


デジカメの機能は間違いなく進化していると思います。ただ高機能と高画質は別物です。目まぐるしく技術革新が進むデジタル機器の中にあってコンデジの画質は大して進化してないような気がするのですが。敢えて古いデジカメを引っ張り出しました。皆さんはどう思われるか感想を戴ければ嬉しいです。(オリ画質じゃないのに評価できないと言われればその通りですが)
先ず2003年10月発売 IXY DIGITAL L 有効400万画素 タダでも要らないと言われそうな低画素ですが単焦点なのが味噌?
書込番号:14781750
2点

次は2005年3月発売EX-Z750 有効720万画素 1/1.7インチCCD
対象物(木材とかレンガとか)の質感が今の機種より再現性が高い気がして今でも愛用しています。(思い込みかもしれませんが)
書込番号:14781836
2点

モデラートさん こんばんわ
どちらもヌケが良く、発色の良い写りだと感じました(^^)
昔のコンデジは、今のそれに比べて割高(その分レンズにお金が掛けられる)もあるかもしれませんが、低感度での写真の出来映えはなかなかのものです。
私も近年のコンデジよりも良いように感じてしまいます (^^)
個人的には画素微細化の弊害(属に言う高画素化の弊害)だと思っております。
コンデジでセンサーサイズ拡大の動きも画素の微細化による弊害を軽減する為に
拡大せざるおえなくなってしまったのではないでしょうか?
400〜600万画素でならセンサーサイズをことさら拡大しなくても
そこそこ良質な画質のコンデジが創れるだろうと思っています
書込番号:14782125
1点

MIZUYOUKANNさん
コメントを寄せていただきありがとうございます
最近感じているのは各社のコンデジが殆どCMOS(特に裏面照射型)になった事です。
暗所性能、動画対応が主たる理由かなと思いますがカメラの原点は十分な光量の得られる環境で静止画を撮る事にあると思います。そんなに暗いところで写真を撮りたいの?カメラが欲しいのかビデオが欲しいのかドッチ?と少々皮肉を言いたくなる現状です。
それとこれだけ実勢価格が低下すればコスト圧縮が困難な光学部品の質(組立精度を含めて)に影響していると思います。「片ボケ」という言葉ももはや定着してしまいました。
書込番号:14782483
1点

個人的に機能は結構進化しているが写りは対して進化していないと感じる
最新の1600万画素CMOS機よりも少し旧い800万画素CCD機のほうが写りが綺麗だと思うのは私だけ?
書込番号:14782990
5点

IXY L は今もたまに持ち出し使っていますが
低感度なら400万画素で十分と思わせる写りを見せてくれます。
高画素はいらないのでこのデザインで
手振れ補正と高感度の強化したモデルが欲しいです。
書込番号:14783078
2点

お!低画素カメラですね!
それなら、2001年サイバーショットをこよなく愛する
わたしにもひとこと。
私のは320万画素ですが、400万画素から500万画素モデルで
ISO100なんて、ほんとうにいいです。
紫陽花の葉っぱの色味が 明るく出ますね。
今の高画素だと、ちょっと渋い色になります。
スレヌシさんのカメラは、とてもいい時代のものではないでしょうか。
画質ですが、塗り絵調と揶揄 されるソニーですが、このたびの
RX100は 自然な絵作りになって(まるで低画素に戻ったようです)います。
かつ、どんな場面でも美しい。
これに対し、とことん解析度を追求しているのが シグマの4600万画素ですね。
画質は進化していると思います。
どんなターゲットにも百発百中を狙うスナイパーのように
正確な色合い、正確なフォーカスを捉えようとしています。
私の11年ものなんて、ボケようとさせなくても勝手に焦点がぼけてくれます。
が、ほんのときたま はっ とするような ものが手にはいります。
ああ、やったあ!
これを味わいたくて、毎日毎日低画素をいじくり回しています。
ぜひ、イクシーL、どんどん引っ張りだして上げて下さい。
書込番号:14783181
2点

ステハン野郎さん
色々コンデジ使ってきた私の個人的感想ですが
裏面照射型CMOS機 晴天屋外から室内撮影までコンスタントに75点くらいの画質
昔のCCD機 一般家庭室内では60点、適度に明るい屋外では10枚に2,3枚90点をあげたくなる画質が得られる
記録用としては現行CMOS機、趣味の撮影には昔のCCD機(低ISO限定ながら高画質というか好画質)
テクマルさん
>このデザインで手振れ補正と高感度の強化したモデルが欲しいです
IXY L同感です。携帯電話の内蔵カメラの進化でこういった超小型コンデジというジャンルは市場から消えたかと思いますが携帯のカメラはハイスペックに見えてもメカのスペースの制約もあり
その写りは「簡易カメラ」です。
カメラ久しぶりですさん
スレのタイトルを詳しく「コンデジ(中堅クラス)の画質は進化しているのか?」にすべきでした。コンデジと言っても大型機・高級機は当然ながら画質は古い中堅コンデジより上です。
ただ某CANON機 コンデジ史上最高画質と言われてもあの大きさはもはやどこがコンパクトデジカメ? ポケットに入るくらいの携帯性がないなら素直にミラーレスに行った方が。
RX100 評判いいみたいですね。
シグマの4600万画素 あの解像感はハンパ無いというレベルですよね。ただビギナーがサンプル画像に魅せられて他の高級コンデジ機と同じつもりで買ったら悲劇が待ってる気がします(笑)
書込番号:14783252
3点

画素数が増えたほどは良くなってないかもしれませんが、ワイド四つ切りぐらいに
プリントすると、少し差があるかもしれませんね?
書込番号:14783773
0点

画素ピッチとレンズ解像度の限界もあるので
画素が多すぎる場合 開放付近でないと キリッとしないでしょうね。
安物レンズに1600万画素で大丈夫かな?と思います。
書込番号:14783914
3点

個人的には、画質に関しては変わらない、もしくは低下傾向にある・・・といった感じですが、
使い勝手に関しては良くなっていると感じています。
十分な光量がある場所での撮影ならば、少し前のCCD機の方が良い写りをすると感じますが、
高感度撮影でのノイズ処理などを見ると、最近のカメラは進化していると感じます。
状況に応じて設定を変えて撮影するスキルがある方ならば、少し前のCCD機の方が満足度が高く、
何でもカメラ任せでお願いしますという方ならば、裏面照射CMOS機の方が満足度が高いって感じじゃないですかね。
書込番号:14783933
1点

じじかめさん
ワイド四つ切りぐらいにプリントすると、少し差があるかもしれませんね?
同意です。ただコンデジユーザーがその大きさまでプリントする機会はあまりない気がしますが実際はどうなんでしょうか。
さすらいの「M」さん
安物レンズに1600万画素で大丈夫かな?と思います
厳密には多分大丈夫じゃないと思います(笑)ただL版プリントする分にはレンズの解像能なんか問題にするのはナンセンス(懐かしい)なんでしょうね。
サイコキャノンさん
カメラはウォッチと並んで実用品と嗜好品の二面性があります。実用品としてなら現行コンデジ、嗜好品なら古いカメラもありという事でしょうか。
蛇足
近年は目立たない形でコストカットが進んでいて普及機に関してはどなたかが仰っていたように「カメラはもはや家電製品」になってるんですね。
昔は絞り羽根みたいな機構で露出調整してましたが今はNDフィルターで光量調整するのがほとんど(普及機)でも出てくる画像は同じじゃないです。
最後のスイバル機と言われたCoolpix S10は大きさの割りにズーム比率は今の15000円のカメラにも劣る。でも全域F3.5確保
高感度ノイズ対策というと直ぐ撮像素子や処理エンジンに話が行きますが光学製品なんだからレンズを明るくするのが基本のはず。そういうお金のかかる解決策はデフレの今メーカーも見て見ぬふり?
書込番号:14784273
1点

DSC-RX100を例にとれば 高感度でもノイズが無くなり、解像度も
高くなりましたけど 発色が不自然で リアル感はIXY DIGITAL L
に負けていますね。
書込番号:14784702
1点

曇天雲さん
IXY DIGITAL L は覚えておられるかと思いますがCANONが当時流行っていた超小型デジカメとして発売したのですがそのコンパクトな筺体より画質の良さが話題になりました。シンプル イズ ベスト 割り切って単焦点にしたからレンズと撮像素子のマッチングを最適化できたのではないでしょうか。(私の想像です)
今はHDRとかカメラそのもので画像加工する機種が多いし、私はそれを撮影範囲を広げる技術として肯定的に捉えていますが、ただ便利機能であって画質には寄与しません。いわば整形美女が万延する現代デジカメ事情の中にあってIXY DIGITAL L の出す画像 素顔美人は新鮮なのかもしれません
書込番号:14785016
1点

こんにちわ。
アジサイの色彩が実にシャープですね。そして、深みがあるように思います。
私は、四年半前に買ったIXY DIGITAL 910 IS(800万画素)を今も使用しています。
最近、PowerShot SX40 HSを望遠と動画用に買って、なんとなくスレ主さんと同じ気持ちでいました。
このSX40 HS自体は、用途に適合しているので十分満足しています。
しかし、910 ISと比較するとキレが無い、色が単調になったと思います。
こと『画質』に関してのみ言えば、さして進化していない気がします。
好みと素人感覚ですが。
四年前発売の910 ISでの撮影を、投稿しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211163/SortID=14646354/
(ご参考まで)
書込番号:14788212
1点

rumamonnさん
>アジサイの色彩が実にシャープですね。そして、深みがあるように思います
コメントありがとうございます。親バカみたいなものですが思い入れのある
カメラの画像を褒めていただくと素直に嬉しいです。
リンク先の作品拝見しました。基本景色撮り(プラス花)なのでどうしても遠景の作品に目が行きます。
「空と海」これはもうアマチュアの仕事じゃない。特に富士山?は素晴らしい!
大判プリントを飾りたいですね。
「息吹」もアースカラー(グリーン)が心を癒してくれますね。
結局今全盛の裏面CMOSはコンスタントに大きな破綻ない画像を出すオール4タイプ
一寸前のCCD機は駄目駄目なときもあるけど、ご機嫌なときは(ある条件下)では
会心の画像を提供してくれる存在。
私は趣味で撮影なので古いカメラこれからも大事にします。
書込番号:14788672
1点

こんにちは、通りすがりです。
暗所性能を上げるために作られた裏面照射CMOSは
日中の屋外では、木々の葉はのっぺりと塗りつぶれ、
人肌は諧調がなく、不自然極まりないと思います。
室内や手持ち夜景は、そこそこ写りますが、
本末転倒の様に感じます。
400万画素CCD、1/1,7型が出たら
即買いしたいと思いますが、ムリでしょうね、、、(笑)
書込番号:14836480
1点

ワインとチーズさん
コメントありがとうございます。
裏面照射CMOSカメラ 室内や夕暮れ時の撮影には重宝ですが、でも
こういうのは1台あれば十分なのに現実は右も左も裏面照射。
ここの板に来る方はいわばカメラのリテラシーが高い方が多いんで私の問題提起に
共感してくださる方が少なくないんですがメーカーとしては「室内で綺麗に写るカメラちょうだい」「たった1千万画素じゃ買い換える意味ないな」「もちろんハイビジョン動画が撮れるんでしょうね」みたいな客が相手だから裏面照射採用が安全パイなんでしょうね。
書込番号:14838635
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 10:29:22 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/05 19:49:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:17:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:06:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/03 13:59:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 17:36:46 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 1:17:26 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/01 14:51:54 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 6:43:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 12:49:28 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





