『90mmより長い焦点距離のマクロレンズ』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ57

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

90mmより長い焦点距離のマクロレンズ

2011/08/07 11:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

こんにちは

タムロンSP90を使ってお花のマクロ撮影を楽しんでおります。
季節柄昆虫にも挑戦しておりますが、もう少しワーキングディ
スタンスを取りたく、90mmより長い焦点距離のマクロレンズを
探しておりますが、見当たりません。

タムロンのSP180が第一候補ですが、残念ながらペンタックス
マウントがありません。シグマAPO Macro150も同様にペッタッ
クス用はありません。残念!

タムロン35周年記念のSP180f2.5はアダプトール2で使用でき
るようですが、コンディションのよいものの入手は難しいよ
うです。

皆様、何かおすすめの長焦点マクロレンズがございましたら
教えてください。エクステンションチューブ、クローズアッ
プレンズやテレプラス等との組みあわせもありかなと思って
おります。

よろしくお願いします。

書込番号:13345563

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2011/08/07 11:43(1年以上前)

遅ようございます

>san2006さん

>90mmより長い焦点距離のマクロレンズを探しております


焦点距離の差は僅かですが
純正の[smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR]を忘れていませんか? (^▽^;)


[smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR]

http://kakaku.com/item/K0000076693/spec/

[PENTAX用 マクロレンズ]一覧

http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s1=4/s3=26/






[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア


書込番号:13345619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/07 11:44(1年以上前)

テレコンはだめかな。

書込番号:13345628

ナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/08/07 12:09(1年以上前)

FA☆マクロ200mmF4ED[IF]
http://kakaku.com/item/10504510392/
中古のみです。一番の理想ではないでしょうか。

SMC PENTAX67 マクロ135mmF4
http://kakaku.com/item/10504510443/
中判マクロを純正のマウントアダプタを使って装着するのも良さそうですね。

APO MACRO 180mm F3.5 EX DG/HSM (ペンタックス AF)
http://kakaku.com/item/10505011408/
こちらも中古のみ。

かなり大掛かりになってしまいますが、ベローズ+大判用の引き伸ばしレンズ(135mm 〜)や、大判レンズをアダプタ経由で装着するのも面白そうですね。

書込番号:13345726

ナイスクチコミ!4


丸勝さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:32件

2011/08/07 12:55(1年以上前)

ちわ〜

焦点距離の短いのがマクロの特徴なので長い焦点距離が必要なら普通の望遠でいいのでは?
焦点距離の短い望遠がお好みに合うのでは?勘違いならごめんなさい・・

書込番号:13345871

ナイスクチコミ!2


saki poさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/07 13:13(1年以上前)

>焦点距離の短いのがマクロの特徴

どういうことでしょうか???

書込番号:13345924

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/08/07 13:40(1年以上前)

> 焦点距離の短いのがマクロの特徴なので長い焦点距離が必要なら普通の望遠でいいのでは?

最短撮影距離が短い と書きたかったのでしょうか。
マクロの特徴はとにかく倍率なので、望遠レンズでは代わりにならないです。
寄れる DA★300ですら 0.24倍ですので。


スレ主様

手軽なのはケンコーのテレプラスだと思いますが、マクロなのでMFですよね。
であれば PENTAXの A2X-S や A1.4X-Sが良いと思います。
この2つならMFですが AEも効きますし、テレプラスよりも画質は良いです。
ただテレコン系を使うと実行F値が大きくなり、SSが稼げなくなります。
たとえば2倍テレコンを使って開放の等倍撮影すると
単体のマクロで露出倍数が2倍かかり F2.8 → 実効F5.6 となり、
2倍テレコンを使うと 実効F5.6 → 実効F11 となります。

ということで、理想はEghamiさんが紹介された180mmや200mmのレンズです。
中古でしか入手できませんが、気長に探すのも良いと思います。
あっ A☆200mmF4 Macro も素晴らしい描写ですよ (^^

書込番号:13346007

Goodアンサーナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/08/07 13:58(1年以上前)

一様、1:2のマクロでよければ、

シグマ、タムロンから出ている、

70-300mm F4-5.6APO MACRO
70-300mm F4-5.6MACRO

AF70-300mm Model A17

などがありますが、、、描写能力は値段なりかと、、

書込番号:13346069

ナイスクチコミ!5


藤八さん
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:65件

2011/08/07 19:17(1年以上前)

san2006さん:
はじめまして.
MF専用でよろしければ,コシナのフォクトレンダーブランドに,以下のレンズがあります:
・MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL (最大撮影倍率1:1)
http://kakaku.com/item/10501211596/
・APO-LANTHAR 180mm F4 Close Focus (最大撮影倍率1:4)
http://kakaku.com/item/10501211605/

どちらもコンパクトなので,女性の方が使いやすいと思います.ただどちらも生産が終了しており,中古市場で人気が高いので,入手するのに時間がかかるかもしれません.
それでは失礼いたします.

書込番号:13347086

ナイスクチコミ!3


cool_handさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/07 20:43(1年以上前)

別機種
別機種

DFA100+A2X-S

シグマ70-300 マクロ域

san2006さん、はじめまして。
私は、主にDFA100とマクロプラナー50を使って、花撮りを楽しんでいます。
san2006さんが望遠マクロを望まれるお気持ち、よく分かります。虫撮りの場合はもちろん、花撮りであっても、ボケの大きさ、被写界深度の薄さなど、望遠マクロには独特の世界がありますからね。

理想はペンタ純正の200マクロですが、こちらは中古でも滅多に出ませんし、まれに出ても新品時以上の価格が付いちゃって、おいそれとは購入できません。
シグマの180マクロもほとんど中古が出ませんね。

私は、望遠マクロのためだけに、一時はニコンのボディを追加することも考えました。でも、撮影のたびに複数台のボディを持ち歩くのは億劫ですし、何よりも懐具合が許してくれません。

そこで、DFA100にA2X-Sを組み合わせて使ってみたこともあります。手軽に等倍超えの撮影が出来るのは便利なのですが、どうも満足できません。開放が暗くなるのは我慢できるとしても、レンズの諸収差も2倍に拡大されてしまうようで、画質に疑問符が付いてしまいます。それに、私の個体だけかもしれませんが、露出が暴れ気味です。

それで、今はhiderimaさんが書いていらっしゃるシグマの70-300を使っています。
ハーフマクロであったり、マクロと標準の切り替えが面倒であったりしますが、コンパクトで画質もそこそこだと感じています。

拙いものですが、それぞれの作例を添付します。

シグマの新しい150ミリマクロでPENTAX用が出てくれれば、最高なのですが。しばらく待ってみて出ないようなら、DA200にクローズアップレンズなんかも検討したいと思っています(でも、これだとニコンのエントリー機+タムロンSP180の方が安くて確実かもしれませんね。)。

書込番号:13347425

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/07 21:00(1年以上前)

SMCM135にクローズアップレンズを付けてなんちゃってマクロにしてます。安いしコンパクトで中古も豊富です。
クローズアップレンズは基レンズとの相性があるようで、きまればもうけもんの写りです。専用のレンズとは比較出来ないかも知れませんが、費用対効果は高いです。
DA55-200も試しましたが、結構いけました。
ステップアップリングを使って一回り大きめのクローズアップレンズを使ってます。ピッタリサイズの場合より、気のせいか、シャープです。
150ミリ程度のデジタル専用がお手頃価格で発売になれば欲しいです。

書込番号:13347501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/08/07 21:19(1年以上前)

一番可能性がありそうなのがシグマAPO Macro150だと思うけど。
でないでしょうね。
キヤノンかニコンの中古のボディを買って、シグマかタムロンか純正を買う。

私、シグマ150mmF2.8(4/3用)、キヤノン180mmF3.5、シグマ180mmF3.5(ミノルタ用)使ってます。
望遠マクロよいですよ。

書込番号:13347603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/08/07 22:47(1年以上前)

 TAMRONのカタログを見たら、スレ主さんのおっしゃるとうりPENTAX
マウントは無いんですね。180mmマクロは、ほんとうに優秀で、NIKONの
200mmマクロとほとんど互角の描写をしますが。価格は2分の1以下の差・・
何とも悔しいですね・・・・。

 解決する方法は2つ・・・・一つは返信にある過去の製品を探し求めて、中古専門店
を丹念に見て回るか、ネットで探すこと、どちらも運が良ければ、と、云うところが
欠点でしょう。まして、ネットの場合など、相手が個人ですと、どこまで信用して良いのか
、どこまで保証してもらえるのか予測がつきません。

 もう一つは、大変、乱暴な話で不愉快になるかも知れませんが、マクロ専用に他マウント
ボディーを一台追加でしょうか・・・TAMRONやSIGMAなどサードパーティーから発売されて
いない理由は、ボディーメーカーの販売数の裏返しですから、同じSONY製の1450万画素CMOS
ならば、NIKONかSONYはどうです?

 でも、これは返信になりませんね・・・ご免なさい。

書込番号:13348097

ナイスクチコミ!2


丸勝さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:32件

2011/08/07 23:23(1年以上前)

機種不明

望遠で撮影(シャコバサボテン)

ごめんなさい・・><最短撮影距離でした・・
写真は200mm望遠にテレコンx2を付けて2メートル位離れて撮りました。

書込番号:13348293

ナイスクチコミ!2


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2011/08/07 23:56(1年以上前)

K20D + DFA Macro 100mm(旧)と、別マウントでシグマの150mmマクロを使って、主にトンボや蝶を撮ってます。
個人的な感想ではありますが、正直言って、+50mmの恩恵というのをあまり感じていません。
何と言うか、虫に逃げられるのは、100mmでも150mmでも、大して変わらんという感じです。
(ちなみに、タムロンの70-300も持ってますが、DFA 100mmを買ってからは、全く出番が無くなりました)

その上、150mm以上のマクロレンズは大きくて重いので、扱いは楽じゃありません。
手持ちで撮る場合、100mmクラスの軽量コンパクトさには、捨てがたいメリットが有ります。
三脚をしっかり使うなら良いでしょうが、虫の場合は結構難しいですよね。
より長いマクロレンズを検討されるのなら、一度重さや大きさを確認してみることをお勧めします。

場合によっては、ボディをK-5に変えて、多少なりともトリミング耐性を上げるという手もありますが、コレは邪道でしょうかね。

書込番号:13348473

Goodアンサーナイスクチコミ!3


555a110さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/08 02:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ペンタックスのDA★200mmとDA★300mmの望遠レンズでマクロ撮影してます。
お気に入りはDA★200oF2.8EDです、F2.8をF4で使うのが大好きです。
小さな花や雑草を撮ってます、三脚は使わずに手持ちの撮影です。
DA★200mmまでは手振れ被写体ぶれを、何とかコントロール出来るけどDA★300mmになると、ちょっと厳しいです。
少しの微風とかで、簡単に被写体が流れていきます。
作例をupします。
1・2・3枚目はDA★200mmです、4枚目はDA★300mmです。
ISOが高いのは、ぶれ補正の為にISOを上げてます。

書込番号:13348936

ナイスクチコミ!3


スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

2011/08/08 12:18(1年以上前)

こんにちは
沢山のレスありがとうございます。
お蔭様で、大変参考になり、望遠マクロについて造詣を深めることができました。

社台マニアさん

純正の[smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR]を忘れていませんか? (^▽^;)

  タイトルを望遠マクロにしたほうがよかったようですね。ワーキングディスタ
  ンスをより長くしたいので、DFA マクロ 100mm f2.8は対象にしませんでした。(^^)


愛茶(まなてぃ)さん

テレコンはだめかな。

  作例を探して検討中です。


Eghamiさん

FA☆マクロ200mmF4ED[IF]

  おっしゃるとおりこれが入手できれば理想かも知れません。
  ネットで検索しましたが、中古見当たりませんでした。
  あっても手が出ない価格かもしれません。


丸勝さん

ごめんなさい・・><最短撮影距離でした・・

  大丈夫ですよ。真意は伝わっております。
  私はマイクロフォーサーズも持っており、LUMIX G VARIO 45-200mmf4-5.6は
  なんちゃってマクロと呼ぶ人もおられるように、最短撮影が1mなので、結構
  マクロな表現ができます。100-300mmもマクロではない望遠ズームですが、
  1.5mまで寄れるのでこれもよいかなと思っております。最大撮影倍率など
  要調査アイテムです。


saki poさん

どういうことでしょうか???

  最短撮影距離でした・・ということですね。(^^)


delphianさん

手軽なのはケンコーのテレプラスだと思いますが、マクロなのでMFですよね。
であれば PENTAXの A2X-S や A1.4X-Sが良いと思います。
この2つならMFですが AEも効きますし、テレプラスよりも画質は良いです。
ただテレコン系を使うと実行F値が大きくなり、SSが稼げなくなります。
あっ A☆200mmF4 Macro も素晴らしい描写ですよ (^^

  MFで問題ありません。
  被写界深度確保のため結構絞りますので。A1.4X-Sの方でしょうか。
  SP90の90mmが126mmに。ちょっと差が出にくいかなぁという気もします。

  A☆200mmF4 Macroも中古見当たらないですね。検索していたら、
  delphianさんのA200mmF4(マクロでない)記事を見ることができました。(^^)


hiderimaさん

70-300mm F4-5.6APO MACRO
70-300mm F4-5.6MACRO
AF70-300mm Model A17

  調べてみました。シグマ、タムロン共に、最短撮影距離95cmなので、
  望遠端ですと結構使えそうにも思えます。作例等を探してみます。


藤八さん

・APO-LANTHAR 180mm F4 Close Focus (最大撮影倍率1:4)

  APO-LANTHARはまったく念頭にありませんでした。
  マップカメラにM42マウントのAPO-LANTHAR 180mm F4がありました。
  よく見るとSOLD OUT表示。( p_q)


cool_handさん

ニコンのエントリー機+タムロンSP180の方が安くて確実かもしれませんね。

  マクロの世界とっても魅力ありますよね。
  作例とても参考になりました。A2X-Sとシグマ70-300の特性が分かります。
  他マウントエントリーor中古にタムロンSP180の考えも捨て切れません。
  悩ましいですね。


石川県民代表さん

クローズアップレンズは基レンズとの相性があるようで、きまればもうけもんの写りです。
一回り大きめのクローズアップレンズを使ってます。ピッタリサイズの場合より、気のせいか、
シャープです。

  クローズアップレンズ試してみようと思います。
  一回り大きめのクローズアップレンズと基レンズとの相性のお話は、
  とても参考になりました。


α7大好きさん

キヤノンかニコンの中古のボディを買って、シグマかタムロンか純正を買う。

  悪魔のささやきですね。(^^)
  ミノルタの135STFも使いたいです。


我が人生はDOMINOさん

 解決する方法は2つ・・・・
一つは返信にある過去の製品を探し求めて、中古専門店を丹念に見て回るか、ネットで探す
マクロ専用に他マウントボディーを一台追加でしょうか

  中古はリスクがありますから、おっしゃるとおり心配です。
  撮像素子は変わってもいいというか、よく分からないので、CANONも候補かなと思います。
  MFなのでファインダーのよいボディ優先でしょうか。
  だんだんその気になって来てしまうのが怖いですよー。(^^)


GG@TBnk2さん

正直言って、+50mmの恩恵というのをあまり感じていません。
何と言うか、虫に逃げられるのは、100mmでも150mmでも、大して変わらんという感じです。

  +50mmの恩恵のお話は大変参考になります。
  どうも机上でスペックだけで憶測でものを考えてしまいます。
  虫に逃げられるのは、100mmでも150mmでも、大して変わらないかも知れませんね。
  ことの発端は、ワーキングディスタンスをとって、虫に逃げられないようにした
  かったのですが、やはり虫取りテクニックを磨くのが一番の基本ですね。
  はい、購入前に、重さや大きさを確認してみます。


555a110さん

お気に入りはDA★200oF2.8EDです、F2.8をF4で使うのが大好きです。
小さな花や雑草を撮ってます、三脚は使わずに手持ちの撮影です。

  作例からDA★200oF2.8EDの優秀さが分かります。2枚目200mmでSS1/90の手持ちで
  撮影もすばらしいです。
  
------------
長文失礼しました。

書込番号:13349893

ナイスクチコミ!2


スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

2011/08/08 12:24(1年以上前)

こんにちは

皆様にいただきましたレスを簡単にまとめてみました。

レンズについて:
・現行の望遠マクロ専用レンズ(一般撮影も可)はない
・生産終了のおすすめ望遠マクロ専用レンズ(入手は中古)
  FA☆マクロ200mmF4ED
  A☆200mmF4 Macro
  SMC PENTAX67 マクロ135mmF4(マウントアダプタ必要)
  シグマAPO MACRO 180mm F3.5 EX DG/HSM
  シグマMACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL
  コシナ/フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL(最大撮影倍率1:1)
コシナ/フォクトレンダー APO-LANTHAR 180mm F4 Close Focus(最大撮影倍率1:4)
・現行製品マクロ機能付き望遠レンズ
  シグマ 70-300mm F4-5.6APO MACRO(最大撮影倍率1:2)
  シグマ 70-300mm F4-5.6MACRO(最大撮影倍率1:2)
  タムロン AF70-300mm Model A17 (最大撮影倍率1:2)
・アダプタ等の利用
  テレコン系 PENTAXの A2X-S や A1.4X-S ケンコーのテレプラス
  (MFとなり、実行F値は大きくなる)
  クローズアップレンズ(大きめをステップアップリングで使うのがよさそう)
     ワーキングディスタンスについてはどうなるか調査中です
・番外ですが魅力ある対応
  他マウントボディー追加+現行望遠マクロレンズ

----------
多くの大変参考になるレスをいただきましたが、Goodアンサーの数が決められているのが
つらいです。皆様どうもありがとうございました。

書込番号:13349909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2011/08/11 04:10(1年以上前)

このスレ終了したようですが、書き込みます

タムロンのSP180が使いたくてニコンD5100かキャノンX5の追加を検討してます。

テレコンは便利ですが暗くなるし、シグマ 70-300mm F4-5.6MACROは倍率が不満。
ペンタの望遠マクロの中古もまったに出てきませんので入手困難
クローズアップもいまひとつ。

シグマの旧型APO MACRO 180mm F3.5 EX DG/HSMならまだ新品で手に入りますが、タムロンの180mmの方が写りが良さそう

私はD5100やX5の価格がもう少し下がってくるまで悩み続けると思います(今年中かな)

書込番号:13360531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2011/08/12 08:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

通常撮影

接写

×2

こんにちは。

推奨として67マクロレンズが挙げられていますが、
画質と扱いやすさの点では645マクロ120mmをお勧めしておきます。
通常撮影では玉ボケに一寸癖がありますが、画質面では問題ありません。

Aレンズは比較的入手しやすいのですが、中古品の状態が良ければ
FA645マクロ並の描写が得られます。
測光はグリーンボタンでOKだし、純正Lテレコンが使えるのも長所です。

テレコン/Kアダプター共に、来月から値上げ予定なのが難点ですね。

書込番号:13364427

ナイスクチコミ!1


スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

2011/08/12 19:47(1年以上前)

こんばんは

猫と一緒さん

タムロンのSP180が使いたくてニコンD5100かキャノンX5の追加を検討してます。

  同様のお考えをお持ちのようで、心強いです。ボディ選びは、悩みますが、
  MFがやりやすいのがよいと思っています。買う決断はまだなんですが。
  

あらんどうぉーかーさん

画質と扱いやすさの点では645マクロ120mmをお勧めしておきます。

  玉ボケのふちがちょっと固いようですが、K20Dと相性がよさそうなすばらいい画像で
  すね。

  645マクロレンズについて教えてください。K20Dにつけると、焦点距離はいくつにな
  るのでしょうか。最短撮影距離は、仕様の0.395mのままですよね。
  また、この最短撮影距離で撮影すると、撮像素子の大きさの比だけトリミングされ
  大きくなると思うのですが、等倍撮影となる撮影距離はいくつになるのでしょうか。

テレコン/Kアダプター共に、来月から値上げ予定なのが難点ですね。

  ちょっとガッカリです。

皆様、コメントありがとうございました。質問も追加しましたのでよろしくお願いします。

  

書込番号:13366218

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/08/12 19:57(1年以上前)

 
san2006さん

焦点距離はフォーマットに依存しない普遍の値ですので、K20Dに取り付けても 120mmは 120mmです。
また最短撮影距離も 「仕様の0.395mのままですよね。」 の通りです。
等倍撮影の件も645マクロ120mmが等倍撮影可能なレンズであれば、タムロンの90mmと同じです。
つまりどのような焦点距離のマクロレンズを付けても、等倍撮影をすれば被写体の大きさは変わらないのです。
変わるのは被写界深度とワーキングディスタンスでございます (^^
 

書込番号:13366242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2011/08/12 21:49(1年以上前)

当機種

×2-L

こんばんは。

san2006さんのご質問の件ですが、基本はdelphianさんから
ご説明頂いた通りです。
焦点距離とWDはレンズのフォーマットに関わらず不変であり、
センサー(撮像面)の大きさにより画角が変化します。

テレコンを使って等倍時のWDを1.4〜2倍に伸ばす場合は、
画質上Lタイプまたは645テレコン×1.4をお勧めしておきます。
両方とも望遠☆レンズ用のテレコンなので、流石の描写です。

書込番号:13366652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2011/08/12 21:55(1年以上前)

一部訂正します。

焦点距離とWDはレンズのフォーマットに関わらず
         ↓
同じレンズなら焦点距離とWDはボディのフォーマットに関わらず

書込番号:13366673

ナイスクチコミ!1


スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

2011/08/13 07:35(1年以上前)

おはようございます

delphianさん、あらんどうぉーかーさん

早々にお答えいただき有難うございます。

焦点距離の異なる645マクロレンズを、K20Dで利用しても
等倍撮影距離は、変わらないことが分かりました。

645マクロレンズの最短撮影距離が0.395m、タムロン90mm
が0.29mですので、結構な差がでますね。

645マクロ+X2-Lの写真、テレコン付けても流石ですね。

質問が続き申し訳ありませんが、あと1点教えてください。
WDを1.4倍にするには、*1.4のテレコンを使えば良いこと
が分かったのですが、タムロンの90mmと180mmのスペック
を比較して見ると、焦点距離の差は2倍ですが、最短撮影
距離は1.62倍しかありません。これは、単に作りが異なる
レンズだからでしょうか(同じレンズをテレコンで焦点距
離を伸ばすのとは異なる)。よろしくお願いします。

書込番号:13367892

ナイスクチコミ!0


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2011/08/14 16:30(1年以上前)

別機種
別機種

F4で撮影したセセリチョウ

F2.8(開放)で撮影したミドリシジミ

回答が付きにくいようなので、横から失礼します。
180mmの方はインナーフォーカス式のレンズのようなので、近くにフォーカスした時に、実質的な焦点距離が短くなる、という傾向が強いんだと思います。
これは、一見デメリットのように見えますが、フォーカスを移動してもレンズが伸びないという利点があります。
(90mmの方は、フォーカスを近くに合わせると、レンズを繰り出す量がかなり大きくなりますよね)
詳しくは、「インナーフォーカス+焦点距離」などの単語でWeb検索してみてください。

レンズもカメラも違いますが、参考までに、シグマの150mmマクロで撮影した、小さめの蝶の手持ち近接写真をアップしときます。
長目のレンズでは、シャッター速度を稼ぐため絞りを開け気味になりますが、そうなると被写界深度がかなり浅くなる例として見て頂ければと思います。
100mmクラスより寄れることは間違い無いですが、歩留まりという点ではかなり落ちるな、というのが実感です。

書込番号:13373205

ナイスクチコミ!2


スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

2011/08/15 10:13(1年以上前)

別機種

暑いので軽量K100Dを持ち出しました+タムロン90mm

おはようございます

GG@TBnk2さん

タムロンの90mmマクロレンズは、繰り出し方式を採用しており、一
方、180mmマクロレンズは、インナー方式であり、両レンズの構造は
それぞれ異なることが分かりました。

インナーフォーカス方式の180mmマクロは、近接撮影時においては、
焦点距離を縮めることにより、レンズを繰り出さない、そのため、
90mmマクロより最短撮影距離が、2倍より小さい値になる。お陰さま
で、このことも理解することができました。

なかなか奥が深く興味深い世界です。

思いつきですが、マイクロフォーサーズのボディも持っております
ので、マウントアダプタ(PK-M4/3)を購入して90mmマクロを180mm
相当として試してみます(ワーキングディスタンスは、同じレンズ
なので倍になる)。

でも、この程度の距離の差では、相変わらず、虫さんには逃げられ
ますね。急な動きをしない、ゆっくり近寄るなどの工夫がやはり大
事なんでしょね。急に立ち上がったり、あっと!失敗ばかりです。

シグマのボディとレンズの組み合わせで撮影した写真、とても質感
がでており、また発色もすばらしいですね、鑑賞させていただきま
した。

ありがとうございました。

書込番号:13375861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/08 11:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

めしべにピント

おしべにピント

イトトンボ

約一ヵ月後に無意味な書き込みかも知れませんが・・・
自分はWDが欲しい時には、
シグマのAPO70-300MACROに×2テレコンをかまして使用しています。
本来、装着できない組み合わせなのですが、
テレコン内部の前玉側に付いている干渉防止(?)リングを取り外しせば、
135mm以上のズーム域で、干渉無しに使用することができます。
MACROスイッチが衝突防止リミッター替わりににもなります。
APO70-300は一番シャープな領域が200mm付近なのですが、
この付近で意外と明るいF4.5なので、×2テレコンでもAFがOKなんですよ。
テレコン装着で画質劣化は否めませんが、
1mに寄れる400mmの望遠と考えれば面白いのでは・・・
作例何点か載せておきます。

書込番号:13473525

ナイスクチコミ!2


スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

2011/09/09 04:45(1年以上前)

ころまるくんさん こんにちは

書き込みありがとうございました。
APO70-300MACROに×2テレコンを使いうアイデアと作例は
大変参考になります。この組み合わせはよく写りますね。
本題と異なりますが、赤色の飽和がないのも印象に残り
ました。

たまたま、近くのお店にこのレンズの中古が出ております。
私の印象では、赤いハチマキのレンズと思ってましたが、
お店のは黄色いハチマキでした。調べてみると、ずっと
改良を続けているレンズなのですね。
初代、SUPPER、SUPPER IIと。
ころまるくんさんのはどのレンズですか。お店のは
SUPPERでした。

テレコンは使ったことがありません。テレコンの干渉防
止(?)リングを取り外さないと、135mm以上のズーム
域で使用できないようですが、これはこのレンズ特有の
ことですか。レンズの後ろ側が望遠側で出っぱってくる
のでしょうか。また、MACROのスイッチを入れると、
望遠側のズームに制限がかかるのでしょうか。
お時間がありましたら、教えてください。

しばらく留守にしますので、対応が少し遅くなります。
よろしくお願いします。

書込番号:13476861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:8件

2011/10/10 10:31(1年以上前)

ひと月過ぎての書き込みです・・・見てるかな?^^;
マイクロフォーサーズお持ちなら
rayqual(宮本製作所のレイコール)のマウントアダプタ
PDA-M3/4とかはいかがですか?
定価¥25200→¥19950(ネットで直接宮本製作所で購入した場合)
私は市販前にネット直販で買いました。
PENTAXのDAレンズなら全部MFで使えますからレンズ資産がKマウントとM3/4で共有できます
90mmマクロなら180mmクラスの焦点距離に
タムロンのSP90がDAと同じタイプのKマウント用なら使えます。
マニュアルフォーカスになりますけどで絞りリング付です。
宮本製作所自体はカメラメーカーの依頼で純正マウントアダプターを製作しているくらいで
工作精度や技術は信頼できます。
上級マニアでFALimitedなんかのマウントを
他社マウントに改造する依頼もやってるところです。

http://www.rayqual.com/
絞りリングつきM3/4→PDA-M3/4(PENTAX Kマウント(DA)用

書込番号:13606068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:8件

2011/10/10 11:04(1年以上前)

書き込み間違い・・・
M3/4→M4/3ですね・・・^^;;;
失礼しました

書込番号:13606170

ナイスクチコミ!0


スレ主 san2006さん
クチコミ投稿数:387件

2011/10/11 22:00(1年以上前)

Limited☆衝動飼いさん こんばんは

> ・・・見てるかな?^^;

見てますよ〜

はい、宮本製作所のマウントアダプタを購入するつもりです。
どのアダプターにするか迷いましたが、三脚座付きの
PK-M4/3.Tにすることにしました。

DAレンズが使えなのは残念ですが、タムロンのSP90は、絞りが
ついているので問題ないですし、M4/3のボディは軽量のため三
脚座付きを選びました。M42-PKのアダプターを持っております
ので、これでM42もつかえるので楽しみです。

リプライどうもありがとうございました。

書込番号:13613228

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <618

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング