『エアコン内部清掃に優れている機種は?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『エアコン内部清掃に優れている機種は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エアコン内部清掃に優れている機種は?

2011/12/25 17:20(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 zero0113さん
クチコミ投稿数:5件

今のエアコンは、
フィルター清掃は当たり前ですが、

その奥の熱交換器とか、
ファンなどまできれいに保ってくれる機能が、

特に優れているメーカーと機種を教えて下さい。

書込番号:13940071

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2011/12/25 19:20(1年以上前)

今も20年前もフィルター清掃は当たり前ですよ^^

デカいゴミならフィルターでキャッチできるけど
ミクロン単位のゴミは熱交換器に付着します
熱交換器、ファンまできれいに保ってくれる機種、機能はありません
そのために☆エアコン洗浄☆は存在するんで

書込番号:13940552

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/12/25 19:49(1年以上前)

実証評価はされてないけど日立のオールステンモデルでしょうかね。

書込番号:13940667

ナイスクチコミ!1


スレ主 zero0113さん
クチコミ投稿数:5件

2011/12/26 01:33(1年以上前)

りゅうNO3さん
配線クネクネさん

ありがとうございます。

仕事の関係で、お礼が遅れてどうもすみませんでした。

自分では、配線クネクネさんの言われる
日立か、ダイキンを考えていたんですが

どこも、大して変わらないんですかね?

書込番号:13942177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2011/12/26 03:41(1年以上前)

私は富士通ゼネラルのエアコンを買ったときから常時「内部クリーンON」の状態で使ったところすでに4年目ですが非常に噴出しファンはクリーンです(新品同様です)。すごく奥までは見えませんが見える限りはキレイで恐らくもっと奥もキレイだと思います。臭いは全くしません。

内部クリーンは冷房などの後にしばらく弱い暖房運転をして内部を乾かすだけのものですが、それだけで効果は絶大のようです。他のメーカの内部クリーンも同じ原理なので効果は変わらないと思います。

別の富士通ゼネラルのエアコンは内部クリーンをOFFにして使っていたら数年で噴出しファンはものすごく汚くなってます。他のメーカのも内部クリーンをOFFで使うと一年もしないうちに内部はものすごく汚くなると思います。そうなると時々臭いもします。

日立の内部をオールステンレス張りにした機種でも内部がカビだらけになっていたという報告が以前ありました。内部の構造がどうなっているかよりは、「内部クリーン」を最初からONにして使っているかそうでないかで全てきまってしまうような気がします。

書込番号:13942334

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero0113さん
クチコミ投稿数:5件

2011/12/26 07:33(1年以上前)

happycommune さん

ありがとうございます。

購入候補に、富士通ゼネラルも加えて
もう一回検討し直してみます。

書込番号:13942522

ナイスクチコミ!1


B Jさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:57件

2011/12/26 09:19(1年以上前)

特に優れているメーカーは今のところ分かりませんが
内部クリーン(内部洗浄乾燥)にはメーカーによって2通りのやり方あるようです
冷房、除湿等、結露水が発生する運転時のみ内部乾燥まで行う機種と
空清、暖房等、結露水が発生しない運転時も熱交換器を冷やして強制的に結露水を発生させ、洗浄、乾燥まで行う機種とがあります、
主なところで前者はダイキン、後者は東芝。
これに関してはどのメーカーも説明書やカタログに詳しく載っていません、店員もおそらく知らない方が多いと思います
コールセンターへ問い合わせてみてください。
おおむねの見方としては、熱交換器のフィンに親水コーティングが施してあるか否かです。

選択肢としては、親水コーティングを施してない機種は除外、コーティングしてある機種で暖房運転後でも結露水を作るか否か、で絞れてくると思います。

書込番号:13942720

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 zero0113さん
クチコミ投稿数:5件

2011/12/26 21:45(1年以上前)

BJさん、
どうもありがとうございます。

文面からすると
お薦めは、東芝製という事でしょうか?

もし、よければ品番など教えていただければ助かります。

書込番号:13944976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2011/12/26 23:06(1年以上前)

「きれいに保つ」ということですが、大別して2つあると思います。
@カビの抑制Aホコリなどの物理的汚れの抑制。

@は快適性につながる非常に重要な点だと思います。(放置するとニオイの元になる)。
カビは湿度60%以上、0〜40℃で生育します。(最適温度は25〜28℃)。
温度は人間が快適と感じる帯域ですから温度による抑制は非現実的。よって湿度のコントロールによって抑制するしかありません。
以上より、happycommuneさん推奨の乾燥によるカビクリーン機能は理にかなっていると思います。また実感もされていますので有効性が高いと感じられます。(この機能は安い機種でも搭載しています。)

Aについては、ランニングコストに影響が生じるかと思います。(熱交換効率の低下)。
こちらについては冷房・除湿時に生じる結露水により洗い流すのが一般的です。その際、熱交換器の素材やコーティングにより汚れを流れやすくするのを各社アピールしています。(パナソニックはカタログに熱交換器のクリーン性について記載なし。)
しかしながら、一律の基準ではないため効果の比較は分かりませんし、油汚れなんかはどうなのという疑問はあります(水と油は混ざりにくい)。
そう考えると、ホコリを付きにくい仕組みにするかどうかは別にして、ホコリが熱交換器に近づきにくい仕組みの機種も一案だと思います。
・フィルターの目が細かい機種→お掃除機能付きのフィルターは目が細かいという話を聞いたことがあります。
・東芝のJDRは避けた方が良いかも(B_Jさんスミマセン)→熱交換器に集塵して空気清浄する仕組みです。ドレン水による熱交換器の洗浄がありますが、スレ主さんの目的からするととりあえず避けた方が良いかもしれません。

私なりの結論としては、@のカビの抑制が重要な気がします。
カビが汚れとして見える場合が多いのではないかと。
よって、安価な機種でも搭載している冷房・除湿後の加熱乾燥でかなりの効果を期待します。
Aのホコリに至っては、現段階では圧倒的に優位性があるメーカーはないような気がします。
定期的に掃除機での吸い取りや、奥の方のホコリはエアーダスターの様なブロワーで強制的に掃除する。それでも駄目なら専門業者に依頼というステップでいかがでしょうか。

書込番号:13945402

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2011/12/26 23:54(1年以上前)

乾燥によってカビが防げるのはわかるのですが、ホコリの付着までは防げるとは思えないのに、なぜか私の「内部クリーン常時ON」のエアコンの噴出しファンにはホコリも付着してないのかは私には分かりません。

熱交換器自体の汚れはエアコンクリーナとかクリーニング業者のサービスの利用等で掃除する手段があるのですが、その熱交換器よりも奥の風の通り道の掃除が困難です。熱交換器も取り外して大掛かりなオーバーホールみたいなことをすれば可能かもしれませんがものすごく大変な作業になってしまうと思います。

熱交換器がよごれるかどうかよりは、それよりも奥の空気の通路の汚れを私は気にしています。

書込番号:13945650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2011/12/27 00:14(1年以上前)

親水コーティングを施してるかしてないか、コーティングしてあるかしてないか、暖房運転後でも結露水を作るか否か、ホコリが熱交換器に近づきにくい仕組みかどうか、熱交換器に集塵して空気清浄する仕組みかどうか、ドレン水による熱交換器の洗浄があるかどうか・・・は、熱交換器の汚れに関するはなしです。

熱交換器自体は、クリーニングも消臭もできるので重要でないというと嘘になりますが、あとで気づいても挽回可能な手段はあると思います。

それより奥の部分が汚れてしまうと、下手をするとエアコン全体を買い換える以外もう挽回できる手段はないという可能性がでてきます。

その意味では、どのメーカーのどの機種も殆ど一緒と思われ、機種選定の部分で考慮すべきなのは唯一「フィルターの目が比較的細かいのを選ぶ」というのだけが僅かな差を生じうる要因であるような気がします。

書込番号:13945733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2011/12/27 01:01(1年以上前)

音に関してはどうですか。静かな方がいいのか、多少音が大きくても大丈夫なのかについてはどうなのでしょうか。

各メーカーとも上位機種は音が静かなものが多く、下位機種はうるさいものがおおいです。
そこら辺もあとで気になってくる可能性があります。そういうのは別にして、内部の清浄度だけを重視してお勧めするとすると、私は無難にいうと三菱電機の霧が峰か、富士通のVシリーズとかでしょうかね。部屋の大きさでも機種が違ってきたりするのでこれと確定はできませんが、以下のようのなものを例としてあげておきます。

三菱電機製のエアコンは、噴出し口のルーバーと呼ばれる風の向きを変える部分が取り外せて、噴出しファンを後から掃除できるという特徴があります。しかし、仮にファンを掃除したとしてもそれより奥は無理なのでこれで安心という訳ではないです。
三菱電機、霧が峰
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000147553/SortID=13940274/


富士通のVシリーズはプラズマイオンで内部のカビ菌の99.95%とかを除去するらしいです。
富士通ゼネラル:Vシリーズ
http://kakaku.com/item/K0000228274/
メーカーのVシリーズのクリーン機能に関する説明のページ
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2011/v_series/feature/clean.html


東芝製は少し前に中がカビだらけだというショッキングな写真つきの書き込みがあってこの掲示板内では急にトーンダウンした気配がありますが、内部クリーンをOFFの状態ではどのメーカーのものも汚れるので東芝だけがダメという理由にはならないと私は考えています。また、東芝製で内部クリーンをONにしていたのに中が汚れたという報告はこのサイトないで一件もないし、私のみる限りでは他のサイトでもそういう報告はないです。それで、私は東芝も依然としてお勧め機種にいれています。たとえば、以下の機種です。

東芝、大清快JDRシリーズ
http://kakaku.com/item/K0000153373/


日立の内部ステンレスも絶対無意味だという証明はなされていませんが、実際にカビの発生の報告がある以上、効果は疑わしいと見るのが妥当でしょう。むしろ、内部をステンレス張りにすると金属は熱を伝えやすいので温度不均一があると逆に結露を発生しやすくなります。実際に風に混じって水滴が噴出してきたという報告もあり、そのようなことで私は日立製はあまりおすすめしていないのが現状です。


私は使った経験がないのですが、シャープの機種も空気の清浄度では「プラズマクラスター」という独自の工夫を持っていて、これに伴い内部のクリーン度もかなり期待できるかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000094676/


ダイキンは私は詳しい情報をもっていないのですが、内部の清浄度に関しては普通くらいというのが私のイメージです。

パナソニックも内部の清浄度に関しては普通というのが私のイメージですが、暖房に関してちょっと他のメーカーよりも悪い報告が多いんじゃないかなというのが私の印象です。


繰り返しますが「内部クリーン」を常時ONにすればどのメーカーのものでもあまり内部の汚れは気にしなくてよいと私は思っています。逆に「内部クリーン」をOFFで使うとどれを使ってもダメとなると私は思っています。

書込番号:13945880

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 zero0113さん
クチコミ投稿数:5件

2011/12/27 02:31(1年以上前)

とことん省エネさん

happycommuneさん

どうもありがとうございます。

もう一回、皆さんの御意見を参考に
自分なりに調べ直してみます。

投稿して下さった方皆さん
どうも、ありがとうございました。

書込番号:13946058

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「エアコン・クーラー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング