『ストロボのX接点の電圧』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ストロボのX接点の電圧』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ストロボのX接点の電圧

2011/08/10 22:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

回答が多く寄せられると思い、敢えて此方に書き込ませて頂きますm(__)m
ストロボについて「低圧シンクロ」と「高圧シンクロ」が有るそうですが違いが解りません。
発光させる為に昇圧回路の二次側が高電圧なのは解りますが、古いストロボは直結接点の電圧が200V位の物が有るのでデジタルカメラには使えないとか…。
そもそもストロボを作動させる為にカメラとストロボ間で信号をやり取りするだけなら2、3V位で良いのでは?と素人の私は思ってしまいます。
一応、色々調べてみたのですが、携帯電話の検索機能では無理なので質問させて頂きました。宜しく御願い致します。

書込番号:13359806

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2011/08/11 00:01(1年以上前)

ストロボの発光管は電圧をかけただけでは放電しないので、きっかけを作ってあげるのがトリガー回路です。
横でパチッと放電すると貯まっていた電荷が一気に放出される仕組みです。

トリガー回路の構造により電圧が違う。

書込番号:13360082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2011/08/11 00:05(1年以上前)

1980年代TTL対応機種の頃から 5v制御系が始まりましたが
(いいパワートランジスタが採用できるようになって)
それ以前の技術では200vがかかっていました。

見分け方は シンクロ端子に針金を近づけて
目に見える火花が飛ぶかどうかですが
よい子は真似しないほうがいいでしょう。

書込番号:13360101

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/08/11 00:17(1年以上前)

>そもそもストロボを作動させる為にカメラとストロボ間で信号をやり取りするだけなら2、3V位で良いのでは?

大型ストロボが正常ならばあまり問題は無いのですが、どういった理由から電流が逆流してくるストロボが実際にあります(ホットシューに触れるとビリビリきます)
経験上熱を持つとシンクロしにくい大型ストロボが結構あります(古いタイプ)

バルカーの古いタイプやPro-5なんか何度か爆発させたことがあります(笑

現在使用しているストロボは全てフォトナの製品にしていますがたまにビリビリと感電します
最近ラジオスレーブを使っているのでビリビリは感じませんが、正常ならば大丈夫だと感じます
ちなみにフォトナのストロボは爆発はしませんがヒートして煙を出したことはあります
フォトナのストロボ少し高いですが露出のばらつきは皆無ですのでオススメです

書込番号:13360148

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件 写真が好きだっちゃ! 

2011/08/11 00:45(1年以上前)

コララテさん、ひろ君ひろ君さん早速の御回答有り難う御座いました。トリガー回路が必要で有る事は解りましたが、何故X接点に200V位の電圧が掛かるのでしょうか?
昇圧回路やトリガー回路がカメラ本体に有る為、X接点に高電圧が掛かるというのなら理解出来ますが、回路はストロボ側に有ると思いますが…。
カメラからストロボに発光命令を出すだけの信号のやり取りなら、やはり3V位で充分だと思ってしまいます(^^;

餃子定食さん、逆流ですか!?怖いですね。保護回路は無いのでしょうか?(^^;

書込番号:13360244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/08/11 01:09(1年以上前)

>何故X接点に200V位の電圧が掛かるのでしょうか?
>保護回路は無いのでしょうか?

ストロボのトラブルですのでラジオスレーブや電圧制御タイプのシンクロターミナルなどで自己防衛するしか無いですね
参考までに
http://www.rakuten.co.jp/prokizai/2074857/

書込番号:13360295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2011/08/11 01:26(1年以上前)

いちばん大きな理由は カメラがまだ電池で動いていなかった時代に
X接点 とか FP接点 が作られたからです

直接ガバナー(シャッター幕の開時間カム)に接点がつけられており
出力素子(TTLなど)が使えなかったということです(なので名前が 端子ではなく接点)


書込番号:13360328

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/11 04:21(1年以上前)

昔のカメラは単純でしたからねええ
ただシャッターを切るときにタイミングをはかってスイッチが入るだけ
回路もなにもないから電圧も高電圧であまり問題もない(笑)

ストロボの前のフラッシュバルブの時代と構造は変わらなかったのではないかな?
フラッシュバルブだと電球に流れる電流が全てカメラに流れるわけで(笑)

書込番号:13360537

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/08/11 10:01(1年以上前)

こんにちは
高圧、低圧の事は昔は高圧、今は低圧と思う事にして、高圧が何故必要だったかは置いておいてそうだった。
要は、それらのスピードライトは使うと、カメラを壊す場合が有るので使ってはいけないと言う事です。

それから、低圧タイプで有っても、古いストロボはM_マニュアルモードでしか使えない物が殆どです。
カメラの進化に、対応出来ていないからです。
最新機種の カメラには、純正最新機種のストロボをを選ばないと使いにくいです。

書込番号:13361069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2011/08/11 10:33(1年以上前)

参考にドーゾ。  英語ですが…

http://www.botzilla.com/photo/strobeVolts.html
 

書込番号:13361157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2011/08/11 12:47(1年以上前)

なぜトリガー回路に電圧が掛かるのか?

実はトリガー回路も小さなコンデンサーに貯めた電荷を放出させているのです。
微分回路のような物で十分トリガーできるのですが、トリガーコンデンサーに溜めた電圧が接点に掛かるタイプの物がカメラを壊す可能性が有るよと言う事です。

200Vは直接トリガーコンデンサーに充電して接点で直接トリガーさせているタイプでしょ、低圧の物はトリガー回路内でトランジスタを介してトリガーしている物です。


”ストロボ トリガー回路”などで検索して見てください。
昔はストロボのキットとか有りましたけどね・・・

書込番号:13361556

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3775件 写真が好きだっちゃ! 

2011/08/11 19:39(1年以上前)

朝早く書き込みして下さった方もいらっしゃって大変恐縮です。m(__)m皆様有り難う御座いました。(T-T)
そういえば40年前に初めて買ったカメラは電池の要らない物だったのですが、フラッシュバルブを焚く事は出来ました。
コララテさん、詳しい解説有り難う御座います。そういう事だったんですね。解りました。
ところで、もう一つ疑問が有ります。キヤノンのA-1やF-1用のスピードライトが高圧シンクロだと聞いた事が有ります。
電子回路が内蔵されているカメラに何故、高電圧が掛かるような物を設計したのか?という事です。保護回路を設ければ良いと考えたのでしょうか?

ごゑにゃんさん、私は日本人を約50年やってきても知らない日本語が沢山有ります。英語なんかもっと知りません。(^^;
外国語より先ずは母国語を學べです(^^)

書込番号:13362603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2011/08/11 21:41(1年以上前)

フィルムの時代はシャッターがメカニカルで接点もそれに付随した物だったでしょ。
電子回路はシンクロ接点以外の所に採用、ストロボ自体も単純に光らせてCDSかフォトトランジスタで調光する程度のものだったはずです。

今風に表現するなら、メカと電子回路の”ハイブリッド”ですね。

書込番号:13363135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2011/08/11 21:59(1年以上前)

さらに昔は FP接点 というものがあって これは 
先幕を動かす瞬間から 後ろ幕が走りきるまで
ガラス玉の中のグラスウールを燃焼させるものです
(約 1/30秒ほど)

これはトリガー回路というより
発火回路で こいつは まさに 高圧を必要とします。

これに対して
瞬時に発光できる光源 という意味で スピードライト(X接点)が開発されました。

書込番号:13363231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2011/08/12 10:20(1年以上前)

>グラスウールを燃焼させるものです
グラスウールじゃなくて金属ウールですよ〜

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%83%E5%85%89%E9%9B%BB%E7%90%83
 

書込番号:13364679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2011/08/12 12:35(1年以上前)

昔は近所で交通事故があった時など、新聞記者達が写真を撮りまくり、立ち去った後にはフィルムケースとフラッシュバルブの燃えカスが散乱していた。
ストロボならあんなに汚さないだろう、その前に記者のマナーがなってない!

10年ほど前にニコノスを使おうとしたら、フラッシュバルブも電池も製造されていなかった。
電池は24vくらいの電圧だったと思う。

書込番号:13365057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2011/08/12 22:15(1年以上前)

そうそう ガラスのわけありませんね

バルブ用の電池は 22.5v だったと記憶しています
2000年頃に 入手不可能になったとききました
(それまで流通していたことが驚きだが)

書込番号:13366758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件 写真が好きだっちゃ! 

2011/08/12 23:58(1年以上前)

皆様御親切に有り難う御座いました。解決しました。
キヤノンのF-1等のX接点に直接2〜350Vの高電圧は掛からないそうです。
一般的なエレトロニックフラッシュはトリガー回路によって同調させるが、トリガーコイルとトリガーICを通して数Vの電流がX接点に掛かるだけとの事でした。
発光管に高電圧をかけて発光させる本回路と別にチョークコイルとトリガー回路をつなげて同調させるので、カメラには直接高電圧は流れないそうです。
疑問が解けたので今夜はゆっくり寝られそうです(^^)

書込番号:13367243

ナイスクチコミ!2


karasawaさん
クチコミ投稿数:27件

2011/08/14 19:35(1年以上前)

余談になりますが、
フラッシュ球はプリントゴッコ用として生き延びています。
光量等不明なのと、黄色い色が付いているので撮った写真がどうなるか・・・
写真用のは透明か薄青でしたよね。

書込番号:13373765

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング