


思わず書きたくなったのでチラ裏デス。
先日、デスクトップPC用という極めてニアフィールドな使用目的で"Wharfedale DIAMOND 10.1"というスピーカーを買ってみました。
さっそくPCモニター脇に設置して試聴開始!
高域が〜とか低域が〜なんて話をすると、若干低域よりであるもののピラミッドバランスで各パートの繋がりも悪くない。
しかし、乾燥した音といいますかなんと言いますか、出汁の効いてない汁物のような・・・実に味気ない。
な、なにこれ?こんなもんなの?(泣)(期待が大きすぎたっていうのもありますが)。
しかも離れて聞くとボーカルがスピーカー間の真ん中に定位しない。
そこで、NTT謹製の分厚い50音電話帳の上に大理石敷いてインシュレーター作って、配線も見なおして、
AMPもCR-D2直からCR-D2>line-out>CA-1000に繋いでみたり、多少は良い方向に変化したものの、やっぱり根本的に味気ない。
どうすんのこれ・・・売り飛ばすか・・・
しかし、ボーカルがスピーカー間真ん中に定位しないのは部屋の環境だろうと思い直し、音響ボードの設置を考えました。
さっそくネットで検索してみるものの、軒並み高価!(6万〜)そしてデカイ!(H1M〜) 4枚買ったら24万〜ですか。
要は、音を横方向に乱反射させればよいんでないの
てことで、物は試しとAmazonでCD購入したときに梱包されていた片面ダンボールの凹凸を表面にして100均コルクボードに貼って
片面50cm x 50cm程度のL字型ボードを作って設置してみました。
お? おおぉぉぉぉぉ。素晴らしい!なんか知らんが音がスンゲー良くなった!
定位はしっかり真ん中に定位するし、ニアなのに低域も濁りのないタイトな音が耳に届く。
何よりも、高域からボーカル帯域に渡って音が瑞々しい。同じSPから出ている音とは思えないほどの劇的な変化でした。
たとえ、多少なりとも変化が感じ取れればラッキーくらいで音響ボード制作前に試してみただけなんだけど・・・
工作とも呼べないようなお手軽音響ボードの費用はコルクボード代だけ。
私の部屋はもうこれでいいや(爆笑)
俺も試してみようなんて奇特な御仁の為に材料のurl貼っておきますね。
片面ダンボール
http://www.amazon.co.jp/dp/B008UIR642/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1363829932&sr=8-8
http://www.amazon.co.jp/dp/B0041CQP6G/ref=sr_1_20?ie=UTF8&qid=1363821870&sr=8-20
コルクボード
http://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=89230051
なぜ、音質にまで極端な変化が起きたのかは謎(笑)
いわゆるハーモニックとか倍音とか言われるものの作用かもしれませんね。
詳しい方、乞う解説。
しかし、ここまで激変されると、笑っちゃうしかありませんです。(´・ω・`)はい。
設置環境って大事ネ。
書込番号:15919046
5点

SuperBonbeeさんの創意工夫と努力に拍手〜。
部屋の音響特性がいかに大事かということが良く判ります。
すぐに諦めて悪評価をつけたり、ケーブル交換に大金をつぎ込んだりするかたも居ますが、まずは、コストを掛けずに出来ることから試すという姿勢に「あっぱれ!」(笑)をつけたいです。
あと、聴きこんでいるうちに、スピーカーがなじんで来た(いわゆるエージング効果)ということも考えられます。
書込番号:15919278
0点

ツキサムanパンさん、はじめまして。ボンビー@風邪っぴきなのに酔っぱらいです。
レスありがとうございます。過分なお褒めの言葉を頂き恐縮です(礼)。
非常に簡単かつ安価に試せるものですので、みなさんにも試していただきたい、というお節介から思わずスレ立てした次第です。
>あと、聴きこんでいるうちに、スピーカーがなじんで来た(いわゆるエージング効果)ということも考えられます。
いえ、エージングのような微妙な変化ではありません。
今、付けたり外したりして確かめていたところですが、呆れるほど変化します。
各々の設置環境やオーディオ機器などによっては、私と同様な効果が得られるかどうかは疑問符が付くところでもありますが。
もーこのボードを設置してからというもの、宝くじは当たるわ、嫁は子宝に恵まれるわ・・・みたいな?(笑)
自分で茶化してどうするんだ・・・
書込番号:15919396
0点

む、片面ダンボールのurl紹介に間違いがありました。
下記の物は、単に片面が白色というだけで、片面ダンボールではありませんでした。
http://www.amazon.co.jp/dp/B008UIR642/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1363829932&sr=8-8
お気をつけください。
書込番号:15919489
1点

こんにちは。
よかったですね。よく追及されたと思います。
高校生時代読んでいた「サウンドレコパル」
思い出します。いつもこういう企画やっており、
非常にためになったものです。
オーディオアクセサリーメーカーさんには悪い
ですが、身の回りやダイソーにある物、ホーム
センターにある物でも十分変更させて楽しめる
ものです。
ダンボール・フェルト・鉛・レンガ、コンクリート
大理石・等々 良い音にするという点より自分に
好きな音にしていく作業なのですね。
置き方・ケーブル等の変化で楽しめるようになると
これがまた「悩みのスパイラル」にもなっちゃいます
がね。一生楽しめるライフワークです。
書込番号:15922530
1点

はらたいら1000点さん、はじめまして。
仰る通りですね。音響機材って案外と安価に代用の効く物が身近に溢れているのかもしれませんね。
しかし、今回の事は、たまたまな思いつきの産物です。
音響については元来関心が無かったため無知です。音楽を聞くのは好きですが。
発端は、価格comのレビュアー方々の良否極端な評価に違和感を覚えたため、自分も含め、方々の設置環境の相違を疑いました。
思うに、Wharfedale10.1は一般的なSPより設置環境に多少シビアなのかもしれませんね。
ユニットのキャパシティに比して軽量なキャビネットな事もシビアさを助長してたりするのかな、なんて思ったりしています。
ともあれ、ひとつ勉強になりました。
また御指摘等ありましたら御教示頂けましたら幸いです。
PS:
件の音の変化の要因はなんでしょう。
色々ネット上で情報漁ってる俄な素人ですが、行き着くところは付帯音の減衰と倍音の乗り方なのか、などと考えを巡らしています。
書込番号:15926778
0点

こんにちは、
今がっちりマンデー でガーデニングの吸水スポンジが良いと出てましたね。
現在私は天井には自作パネルを8枚設置してます。
また、スピーカーセンター上部には、一点猫の爪研ぎパネルをシルク材と併用。
この自作パネル(300×600o)はほぼ完璧に低音減衰を行ってくれます。通常音響パネルと変わらないでしょう。
音響パネルはスピーカーの定位 音像がぶれない事が目的。通常住宅リビング環境ではまず普通に正確な出すのは無理と考え設置を行いました。
とまれ 部屋だけじゃなく音像の正確性はアンプやスピーカーのセパレーションや位相の関係も出てきますし費用も趣味の領域を越えてきます。
個人的に以前よりマシに鳴ってるを目標に音作りしてきましたねf^_^;
書込番号:15930632
0点

こんにちは。
10.1は箱も結構良かった印象があります。バランスよいかなっと。
一方B&W系のはっきりした、カチッとした部分を中・高域ユニットが
出してきますので、ここの変化が今回の部屋チューンでまとまったの
ではないかなっと。
分散していた音が集音されたのでしょうかね。コンサート行って両耳
に両手を音を入れるように箱を造ったときのように音が集まったの
でしょうか?状況がわからないので想像なのですが。
低音もブファーっとSP周辺に広がっていたのがまとまったので
軽めになったかもしれません。
不思議と置く材料・敷く材料・重さ・etc・・・で全然変わってきます
から、際限が無いともいえます。もう妥協の域で私もやってます。
ケーブル、アンプなど組み合わせで完全無限域ですからね。
迷って楽しくやる、それが一番です。
うちは洗濯後の嫁がSP周辺に干すんです。この場所を変えて
鳴らすと結構集音が違うので面白い。今はマグネパンを多く
鳴らすので、こいつはあまり周辺には影響されにくいのですが。
(すごく楽)
書込番号:15930679
1点

おはようございます(^_^)v
ルームチューニング成功おめでとうございます。
やっぱり部屋ですよね、部屋(笑
機器≒部屋!
因みに、どんな感じで自作ボードを設置されたか写真があれば更に分かり易いんですがアップ頂けませんかね?
書込番号:15931100
1点

メーラー開いたら、返信通知が・・・レスポンス悪くて恐縮です。
スレッド伸ばすのもアレですのでマルチレスで失礼致します。
ローンウルフさん初めまして。アドバイスありがとうございます。
なにげない他用途の物にも音響改善に有効なものはあるものなんですね。
そして、他用途品の発見と応用を実践されているんですね。勉強になります。
>音像の正確性はアンプやスピーカーのセパレーションや位相の関係も出てきますし
>費用も趣味の領域を越えてきます。
現状、そこまで追求する気力も興味も小遣いも持ち合わせがありません(笑)
釣りにゴルフに車、広く浅くですが・・・これ以上他に入れ込むと、三行半を突きつけられる危険が。
----------------------------------------
StrikeRougeさん初めまして。とんでもない投稿数ですね、ちょっとビビリました(笑)
ルームチューニングですか、言われてみればそういう事になるんですね。
写真のUPをご所望とのことですが、簡易音響ボードについては、元来、
そういう意図で書込みしたわけではありません。
このスレの本質としては、たまたま巧くいった音響特性上の不可思議についての質問でありました。
質問スレとして立てるべきでしたね。
簡易音響ボードについては、まぐれな発見ですが。
"片面ダンボールは音響素材として優れた特性を持っている様ですから、興味を持った方は、各々の創意工夫で楽しんでみてくださいね。"
という意図なんです。
ですので、私が作った粗末な物をこちらに披瀝するつもりはありません。悪しからず。
例えの話ですが、片面ダンボールは大きな物ですと1.2m x 50m巻程度のものは、ネットで\3,000~10,000程度と安価に購入できます。
いっその事、ボードではなく、壁紙代わりに壁面一面に貼ることも容易でしょう。
面積あたりなら音響ボードの1/100にも満たない費用で施工できるのではないでしょうか。
多少の費用と手間を掛けるならば、見栄えの良い物にも出来ると思います。
ガラス塗料、もしくはレジン系の塗布で強度を確保し、着色も容易かと思われます。
プロの施工であれば、粗めな炭粉などを混ぜてエアガンで塗布すれば、
音響特性も更なる広範囲な周波数帯の拡散向上が期待できそうです。
絵なんか書いたり色飛ばしたり、アートしちゃったりして(笑)
---------------------------------------
はらたいら1000点さん、こんにちわ。
そうですか、良い箱ですか。
確かに見栄えは気に入りました。ボディのナチュラルなカーブは良いですねー。
"マグネパン"寡聞にして聞かず、どんなものだろうと興味が湧き検索してみました。
こういう物をお持ちなんですね、どこか試聴する機会があったら是非聴いてみたいものです。
聞くだけですが!
>迷って楽しくやる、それが一番です。
いやほんと、仰るとおりですね!
その一言で明快な回答を求めるのは止めにしようと思い至りました。
StrikeRougeさんへの例え話で書きましたが、
とりあえず、デスク後方の一面だけでもそっくり貼ってやろうかなーなんて思ったりしています。
いかにせん、紙ですから、塗料思いっきり吸い込みそうだし、一体何リッター必要なんだろう・・
ガラス塗料高いんですよね。壁貼りなら強度いらないか。
奥方の干し物は、茶吹きました・・・お茶目な奥様ですね。不要になりましたらお引き取りしま・・(嘘
----------------------------------------
みなさん、レスありがとうございました。
解決には至りませんでしたが勉強させて頂きました。
上記の通り、不確かなことを楽しみとして、あれこれイジクリ回してみたいと思います。
あ、ボード制作に必要な程度の片面ダンボールでしたら、わざわざ買うこともなく、
使い道のないダンボール箱を必要なサイズに切り、風呂場で片面にシャワーを掛けて、
ものの10分ほども置いておくと、ペリペリと綺麗に剥がれて凹凸面の出た片面ダンボールが出来上がります。
試してみたら効果の是非について教えてくださいね。
書込番号:15935946
0点

こんにちは。
ヤマハでも作ってくれたような立派なオーディオルームや響きの
良い環境のお部屋をお持ちの方は羨ましいですが、なかなかそうは
いかないものですよね。機材含めてルーム造りは一つの夢です。
いじれる範囲で何かやってみる・いじってみたら何が変わったか
変わった方向は自分の好きな方向なのか・良い音ってなんだ!
という最初のスレ主さんの題目に戻るのですね。
高級な物も良いのですが、私はあれこれいじくりまわして変わって
いくのが好きです。マグネパンはお買いになる方少ないはずですが、
楽しく聴けて好きですね。お好みの物が自分内ベストなわけですので、
何が一番でもないのです。
書込番号:15936788
0点

はらたいら1000点さん、こんにちわ。
はい、振り出しにもどりますw
貴方が仰るように、安易に回答を求めるような無い物ねだりよりも、迷いながら楽しく答えを探していくほうが、後に楽しみが残せて良いですね。
セッティングいじるのにも比較機が欲しくなりまして、
モニタ脇定番らしいR90HDでも買うか、高解像度なユニット使って小口径フルレンジの小箱でも作ってみようかって思ってます。
書込番号:15937978
0点

主さん おはようです
うちも大学の子供が昨日卒業。
あと一人が2年後卒業くらいですかね、、自分時間を持てるのが
其まで地道にいろんな面白アイテムを探してみたす。因みに100円切り花吸水スポンジ。
スピーカー間センターに置いてる猫爪研ぎパネルと交換。
スポンジはレンガブロックの大きさですが効果が出ました。いつか応用してメーカーに直接聞いて見ようと思う。
良く掲示板で部屋を弄れないと意味が無いと諦めてる方。解ってても行動するかしないかかと感じます!
趣味だからあれしろこれしろとは、言える立場じゃないけどとりあえずは心の行動が大事が一番かと思いますね。
書込番号:15939679
0点

ローンウルフさん、こんにちわ。
思いついたら、色々と試してみるのも楽しいですよね。
爪研ぎボードは、片面ダンボールと似たような感じですね。
吸水フォームは、どのように利用されているんですか? まさか、キャビネット内の吸音材ジャナイデスヨネ?w
書込番号:15943931
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 9:29:25 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/20 14:45:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 11:38:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





