『合計約26畳(LD約18+K3.3+中和室4.5) 大型1台or中型2台?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『合計約26畳(LD約18+K3.3+中和室4.5) 大型1台or中型2台?』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:43件

中層の新築マンション(最上階)南向き中部屋へ引越予定です。(大阪)
題名のとおりのリビングまわりの構造です。
和室に襖はありますが、常時開放するので約26畳の一部屋状態です。
窓はLow-eペアガラスで、天井高がリビング部分は2.75mほかは2.3m。
本当に熱い時期の冷房のみ使用予定です。

(1)大型を1台新規購入(冷房26畳タイプ)
(2)4年前の日立機(12畳タイプ)を移設し、中型機を新規購入の2台体制
上記いずれかで悩んでいます。

隣室をリビングとつなげる変更をしたので
もともとエアコン設置の環境は2台分あります。(現状100v/200v変更可)

引越パックで2〜3万円前後の移設費と
小中型機(10〜12万円?)を新規購入のほうが、たぶん安く上がるかとは思います。
冷房26畳以上のクラスだと選択肢も少なく
金額も店頭で安くても22万〜30万円弱ですので。

しかし、初期費用だけでなく、省エネ性能や使い勝手、性能発揮、
また見た目や室外機をバルコニー(奥行2m、幅6〜7m)に複数おくと
邪魔になりそうで、1台にしたい気持ちもあります。

エアコン設置の向かい側、縦長リビングの奥の対面キッチンは
快適でなくてもかまいません。
日中はこの部屋の一角で在宅のシゴトをします。
夜は他の家族が帰宅してから2〜3時間ほど使用。

来客時やホントに辛い暑さの時期しか冷房入れませんので
エアコンのハイテクな付加価値はあれば嬉しい程度です。
(うだるような夏の一時期をしのげたらそれでいいんです)

こういった状況下でのエアコン設置に対する考え方や、
1台or2台体制それぞれのメリットデメリットを、
お詳しい方にご教授頂けると幸いです。

書込番号:14699803

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/06/19 17:05(1年以上前)

ちなみに2台体制にするなら3.6キロクラスの2台体制ですか?
初期費用を考えれば工事代も2倍かかる訳だから1台の方が安く済むのが
1台体制のメリットでしょうか。
2台体制だと暖房の対応畳数も増えるというメリットがあると思います。
それと噴出す風量が増える訳だから温度管理が迅速になると思います。
問題があるとすれば電気代を考慮するなら2台体制の方がよさそうですが
ピーク時の使用電気量を考えると電力会社との契約アンペア次第という
気もしますね。

書込番号:14699854

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2012/06/19 18:38(1年以上前)

さっそくありがとうございます。

初期費用については
大型(7.2kw/200v用など)は、エアコン本体のお値段が相当かかるので
1台の移設費用を鑑みても、
シンプル機能の3.6kwクラスを1台買い足して
2台設置のほうが初期投資としては安いと考えておりました。
新規で購入すると取付費コミであることがほとんどかと。。


使用四年目のものは、100v:3.6kwです。
追加で買うのも同じクラスで良いかと思うんですが、
新居の電力契約は60A(現状100v)です。

200vに切り替えて、7.2kw1台にするメリットは
室外室内とも1台ですみ、省スペースなことくらいですか?
1台体制のほうが、エアコンの負荷は大きいでしょうか。


なお、エアコンを選ぶにあたって、
契約アンペア数、100v/200v切り替えについて
理解しておくべき検討ポイントはどのようなものがあるのでしょうか?
素人で申し訳ないです。。。

書込番号:14700211

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/06/19 20:19(1年以上前)

容量が大きくなっても100V機も200V機も同一容量機なら同じと
言われる方もいますがカタログのスペック欄を確認するとあきらかに
200V機の方が暖房時のパワーや効率が若干良いので個人的には
200V機の方をお薦めしますね。

電力会社との契約が60Aという事は普通だと単3契約で200Vも
使用可能だと思います。
電力会社のメーターか分電盤内のブレーカーを確認してみてください。
どこかに単3と書いてあるか(メーターだと赤帯かな?)隙間から3本
の赤白黒ケーブルが見受けられればいいんですが・・・

60A契約ならエアコンを3台くらい同時に使用可能な容量が十分に
あります。
マンションだと最初からエアコン用の専用回路が構成されている筈だから
200V機にする場合は壁のコンセント交換と分電盤内の回路変更処理
と場合によっては枝ブレーカーの200V対応品への交換処理が必要に
なると思いますよ。

書込番号:14700649

ナイスクチコミ!1


gallyさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:30件

2012/06/19 22:13(1年以上前)

メリット、デメリットを考えてみました。
なお、一方のメリット・デメリットは、もう片方では反転するとお考えください。

○1台体制
メリット
・省スペース

デメリット
・音がうるさい
・風が届かないエリアがあり不快
・運転するのをもったいなく感じ、結果、不快な状態を我慢しフラストレーションが溜まる


○2台体制
メリット
・省エネ
・部屋に2つエアコンが付くと、なんとなく、満足感が高い
・一部のエリアで、片方を扇風機代わりに使える

デメリット
・操作が面倒(2倍)
・同一メーカーだとリモコンが混線する可能性(設定により回避可)
・両方動かしたとき、上手に温度設定しないと、安定時、片方しか運転しない可能性

結果的に、1台しか運転しない可能性も見えますので、もし2台設置の場合は
日立のRAS-S40B2あたりを付けておけばよいんじゃないかと思います。

書込番号:14701158

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2012/09/03 19:53(1年以上前)

ちょっと間があいてしまいましたが。
アドバイスいただいた皆様に御礼申し上げます。
さまざまな考え方、状況の可能性のご提示、ありがとうございます。
大変参考になりました。

結局、現状手持ちの1台を26畳のLDKに設置してみました。
パワーが厳しかったらもう一台、同等スペックを置くつもりで。

結果、なるべく冷房を使わないで頑張る生活なこともありますが、
以外と100Vの36W機一台で夏のピークは乗り切りました。
20万前後のお高い買い物を先送りした結果ではありますが。。。

数年たてばまた買い替え寿命にもなるでしょうから、
その際に、改めて部屋のサイズに見合ったものを検討したいと思います。
おそらく一台体制で我が家の環境ではいけそうです。
(室外機の設置スペースも惜しいこともありますが。。。)

ひとまずはご報告まで。

書込番号:15017889

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング