


今度PCを買う予定です。
僕は故障のリスクを考えると、無駄な出費になるのがこわいのでオーバースペックにならないように、できるだけ必要十分にしなきゃとスペック選定に悩んでなかなか決められません。
(一応説明しますと、僕はいまPCがどこか壊れたら丸ごと買い換えのつもりです。このスタンスだと、考えすぎかもしれませんが、オーバースペックだったら早く壊れたらもったいないし、逆に途中で性能不足を感じて増設等した場合そのあとすぐに他の部分が壊れたらもったいないし…って感じです)
でも故障したときに原因を特定できれば、パーツ交換だけで済むと思うので、こんなに悩まずにテキトーに買えるのになと思います…。
そこでですが、性能不足や故障による増設や交換を繰り返して半永久的に使ってるひとっているじゃないですか。
ああいう人は故障したときどうしてるんでしょうか?
また、故障のことを考えてなかなかPCを決められない僕に対してアドバイスがあればお願いします。
書込番号:17005101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこでですが、性能不足や故障による増設や交換を繰り返して半永久的に使ってるひとっているじゃないですか。
ああいう人は故障したときどうしてるんでしょうか?
半永久的に使えるPCはありません。
>また、故障のことを考えてなかなかPCを決められない僕に対してアドバイスがあればお願いします。
買わないって事は必要に迫られていないって事。
必要性が出てくればイヤでも買わなくてはならなくなる。
その時まで待ては良い。
書込番号:17005139
4点

>>そこでですが、性能不足や故障による増設や交換を繰り返して半永久的に使ってるひとっている
>>じゃないですか。
>>ああいう人は故障したときどうしてるんでしょうか?
半永久的な無理なんですが・・・
画像のように仮組立したりしてケースの中に設置するような方は壊れた個所が大体わかるので、壊れたパーツだけ交換します。
メモリが片方壊れたとかHDD壊れたとか電源逝ったとか。
普通のデスクトップパソコンの中のパーツは取り換えが可能なものが多いので壊れた部分だけ交換できます(液晶一体型とかだと直せないのもあるけど)。
39800円とかのPCを購入して3年くらいしたらまた新しいPCを購入して使った方がコスト的に安いかもしれませんよ。
書込番号:17005148
1点

故障のリスクが大きいのは圧倒的にHDDです。
後は、オーバースペックにならないようにパーツを選択しましょう。
書込番号:17005149
0点

壊れる部品は大体限られてきますよね。
壊れやすい順に()内は故障原因
1,HDD(起動後常時高速回転で回っているため機械的故障率が高い。)
2,電源ユニット(長年使っていると電圧降下を起こす)
3,光学ドライブ(読み込み出来なくなる、悪いディスクを読ませると故障率↑)
4,マザーボード(埃によるボード内ショート、過負荷によるコンデンサ焼け等)
5,GPU(上記と同理由)
では無いかと勝手に決めつけております。
ですが私自信電源ユニットの故障というか寿命で交換したくらいでまだまだ故障していません。
あまり故障の事は考えなくても大丈夫な気はしますが。
ハードウェアの故障よりかソフトウェアの故障の方が頻繁におこると思います。
あと極端なオーバースペックだとしばらくは使えますので買い替えコストを考えるなら極端なオーバースペックで
組んでおくと2世代位(新製品が出て)は持つかと。
私も別にゲームとかする訳でもないですがグラボ2枚差しのCorei7 3930という(ソケットはサーバー用)ハイスペックな物で組んでいます。
がものすごく快適です。 使用用途としては糞みたいにオーバースペックです。 結局のとこ最近はブラウジングしかしないですし。
書込番号:17005171
0点

>そこでですが、性能不足や故障による増設や交換を繰り返して半永久的に使ってるひとっているじゃないですか。
ある程度はパーツを新調して延命出来ますが、数年で互換性がなくなるので
丸ごと買い換えることになるので半永久的に使えるものはありません。
自作PCの場合は大体2年〜3年でオール新調、その間にもパーツを交換・増設を繰り返します。
調子が悪くなると持ってるパーツで原因を特定して、パーツを新品交換します。
パーツの在庫が無いと当てずっぽうにパーツを買って来ては
テストし、他が原因ならまた買って来ての繰り返しになるので
緊急出費の費用は蓄えておかねばなりません。
自作系PCは安上がりに思われがちですが、それは昔の話で
今はとっても金食い虫です。
パソコンはぶっちゃけ道具に過ぎないので壊れるときはあっさり壊れます。
コストが安いのはBTOメーカーや海外メーカーのコストパフォーマンスの良いモデルを
短期間に買い換える方が安上がりだと思います。
書込番号:17005181
1点

>僕はいまPCがどこか壊れたら丸ごと買い換えのつもりです。
例えばHDDが故障したとします。これだけでパソコンを買い替える人も多いでしょう。
知っていれば1万以下の出費で済みます。
知らなければ?
故障はいつ起こるが解らないのが現状です。
最近でも結構メーカー製のパソコンが不具合を起こしていますよ。
そのリスクと自作した場合のリスクのどちらを選択するか。
私はノートパソコンはメーカー製で、デスクトップパソコンは自作の選択をしました。
デスクトップパソコンなら交換や増設が容易にできると思ったからです。
またスペックをアップする事も可能ですし、流用できるパーツもあります。
ちょっとだけ勉強すれば実際可能です。解らない事はネットで調べたり、質問したりできますから。
どんなパソコンがいいかは用途によって変わるので、用途を上げれば回答もしやすくなるでしょう。
書込番号:17005483
1点

半永久的はあり得ませんが、壊れている箇所が予想できるようになるので、部品化を交換して普通に使います。
壊れて悪とか騒がないので初心者の方には長く問題なく使用しているように見えるのでしょう。
誰しもが最初は初心者ですが問題解決やアップグレードをする事で成長します。
何かあった時にメーカーや他人に任せず自分で直す気概がなければ、ずっと初心者です。
やりもせずにあーだこーだ言うのは頭でっかちですね。
最近多いので冬休みに入ったのだと実感しています。
書込番号:17005552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そこでですが、性能不足や故障による増設や交換を繰り返して半永久的に使ってるひとっているじゃないですか。
>ああいう人は故障したときどうしてるんでしょうか?
メーカ製パソコンでも、故障した時に故障個所を特定できれば、その部品だけを交換することでパソコンを延命できることはあります。
また、長期故障に入れば、故障部品を交換してくれます。
ショップブランドのパソコンであれば、故障しなくても、部品交換を注文して性能アップを行える場合もあります。
書込番号:17005575
2点

皆さん回答ありがとうございます。
一人ずつ返信しながらお礼したいところですが、次また回答してくださるとき内容が汲み取りづらくなるかと思うので今回は皆さんの意見をまとめながら返信します。
その前に用途とか書いてなかったので書きます。
最初に書くべきでした…申し訳ないです。
用途は主にゲームです。ゲームといってもサドンアタックやLOLといった低スペックでできるものです。
サドンは上限83fpsですが高fpsを維持したいです。他にはyoutube見たりネットサーフィンですかね。
基本的に同じタイトルをやりこむ人なので4、5年ぐらいサドンとかやるかもしれません。
まあ実際わかりませんが…。
一日2〜3時間くらい使うと思います。
さて、話を戻します。
始めに質問した特定云々の話ですが、予備パーツ等無いと自力でやるのは難しそうですね。
そういった方法以外に不具合の原因を特定する方法はありませんか?
特定だけしてくれる修理屋さんとかいればいいですがそんな都合のよい話はないですよね…。
故障に関しては色々意見ありますね。
運みたいなものと認識していますが…。
セパレート型のデスクトップPCの話ですが、一年間通常保証期間内で、特に異常なし又は壊れて、直してもらえれば、あとはほこりとか熱とか気をつけてれば、しばらく大丈夫な気がします。勝手な解釈ですがそのための一年間通常保証なのかな〜なんて…。(故障の可能性もあると思いますが…)
んで平均寿命はぐぐったら5年くらいっていってる人が多かった。
こんな認識で大丈夫でしょうか?
あと気になったこととして
数年で互換性がなくなるとのことですがよく自作する人とかがソケットが合う合わない言いますがそういう類いの話でしょうか?
HDDや電源ユニット、グラボ、メモリも5年後とかになると互換性がなくなって交換とかできないんですか?
書込番号:17006256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>んで平均寿命はぐぐったら5年くらいっていってる人が多かった。
5年って事はないかな。
メモリ足したり、HDDをSSDにしたり、オンボードのショボイグラフィックをちょっとだけ良くしたりしていけば、5年以上使えます。
>>数年で互換性がなくなるとのことですがよく自作する人とかがソケットが合う合わない言いますが
>>そういう類いの話でしょうか?
>>HDDや電源ユニット、グラボ、メモリも5年後とかになると互換性がなくなって交換とかできないん
>>ですか?
CPUも5年後には中古で探すこともあるでしょうし、HDDのSATAの規格ももうすぐPCI-Eの規格に移行していきます。
PCIも化石的にまだ残っていますが、そのうち無くなるでしょう。
電源は結構先まで互換のあるものを買えます。グラボはまだまだ先まで大丈夫でしょう。
メモリは今の製品は次第に需要がなくなり高価になっていきます。
マザーボードなどは新品がなかなか出なくなり値段も上がっていきます。
10年くらい前のPCにWindows7を入れて、まだまだ使うという方もつい最近クチコミいたので、ドライバーさえあれば10年くらい先まで頑張れると思います。
書込番号:17006359
0点

追記。
どうしてもゲームがやりたくなったら、周りが止めてもパソコンを買う。
欲しくて仕方ない気持ちが大きくなれば、リスク「故障」があっても買う。
仕事でパソコンが必要になったらリスク「故障」を考える事さえ許されない。
買わないと仕事にならない。
リスク「故障、寿命」が気になって購入に踏み切れないって事は欲しい気持ちがまだ小さいって事。
気持ちが落ち着くまで待てば?
やっぱりいらないって思うかもしれないし、やっぱり買うって事になるかもしれない。
スマホとか、携帯で考えると分かり易い。
必要だから買う。故障とか盗難ってなリスクもあるが、そんな事言ってられないって事だね。
書込番号:17006681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いパソコンは知人、友人にあげたりもしますがしていますが、
再起不能の寿命で5年で使えなくなるってことはあまり見ません。
購入当初(1年ぐらい)で壊れなければ、5年ぐらいは大概問題なく動いているほうが多いでしょう。
それでも使い方によっては電源などのコンデンサー周りやHDDは若干寿命に影響しやすいかもしれません。
スペック不足などで時代に合わなくなってなって変える方もいるでしょうし
この場合は用途によって寿命がだいぶ変わりますよね。
初心者が無茶して壊すって事もまったく無いわけでは無いでしょうが
説明書の注意事項を守っていれば、問題ないと思います。
バックアップを取っておいて、リカバリーが出来ればソフト面でも問題ないでしょう。
平均寿命が5年って
スペック不足なのか
完全にパーツ劣化なのか
単にソフト面も含めてしっかりメンテナンスが出来なくて使えなくなったと勘違いして買い替えなのか、
ここら辺まで考慮しないと寿命と一言で片付けてしまっても、判断が付きにくいと思います。
知人の中には調子が悪いと言ってまだ使えるのに、
スペックが不足していなさそうなのに買い換えちゃうんだねって思うケースも結構あります。
いずれにせよ、必要なデーターのバックアップをしっかりと取っておけば、
他の家電と大きくは変わらないと思いますよ。
カスタマイズやパーツの交換が自身で出来れば金銭的に若干節約できるでしょうね。
パソコンだからと言って故障を特別考えることは自分は無いですね。
スレヌシさんのおっしゃるとおり故障したとき自分で直すか、修理に出すか、買い換えるか
それに合わせてコストパフォーマンスの良い物を選定すれば良いのではないでしょうか?
パソコンだけに限らず他の家電や車なども、自分で直せれば大概のものは安く済みます。
特にパソコンは単体パーツが入手しやすいのでTVとか他の家電に比べると、
自分で直す人も多いのではないでしょうかね。
形があるものはいずれ壊れますし、必要なら購入すればいいのではないかと思います。
書込番号:17006754
0点

予算はどれくらい?
今回は10万くらいでブランドショップのBTOデスクトップパソコンを買って、
次に自作できるようステップアップしていったらどうでしょうか?
検索条件で サドンアタック 推奨パソコン で検索してみました。 ご参考までに
https://www.google.co.jp/#q=%E3%82%B5%E3%83%89%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF+%E6%8E%A8%E5%A5%A8%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3
余談
平均寿命が5年
完全故障 ちょいわる故障放棄w ちょい故障修理 ノートラブル稼働 新パソコン依存症 ←意味が通じるかなw もろもろ含めて平均5年なのでしょうね?
書込番号:17006949
0点

皆さん回答ありがとうございます。
同じ形で返信します。
気持ちの面も、あるかもしれません。
ただゲーム用途なので絶対必要ってわけじゃないことに対して年明けたら高くなると見たことで少々焦っていまして…。
平均寿命の話ですが、僕が見たのはハード的寿命がだいたい5年、HDDや電源ユニットが5年くらいで壊れる、液晶ディスプレイも5年くらいで壊れるって感じでした。
確かにみなさんのあおる通り実際違いそうな気がします。
自分のノートPCも全然要求スペック満たしてないゲームとか無理矢理やって、7,8年使ってますが壊れてませんし、友達とか5年で壊れるなんて想定してPC買ってないようです。
普通はもう少し持ちますか、安心しました。
(PC購入を考え始めたとき、延長保証で3年のがよくあるので多くは2,3年で壊れると考えていてすごい悩んでいました…笑)
買うときにもう少し楽に買えそうです。
良かったら液晶ディスプレイの寿命に関しても意見お願いします。
>スレヌシさんのおっしゃるとおり故障したとき自分で直すか、修理に出すか、買い換えるかそれに合わせてコストパフォーマンスの良い物を選定すれば良いのではないでしょうか?
まさにおっしゃる通りです。
それが決まれば、合わせて選定できると思います。
でも、故障したら予備パーツを買って仮組み立てしながら原因を特定するしかないんですよね…。
結構お金かかりそうなので悩みます。
一応今のところ、
自分で直せるかもしれない、修理に出すかもしれない、直せず買い換えるかもしれない、用途が大幅に変わるかもしれない、辺りのバランスをとってスペック決めようかと考えています。
予算はモニタ抜いて8〜10万くらいですかね。
書込番号:17007350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故障とか修理は、そうなった時に考えれば良いと思うけど?
どんな壊れ方をするかもわからないし、その時のスレ主さんのスキルとか金銭的余裕もわからない。
って思いますが?
書込番号:17008299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「パソコンは壊れる物」 という前提で使っています。
ですから大事なファイルだけ二重三重で保存しています。
パソコンを複数持てば、いつ壊れるか・・・ という心配は減るでしょう。
書込番号:17010661
0点

スレ主殿
おはようございます。
いくらなんでも『半永久的』とまではいきませんが、自作を始めた十年以上前から、データーは引き継いでますね。
その間マシンは生き替り死に変わりしてプラットフォームを進化させつつ…ですが、確かに私の場合、旧機を完全廃棄して新しいマシンを作る、という感じではなく、マザーの更新も含め、改造、改造の繰り返しという趣はあります。(スレ主殿はそういうイメージで言っておられるものと察しますが)
この場合、大事なデーターを一度に新システムに移行させるのは、改装中に使用できない時間的なブランクも困るし、特にマザーとOSを替えた際には、初期のうちにはどういうトラブルにぶつかるか判らない。
なので具体的な手法としてですが、常にサブ機と二台持ちです。大幅なプラットフォームやOS、主要なアプリの更新はまずサブ機の方で行い、十分問題点を叩いて安定してからサブ機をメイン機に昇格させます。これが2.3年に一度、という感じかな。
スレ主殿にお考え戴きたいことは、結局自作PCの中で使用者にとって一番大事な“要素/パーツ”は何か、ということです。私に限らずPCを実用品として扱う人なら、それは個人の貯めこんだデーターに決まっています。私の言う、『生き替り、死に変わり半永久的に』というのは如何に安全確実にデーターを引き継いで行くか、こそが眼目で、パーツの交換など、そのために必要だからやっていることに過ぎません。
ですからハードの更新時は勿論の事、データーバックアップこそがあらゆる局面で最優先事項です。
>>一応今のところ、自分で直せるかもしれない、修理に出すかもしれない、直せず買い換えるかもしれない、用途が>>大幅に変わるかもしれない、辺りのバランスをとってスペック決めようかと考えています。
こんなところでこんな質問をしているレベルではまだそれは突き詰めて考えるのは無理だと思います。
当分先の目標にする境地として、今は勉強にお金を惜しまない方が。というか、それがしたいならイヤでもしばらくの間出費は避けられません。まあ一種の先行投資と考えられた方が良い。
このことは最終的に“改造/修理を重ねて長期に使う”という目的意識に繋がっていくことなのですが、ハード面での不調解決/故障修理を行うためには、トラブルの場数を踏んで身に着けたカンと知識に従って、これと思う部品を差し替えは起動させて色々条件を変えて試してみるという原始的な方法が主流です。
そのためこれをするには故障個所を探し出すスキルと、健全であることを確認済のお試し用保守パーツの手持ちが不可欠で、基本的に、新規自作よりはかなりハードルが高いと思った方が良いし、根っから機械の取り扱いのセンスの悪い人、掲示板などに頼らず自力で対処する気組みの無い人は中々そこに到達することが困難だと思います。
ま、ですから先の目標とされる分には結構ですが、自作機に関わること自体あまり時間とお金の節約にはならない、ということは認識している必要ありです。
書込番号:17010844
0点

お金を掛けずにパソコンを楽しむなら知識が大きな武器になる。
で、その知識を得るにはどうすれば良いか?
自分はGoogle先生と経験。パソコンを好きになる事も大切だね。
あとは失敗を恐れぬチャレンジ精神と失敗した時に笑って済ませれる心の余裕。
そんなの面倒だー。って事ならメーカー製パソコンを延長保証付で購入って事になる。
まぁ、なんだ、低価格の予算で最大のパフォーマンスを得てるひとは、みんなそれなりに苦労して知識と技術を身につけたって事った。
その見返りが超コストパフォーマンス。
あれこれ悩むのも良いけど、知識はお金で買えない。早く買ったて弄くりまわした物勝ちかな?
書込番号:17010947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひとつの考え方を披露します。
ほぼ,同じ本体を 2台用意します。osは,一台は購入します。もう一台の分は,msからお試し版をDLしてください。
HDDに一通り環境を設定しましたなら,バックアップしてください。
別のHDDへバックアップしたものから,復元してください。クローンを作ると考えてください。すると
HDDが故障しようが,電源が故障しようが30分程度で,もとの環境に近いPCを復活させることも可能。
複数のハードを用意する。パーツで用意するもよし,同じものを用意するもよし,故障した時に,交換できるパーツを手元に置いておくことで,安心できる。
2台同時に起動しないのであれば,トラブッたとき,復旧を簡単にするにはどうするか,考えましょう。
書込番号:17011816
0点

海幸彦さん
それが出来るならこんな質問はしないと思います。
ちなみに自分もシステム、ハードのクラッシュに備えてシステムドライブのクーロンを作成。
どんな状況からも復旧出来るように、外付けHDD、DVD、ネットワークHDDに保存てます。
自作PCが1台。ノートが3台体制。同じ様な環境構築で万が一に備えてます。
書込番号:17011996
0点

>でも故障したときに原因を特定できれば、パーツ交換だけで済むと思うので、こんなに悩まずにテキトーに買えるのになと思います…。
というスレ主さんのお悩みを解決するのに対して、1台で済むところ使わなくても2台分を用意しておくという方策はお悩みを解決することにはならないように思います。
(1)壊れたら故障した部品を交換する
(2)購入時と互換性のある部品を購入できない場合には、買い替える範囲を拡大して互換性を維持するか、さもなくばパソコン全体を買い替える
という方針で十分な気がします。
前提とする考え方は、
「パソコン自作はメーカ製パソコンを購入するよりも高くつくが、
ユーザによる修理はメーカ修理よりも安くつくことが多い」
というものです。
書込番号:17012085
0点

購入するパソコンしだいと考えます。
ノートパソコンの場合クローンにしようとしてもせいぜい,ストレージを複製すること位だと考えます。しかもメーカー製であれば,1台のストレージを搭載していることでしょう。なかには複数台,つまり2台のストレージを搭載していることがあっても,あぁもしたい,こうもしたいという汎用性は,自作機にはかなわないはずです。
ですから,故障したら買い替えるというとき,ノートパソコンであれば,買い替えしか選べないことが多いと思います。
自作機を選ぶと,クローンにしていく時,SSDとHDDを複数搭載することも容易にできますから,まず本体を2台すぐに用意できなければ,ストレージを複数用意して故障時にそなえましょう。また,グラボを搭載するかいなかは,どんな使い方をするパソコンで違ってきますが,マザーボードとメモリと,検証用のCPU・電源があれば,故障時に備えたパソコンが手に入るのではないかと,考えます。
本体の側はひとつでも,立ち上げ方次第では,Win8マシンになったりLinuxマシンとして起動できたりも,自作機の世界では,楽しむことができるわけでして,システムのバックアップは,クローン化するはじめの一歩と考えます。
そして,すべての人へこうすべきというつもりはありません。できるところから,チャレンジしてください。
ただ,故障したら全とっかえというのは,もったいないことをやるものだと,見ている人もいらっしゃるということで
よろしいでしょうか。
書込番号:17012664
0点

まぐろはうまいさん こんにちは
私も越後犬さんと同じでパソコンは壊れるものという前提で使ってますね。ですからデータのバックアップも(たまにサボりますが)複数台のパソコンに保存するという形で行っています。
一応更新が多く消失するとダメージの大きい、ゲームのセーブデータのバックアップだけは徹底していますね。
液晶ディスプレイの寿命についてですが、バックライトの寿命の方が液晶自体より早く来ると思います。バックライトは少なくとも4万時間程度は持つようです。ちなみにバックライト光源のCCFL(冷陰極管)とLEDとでは寿命の差はないようです。
まず基本的な所を調べたら一歩踏み出して挑戦してみるのが良いんじゃないですかね。
気を楽にしてていいと思います。寿命や故障した時のことなんてその時に考えりゃいいんですよw
書込番号:17013941
0点

皆さん本当にありがとうございます。
同じ形で返信します。
まず、自分のレベルを改めて確認いたしました。
トラブルの場数を踏む等、多くの経験により得た知識や勘がパソコンの故障時の対応にいきてくるんですね。
そして、思ったのは、皆さんは故障時の対応が目的というより別の目的を成す為に必然的に培われた力であるんだなと。
先行投資がかかることも含め僕のようにコストパフォーマンスを求めて軽々しく手をつけられる範囲ではないと強く感じました。
僕ら初心者はそういった技術力をつけられない代わりにその分お金を払うわけですね。
もしくは技術力をつけるためにお金を使い努力をするか。
>みんなそれなりに苦労して知識と技術を身につけたって事った。 その見返りが超コストパフォーマンス。
非常に納得しました。
さらに、自力で故障時に対応するならと、考え方や方法を見させていただいた結果やはり厳しいかなと思いました。
(具体的に詳しく書いてくださり、非常に参考になりました、本当にありがとうございます。)
あと、壊れたときに考えればいいという意見もいくつか頂きましたが、本当にそうですよね…。
最近薄々気づいていたんですが僕はあまりにも考えすぎる性格ですね。貧乏性というやつでしょうか、無駄な出費にならないかとか気にしすぎと思いました笑。
そういう考え方もありですよね、うらやましいです。そういう考え方に触れたことで少し楽になったかもしれません。
さて、とりあえず返信は以上です。
最後に、皆さんのおかげで買うときの方針が決まりましたので書きますね。
やはり故障したときややこしそうなので、短期間で買い換えというイメージで買おうと思います。
でも結局、どういう方針で買っても(オーバースペック、増設を考えてのスペック、短期間買い換えを考えてのスペック)故障は平等にあるものなのでそこまで変わらないか、と思うようになりました。故障の原因も同じ使い方ならだいたい同じようなものになるので、修理代も同じくらいかな、と。
ただ短期間での買い換えは故障率が低いかなと思いました。そんなに起きるものではないとのことなのでやっぱりそんなに変わらないか。
考え方、間違ってないでしょうか?
スレ立て時に比べて相当楽になりましたが、間違っていたら嫌なので何かありましたらご指摘願います。
モニターのことも答えてくださってありがとうございます。
参考になりました。
皆さん親切に相談に乗っていただきありがとうございました。
本当に本当に感謝しています。
皆さんの優しさに感激しています。
これからもっと人に優しくしようとか思ってしまいました…(笑)
書込番号:17016484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぐろはうまいさん。こんばんわ。
肩の力をいったん抜いて・・・
故障したらここで聞けば良いんですよ。
真剣に取り組んでるひとには、ここの人たちは親切ですよ。
ここの人たちが力を合わせればどんな優秀なサポートでも裸足で逃げ出してしまうほどのスキルがあると自分は確信してます。
まぐろはうまいさん。ここに書き込んだって事は、もう仲間なのです。
書込番号:17016539
0点

短期間で買い換えしても壊れる時は壊れます。
保証があっても修理期間にパソコンがない状況もあります。
私はせっかちなので、壊れた箇所の目星がつくと翌日の仕事帰りにはパーツを買っています。
その方が金と時間が掛からないからです。
最もコンデンサから交換してしまう方もいれば、複数台持ってる方もいます。
自分の財布や性格などから壊れた時の対処を身につけましょう。
ここにいる多くの方は趣味として生活としてパソコンの運用が身についているのだと思います。
ライトユーザーならライトユーザーなりにお金と時間を掛ければよいのです。
頭で考える事も大事ですが、ある程度実践するしかありません。
社会人の誰しもがやっています。
頑張ってください。
書込番号:17016616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな長い文章書いたあとに連投することになってしまいました…申し訳ないですが少々時間が迫っていまして(汗)
PCの購入相談なのですがよければお願いします。
用途はサドンアタック、LOL等のゲーム。
5年くらい、これらの要求スペック以下のゲームでいいので、できればなと考えています。
5年以降はネットサーフィンとかだけとかになる可能性が高いです。まあわかりません。
ちなみにサドンアタックは、ネカフェで
core2duo・2GB・8600GT
で快適に動作するのを確認しています。
一応僕が候補として選んだのは、gtuneの
@i3-4130・4GB・GTX650・HDD500GB・電源500W
¥66,150(送料込み、カスタマイズで光学ドライブ)
そして今SEVENというサイトでセールやってましてその商品をカスタマイズすると(ケース、グラボ、電源を変えました、カスタマイズしたらセール対象にならない予感はしますが)
Ai3-4130・4GB・GTX650・HDD500GB・電源500W80plusBronze認証取得
¥65,100(送料無料)
Bi5-4440・全部Aと同じ
¥69,280
本当はgtuneのを買うつもりでしたがSEVENのセールを見つけました。
僕が気づいたSEVENとgtuneの違いは2つです。
ひとつは、gtuneと違いSEVENは、マザボとか電源とかの名前というかメーカー名が表記されています。
SEVENのほうは、パーツごとにぐぐってみましたがレビュー的には特に問題なさそうです。しかし電源は価格.comのレビューで見ると問題があった人もいるようです。あまり評判はよくなさそうです。rakutenでの評価はそこそこでしたが。
ちなみに電源の型番はKT-F500-12Aです。
そしてもうひとつgtuneと違う点は通常の初期不良保証が2週間。gtuneは1ヶ月。通常保証期間は同じ。
どれがいいと思いますか?
気になる点は
・パーツのメーカー名とか書かれていないこと。
今まで価格的に他のBTOと同じくらいなのでだいだいパーツも同じかなと特別気にしてはいませんでしたが。
・電源はgtuneとSEVENどちらがいいのか。
・初期不良保証の違いは気にするべきか。
書込番号:17016678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう返信いただいてたんですね、ありがとうございます。
あとまとめたあとにまた相談事を持ってきてしまいすみません。
マジ困ってます。さん、更に安心しました。
そんなこと言っていただけるなんて嬉しいです。
天地さん、故障は運みたいなものですかね。
アドバイスありがとうございます。
仰る通りで、僕は頭で考えすぎてしまいます。
実践も大事ですよね。
言われなければ気づかないことだったかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:17016724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
core2duo→core2duoE8300 2,8GHz
書込番号:17016734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程はすぐ後に用事があったために焦っていまして、まともに考えられないまま質問してしまいました。
ですが今用事が終わりよく考えると人に聞くことじゃなかったです。
例えば電源がgtune、SEVENどちらがいいとかなんて、gtuneの電源は不明だし、SEVENのほうの電源の評判は自分でもう少し深く調べられるし、等人に聞いてわかるようなことではなかったり、頑張れば自力で解決できることでした(汗)
申し訳ありません、
改めて皆さんありがとうございました。
書込番号:17017248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/03 18:41:48 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/03 18:54:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 11:46:45 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/01 23:24:25 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/01 5:16:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/01 12:19:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/30 20:43:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 0:23:09 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/28 10:29:30 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/30 16:34:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





