


SONYのトールボーイスピーカーSS−F6000とケンウッドのコンポNEWアローラXT-7MDに付属のスピーカー【リニアム型ツイーター搭載LS−J9】で迷ってます。
どちらのスピーカーの性能が良いのでしょうか?
ケンウッドのコンポNEWアローラXT-7MD付属のリニアム型ツイーター搭載のスピーカーLS−J9は、ホームシアターに向いてますか?
書込番号:14664377
0点

おはようございます
どちらがいいか。アクション映画を見る時、低音の迫力がほしいなら、F6000の方がいいですね。スピーカーの下にしっかりしたボードを敷いて、セッティングすれば、迫力のある銃撃音がでます。
低音を強調しているため、音楽を聴くと、フラットなモニター調な音でないため、低音がうっとうしいかもしれません。
LS-J9は、ミニコンポ付属のスピーカーで、色ずけがなくフラットな音がでます。
映画をこのスピーカーで、聴くとインパクトに欠けますが、偏った音じゃないので、音楽は自然に聴けます。
プラスチック製なので、音のキレがいい反面、木製エンクロージェアのような、量感ある響きとは無縁ですね。
ホームシアターのフロントで、置く場所があるなら、F6000の方が、LS-J9より量感があるので、映画を見るならオススメします。(この二択でなら)
どちらのスピーカーが性能が上か?の質問ですが、用途によってちがいますとしかいえないですね。ただ、普通に考えると、付属スピーカーより、バラ売りの単品スピーカーの方が性能は上ですね。
書込番号:14667097
0点

おはようございます。
エックスピストルさん回答ありがとうございます。
では、SS−F6000とLS−J9のツイーターの性能は、どうでしょうか?
ちなみにLS−J9は、リニアム型ツイーターです。
書込番号:14667278
0点

おはようございます。
LS-J9はかなり前のスピーカーですが、所持されているのでしょうか?
それとも中古ショップなどで見かけられましたか?
SS-F6000は既にお手持ちのようですから、LS-J9を所持されているなら実際に聞き比べしてみてはいかがでしょうか。
LS-J9を所持してなくとも既にお手持ちのSS-F6000をフロントスピーカーにして、バーチャルサラウンドを存分に楽しまれてはいかがでしょうか。
書込番号:14667367
0点

回答ありがとうございます。
聞いてみたところSS−F6000よりLS−J9の方が自然って言うか生々しい音でバランスが取れてますし低音もしっかりでてます。
元々このNEWアローラXT-7MDには、“ドルビーサラウンドプロロジック”のロゴがありDVDの音声入力【デジタル】もありました。
SS−F6000は、低音質が強調し過ぎてこもった音です。
プラスαとしてスーパーツイーターを追加した方が高音の伸びが良くなり生々しい音になるかなと思ってます。
所謂5WAYってことになりますかね(笑)
もう一つ質問なのです。
ツイーターについて質問なのですがリニアム型ツイーターは、スーパーツイーターと似た様な物でしょうか?
書込番号:14673048
0点

SS-F6000と比較して、自然に感じるのは、当たり前というか、当然です。
SS-F6000は、箱鳴りと、歪みで、低音を強調してます。
そもそも、音楽を聴くための、ミニコンポの付属スピーカーとは、音づくりがちがいます。
比較するなら、ブックシェルフの小型のものと比較すべきですね。
最近は、ペア3万〜6万円ぐらいで、結構いい音がするスピーカーがでてますよ。
例えば、ダリのセンソール1
FOSTEXのGX100
B&Wの685
Wharfedaleのダイアモンド10.1
などを聴いてみてはいかかですか?F6000の音がいかに、歪んでるか実感できますよ。
スーパーツイーターをスピーカーにつけるのに、2つ必要で、安くても1個2万円ぐらいします。
通常は、フルレンジ1つの大型スピーカーのどうしてもだせないか、弱くしかでない部分の音を補うためにつけます。
SL-J9に2つつけるぐらいなら、4〜6万予算を上乗せして、ペア10万ぐらいのスピーカーを買った方がいいと私は思います。
5WAYとかユニットが増えれば、音の再生周波数が増えると考えがちですが、ユニットはできるだけ少なく、密集させた点音源ほうが、音の生なましさがよりでますよ。
何故か、日本製のメーカーは、カタログスペックである再生周波数帯を広いほうがいいようにかきますが、実際のところ20khzもあれば、問題ないですよ。
リニアムツイーターは、スーパーツイーターの一種ですが、単品で売られてるスーパーツイーターの方が、より高い高音が安定的にでます。
たぶんですが、F6000の音があまりにも低音強調しすぎで、高音がほしいと感じてるのでしょうが、高音も偏ると、人によって耳がキンキンして痛くなりますよ。
F6000は床にじか置きですか?
重いボードと、インシュレーターをつけ、物をまわり4,50センチに置かなければ、低音で耳が痛くならないと思いますよ。
書込番号:14676501
1点

エックスピストルさん回答ありがとうございます。
確かに10万円かければ良いはなしですがパイオニアのリボン型スーパーツイーターPT−R4×2+SS−F6000を買っても10万円近くになると思います。
これは、飽くまでSS−F6000を気に入った場合です。
それにPT−R4には、20kHz・20kHz(ATT−3dB)・30kHzの3段階の切り替えがあります。
【20kHz:一番帯域が広く追加の効果をはっきりと得ることができます。
20kHz(ATT −3dB) 帯域は広く使いたいがレベルが高過ぎると感じたときに効果を得ることができます。
30kHz:スピーカーシステムの高域が延びているときに効果があります。
また、お手持ちのスピーカーシステムの帯域が20kHz以上あるとき効果があります。】
※【】内は、パイオニアのホームページよりです。
ちなみにSS−F6000とLS−J9は、持ってます。
書込番号:14676581
0点

こんばんわ(^_^)
では、スピーカーユニットについて質問なのですが…
“5WAYとかユニットが増えれば、音の再生周波数が増えると考えがちですが、ユニットはできるだけ少なく、密集させた点音源ほうが、音の生なましさがよりでますよ。”
とおっしゃってましたがこれは、3WAYや4WAYのスピーカーは、無駄なコストだと考えた方が良いのでしょうか?
書込番号:14692735
0点

>3WAYや4WAYのスピーカーは、無駄なコストだと考えた方が良いのでしょうか?
ご自身で聞き比べてみてはいかがでしょうか。
他人やカタログの知識だけで、質問を続けてなにか意味があるのでしょうか。
1年間質問を続けてご自身の経験は高まったのでしょうか。
フルレンジスピーカーと2wayスピーカーを聴き比べて差を感じなければ、貴方にとってフルレンジもマルチウェイも意味がない事になります。
間単に申し上げますと、マルチウェイは得意な再生帯域を各ユニットに委ねています。
それに対してフルレンジスピーカーは1つのユニットで賄おうとしています。
これにはそれぞれ長所と短所がありますが、フルレンジスピーカーは1つのユニット故の音の繋がりの自然さがあります。
Victorのウッドコーンスピーカーがお手軽に聴けるのでお勧めです。
またコストのかけ方によって、フルレンジにしてもマルチウェイにしても音質が違いますので、一概に無駄と断言する事はできません。
要は使う側の好みによって使い分ける物であり、未だ聴いた事が無い方には関係のない話です。
質問を重ねる前に体験を少しでも積まれてはいかがでしょうか。
もしどなたかがマルチウェイが無駄だといったらそれが貴方の経験になるのでしょうか。
まずはフルレンジスピーカーと2wayスピーカーを聴き比べてみてください。
いつまで試聴出来ない環境と言い続け、質問を繰り返すのでしょうか。
試聴できないのであれば買って聞き比べて中古市場に流して学ぶほかありません。
書込番号:14692852
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホームシアター スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 9:02:32 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 9:07:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 17:52:24 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 6:50:30 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/21 16:32:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 12:42:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 10:33:36 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/19 16:19:57 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 16:18:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 15:25:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





