EOSデジタルで普段写真を撮っている者ですが、死蔵されている親のカメラを引っ張りだしてきてちょっと使えないものかなと考えてたりしていたんですが
レンズにどうやら拭いても取れない模様がありまして、写真を載せましたが(等倍にしてみてください)これってカビですか?というかほぼカビじゃないかとあきらめている自分,,,
これもしカビだとしたら映りに影響するレベルですしょうか??
書込番号:14254655
2点
こんにちは
カビとも見えるし、ホコリにも見えます。
どちらにしても写してみなければ影響は分りません。
ホコリならオーバーホールでとれます。
カビもとれますが、コーテングが失われる場合もあります。
書込番号:14254721
3点
こんにちは。tetuhakuさん
残念ながらカビのようですね。
写りは順光ならば助かると思いますが逆光では影響が
出るでしょうね。
書込番号:14254729
4点
やはりそうですよね、、
皆様ありがとうございます
ちなみにカビ付きレンズを使っているとカメラを介して他の機材に繁殖するとかあり得るのでしょうか??
書込番号:14254762
2点
これ、コーティングが剥がれているのでは?
以前持っていた、タムロンはこんな感じでした。
カビなら、線か綿状に見えます。
マウント側から覗いてみて、何か見えますか?
書込番号:14254936
2点
コーティングがはがれているかもしれないですか!
というと白っぽく見えているのがコーティングで中央付近から剥離し始めているかんじですかねえ
マウント側は特に問題ないように見えるのですが
書込番号:14254988
3点
断定はしませんが、前群の中玉か前玉裏についた汚れでは。
カビの場合、もっとむらがあったり、菌糸状のものが見えるのですが。
でも機材からは隔離してください。写りは落ちます。
書込番号:14255010
3点
>白っぽく見えているのがコーティングで
剥がれた後だと思います。
書込番号:14255033
1点
コーティングってこういう風に剥がれるんですか〜?
こうゆうレンズには何度も出会っていますが、ワタシはカビだと思っていましたが。。。
その訳は、あるショップのマスターが「カビ」と言っていたので。。。
そのときは放射状に増殖するカビもあるし、このようにプツプツ状のカビもあるんだ〜という認識でした。
書込番号:14255448
1点
前玉外して、カビキラーで一発。
外すまでがチョー大変(レンズによりけりだけど)
カニ爪を差し込むところがナメると更に面倒くさい。
見たところ、カビというよりは…。
書込番号:14255462
1点
見た限りはカビとは違うように思います。周辺部は粒状ではなくクモリ状ですし。
カビの場合はサンプルのように不定形で糸状の菌糸がのびているケースが多いですね。
どちらかというと貼り合わせレンズの接着剤の劣化(俗に言うバル切れ)によく似た感じですが
前玉で貼り合わせレンズってあまり聞かないですね。
それじゃないとすると、結露跡に近いように思います。
このあたりのレンズなら高周波溶着じゃない可能性が高いので、分解がきくと思います。
バラしさえすればキレイになるような感じではありますね。
ちなみにコーティング剥がれは、反射させると剥がれた部分は反射色が違う事で判断できます。
このように白く濁ることはないですよ。
また、カビがコーティング下に食い込んでいる場合は、まだら状のムラムラの反射になります。
なお、カビが感染ると言うことはまずありませんので、それほど心配することはないかと。
カビ、いわゆる真菌類は常在菌で空気中にうようよ漂っています。感染るもなにもなくて、単純に
活動を開始する条件が揃えば活動するだけのことです。
カビたレンズでもカビが活動できない環境に置けばそれ以上は進みませんし、活動しやすい場所に
置けばたとえ新品レンズでもカビが生えます。それだけです。
書込番号:14255615
7点
写真を見る限り、菌糸状のものが見えませんので私もカビには思えません。
ただ、実際見てみないと…
コーティングの剥がれかはわかりません。
なんか結露して付いた水滴が乾燥して残ったようにも思えますし、
何でしょうかね〜
カビであれば、感染することもありますので使わない方がよいと思います。
書込番号:14255625
2点
オミナリオさん
>ちなみにコーティング剥がれは、反射させると剥がれた部分は反射色が違う事で判断できます。
へぇ〜。そうなんだ!
でもね。このプツプツが小さくて「反射色」がよく見えないってことは無いですか?
いや、あの、最近乱視が強くなり目が悪くて小さいものが見えないんですよ。(爆)
直ちに判別できるんですかね?
書込番号:14255658
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
望遠レンズのマウント側 白いものが見える |
カメラ側 マウント、フォーカススクリーン近く これも白いものが.. |
ミラー部 隅が白くなっており、端は青くなっている |
もう一度撮影してトリミング 50mmレンズです |
皆さまありがとうございます
なんだかコーティング剥がれなような気もしたり?
ついでに同じ袋に保管していたカメラ本体と望遠レンズのあやしい部分の写真をのせます
これらがカビであれば同じカビである可能性ありますけど
また最初の投稿と同じレンズ(50mm)も撮影し直してトリミングしてみました
これを見ると菌っぽくも見えますがどう思いますか?
書込番号:14255804
1点
4枚目・・・やっぱ、カビのような気がします。
書込番号:14255853
![]()
0点
marine snowさん
>直ちに判別できるんですかね?
反射色のが緑のコーティングだったら、剥がれたその部分だけけっこうクッキリと違う色で反射します。
反射させないと透明です・・・中古レンズやジャンクレンズ扱ってると、けっこうお目にかかりますよ。
tetuhakuさん
4枚目、拡大をみたらこりゃカビっぽいですね。コロニー状のものも見えますし・・・
バル切れなどの場合は細かい気泡状になっていて、周辺部が特に顕著になる事が多いので
これとはちょっと違う感じですね。
見た感じ、結露跡にそのままカビが生えたんじゃないですかね。室内の湿度が低くても、結露して水滴が
付いた部分は100%近くなりますから、どうしてもカビが出やすいです。
カメラ内もカビはでます。経験上、つや消し塗装の部分に出てることが多いですね。
以前扱ったミノルタXDのミラーボックスなんてもう・・・思い出すのもイヤなくらいの水玉模様でした。
ついでにミラーボックスを外した側面のフレキ基板の裏には虫の繭?が、ファインダースクリーンの
裏側にはカイガラムシ?みたいな虫の死骸が・・・オエ、、、、
ミラー部分は金属の腐食じゃないかと思います。
表面にメッキしてある表面反射鏡なので、下手に拭かないで下さいね。イッパツでキズが入ります。
書込番号:14255989
![]()
4点
marin snowさん、オミナリオさん ありがとうございます
やはりカビっぽいですよね、、
とりあえず費用次第でオリンパスに出そうかと思います
ただOM-1Nという30年以上前のカメラとおそらくその付属レンズですので、
どこまで対応してくれるか..
書込番号:14256273
1点
こんにちは。
メーカーよりも、クラシックカメラやってるお店に相談されたほうがよさそうですよ。
救いなのはOM-1がメカニカルカメラってとこですが、、、復帰してほしいところですね。
書込番号:14258215
![]()
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/14 21:06:38 | |
| 2 | 2025/11/14 21:27:26 | |
| 0 | 2025/11/14 15:42:51 | |
| 5 | 2025/11/14 21:58:31 | |
| 14 | 2025/11/14 20:53:54 | |
| 0 | 2025/11/12 23:39:16 | |
| 5 | 2025/11/14 7:56:22 | |
| 7 | 2025/11/13 16:15:04 | |
| 5 | 2025/11/12 19:46:52 | |
| 8 | 2025/11/13 9:12:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















