『アンプを経由するとPCからモニタへ出力できない(HDMI→DVI変換)』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『アンプを経由するとPCからモニタへ出力できない(HDMI→DVI変換)』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

クチコミ投稿数:70件

ケンウッドのRV-7000を使っています。パソコンのHDMI出力からAVアンプのHDMI入力に接続し、アンプのHDMI出力からDVI変換ケーブルでモニタへ接続しています。画面は真っ暗ですが、「入力信号なし」の表示は出ていません。しかしブルーレイレコーダーをこのように接続すると、音も映像も流れます。パソコンのHDMI出力から直接DVI変換ケーブルでモニタへ接続すると映ります。グラフィックボードのドライバを更新してもダメでした。パソコン、アンプのどちらに原因があるのかわからない状況です。解決方法はあるでしょうか?

書込番号:15236226

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/10/22 06:09(1年以上前)

PCがマルチモニタに対応していてもう一台モニターがあるなら、そちらに接続してアンプを認識しているかPCから確認してみてはどうでしょう。
この状態から解像度やリフレッシュモードを変更して表示できるか試すこともできます。

書込番号:15236315

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2012/10/22 15:18(1年以上前)

ディスプレイをもうひとつD-subで接続し、メインのほうのリフレッシュレートを60Hzから59Hzに変更したら映りました!しかしふたつ繋げているときだけで、D-subのケーブルを外したりディスプレイを無効に設定してしまうとメインのほうも消えてしまいます。

書込番号:15237588

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/10/22 21:57(1年以上前)

くわなんさん、こんばんは。

具体的な解決方法ではないのですが、PCの画面設定のところで、

ディスプレイの表示>複数のディスプレイ>表示画面を複製/〜拡張/1のみ表示/2のみ〜

と言う風な選択ボタンはありませんか?

複数のモニターを別々に作動させるには、こちら側で「表示画面を拡張する」にしないといけません。

しばらくは面倒かもしれませんが、AVアンプ表示用とPC表示用とで切り離して使われて、その状態を基準にマルチモニターの設定を色々やられてみた方が早いような気もします。

書込番号:15239163

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2012/10/23 02:28(1年以上前)

D-subのほうをメインディスプレイに設定(この状態ではDVI変換接続の方は真っ暗)→DVI変換接続の方のリフレッシュレートを60Hzから59Hzに変更(ここで映る)→DVI変換接続の方をメインディスプレイ、または複製ディスプレイに設定することで一旦うまくいったのですが・・・今もう一回やったらできませんでした。

D-sub接続の方をメイン、複製に設定していてもDVI変換接続の方を認識した途端、強制的に拡張ディスプレイになってアイコンもなにもない背景だけになってしまい、この状況ではDVI変換接続のほうは真っ暗、D-subのほうは背景だけでリフレッシュレートを変えられなくなってしまいました(ディスプレイ設定画面も移動できない)。

AMD VISION Engine Control Centerというソフトを使っています。よくわからなくなってきました。

書込番号:15240204

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/10/23 22:10(1年以上前)

くわなんさん、こんばんは。

まず最初に、私の環境はIntel系マザーボードとNvidia系グラフィックカードなので、環境再現できない為、あくまでも規格的な部分からの推測での意見と言う事をご理解の上で読んでください。

>D-sub接続の方をメイン、複製に設定していてもDVI変換接続の方を認識した途端、強制的に拡張ディスプレイになってアイコンもなにもない背景だけになってしまい、この状況ではDVI変換接続のほうは真っ暗、D-subのほうは背景だけで

これは、PCと他の機器でHDMIチェックが入った際の動作なので、現状接続通信としては正常に働いていると思われます。

一度、AVアンプを介さずに、PCからD-SUBモニターとHDMIモニターとを直結して、Windowsの画面設定から、マルチモニターを設定し、D-subをプライマリにした後、一度HDMIの電源を落として起動し直してみて下さい。

ここでもモニターの優先順位が入れ替わる様なら、PC側の時点での設定の問題があるという事になります。

ちなみに自作PCでしょうか?

お使いのOSと、グラフィックの型式(販売メーカーの名前では無く、RADEON-****とかいう奴)も明記された方が、アドバイスもらい易くなりますよ。

書込番号:15243342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2012/10/24 00:31(1年以上前)

ましーさんありがとうございます。OSはwindows7 64bit、グラフィックはRADEON HD6550DでCPUに内蔵しているものです。意見を参考にさせていただいてこれからいじってみます

書込番号:15243977

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/10/24 00:37(1年以上前)

くわなんさん、こんばんは。

CPU内蔵と言う事はマザーボードオンボードグラフィック使用と言うことで宜しいでしょうか?

後載せのグラフィックカードにも当てはまらなくは無いのですが、BIOSの方で主用途としてどれを使うと指定する項目があるかもしれません。

念のため、BIOSのグラフィック関連項目も再確認してみてください。

書込番号:15243998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2012/10/24 01:21(1年以上前)

オンボードグラフィックです。マザーボードはMSIのA75A-G35です。BIOSのグラフィック設定はこうなっています。↑

書込番号:15244107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2012/10/25 02:15(1年以上前)

D-subのモニタを接続したままであれば、DVI変換のモニタを使用できるように設定することができました。スリープからの復帰や再起動をしても、認証に時間がかかりますが普通に使用できます。この時D-subモニタの電源を切ったりコンセントを抜いても大丈夫でした。D-sub端子をPC側、モニタ側のどちらかを抜いた場合のみ、DVI変換のモニタが真っ暗になります。今後動作が安定しなかったら光端子のあるサウンドカードとケーブルを買って妥協しようと思います。
AVアンプを介さずに試しましたが、やはり強制的にD-subのモニタが拡張になってしまうのでPC設定がおかしいようです。

書込番号:15248566

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング