


JPEG 画像での保存には劣化が伴うから止めとけ、と脅かされましたが、その条件や程度がわかりません。 劣化とは、加工されたほうの写真が、元画より劣化しているという事だと思っていましたが、保存そのものに問題があると聞きました。
検索しましたが、今一つピンときません。 はっきり確認したく、質問させていただきます。
[1] 観賞の為に開いたり閉じたりするだけで劣化しますか?
[2] LRなどでレタッチや加工する度に元画も劣化しますか? もし「元画も劣化する」なら、何回くらい加工すると目視できるほどの劣化につながるのでしょうか? 特に元画に有害なレタッチとかあるのでしょうか?
[3] [1]、[2] がオー、イエスの場合、元画の劣化を避けるには、気に入った写真の元画は複数コピー(コピーでも劣化しますか?) しておき、劣化が目立ってきたら、取り替えればいいでしょうか? まさかとおもいますが、保存しとくだけでも劣化するのでしょうか?
[4] 将来、保存形式が革新され、JPEG 保存の写真は観賞できなくなってしまうことはありえますすか? 多少の劣化を覚悟すれば、形式転換して見続けることはできますか?
時間差から、明日戻ります。 宜しくお願いします。
書込番号:15114412
1点

すいません、質問の追加です。
自分はシステムの知識がなく、RAW ( TIF 、PDFとか、よくわかりません) に耐えない環境から、JPEG を使用しています。 じっくり RAW現像する時間も取れません。 現在以下の環境です。
・・Procesar Intel (R) Pentium (R) 4 CPU 2.8 GHz 2.7 GHz
・・RAM 1.00 GB
RAM が不足してるとおもいますが、HD は 1テラとアンバランスです。
収入は日本の 10 分の一、機材は安物の型落ちを皆さんの倍近い値段で買わされる新興国におり、機種やパーツのメーカー指定等は自由になりません。
[5] PC のパワーアップですが、上記の環境を写真用に向上するには、どうするのがベストでしょうか?
[6] HDは満杯にしても大丈夫ですか? ダメなら、何%くらいまでが許容範囲ですか?
専門用語知らないので、平易な説明でお願いします。
書込番号:15114449
1点

こんにちは〜。
簡単に雑に言います。
LRなどのいわゆるRAW現像ソフトでのRAWデータ加工はいつでもオリジナルに戻せます。
JPEG画像は、加工した上で上書きしてしまうと元に戻せません。専門用語は省略します。
将来的に画像データを大事にしたいと考えたら、もっとも普及しているJPEG形式がサポートされない
ということは考えられないので、お気になさる必要は無いと思います。
ただ、画質を出来るだけ良好に保存しておきたいと考えたらRAWに優るデータ形式はありません。
もちろんデジタルデータですから、経年劣化はしません。ただしそれはデータの話で、データを
記録しているメディア(たとえばHDD、CD、DVD、ブルーレイディスクなど)は物理的に劣化します。
私が使用しているPCはCOREU DUOのCPUですが、1600万画素クラスの現像には少々ストレスを感じる
ことがないこともないです^^;ですので、PEN4では“耐えられない”のはよく分かりますーー;
まず現在販売されている現行PCなら何の問題もないと思いますので、これからのことを考えても
PCの更新はお考えになった方がいいと思います。
HDD容量に関しては、極端に残容量が減った時には警告がありますし、保存の必要がある時は上記の
メディアに書き出してバックアップしておくのも大事でしょう。
RAWとJPEGの“画”の違いに関してはご自身で撮影されて見比べるのが一番分かりやすいと思います。
その上で、RAWの画質が必要かどうかを判断されればよろしいのではないでしょうか。
ちなみに私は全てRAW撮影、LR現像です。もちろん全ての画像に手を入れるわけでもなく、単純に
LRで開いてそのままJPEG書き出しで終了ということも多いです。やったことのない方が恐れるほど
手間がかかる(かけなくても良い)訳ではありません(笑)
どうぞご自身に合った方法を見つけて下さい。
書込番号:15114540
2点

南米猫又さん、こんにちは。
お久しぶりです。
1
開いたり閉じたりするだけでは劣化しません。
2
元画像に上書きをしなければ、元画像は変化しません。
ただレタッチ&保存を繰り返すと、画像(元画像ではありません)は劣化しますので、できればレタッチは一回だけにされた方がいいです。
3
元画像は、コピーや保存では劣化しません。
ただディスクが物理的に壊れてしまえば、元画像も壊れてしまいますので、バックアップを取られるなどの対策は必要になります。
4
JPEGがなくなる可能性はゼロではありませんが、これだけ普及してる形式ですので、全く鑑賞できなくなることは考えにくいです。
また新形式に移行するとしても、劣化なしで形式転換することは可能だと思います(未知の新形式の話なので、確実なことは言えませんが)。
5
すいません、私も10年前のパソコンを使い続けてる口なので、最近のパソコンのことはよく分からないのですが、日本の3年程度前のパソコンのスペックなら、十分に写真用として使えると思います。
6
ハードディスクは、OSが使うこともありますので、ある程度は空きを残しておかれた方がいいです。
理想を言えば5割、詰め込んだとしても2割は空きを残しておかれた方がいいです。
書込番号:15114553
3点

ぐは!PCを調達することが難しい環境におられるのですね?
むー、とりあえず現在の日本、ないしは先進国で入手可能なPCを選択するのが良いと思います^^;
書込番号:15114554
1点

>劣化とは、加工されたほうの写真が、元画より劣化しているという事だと思っていました
この認識でよろしいとおもいます。
書込番号:15114555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねんねけさん、 こんにちは、
まだ夜更かしして頑張ってます。
CS と 違い、LR の場合、元画はいつも残る様式になっており、加工した写真は 「 EXPORT 」という形で別ファイルに送って保存するようになってますが、これは 「上書き」 に相当するのでしょうか? これを繰り返すと元画も劣化していきますか?
ええと、ソニーとか DELL とか SAMSUNG とか、有名メーカーの安物パソコンはけっこう売ってるのですが、ぼくのは昔で言う クローン でして、いろんなメーカーのパーツをひっかき集めて組んだものです。 部分的にパワーアップしたほうが安くつくと思ったのですが、既成のメーカー品を買ったほうがいいんでしょうか?
書込番号:15114785
0点

secondfloorさん、 ほんとにお久しぶりです。
オオ、箇条の一つ一つにお答えくださり、わかりやすいです。
>レタッチ&保存を繰り返すと
「 レタッチ&保存 」というのは、上書きして保存したものに更に上書きを繰り返していく、という意味でしょうか? LR では、加工したものは別ファイルに保存され、元画は常にそのまま残るのですが、この場合、元画は劣化していないのですか? それとも、弄くったときに、残る元画も多少の劣化を蒙っているのでしょうか?
書込番号:15114796
0点

T618さん
そうですよね。
友人が変なことを言うので、泡食ってしまいました。
しかし、LR でレタッチしたら元画にも影響するとか、開いたり閉じたりするたびに劣化するのではないかという心配は尤もで、ちゃんと確認したいとおもいました。
書込番号:15114819
0点

こんにちは。
基本的にsecondfloorさんがおっしゃるとおりだと思います。
なお、PCのスペックを拝見しましたが、少しアンバランスですね。OSはなにをお使いですか?
もしWinXPならRAM2GBに増やせば少しは改善するかと思います。Win7ならできれば4GBにされればよろしいかと。
Intel (R) Pentium (R) 4 CPU 2.8 GHz 2.7 GHzはシングルコアですよね? さすがに時代の流れで処理速度面で辛いものがあると思います。マザーボードやグラボも古くなっていませんか?
もし帰国される機会があるなら、ノートPCに切り替えられてはいかがでしょう。CeleronですがDual-Core ですし、RAMも2MB積んでいます。4MBに増設されれば、数年前のシングルコアのデスクトップよりも体感速度の向上を感じられると思います。例えば
http://kakaku.com/item/K0000418718/spec/
あたりはリーズナブルです。
LRであれば十分快適に動作すると思います。
>LR では、加工したものは別ファイルに保存され、元画は常にそのまま残るのですが、この場合、元画は劣化していないのですか? それとも、弄くったときに、残る元画も多少の劣化を蒙っているのでしょうか?
私の場合LR3を所有しており、あまり使っていないので詳しくはないのですが、レタッチした場合に元画像はそのままで、加工情報(レシピ)だけを別保存する、というふうに理解しています。違っていたらご免なさい。
HDの残容量ですが、HDDは物理RAMが足りない場合に仮想RAMとして動作します。したがってある程度の空領域がないとPCの動作自体が不安定になります。私の場合は最低3割は確保するように努めています。また、内蔵HDDはいつエラーを起こしてデータを失うかわかりません。データのバックアップと空領域の確保を兼ねて、外付けHDDの使用をお勧めします。
書込番号:15114908
2点

LRは開くと前回の状態で(加工済みならその状態で)開かれますが、“初期化”を選べば元の画像に
いつでも戻せます。加工済みの画像を書き出す時はRAWではないですから上書きになりません。
なので元画像は劣化しません。安心していじれます。
日本ではパーツ単位で購入して安く上げるより格安のPCを購入する方が現実的だと思いますが、
入手可能かどうかが分かりませんね〜。マザーなりカードなりの規格が古いものだとそれに適合
するパーツを探すのも難しいかも。
書込番号:15114955
1点

追加です。
RAWというのは生データです。各カメラメーカーが独自の形式を採用しています。これをLRなどのソフトで閲覧・加工用のTIFF(ティフ)やJPEGの形式に変換(現像)するのが一般的です。
TIFFは可逆圧縮といって、何回レタッチを繰り返して保存しても画質が劣化することはありませんし、元画像のレベルに戻せます。ただし、現像前のRAWデータよりファイルサイズが大きくなるのがネックです。LRなどはこれを嫌って、元画像はそのままで現像・加工情報をレシピとして残す方式をとっているようです。
いっぽう、JPEGは不可逆圧縮なので、データサイズが1/8〜1/10になるのは良いのですが、レタッチ・上書き保存を繰り返せば画質は劣化し、元に戻せません。したがって、多くの方は元画像を保存し、コピーしたものでレタッチします。そうですね、3回くらい上書き保存を繰り返せば眼に見えて劣化がわかります。
JPEG画像を開いて閉じる、というだけでは画質は劣化しません。これはただの「閲覧」だからです。しかし、レタッチをしなくても、上書き保存をクリックすれば、その時点で再圧縮をしますので劣化する、ということになります。
JPEG規格の未来ですが、私もすぐになくなるとは思いません。10数年前にJPEG2000という規格が発表されて、可逆圧縮可能でこれが未来のJPEGだと騒がれたことがありましたが、結局普及しませんでしたね。
書込番号:15114992
2点

> 「 レタッチ&保存 」というのは、上書きして保存したものに更に上書きを繰り返していく、という意味でしょうか?
説明が簡単すぎて、すいませんでした。
はい、レタッチ&保存というのは、そのような意味です。
より正確に言いますと、レタッチして保存したあと、いったんファイルを閉じて、再びファイルを開き、さらにレタッチと保存を行う、といった作業の繰り返しが画像を劣化させます。
なので逆に言いますと、何回レタッチや保存を繰り返そうが、ファイルを閉じない限り、画像の劣化は最小限で抑えられます。
> LR では、加工したものは別ファイルに保存され、元画は常にそのまま残るのですが、この場合、元画は劣化していないのですか? それとも、弄くったときに、残る元画も多少の劣化を蒙っているのでしょうか?
はい、この場合、元画像には全く変化がないので、当然劣化もありません。
ただ撮って出しのJPEGファイルそのものを使うと、操作を誤って上書きしてしまう恐れもありますので、できれば撮って出しのJPEGファイルは大切に保管しておき、レタッチはそのコピーに対して行うのがいいと思います。
書込番号:15115115
1点

皆さんお書きのように、1〜4までJPGでも問題なしですね、
撮影したJPGの元画像を保存さえしておけば。
ただし、撮影した画像が状態が悪いときに救済する場合は、
RAWの方がレタッチによる耐性がありますので、RAW有利になりますね。
あと、レタッチにて元画像に大きく手を加えるときなんかもRAWが有利だと。
書込番号:15115198
1点

すいません、今戻ってきました。
・・・・・みなとまちのおじさんさん、
Win7です。 LR 2.2 だったのですが、LR 4 を入れたらおかしくなってしまいました。 JPEG でも LR 4 でノイズリダクションかけたりすると、LR の画面が一気に消えて真っ白になり、元に戻るのに二十秒くらいかかり、時には再スタートとなります。 色をちょっと変えても、効果がでるのに延々と時間がかかり、一枚レタッチするのに普通なら一分もかからずに済みそうなやつが 十五分も二十分もかかり、やってられません。
>Intel (R) Pentium (R) 4 CPU 2.8 GHz 2.7 GHzはシングルコアですよね?
デュアルコアに補強してもらいましたが、それでもこんな状態です。
基盤類、カード類も旧くなってる筈です。
>HDの残容量ですが、HDDは物理RAMが足りない場合に仮想RAMとして動作します。<
>TIFFは可逆圧縮といって、何回レタッチを繰り返して保存しても画質が劣化することはありませんし、元画像のレベルに戻せます。ただし、現像前のRAWデータよりファイルサイズが大きくなるのがネックです。LRなどはこれを嫌って、元画像はそのままで現像・加工情報をレシピとして残す方式をとっているようです。<
>しかし、レタッチをしなくても、上書き保存をクリックすれば、その時点で再圧縮をしますので劣化する、ということになります。<
いい勉強になりました。
新品購入を検討します。
・・・・・ねんねけさん
>日本ではパーツ単位で購入して安く上げるより格安のPCを購入する方が現実的だと思いますが、
入手可能かどうかが分かりませんね〜。マザーなりカードなりの規格が古いものだとそれに適合
するパーツを探すのも難しいかも。<
了解しました。 同じ値段なら、デスクトップのほうが速いのじゃないかとおもいます。 ちょっと、新品を探してみます。 RAM も 8 GB くらい欲しいところですね。
・・・・・secondfloorさん
安心しました。 脅かしてくれた友達も、たいして詳しくないようなので、早速、誤解と心配を解いてあげたいとおもいます。
・・・・・hotmanさん
横着なもんで、三脚使うとかせず、手ブレも構図も数打ちゃあたるみたいな撮り方してるので、改めて RAW 撮影に耐える撮り方を考慮していきたいとおもいます。
みなさん、本当に有難うございました。
書込番号:15122285
1点

南米猫又さん
お久しぶりです。
お元気そうでなによりです。
今月、ヨーロッパまでは撮影で行きましたが、いまだコロンビアへの夢は叶っておりません。
残念です。
Jpegの劣化に関してですが、何らかの作業(加工)をすれば、目に見える見えないにかかわらず劣化は伴います。
ただしLRでもPSでも「書き出し」や「保存」の場合に「別名で保存」さえすれば、元画像の劣化は起きません。
LRは「書き出し」で自動的に別名になりますし、PSでは「別名で保存」で別名になる......つまり元画像をコピーしたものに加工された作業の結果を反映して保存してくれます。
元画像の閲覧だけでしたら劣化は起きませんが、加工作業を施さなくても「保存」を繰り返すと、その都度画像容量の圧縮が行われ、その分の劣化が起きます。
とにかく「保存」の時は常に「別名保存」にしておけば、問題は発生しないでしょう。
一度の作業で劣化が著しく発生する条件は、特に彩度の不適切な添加やレベル補正の不適切な添加の場合にノイズとなって発生する場合が多々です。
あとは一度加工して保存した画像を再度加工するなどの場合に発生しますね。
その辺に注意すればほとんど劣化を感じないで済む程度の劣化で収まるでしょう。
またコロンビア美女を楽しみにしております。
書込番号:15134929
1点

失礼致しました。
「みなとまちのおじさんさん」が同じ内容の事をすでに述べられておられますね。
おおきなお世話でした......
書込番号:15134947
0点

gatinhaさん
そちらこそお元気でなによりです。
いつもの正確で平易なご説明ありがとうございます。 凄くよくわかりました。 これらの内容から元画は痛めていないことがわかり安心ました。
が、加工したものを、LR をとおさずに、ただファイルに保存されている状態で、( 並べ替えなどの為に )、何回も別名に書き換えて劣化させていた可能性があるようです。 しかしファイルにある画像を、LR を通さず、開くこともなく名前を変更するだけなら、おそらく画像の再圧縮は行われないと思うので、ここのところだけが疑問に残りました。 確実なところは、閲覧とコピー以外は止めたほうがよさそうですね。
ま、元画が健全ならどうにでもなりますから、ハードディスクのクラッシュや誰かに消されちゃう危険性だけ回避してバックアップをとっておけば安心ということですね。
余談ですが、S5 Pro のセンサーに縦筋が入ってしまい、帰国予定はないし、ここではセンサー交換できないのでガックリきています。 こういう欠陥も将来は初期デジタルの味になるだろうという屁理屈で、このまま使うことにしました。 下手の横好きにすぎませんから。
パソコンが古くて限度にきているので、今年中に解決したいとおもってます。 貧乏なんで大変です。
gatinhaさんは撮影であちこちいけていいですね。 日本や米国の気候は乱れているようですし、ヨーロッパはちょうどよかったのではないでしょうか。
また宜しくお願いします。
書込番号:15136806
1点

南米猫又さん
「名前を変更するだけ」
これは画像データ自体ではなく、添付情報ですのでこの作業で画質劣化は考え難いですね。
たぶん劣化はないと思われますよ。
LRやPSで開いて名前変更した場合にはここでも「別名保存」をしておけば、精神衛生上も問題はないでしょう。
サムネイルで名前変更した時には、画質自体には影響なしと考えて良いと思います。
「S5 Pro のセンサーに縦筋」
これは困りましたね。
S-Proシリーズは独特の味があってわたしも好きな機種の一つです。
このシリーズはCCDですので読み出しがラインで行われますので、ラインのどこかが接触不良などで、読み出し不可能となって「縦筋」が発生したのかもしれませんね。
原因はラインが死んだのだろうと思われますが、そういう経験がないので正確なところは解りません。
何らかの電気的トラブルならバッテリーを抜いて数分放置すると初期化されて直るとか......
そんな単純な事なら良いですね。
イギリスは晴天に恵まれたせいで結構暑かったですが、ベルギーとドイツはとても涼しくて19日に帰国した時には東京の暑さにビックリしました。
今年の日本はちょっと異常気象だったと思います。
データのバックアップはDVDなどに焼き付けるのと、外付けHDDに保存すると、本体を含め3か所になりますから、絶対に近い程度の安心感があります。
わたしはDVDへのバックアップが面倒になり、2台の外付けHDDにバックアップしております。
こちらなら1TのHDDが8000円程度ですので、それが一番楽チンです。
お体にお気をつけて、これからもマスコット付きのカメラで写真をお楽しみください。
書込番号:15139388
1点

gatinhaさん
名前を変更するだけなら大丈夫なのですね!
今回は友人の余計な心配の所為でいろいろわかり、大変為になりました。
S5 Pro のセンサーの縦筋は、バッテリーを抜いても解決しませんでした。
活躍してくれた勲章だと思うことで気にならなくなりました。
いざとなったら、古いフィルム味にして、引っ掻き傷や糸くずを入れた加工でごまかそうとおもいます。
そうなるとテクスチャーとか、レイヤー操作も入ってくるでしょうから、
必要に迫られないと学ばない自分としてはいいことかもしれません。
そうやって考えていかないと、ここではやっていけませ〜ん!
ともかく、自分は感覚がずれているのか写真が下手糞なので、ちゃんと撮れるようになることが先決ですね。
ありがとうございます。
書込番号:15142344
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 3:29:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 0:39:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 22:21:27 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/06 20:22:29 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/06 23:37:27 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/06 23:23:33 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/06 18:18:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 9:49:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/06 14:04:56 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/06 19:58:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





