


スピーカーとかではないんですが、最近買ったCDでとても良かったのがあります。
映画音楽の巨匠エンニオモリコーネのアリーナコンサートのCDです。
アマゾンで1,380円、2枚組。お買い得です。
このコンサートLIVEは以前からDVDで発売されていたのですが、この6月にCDが発売されました。
早速購入しましたが、大変すばらしい。名曲の数々が詰まっています。
かってよかった〜と思いました。
が、
ふと思うのですが、ライブ録音については、やっぱり、2CHより5.1CHのほうがいいのかな?
と思ったりします。
私は、サラウンドの設備は持っていないのですが、同じコンサートのCDとDVDがあった場合に、やっぱりサラウンドのほうが、楽しめるものでしょうか?
書込番号:16228589
1点

今日は。
私はAVアンプとSPで6.0CH再生をしています。
同じシステムでCDの2CHやアナログレコードも聴きます。
ライブ物に限っての感想としても再生するCDやDVD・BDの内容にもよると思います。
AVアンプがあれば2CHステレオの音源を5.1CHや9.2CH位まで拡張して再生できます。
しかしあくまでアンプで「電気的」に創り出した音ですからその感じ方は人それぞれですね。
「音楽に包まれているようで最高!」と言う方もあれば私のように「不自然さが気になる」事も。
今回購入されたCDをサラウンドシステムを展示しているお店で聞いてみると面白いかも?
サラウンドシステムを「映画観賞用」ではなく「ライブ音楽鑑賞」に重点を置いている方も
多いと思います。
書込番号:16228651
3点

こんにちは。
5.1chは単純に、臨場感がでていれば【OK 】 と思ってしまいますが、2chの場合、中途半端な事では、納得出来ないと思います。空間の大きさ、奥行き、個々の楽器の音、まとまり、音の艶やかさ、とか色々あります。出来ない事ではないのですが、環境とお金の問題になります。
書込番号:16228682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丁度ウェスタン音楽を漁ってた所でした。グッドバッドアグリーの楽曲は外せないですね。
レッドデッドリデンプションと言うTVゲームを再プレイして要所要所の音楽が素晴らしくマッチして盛り上がるんですよ。これは自前のステレオシステムで聴きたいなと。
アコギ、ペット、ハーモニカ、口笛、口元で金属片震わさせてミョ〜ンって鳴るやつ、荒々しい鐘、古いマイクで録った男性合唱、ホントに哀愁と土臭い世界観がありますよね。
SACDのマルチchは良いみたいですが、DVDはドルビーは圧縮強めで極端にドンシャリか不鮮明な盤が多いように思います。出来ればDTS収録物を選びたいですね。でも各chの楽器の振り方は可笑しいのもありますね。リアに歓声や残響音ならまだしもリズムになる楽器をおいたりとか。CD盤で聴いた方が違和感無いなって思う事もしばしば。まぁイーグルスはヘルフローゼズオーバーのDVDから知ったニワカです。
BDのロスレス音声だとどうなってるんでしょうかね?
書込番号:16229247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

録音や編集によって変わってくるんじゃないかと思います。例えば昔のクラシックなら、そもそも5.1チャンネルとか想定していません。カラヤンなどは録音に作曲者の音楽性がしっかり反映されているか自分で聴いてチェックし、ここはホルンの音を抑えてオーボエの音を強調して欲しいなど、ヘルマンスに細かい指示を出していました。また、同じステレオでもどこまで定位を出すか、奥行き感を表現するかなどは、録音方法によっても左右されるようです。
ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」をグラモフォンのクーベリック指揮ベルリンフィル、EMIのカラヤン指揮ベルリンフィル(SACD)。この二つを聞き比べても、驚くほどの違いはありませんでした。ところが割と最近のデジタル録音でヤルヴィ指揮、コンセルトボウ? で聴くとまったく別の曲になってました。普通にメロディが違うところもあるんですが、それよりも立体感が凄まじいです。音はやたらとクリアーになり、ヴァイオリンは前に出て、ティンパニーは後ろの方から鳴らしてきます。それを5.1で聴いてしまったら、定位が曖昧になって持ち味が薄れるかも知れません。
一方で、最近の録音でもテレビ放送されているN響のものは、カラヤン時代の録音と同じく定位がそれほど感じられません。フォーマットが5.1となっていて、私も随分比較しましたが、正直いってどっちでもかなり聴けます。
定位や音像のかっちりしたピュアオーディオがいいのか、圧倒的な音場と臨場感を持つ5.1がいいのか。その日の気分や楽曲で替えていいと思えるくらい、どちらも素晴らしい音に聞こえてました。
ライブで録音したものでも、ステレオ用にエンジニアが編集していれば、ステレオで聴くのが適していると思います。しかし、フォーマットが5.1になっているものはバランスもある程度は計算されているでしょうから、悪いと断言することはなかなか難しいです。
結局は実際に聴いてみて、どっちが好ましいと思うかは本人の自由で、聴いてる人が実際にいいと思っていたら、誰がなんといおうが適した聴き方なんだと思います。
書込番号:16229269
2点

皆様、遅レスすみません。
本日は、河口無線さんで開催された、JBL project EVEREST DD6700の試聴会に出かけておりました。
試聴会というよりは音楽鑑賞会みたいなもので、70年代〜80年代にかけてのAOR(アダルト コンテンポラリー ロック)を20曲ぐらい、聴かせて頂きました。
進行は、音楽に詳しいハーマンインターナショナルのスタッフの方が年代順に代表的なAORを紹介してくださいました。知ってる曲や、聞いたことのある曲ばかりで、とても楽しい時間でした。
(ニック・デカロ、スティーリー・ダン、ビリー・ジョエル、ボズ・スキャッグス、フリートウッド・マック、スティーブン・ビショップ、プレイヤー、ビル・ラバウンティ、ボブ・ウエルチ、ジノ・パネリ、リタ・クーリッジ、ドゥービー・ブラザーズ、ナイト、ロジャー・ヴードリース、ニコレット・ラーソン、エアプレイ、ルパート・ホルムズ、ロビー・デュプリー、エア・サプライ、シカゴ、山下達郎)
DD6700については、アンプがマークレビンソンじゃなかったのがチョット残念でした。
で、曲の中にはライブ録音が何曲かありました。
違和感などは全然無く楽しめましたが、冷静になると音楽は前からしか聞えてきません。
後ろからも横からも聞こえません。
いやいや、音楽鑑賞中に我に帰ってはいけません。
後ろから聴こえない代わりに、楽器や歌手があるべき位置に定位します。
さすが、DD6700、そのステージの大きなこと。豪快に鳴ります。
サラウンドでなくても十分に楽しめます。
アドバイスいただいたとおり、録音やソースにもよりますが、私にとっては、サラウンド=映像付ですのでステレオで音楽だけを聴くのとは脳内の処理がまったく違うので、やはり別物と思います。
それでも一度きちんとしたサラウンドで聴いてみたいのが、冨田勲さんのサラウンド作品です。
他のアーティストにも、5.1CHで録音された音楽作品もあるので、
音楽だけのためにサラウンドにするのも有りだなと思います。
私自身は、少ない資金を廻すならステレオに集中してしまうと思うので、自室にサラウンドはまだまだ先のようです。
でも、レコード→CD→ブルーレイと進化すると思っていたのですが、レコード→CD→音楽ファイルとなってしまって、メディアは消え去りそうです。つまらないですね。
書込番号:16230896
2点

こんにちは。
富田さんのもの先日SACD購入しましたが、未来ですね。
エンリオさんのCD買おうかな。凄く良さそうですね。
サラウンド再生はよほどシステムが揃ってないと難しいように
思います。私もやってましたが、疲れと、資金なさ、で諦め、
2chで十分です。良い2chなら十分なサラウンド効果的
な音場感出てくると思いますが。
書込番号:16242921
1点

皆さん初めまして。2019年の年末、何を血迷ったかこんなスピーカーを入手してしまいました。
手持のスピーカー5本を下取にし自己負担分10万弱でしたが清水の舞台級のチャレンジでした。
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4770a.html
たぶん昨年、色々と頑張った自分に現物でご褒美をやらないと気が済まなかったのでしょう。
只々値段が安かったからで、1本110kgと凄い重量ですが、電気屋さんが冷蔵庫を搬入する
要領で何とか自宅まで運び込みました。(この行為が新年早々ギックリ腰再発の引き金に‥)
店舗での試聴は十分にしたつもりでしたが、自宅リビングに運び込んで音を聴いたら最初は
低音が全く出ない、まるで学校の校庭用のトランペットスピーカーのように酷く甲高い音でした。
結局、セッティングに3日3晩かかり、アンプ3台でのバイアンプ駆動で何とか以前の音質くらい
で聴けるようになりましたが手をかければかけるほどバケモノになってく巨体に圧倒されてます。
現在、その実力の半分も出してないでしょうが、年末の紅白4K中継なども含め、元々がPA用
ですのでライブものでは圧倒的な臨場感ですが、ピュアオーディオ的な観点ではまだまだ煮詰
める必要があると思っています。果たして煮詰めきれるか自信もありませんが‥
おそらく、AVアンプの音場補正機能がなければ、挫折していたかもしれません。(汗)
親切な方からはDSP内蔵のPA用アンプだと調整が楽とのアドバイスも受けていますが、
もう少し手持ちのアンプ達の工夫でやってみたいと思います。
再生環境は次ののとおりで、今のところはUSBメモリーでハイレゾとか聴いています。
USB再生兼音場補正兼AVアンプ Pioneer SC-LX901‥左右のコンプレッションホーンを駆動
パワーアンプ専用SANSUI AU-α907DR×2台‥上下左右4本の38cmウーファを1本あたり1chのアンプで駆動
スピーカーシステム‥JBL 4770A
書込番号:23162907
1点

>ニックネームちゃんさん
JBLスピーカーのご購入おめでとうございます!
サンスイでマルチチャンネルとは珍しいですね。
PAスピーカーをつかったことが無いのですが、本来の使用レベルが高い(大きな)音で使用する前提
だと思うのですが、家で使うのはどうなんでしょうか?
いろいろ工夫が出来そうで楽しみですね!!
あと、この書き込みはたいへん古いものなので、また、私では有効なアドバイスができませんので
詳しい方からの意見を集めるなら、新しいスレッドを立ててください。
書込番号:23165099
1点

>German short-haired pointerさん
>この書き込みはたいへん古いものなので、また、私では有効なアドバイスができませんので
>詳しい方からの意見を集めるなら、新しいスレッドを立ててください。
スレ主様からご返信いただき大変恐縮です。
"JBL DD6700"の検索でヒットし、DD6700同様、こちらも38cmダブルウーファと言うことでお邪魔いたしました。
自分なりにJBL4770A関連の情報を探しましたが、「オーディオの足跡」とJBLのサイトに図面が残っていて、あとは、中古機やPA機材一覧に載っているくらいの特殊なスピーカーですから詳しいアドバイスは期待していませんが、激安PA機材でもセッティングを煮詰めれば「JBLのエベレスト」とまで行かなくても富士山くらいまで到達できそうな手応えを感じています。
書込番号:23166988
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:10:12 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/18 21:04:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 11:38:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





