


PANASONICのTM85とSONYのCX180を比べて思ったのですが、PANASONICはけっこう、夜間に弱いと聞きますが、CX180が3ルスクに対し、TM85が1ルスクです。CX180より、TM85がルスクが少ないのですが、なぜCX180が優れているのでしょうか?ルスクが小さいと、動画が荒くなる。と考えても良いのでしょうか?それとも撮像素子がCMOSとMOSの違いでしょうか?CX180の方がわずかに優れていますが・・・
書込番号:13466205
0点

ビデオカメラは門外漢です。
どこまで暗い物が映せるかであって、
綺麗さとは関係ない数字だからじゃないですか?
比べたわけでは無いですが、同じ3ルクスの物を撮った時に、
パナソニックの方が映像が悪いのでしょう。
他では撮れない場面でも撮れると言う意味では強いのでしょうが、
そこまで必要かどうか。
屋内や祭りなどの通常使う範囲でどちらが綺麗か。
などを考えると、どちらが強いかは変わってくるかも知れませんね。
書込番号:13466790
0点

シャッター速度を合わせて比較する必要があります。
なお、SONYは
裏面照射を搭載しようが、
上位下位機種だろうが、
最低被写体照度は同じだったり、
各社間の比較もやりにくいので、
あまり参考になりません。
書込番号:13466941
0点

民生機の感度表示は内部の電子回路でゲインアップして明るさを
増幅する事も含めてなのでその増幅率が製品によって違うので
結果として感度が異なります。増幅率が異なるとノイズの量も
変わります ですから感度の高低と画質は関係が無いのです。
それでは画質の目安になりませんので業務機以上での感度
表示は増幅しない ゲイン=0dbにして2000ルクス時の被写体を
撮ってその時の絞りの値を感度とします。
ですから出来ればこの2000ルクス時の絞りの量という感度表示と
増幅器の最大ゲインアップ量の表示があれば良いのですが
民生機では消費者が理解出来ないと思っているメーカーばかり
のようです。
このゲインアップの量はノイズさえ気にしなければかなり大きく
出来ます。ですから民生機であまり感度表示は気にしないで
実際に撮ってみるしかないと思います。
書込番号:13472893
1点

そうですか!初心者にはやっぱり難しいです。実際にやってみることが一番だということがわかりました。ありがとうございます。
書込番号:13473406
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/13 9:02:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 18:23:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 15:03:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 8:43:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 7:43:38 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 4:49:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 6:32:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 19:41:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 21:57:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



