが低照度撮影にヨワイか理論的・体感的に理解できた”気”がします。
メーカーも小型・軽量・多機能で数を売りさばくのも誠に結構です。
でも、ハッキリ言ってノイズまみれの白飛び黒ツブレの映像しか撮れないビデオカメラばかり製造して欲しくないです。
35mmフィルム写真を観て、「美しい」と感じますが家庭用のビデオカメラ・デジカメなどで同じようには感じられません。
直感的にイイと思えないのです。
フォーマットがどうとか、3CCDが云々と言わず、綺麗な空気や水に触れたような感覚を覚えるような映像が見られるものが欲しいです。
無論、資金が潤沢に有れば、そのような機材を購入できるでしょうが、悲しいかな庶民です。
最先端のテクノロジーで、重厚長大でも良いから「画質」で消費者をねじ伏せる商品を安価で作ってくださいませ。
グチでごめんなさい。↑同感です。
でも、ココで楽しく勉強させていただいております。
書込番号:1305399
0点

すいません、送信でミスってしまいました。
削除お願いします。
書込番号:1305403
0点



2003/02/14 01:10(1年以上前)
異端さん、がんばり屋のエドワード2さん、レスありがとうございます(^^)/
この手のネタは、どうしてもウザくなるのが難点なので、それにも関わらずレスいただけると嬉しく思います(^^)
上記の数値は、照度計・露出計・デジカメなどからも引き摺りだしたもので、決して正確ではありませんが、最悪でも倍・半分以内の誤差になると思います。
※「ISO感度」相当とは、実効値、つまり近いもので、フィルムのISO感度の定義は意外といいかげんで、実効値が異なる場合も知られています。例えば、型落ちした某ISO400ネガの実効感度はISO300+αだったとか、某ISO100のポジの実効感度はISO64程度とか(^^;
>例え話
喩え話は意外と難しいのですが、週末あたりで何か考えてみます。仕事柄、数値を多用する事が多くてすみません(^^;
尚、上記の計算に使う数式は「二次方程式の解の公式」よりも遥かに簡単です。
ところで、がんばり屋のエドワード2さん、お使いになられているDVD系記録メディアはPC用でしたっけ? 家族用にHDDレコーダーを買おうと思っていたら、意外とHDD+DVDレコーダーが安くなっていて、画質無視で買おうかなと。現状ではRWとRAMの二者択一になり、コストではRW、殻付きによる対子供障害&他ではRAMかなと。・・・実用的BluRayまではあと2〜3年ですから、その間のリリーフにしようかな・・・もったいないような・・・(^^;
書込番号:1306008
0点

>家族用にHDDレコーダーを買おうと思っていたら、意外とHDD+DVDレコーダーが安くなっていて、画質無視で買おうかなと。
ええ、私も同じ事考えています。PCで録画→DVD−R(ビデオ)でやってますが、居間のTVにつないでいるプレーヤーが5年前のもので”−RW”が再生できず少し困っています。
HDD+記録DVDにしようかなとは思ってますが、−RW系かRAM系かもしくは±RW系の機器がリリースされるの待つか悩ましいですね。
基本的にはVHSの代替でかんがえてます。
TVの録画だけならHDDだけでもいいかなぁ。
出来ればPCとの連携(映像データのやりとり)が出来るものを希望します。
書込番号:1306585
0点


2003/02/14 11:01(1年以上前)
だ、誰ぞ、小学生にも読んで聞かせる事の出来る『ビデオカメラ童話』でも出版しないかな?
昔はそうでもなかったけど、最近のビデオカメラは【鳥目】になってしまった経緯とか、面白おかしく、それでもって毒舌に、教育委員会の方々から子供の情操教育に相応しくないと出版のさし止めを求められるくらいに。
・・・・・・ベストは、メーカーからの脅迫状が届くくらいですけどね。
書込番号:1306624
0点

↑イイですねぇ、ソレ。
提灯記事ばかり読んでばかりじゃイヤになりますよね。
クルマ雑誌の「マガジンX・新車総括」のコーナーみたいに歯に衣を着せぬ、正直な記事がみたいです。
良いところはよい、悪いところはわるいと正直に書いて欲しいです。
メーカー寄りの記事ばかりでは、カタログだけのほうがマシ。
書込番号:1306859
0点



2003/02/15 00:29(1年以上前)
>がんばり屋のエドワード2さん
レスありがとうございます(^^)
Rはよしとして、−RW、+RW、+R、そしてRAMと。一般消費者を混乱させようとしているとしか思えませんね(^^; 特性だけを考えると、RAMかなと思うのですが、例の「過剰宣伝」で抵抗感があります(^^; 実は誉め殺しなんだろうか?とさえ思ってきますが・・・(^^;
HS2は40GBなので5万円ぐらいじゃないと買う気になりませんが、ウチの場合、BSチューナーは必須なので(この点は、新型パナ機も除外。BSチューナー搭載の新型も高いので除外)、その点では東芝の現行機は全てOK、特にXS40あたりにお買い得感があります。「ネットdeナビ」にも食指が(^^;
また、地上波のゴーストリダクションも必要なレベルなので、これではX3になってしまうけど高い。不十分なMPEG2故の、速い動体の不自然さを考えると、10万円以上出す気もしないので・・・どうせ2〜3年で陳腐化してしまうし(^^; 迷って、中身はパイ製と言われている、#のDハイビジョンチューナー付きにも触手が・・・長期保証付きで12万円程度なら買ってしまうかも?←これは、趣味性よりも「家電」として買うことになりますね(^^;
・・・悩みますね。「DMR-E80H」のBSチューナー付きが1万円高ぐらいであればいいのですが・・・BSチューナー付きS-VHSって、BSチューナー分はせいぜい1万程度ですから。コストは数千円以下でしょうに・・・。
とりあえずXS40あたり、Dハイビジョン付きはダークフォース、本命はX3・・・(^^;
あと、XS30&40とX3にリニアPCM記録が出来ます。HS2のようにXP限定ではないところがミソです。地元のFM局で80年代の海外ポップスを週末にやってまして、これを録音できれば(サイマルキャストになる?)ちょっと嬉しい(^^; ・・・ああ、また選択肢が増えてしまふ・・・(^^;
>異端さん
↓コレは、童話ではありませんし、書いてからハズカシかったので、あまり紹介したくないのですが・・・関西人でも読みづらく、非関西人には苦痛になりますが・・・口語をそのまま書くとヘンです(^^;
[468500]ギトギトの大阪弁で称賛すると(^^;
>鳥目
・・・由来系のオナハシになりますね。アフリカとか東南アジアの民話でよく出てくるような(^^) 漫画家の諸星大二郎氏あたりに書いてもらうと、大変シュールな感じになりそう。←見てみたかったりします(^^;
書込番号:1308500
0点

DVDレコーダの選定は本当に難しいですね。
少し前のデジカメみたいに商品が、スタートしたばかりで1年たてば「ふるーい」機種になってしまいますし。
私も東芝かパイオニアがいいなと思ってます。
内蔵HDDの換装をユーザレベルでOKしてもらえるとスグ買いそう。
書込番号:1309874
0点


2003/02/17 11:02(1年以上前)
半分関西人の僕は、何とか読めたー。
でも、やっぱり口語を忠実に文章化するのって、賛否両論があるみたいですね。
以前、土佐弁が使われる地域を舞台にした小説を書いてみようと試みた経験がありますが、台詞の意味を読み手が理解できなかっ場合、どうすれば…? と、困り果てました。結局それは、未だ未完成の状態でワープロのFDの中で眠っていてもらっていますが、久し振りに読み返してみようかな。
書込番号:1315908
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/07 16:02:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:30:12 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/06 18:47:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 11:47:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 7:33:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:50:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 2:57:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 5:14:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
