『リア用スピーカー 選定 1万円』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『リア用スピーカー 選定 1万円』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

リア用スピーカー 選定 1万円

2012/08/23 22:39(1年以上前)


スピーカー

スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

ご無沙汰です。

やっと900Cを購入して、リアを考えています。
以前も考えていましたが今回だいたい決まってきたのでこの当たりでどうでしょうか?
SC-M37
D-D2E
NS-BP200
K731-M
S-LM2BーLR

当たりにしようかなと思います。
トールボーイの方がよいということもあり、トールボーイにしたいところですが限度額が超えてしまうため今回は見送りです。それに木材が余っているのでスタンドを自作してそこにのせてリアで使おうと思います。
スタンドの高さなども教えていただけると幸いです。

それではよろしくお願いします。

NR1402→A-S2000→soavo-1
NR1402→soavo-900c

ウーファーはSL-250かNS-SW210を購入予定

書込番号:14973047

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/24 08:29(1年以上前)

前の質問が解決して無いのに、また問題点を増やして大丈夫なんですか?

お金を貯めて、Soavo-2or900を購入するとかは考えないのですか?

書込番号:14974245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/24 08:34(1年以上前)

Soavo-2or900→Soavo-2or900Mです。

センタースピーカーよりリアスピーカーを先に購入した方が良かったのでは?

書込番号:14974258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/24 09:11(1年以上前)

う〜ん、「ご無沙汰です。」違和感ありですね。
同じ日に前にスレ立てしてますし…。

AVアンプの買い換えをしたら良いんじゃないでしょうか?

書込番号:14974341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/24 09:24(1年以上前)

こんにちは。

俺だ!!さんや真の皇帝さんの言うようにAVアンプとリアスピーカーに良い物を購入した方が良いと思います。

ここで、候補にあげているリアスピーカーなりサブウーファーを妥協して購入し、アンプも含め買い換えるより、RX-A1010+Soavo-2かSoavo-900Mをローンで購入した方が結果的に安く済むと思います。

書込番号:14974374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/08/24 09:58(1年以上前)

俺だ!!俺だ!!俺だ!!さん
真の皇帝さん
最下級戦士さん

ご回答ありがとうございます。

おっしゃる通り前の質問が解決していません。ただ今月中にできるだけ解決したいと思い質問させていただきました。
来月から多忙になってしまうので質問ができにくくなります。

結果的にやはり

AVアンプの足りなさとリアはsoavo900シリーズを導入することが最良のようですね。

soavoはリアにいれなくて我慢するという美学だったんですがこれはあきませんね。

書込番号:14974459

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/24 10:09(1年以上前)

こんにちは。

sinnkaiさんSOAVOうまく使用されてますか。
今のソフトはリア側にも相当音が入っていて、バカにできないですよ。
リアにもフロントと同じものを入れても良い位です。

音調からすると、同じ傾向でないと違和感大きい(私論)ですし、
ここがサラウンド系のSP選択、用意の大変なとこです。

まず予算から何とかいくならヤマハBP200でしょうが、入れて
みてどれほど違和感になるか、体感されたら良いのでは。高さも座る位置
等ですが、一般的なスタンドより少し高め位が良いかと。

ご一考に。

書込番号:14974491

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/08/24 10:22(1年以上前)

はらたいら1000点さん

お久しぶりです。
そして、ご回答ありがとうございます。

soavoはA-S2000につなげて使っていますよ!!

ただうまく使えているかわかりませんが

前提で美学とかほざいていましたが、ある方のアドバイスでリアはなんでもいいからとかそんなかんじでアドバイスしてくれました。

最近のソースにはリアにも音が沢山入っているんですね。

スピーカースタンドは普通のスタンドより少し高めがいいのですね。わかりました。そんな感じで自作したいと思います。

最後に質問ですが、AVアンプかリアスピーカーどちらを先に購入した方がよろしいでしょうか?

ご教授の程よろしく御願いします。




書込番号:14974512

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/24 13:08(1年以上前)

AVアンプかリアスピーカーか、となりますとこれまた微妙では。
どっちを先に購入しても使用できず、ということになりませんか?

あぁ、1402はもっていて、これをステップアップしてみる?

まずSOAVOはヤマハs2000で鳴っているわけですね、
ここにSOAVOを共通SPとして1402を切り替えか何か
して使用される?

これは止めたほうがいいような。
S2000+SOAVOはちゃんとした音楽用に専用使用しましょう。

1402を活かしてBP200等でいいですので、サラウンド用に
5本位購入されては?3万位で購入できますよね。それにSWを
加えられては。

といいますか、以前のお話しから予想しますと、もっとピュアオーディオ
の世界を楽しまれてから、サラウンド環境を勉強して導入されたほうが
良いかと。スタンドも自作されるようですが、これこそバカにできたもの
でなく、しっかりした材料でガタなく製作しなければSPがいくら良くても
全く活きません。小型SPはスタンドに左右されると言っても過言では
ないと思います。

サラウンドは激しく追及しようとされないのであれば、BP200のような
タイプの小型SPにそこそこのいAVアンプを組み、DTSをデコードできる
最低限のシステムで良いのでは。

書込番号:14975063

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/24 19:16(1年以上前)

はじめまして。

文面から、オーディオ/シアター混在での使用とお見受けしました。

また、「NR1402→A-S2000→soavo-1」とは、NR1402のプリアウト端子からA-S2000のどこかの入力へと接続して、A-S2000をsoavo-1専用アンプとして使用していらっしゃる。

そして、ライヴ動画などのフロントチャンネルは、A-S2000へとバトンタッチしてsoavo-1から音が出ている。

と解釈してよろしいでしょうか?

機種は違いますが、小生も部分的に類似構成であり、他スレの件も含めてまずは3chで申し分の無いバランスを出される努力をされたほうが良い様に思います。

5.1ch等のマルチチャンネルは、数さえ揃えばそれで事足りると思われている様ですが、はらたいら1000点さんも仰っておられるように、足並みが揃わなければかえって足を引っ張るだけで、逆にフロントだけで聞いた方がマシだとして、結局仕舞い込まれる方も結構いらっしゃると聞きます。

また、マルチチャンネルに関しても、
1:収録時点から複数Ch用意された、専用規格(DTS-MasterAudio/DolbyTrue-HDなど)
2:2ch収録音源を、AVアンプ等で擬似マルチに再計算して振り分ける規格(DTS:Neo6/DolbyPrologicなど)

とで、意味合いがかなり変わってきます。

後者であれば、そこまで明確な成分は振り分けられない様なので、確かに音の出る何かしらがあれば、ワイド感豊かな音場は得られます。

しかし、前者の専用音源の場合は話が違います。

システム的にそこまでの比重は設定されていないとは思いますが、フロントやセンターと肩を並べる総合音場の1要素として準備されている物です。

となれば、やはりそれ相応の能力のある物を用意する心構えは持っておられたほうが良いと思います。

また、必ずしもトールボーイありきと言う考えも忘れられた方がよろしいのではないかと思います。

小生の構成では、
フロントにブックシェルフ KEF:LS50(定価ペア11万)
サラウンドにトールボーイ KEF:Q500(定価ペア11万)
サラウンドバックにブックシェルフ KEF:Q100(定価6万弱)

となっています。

シアター向けトールボーイとは言えラインナップ下位クラスと、ブックシェルフサイズではあるが、アニバーサリー記念モデルとして、そのサイズでのポテンシャルを追及されたモデルとでは、価格が同等にもかかわらず、後者の方が断然に良い音を出していました。

つまりは、このスピーカーならそのchの音を任せても良いと思える物を見つける事こそが最重要と言う事で、「〜と言われているから○○を手に入れた」と言う安易な選択だけはしないで頂きたいと思います。

トピ主さんはYAMAHAの音に十分魅力を感じられたからこそ、今の保有機を手に入れられたのですよね?

だったら、とりあえず間に合わせたいから適当と言う事などをなさらずに、既存の3chを十分に煮詰められた上で、「後△△△の部分を補いたい」という不足点を明確にされて、その上でそれを解消するに足りる機材に手を出される事が筋かと思います。

NR1402の詳細は分かりかねますが、NR1402のsetup内のEQやスピーカーレベルの振り分けと、A-S2000のボリューム点を探りながら、3ch同時発声/フロント消音とさせながら調整すると、現在の3chでもかなりのバランスは出せるのではないかと思います。

(※アンプクラス的にsoavoシリーズが万全のレベルに達せず控えめな点でバランスとなる可能性もあります)

それでは良いサウンドライフを手に入れられてください。

書込番号:14975967

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/24 20:59(1年以上前)

スレ主さんの構成はステレオ音楽を聴く時にはA-S2000をプリメインアンプとして使用し、サラウンドの時にはNR1402のフロントプリアウト→A-S2000のパワーアンプダイレクトに入力してパワーアンプとして使用しているのだと思います。

それなりのクラスのスピーカーにはやはりそれなりのアンプなりプレーヤーを持ってこないと何処かがボルトネックになると思います。

書込番号:14976314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/24 22:15(1年以上前)

この様な場所で、対立的な意見を書くのは非礼かとは思いますが。

それなりの機材には、それ相応の物でなければ〜

確かにそれは筋の通った話だと思います。

しかし、物量投入とばかりにそれ相応の高価品を持ってこなければ話にならないと切り捨てるのはいかがな物でしょうか?

また、マルチサラウンドのスピーカーの本数の話と同じで、単にそれが揃いさえすれば解決、、、、と甘くないのがオーディオの世界ではないかと。

確かに、現在トピ主さんの列挙されている機材で、他に類を見ないほど素晴らしい音を作り出せるとは、正直申せません。

しかし、機材があれば当然それを使うべき人間がおり、その人物が使いこなせる技量を持っているか否かで、その機材価値の生き死にが左右されるのも事実であり、現時点で高級品を運よく揃えられとしても、ただ繋いだなりの音しか出せないのではないかと思います。

確かに、AVアンプが極度に役不足ではあるかと思います。

他の機材購入で、使える予算も限界と言う事で、次に予定を組むべきはAVアンプのグレードアップと言う目標に、予算の貯蓄に励んでください。

そして、春を待つ雪中の野草の如く(今は夏ですがw)、来るべき日のための我慢の時期として、現在保有している機材で、システムコントロールの腕を磨かれるてはいかがでしょうか?

仮に目標10万として、お店に商談にいける「運命の日」が訪れた際には、真に必要とすべきは何かと言う事も、より明確になっているかもしれません。

オーディオは、あくまでも自分の為にあるもので、多数派の正当/王道から外れようとも、自分が満足できればそれで良いと思います。

ちなみに、私は
AVアンプにSR7005
F/C/SRにプリ出力でA-7VL/PM7004/A-973
(PM7004のみパワーダイレクト、他は普通にプリメイン)
と繋いでおり、必ずしも正当/王道と言う組み合わせではありませんが、少なくとも自分ではそれなりに満足しており、他人の指摘で容易に組み合わせようとも思いません。

前項の「自分の美学」大いに結構。

成功しようが失敗しようが全て自己責任ですが、頑張って御自身の音に辿り着けるように頑張ってください。


書込番号:14976623

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/08/25 00:04(1年以上前)

はらたいら1000点さん
ましーさん
最下級戦士さん

ご回答ありがとうございます。

はらたいら1000点さん 度々ご回答くださってありがとうございます。

1402→soavo-1ではなくて、1402から2CHプリアウトを通してS2000に持って行っています。なんで2チャンネルに関してはピュアオーディオ構成です。

ピュアオーディオの世界は相変わらず楽しんでいますよ。

スタンドが結構物をいうことはわかっておりましたが、そこまでシビアだとは気が付きませんでした。
適当にパイン材で作ろうとしていました。

小型BP200ですね。 このあたりから探るつもりです。

ましーさん 初めまして 長々と私のわがままに付き合っていただきありがとうございます。感謝です。

どうやら皆さんがいっていたこともありますが、合わないスピーカーを置くとそのスピーカーで聞くのがいやになってしまい使わなくなってしまうということですね。

マルチチャンネルの意味深さが分りました。どうやらこらないといけないですね。

Yamahaのスピーカーを買ったのは楽器の再現がこのミドルクラスで結構良かったのと、自分がバイオリンをやっているのでこのメーカーにしました。

今の段階では、時間がないという論点から早くそろえたいという気持ちが先走っていました。

現在の3CHで話をまとめると、というか結構考えました結果、ましーさんの仰る通り、AVアンプの移行に結論がいたりました。
まず、リアよりも、3CHでできるだけ最良の構成をする。そのためには1010を購入する。

ここでリアを先に購入といいたいところですが、せっかくセンターもソアボを購入したのでこんな感じがいいと個人的に思いました。


ここはYamahaのAVアンプ1010で合わせるのが最良ですかね?

最下級戦士さん

細かく的確にアドバイスしていただきありがとうございます。

それなりのアンプにはそれなりのSPとか、ボルトネックになるというか、このあたりはオーディオでは当たり前の話ですよね。それでもいい音で安く抑えたいのと前提で気持ちが先走っていたのがあります。


今回の件で改めてオーディオについて知ったかと思います。
色々とご教授ありがとうございました。


書込番号:14977106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/25 05:48(1年以上前)

ましーさん、おはようございます。

確かに私のスレには、横暴な書き込みがあったかと思います、不快に思われた片には大変申し訳ありません。

参考(ならないかな)までに。

過去使用機器
CDP :CD-P650
AMP:A-30
SP:SX-L33MK2
をSPだけSX-M3に変えた所、今までバランスが良かった音が悪くなりました。
う〜ん、なんて言えば良いのか困りますが、音量を上げていった時庭低音が若干波状すると言うか制動?しきれて無いと言うか…、スピーカーのグレードは上げたのに…、音には不満がでました。
そこでCDP・AMPを新規に購入CDP:DCD-CX3・AMP:E-250に更新したところ今までに無い澄んだとても綺麗な音を奏でてくれました、不満も無くなりましたが、CDPだけ価格帯が落ちるのでもう1ランク上のCDPか外部DACなら更に良くなるのでは?と思い今に至ります。
外部DAC導入か、DAC-30を導入するかは近々決めますが。
只、A-30だけは手放せません
いつかセカンドシステムを組む時に使用しようと思う位好きなアンプなので。


「自分の美学」大いに結構。
↑賛同いたします。

スレ主さんも、良い結果になる事を願っております。

書込番号:14977714 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/25 07:23(1年以上前)

こんにちは。

プリアウトからS2000でしたね。思いだしました。
リアにお金をかけられない状況ならば、まだ入れないほうが良いですよ。
BP200でも良いとは思いますが、結局どこまでサラウンド空間を
造ってみたいか、なんですよね。
スタンドはリアに限らず、小型を鳴らす場合には相当重要です。
SP下のインシュレーター同様、重さも重要でパイン材のように柔らかく
腰のない素材のものでは、音も腰が折れてフニャフニャになります。
ここは一度自作されて試されたらいいですよ。私も昔学生の頃、知識も
なく、単に製作し乗っけていましたが、クライナ、タオックの金属製物
を経験した際に何で音が澄んだ感じになるのだろ、と疑問に思ったこと
がありました。SP自体の箱の共振をスタンドが下に伝え、余計な音
が箱に残るからなのです。
まぁ、サラウンドのリアにはそこまで必要ないか、と言う話なんですが
一層のこと壁かけにしちゃうとか。

書込番号:14977873

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/25 17:48(1年以上前)

皆さんお疲れ様です。

私の方も、感情的になって刺々しい物言いになっていたかなと、反省しています。

不快に思われた方に関しては、お詫び申し上げます。

最下級戦士さん>

具体的な参考事例、大変アドバイスになります。

小生は幸いにも、スピーカーを先にランクアップしたことが無い為に、過度なドライブ不足によるスピーカーの失速と言う物を経験した事がありません。

愛好しているONKYO A-7VLが、ドライブ力に定評があるONKYOのラインナップの中でも特にランクを越えたスペックに仕上がっていると言う事らしいので、それに支えられた幸運もあるのかなと。

sinnkaiさん>

マルチチャンネルに関して、いやな音で聴くというよりも、複数方向から音を出したところで魅力的な音ではないので、場所や手間を浪費してまでサラウンドで無ければいけないのか?と言う存在意義自体への疑問によって、結局は無理に増設するまでも無いという結論に至るようです。

小生は過去に、恐らくははらたいら1000点さんの指摘してあるような失敗を経験しています。

つい最近までは、実用に足るサラウンドバランスに達していなかったので、正直サラウンド効果が売りのBlu-rayとか自分には全然必要も無い物と思っていました。

しかし、サラウンド目当てと言う訳ではなかったのですが、愛好メーカーの記念モデルの出来の良さに感銘を受けてこれを導入した結果、既存保有機器の再編を行う事となり、予想以上に満足のいくサラウンドバランスに達しました。

小生はアニメ好きで、昨年公開された劇場版某魔法少女物(今現在2ndが公開されていますが)を劇場に見に行って、その完成度が感動できたのでBlu-rayを購入していましたが、つい最近完成できたサラウンドシステムでDTS-MasterAudioによる再生をしてみました。

正直、これがBlu-rayのハイレゾサラウンドか!と鳥肌が立つほどの感銘を受けると共に、実際に劇場に見に行った時の感動がふつふつと湧き上がってきました。

正直、マルチサラウンドは単にスピーカーの頭数が揃ったからと言って、誰でも簡単に劇場の臨場感とか現場に居合わせたような臨場感を用意できるような簡単な物ではありません。

しかし、実用に足るバランスに達する事ができれば、間違いなくサラウンドで鳴らす価値はあります。

機材面操作面いろいろ難題は多いとは思いますが、最高の音響空間を手に入れられるように頑張ってください、

書込番号:14979744

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/08/30 15:27(1年以上前)

返信遅くなってすいません
今週安く1010がありましたので購入しました。
まだ開けてませんが届くのが楽しみです。

また後で記載します。

書込番号:14999321

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/09/01 11:47(1年以上前)

はらたいら1000点さん

パイン材があるので、作るのは浪費のみなので一度自作してみようと思います。
的確なアドバイスありがとうございます。

サラウンドは壁掛けも検討します。

ましーさん

一度、サラウンドを体験してしまったらもう出られなくなったため、ここにいたっております。

なんでもそうですが、真空管アンプの真空管がもう数十本しかないやつで聞いたときには「音ってこんなにふかいんだぁ」と感銘を受けました。ここが私の原点です。(今回のすれとは違う方向性ですが、、、、、)

これから四苦八苦していきたいです。

ここからが今回の話題ですが(自分で勝手に話題なんていってすいません)

1010が届きました。

早速1402と交換してみると、まずはじめに気がついたことは、音の迫力が違うというところです。
ここが非常に驚きました。AVアンプだけでも交換して良かったです。

電源ケーブルはPA-22を使用しました。ipad3やtouchで操作出来非常に操作だけは充実した生活を送っております。

今後の目標はリアをなんとかすることと今回フロントハイも入れられるアンプということなのでそちらも検討

です。

今のところここまで意見が定まりました。

機材をそろえるのは大変です。

書込番号:15007262

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング