この度ALTEC604Bを導入する事になりました。初期のネットワーク1Hzの物で、オリジナルの銀箱入りの物になります。いままでショップなどで604Gなどの物は聞いた事があるのですが、どうもなじめずにいました。お尋ねしたい事は、この初期のモデルは後期に物と違う点があるのでしょうか?アンプに関しても聞きしたいのですが、どのようなアンプが適していると思われますか?それと、古い物なのでエンクロージャーに関しては、見た目も含めて補修が必要かも知れません。この手の修理並びにメンテナンスをしてくれる所はありますか?宜しくお願い致します。
書込番号:14668288
0点
マセラティー様
詳しいことは、
http://www.fsinet.or.jp/~ash-k/604siries.htm
をご覧になるといいと思いますが、大きくいって、マグネット、エッジ、ホーン形状に違いがあります。マグネットは初期モデルはアルニコですが後にフェライトになりました。エッジは初期モデルではフィクスト・エッジですが、後期にはフリーエッジになりました。ホーン形状は初期ではマルチセルラホーン、後期モデルではマンタレーホーンになりました。
604Bだと、アルニコマグネット、フィクスト・エッジ、マルチセルラホーンという原型そのものに近い形ですね。
この場合、気になる点といえば、アルニコマグネットのパワー減磁とエッジの健全性ということになります。パワー減磁はかなりの大入力(瞬時で1kW程度)でないと起きないとはいえ、かなりの年数を経て、その間の使用履歴がはっきりしないとなると少し心配です。というのは、604系は割合とPA用途で荒っぽい使用がなされることが多かった、ということがあるためです。この場合、最着磁が必要になります。
また、エッジの健全性は見た目でわかり、最近では自分でセーム皮などに張り替える向きもあるようですが、音質への影響は非常に大きいので慎重さが必要です。どちらにしても、経験と実績のある専門業者を探して依頼するのが賢明です。
なお、経験と実績を持つ専門業者の中にも、コーン紙の張替えを薦める向きがあるようですが、これはやめておいた方がよい、と聞きました。というのは、アルテックの音のかなりの部分は、米国ホーレー社製のパルプを使ったコーン紙に支配されている、といわれていますが、すでにホーレー社は存在せず、同質のコーン紙は「ロストテクノロジー」と化しているのだそうです。したがって、その張替えは性格をまるで変えてしまうので、やめたほうがよい、とのことだそうです。
ちなみにアンプについていえば、私の印象では、ALTECはどんなアンプで鳴らしてもALTECの持ち味が出る、という感じです。したがって、まずはご自分が今お使いのアンプで鳴らしてみてください。そもそも、アンプとスピーカーをいっぺんに更新するということ自体、あまり好ましいものではなく、何が良いのかわからなくなりがちです。したがって、今お使いのアンプで鳴らして聞き込んで、「もっと、こんなふうに鳴ってほしい」と思えばそれが一番です。案外、今お使いのアンプで、どんぴしゃストライクということも少なくないものです。
書込番号:14668507
![]()
5点
マセラッティーさん、お初です。
随分と渋いSPを手に入れられましたね。
私より年上の64才になりますよ。
TacchinPacchinさんの詳細なご説明にもあるようにユニット・キャビネットともに
かなりの経年変化をしていると思われますので先ずは「気の付くところ」だけでも
視認でのチェックですね。
SPユニットはエッジ・ダンパー・コーン・マグネット・ツイーターの断線等々が
古い「604系」ユニットで見られる一般的な諸症状だと思われます。
購入の際は試聴はされたのでしょうか?
ある意味604Bは本当の意味での「銀箱」と言われていて正規輸入物の604-8Gとは
別物!と言う方も多いSPです。
ユニットが特に問題なければ16Ω物ですからやはりアンプには昔のマッキン
240辺りの球アンプがベストだと思いますが。
最近のアンプは出力8Ωが殆どですから使うときは注意が必要です。
下のURLは「ALTEC」物に強いショップです。
現物を確認後修理が必要な点が見つかったら問い合わせ・見積もりをされたら
如何でしょうか?
http://www.audiolab.co.jp/ogw/
書込番号:14670003
![]()
2点
ご回答ありがとうございました。スピーカーはまだ現物を見ていません。しかし、コレクターの方が所有しているので、問題があるとしてもそんな酷い事はないと思います。アンプの件ですが、現在WE300BシングルとALTEC1569Ax2をメインに聞いております。マッキン良いですよね!最後の楽しみに残しておきたいと思います。先日もジーメンス コアキシャル片側2発も手に入れたので、これで604Bで打ち止めです。今後は音楽を楽しみにしていきたいと思います。しかし、まだまだ他の物も物色する事になるでしょうね!!今後も宜しくお願い致します。
書込番号:14670104
0点
TacchinPacchinさん、詳しいく教えて頂きましてありがとうございます。基本のアンプで楽しむ事ですね!604はこれからなので、試行錯誤しながら良い音になる様にしていきたいと思います。また、他の件でもお世話になるかも知れませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:14670131
1点
マセラッティーさん
ジーメンスも導入ですか!素晴らしいですね。
アンプにWE300BシングルとALTEC1569Ax2をお持ちならマッキンは不要かと?
私、個人的にJAZZしか聞かない者ですからつい余計な事を・・・・・。
ALTECは大昔のパンケーキとブックシェルフの「DIG」を短期間使っていました。
その後はJBL一筋のJAZZ好きで御座います。
書込番号:14670207
2点
マセラッティー様
いや〜、うらやましい環境ですね。SiemensもALTEC 1569Aもお持ちですか。映画音響システムがお好きなんですか、ひょっとして? 故・伊藤喜多男氏が終生憧れ続けた世界ですね。SiemensはKlangfilmsystemで使われ、ALTEC 1569Aはウェスタンのトーキーで縁の下の力持ちで使われた頑張り屋さんたちですね。なんだかそれだけで愛おしくなります。
ただ、私の趣味から言えば、家庭で音楽を楽しむのであればWE-300Bのシングルが一番かと思います。もちろん、これもピンからキリまでありますから一概には言えませんけれども、(たぶんお持ちであろう)出来の良い300Bシングルは、私の印象では一言で言って「素顔美人」です。状態が良いことをお祈りしますが、ALTEC 604Bでお聞きになると、本当に素顔の美しい音で楽しめると思います。――わずかに湿り気を帯びた感じがする、少しくすんだ色合いながら、一つ一つの音がきちんと立っている、そんな印象があります。
ふと、同じJames B. Lansingさんが関係しているのに、JBLとはどうしてこうも違うんだろう、と感じたことは何度もあります。いずれにせよ、今お手持ちのアンプで大丈夫だと思いますよ。後は「銀箱」の健全性が良好であることをお祈りします。
書込番号:14670294
0点
浜おやじさま、本当にありがとうございます。私もJazzしか基本聞きません。なので、今回ALTECを入れたいと持っています。現在はツルーソニックAX206でも聞いているのですが、このスピーカーは素人には難しいものでした。604に期待したいと思います。
書込番号:14670367
1点
TacchinPacchinさん、早々のお返事ありがとうございます。伊藤喜多男さんは存じ上げないのですが、私のALTECアンプはその方がメンテナンスしたもので、サインが書いてあります。私には何のことだか分からなかったのですが、有名な方のようですね。このアンプは、ジーメンスの代理店だった関本とゆう会社の社長さんから頂いたものです。後で、色々なことがわかりました!私はその社長さんから色々教えを頂いていますが、初心者には難しいことだらけでした。でも、遠回りしても自分の音を見つけたいと思います。余談ですが、しばらく前にその方から、オイロダインとロンドンWEのスピーカーをお借りしておりました。その音が私のリファレンスなのですが、そのセットは死ぬまで揃うことはありませんね!!色々ありがとうございます。60Bを大切にして行きたいと思います。
書込番号:14670420
2点
マセラッティー様
え〜っ、それは凄い。はっきり申し上げますが、それらすべて「産業遺産」レベルの品物です。
余談ながら、私は地元のショップで故・伊藤喜多男氏が晩年に経営していらっしゃったCRESCENT(「上弦」=かみげん)製のアンプ購入を薦められたことがあります。ほほう、と思ったのですが、お値段を聞いて仰天。プリアンプ600万円、パワーアンプ400万円×2!
「そりゃ、ご冗談を」とショップの主人に笑いながら言ったところ、「いや、冗談じゃないですよ。あの伊藤さんの、半世紀に及ぶアンプ人生が、お金を出したらあなたの手に入るのですよ。こんな素晴らしい事ってありますか。一生の宝物になりますよ、絶対に」とショップの主人の顔がだんだん真剣きわまりないものになってきたのが恐くなって、そのショップから1年余遠ざかっていたことがありました。
そのショップのご主人も2年前に急死。その報を聴いて、すぐ思い出したのがその一幕でした。今にして思えば、悲しくて少しほほえましく、そして、ほんの少しだけ、惜しかったなぁ、という気持ちの残る話でした。
伊藤喜多男氏はラジオの世界に憧れに憧れ、それからホール音響、トーキーと邁進し、ついにはウエスタン日本支社技術部長を長く務められたことで有名ですが、洒脱な文章でも著名な方で、御著書もたくさんあります。是非お読みください。「うえすたん物語」とか「もみくちゃ人生」とか、実に味わい深い書物です。
不吉なことを申し上げるつもりは全くありませんが、そのアンプ、そしてオイロダイン、これらはもしマセラッティー様に万一のことがあったら、絶対に散逸しないよう、博物館あたりできちんと保存してもらえるよう手配しておくことをお薦めします。実際、かつてあちらこちらに好事家が集めていたコレクションが散逸してしまって、現在ではパーツ単位でオークションに出されていて利殖の対象とされている、という悲惨な事例をいくつも見ておりますので、どうかマセラッティー様、そういう名品たちを大いに歌わせてあげて、大いに楽しんで後世に健全な状態で残してあげて下さい。
こちらこそ、そんな凄い方とはつゆ知らず、たいへん失礼な口をきいて申し訳ありませんでした。とても初心者とは思えません。ご謙遜だったことも推察せず、知ったかぶりをしたこと、どうかお許し下さい。
書込番号:14670499
2点
TacchinPacchinさん、私は本当に素人なんです!何もわからずにオーディオに足を踏み入れてしまいました。アンプの配線も分からず、悪戦苦闘していました。オイロダインは持ち主にお返ししました。あるのはアンプだけです。ビナーにはとても大変な品物だらけでしたが、やっと皆さんのご意見を参考にここまでたどり着きました。なので、今後ともよろしくお願いいたします。伊藤さんのアンプって凄いんですね。関本の元の社長さんに、次は伊藤さんが作ったジーメンスEDアンプを聞かせてもらうことになっています。ED?ってなんですか??何もも分かりませんが、耳だけは良くなってしまったようです。誰が作ろうが、有名なスピーカーであっても、気に入らなければ仕方ないですよね!最初に聞いたジーメンスのコアキシャルなんて、聞くに耐えられないものでした。後になって、アンプを変えたらいい音になっていました。その程度の知識しかありません。いま有るツルーソニック206AXも全然いい音でなりません。どうしたらいいのか困っています。売ってしまって604Bでも買おうかと思って、ここに投稿しました。でも、ご指摘のように大事に使います。
書込番号:14670565
2点
マセラッティー様
伊藤氏のお作りになったEd管アンプ……目がくらみそうです。Ed管、戦前、Siemensが業務用途に開発した真空管ですね。ちょっとデータが手元にないのですが、さすがに製作例も多くありません。真空管、特に戦前のオリジナル版が入手困難という理由もあるようです。
しかし、貴婦人という評価もあるように、音の透明さと美しさは現代アンプさえも足元にも寄せ付けない、と言われていますが、残念ながら私は見たことも聞いたこともありません。わずかに、伊藤喜多男著「もみくちゃ人生」の中で、伊藤氏自身のペン画(これがまた味わい深い絵なんですね)で見たくらいですが、真空管の例にもれず、いろいろなバージョンがあるようで全容までつかんでいません。また、最近、東欧諸国、ロシア、中国で生産された真空管がたくさん輸入されていますが、そのリストでも見かけたことがありません。「幻の真空管」に近いように思います。
ただ一つ印象に残っているのが、伊藤氏が「Ed管のアンプは、現代のアンプを足元にも寄せ付けない」と評価しながら、「しかし、その美しさは、あたかも死美人を見るようで、血の通った女性の美しさとは思えない」と少し距離を置いたような記述をなさっていたと記憶しています(ごめんなさい、今、手元に本がないので記憶に頼って書いています)。
そういうタイプの音は、私は好きな方に属するので、いつかは聞けるかなぁと思っていましたが、どうやら無理のようです。本当に、とても貴重な機会だと思います。どうか大いに楽しいひとときをお過ごしになることを心からお祈り申し上げます。
書込番号:14670619
1点
本当に沢山の情報をありがとうございます。伊藤さんが作ったEdアンプと300B,それにプリアンプが有るので、それらを聞いて見ますね。Edは伊藤さんが3台作ったそうです。そのうちのいいものを残してあるそうです。そんなに貴重なのですね!いつでも聞ける環境に有るのは、本当はすごいことなのですね。猫に小判状態ですね。私には持ったいないことなのかもしれませんね。聴き比べをしたらここでご報告致します。ちゃんと伝えられるか心配ですが、、、、。
本当にありがとうございました。
書込番号:14670636
0点
マセラッティー様
300Bアンプも伊藤喜多男氏の作品ですか。なんとまぁ……。とにかく鑑賞のしどころ満載ですね。おそらく、出力トランスはピアレスだと思いますが、これも今や入手不能、ロストテクノロジーと化した存在です。真空管アンプは真空管がクローズアップされ、実際、製作するときにはいかに出力管が映えるかをデザインするものですが、音に対する影響という点では出力トランスの重要性も負けず劣らずです。実際、同じ真空管でも出力トランスが劣ると、これでも同じ真空管アンプか、と思うほど違ってきます。ことに、伊藤氏が好んで作られたインターステージ・トランス結合の場合、部品点数は非常に少なく、わずか十数個の部品で製作されたものさえあります。
おまけに音声信号に対して、インターステージ・トランス、出力トランスは直列に入りますから、ある意味アンプの音を支配する、とさえ言えるように思います。最近、真空管アンプに脚光が当たるようで、入門用の小型アンプやそのキットが出てきたり、ある程度の量を売るような真空管アンプが国内外で発売されているのはうれしいことではあるのですが、それらがどんなトランスを使っているのかがはっきりしないので、あまり手を出したくありません(よほど小型で値段の安いものはまた別ですけどね)。
それに、伊藤氏のアンプなら、内部の配線も鑑賞のしどころです。一目見ただけで、ああ、伊藤氏の作品だ、とわかるほどの見事な仕上げです。最近流行の超高級ケーブルに属するようなものはお使いになっていないはずですが、ワイヤリングのポイント、なかでもアースをどこに落としているかとか、ハンダ付けの見事さもまた鑑賞のしどころだと思います。伊藤氏がこれらの機械を慈しみ、いとおしんだ跡が見られるのも本当に良いことだと思います。私は残念ながら写真でしか見たことがありませんが……。
Truesonic 206AX、これも604によく似たスタイルのスピーカーユニットのようですね。私は全然知りませんでした。ぜひ、それだけの恵まれた環境を大いにお楽しみ下さい。楽しむ、という一点において、多少の知識の有無、ましてや「初心者ですから」なんてことは全然関係のないことだと思います。常日頃、いわゆる「頭でっかち」にならないよう、私も心がけてはいますが、心許ないことこの上ありません。
書込番号:14670685
1点
マセラッティーさん こんにちは・・・です
以前 仰っていた トゥルー・ソニックを現用なんですね
私は店頭で聴いただけなんですが 確かに合わせるアンプが なかなか見つからないのかもですね
ある時期 秋葉のところどころに一斉に展示されてましたが 現地在庫でも発見されたのかなぁ〜?
ALTEC604B(オリジナルの銀箱入りの物)ですか・・・また すごいものを仕入れられるんですね
TacchinPacchinさんの詳細なご説明に感心しました 故・伊藤喜多男氏はお名前だけ存知あげてましたが
大変な先達だったんですね
浜オヤジさん ご紹介の修理工房の取り扱い真空管アンプ(AH!)(オランダ)を使用中です
ここの評判は よろしいようですよ ロジャース・スピーカなどのネットワーク点検・再生・なども 順番待ちらしいです
(参考にも ならん話でスミマセン)
書込番号:14670984
![]()
3点
TacchinPacchinさん、ご指摘の通り音楽を楽しみたいと思います。伊藤さんおの本も買って読んで見たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:14671245
0点
デジデジマンさん、お久しぶりですね!トゥルーソニックは現在も使用しております。難しいスピーカーでネットワークも作り上げためしたりと悪戦苦闘です。あれから泥沼化していまい、気が付けばスピカーだらけになってしまいました。何がいいのかもわからなくなりました。頂きましたスピカーの修理屋さんに早速連絡して見ます。今後もよろしくお願いします。
書込番号:14671264
1点
お早う御座います。
しかし、良い時代にマニア本で見かけたお名前ばかり・・・・・・・・。
オイロダインは2-3度聞いたことはありますが、けっしてコンディションの良い物では
ありませんでした。
ある意味「文化財的遺産」とでも言うべき機器を日常お使いと言うことは
ご自身の卓越した選美眼もさることながら素晴らしいご友人をお持ちで憧憬の至りです。
AVアンプと安物JBLで偉そうなことを言ってしまい、誠に恥ずかしいかぎりです。
300と604Bで鳴る「JAZZ」ってどんななのだろう?
考えても考えても頭の中にも耳の入り口にもその音のイメージすら浮かびません。
素晴らしいオーディオライフで御座いますね!
デジデジマンさん
私自身はそのお店とまったくお付き合いは無いのですが知人数人が修理を
依頼した経験談を聞きまして「確かな仕事」の出来上がりを確認しました。
名品・名機をお使いの方には重宝するお店のようですね。
書込番号:14671277
2点
浜オヤジ様、おはようございます。昨日は色々ありがとうございました。ご紹介のお店に連絡を取り相談して見たいと思います。オーディオは友人が導く通りに歩んでいますが、時々横道にそれて色々物色しています。しかし、ことごとく失敗しております。先人がたくさん失敗していて、私にはご指導してくれているのですが、こればかりはやって見ないとわからないものですね。JBJは超一流なスピカーです。JAZZを聞くなら外せないものですね。これからもよろしくお願いします。
書込番号:14671313
2点
マセラッティーさん
私もその「迷走」道を冬のチュリニ峠下りのように転げて参りました。
「資金難」と言うブレーキが絶えずかかっておりましたので、「崖に張り付く」
「低いガードレールを飛び越える」と言うような惨事には至らなかったのが幸いです。
こちらこそ珠玉の製品のお話を楽しみにしておりますので宜しくお願いします。
書込番号:14671337
2点
マセラッティーさん こんにちは
以前 東京のあるウェスタン・トランス・メーカー(再生品)で試聴させていただいたことがあります(主にスピーカでしたが)
・・・で そこの技術責任者の方が言うには「結局 買って聴いては捨て 聴いては捨て なんですよね〜」
と・・・妙に納得でした
その道に 至るまでが 楽しいのかもですね・・・・人様のことを言えた自分では ありませんが・・・
浜さん
チュリニのミニも最近は大型化してますね 昔はゴムダンパーでも すごいもんですね(最近のは知りませんが)
書込番号:14671400
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/15 20:53:34 | |
| 16 | 2025/11/16 17:54:47 | |
| 7 | 2025/11/15 17:05:46 | |
| 2 | 2025/11/14 9:47:33 | |
| 46 | 2025/11/15 22:48:49 | |
| 9 | 2025/11/16 17:20:02 | |
| 7 | 2025/11/10 12:52:25 | |
| 9 | 2025/11/10 20:22:22 | |
| 1 | 2025/11/02 19:33:30 | |
| 25 | 2025/11/11 12:38:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



