


B&W CMシリーズの各製品と部屋の大きさのマッチングを教えて欲しいので、
よろしくお願いします。
大雑把でいいです。
だいたいの合う部屋の大きさを何畳とかで教えていただきたい。
当方、7.5畳 縦長 4500 × 2700 です。
今は畳なんですが、将来フローリングにする予定です。
7.5畳だと、CM8がいいのかな?って思ってるんですが、
CM9でもいけるかな?もしくはCM10で、ちょっと無理かな。
とか思ってますが。
CM1、CM5、CM8、 CM9、CM10 のあう部屋の大きさを教えて
頂ければ幸いです。
書込番号:17040291
1点

ホルたんさん、こんばんは。
>CM1、CM5、CM8、CM9、CM10のあう部屋の大きさを教えて頂ければ幸いです。
機種別にマッチする部屋の広さが、あたかも「公式」で決まっているようにお考えなのかもしれませんが、オーディオはそういうものではありません。
もちろん部屋の広さと、音の響き方・鳴り方とは深い関係があります。ですが、「まず広さを基準に機種をふるいにかける」のはうなずけません。そうではなく、「そのスピーカーの音は自分の好みに合っているかどうか?」で、まずは、ふるいにかけるべきだと思いますよ。(それにはもちろん試聴が必要になりますが)
例えば、女性とつきあうときのことを考えてみましょう。女性とつきあうとき、まず何を基準に相手を選びますか? 「その女に自分がどれだけ惚れているか?」ですよね? まず最初に「相手の家柄」で選んだり、「相手の収入」で選んだりはしないはずです。スピーカーに置き換えれば、この場合の「家柄」や「収入」は「部屋の広さ」に当たります。
そうではなく、まずその女(スピーカー)にどれだけ自分が惚れているか? その女(スピーカー)に対し、どれだけ自分が「強い気持ち」を持っているか? これで、まず相手を選ぶのがふつうですよね?
で、先に惚れてしまった相手(スピーカー)が、実は自分の部屋の広さにまったく釣り合わない相手だったのであれば、「そのときに考えれば」いいだけの話です。ですからまずはスピーカーをじっくり試聴し、「自分はどの女が好みか?」を調べましょう。
以下はオーディオ店のリストです。お近くの店を探してみてください。なお、専門店へ試聴に行く際にはあらかじめ電話し、試聴室を予約するのがベストです。もし試聴室がなくても、店に行く日時を事前に電話で知らせておくだけでショップ側の対応はかなり違います。ではご成功をお祈りしています。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
●全国の「ビックカメラ」一覧
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/
書込番号:17040377
1点

拝啓、科学的根拠無く経験で呟きます。質問主さんの畳数で診断するとトールSPだと低域の篭り(被り)がエイジィングが進む毎に出て来ると思われます。(+−の考え方)で、トールSPの低音量を抑える(−)セッティング・チューニングより、小型2ウェイにSP台の組み合わせ(+)でセッティング・チューニングの方が低音量がエイジィングが進む毎に安定して出て来ると思われます。視覚的な満足感はトールSPが有りますが畳数を考えると、年月毎に篭りが酷く鳴ると思われますね。老婆心ながら悪しからず、敬具。
書込番号:17040553
2点

Dyna-udiaさん、たなたかたなたかさん、さっそくのレスありがとうございます。
Dyna-udiaさん、クチコミ掲示板でよくお見かけいたしますね。w
私、昔ティールのCS3.6を使用しておりました。
しかし、6畳間のオーディオルームに入れてしまったものですから、ドロンコーンの受け持つ
最低域が処理しきれなくて、どうしても狭い部屋だと、S字のカーブがつきますから。
なので、あまり狭い部屋に大きすぎるスピーカーはバランスがダメという戦訓を得ました。
まぁ、ルームチューニングやセッティングである程度は解消させてましたが、やはり完全にバランスを
取るのは無理という結論を得ております。
私のスピーカーの好みはティールのような、良い意味で色付けの無いスピーカーとすればこれが理想的?
というスピーカーです。CS3.6は音色や解像度などは大変気に入ってましたが、わけあって
手放してしまいました。
で、今年あたり、メインスピーカーをと考えております。
CDプレーヤーとセパレートアンプはミュージカル・フィディリティの物があり、これらも音色・音質とも
私の好みで、ちょっと古い物ですが、しばらくはこれを使用して、ゆくゆくはプレーヤー・アンプとも
買い換えようと思っています。
とりあえず、候補はCMシリーズだけでなく、ウィーン・アコースティック、DYNAUDIO、フォステックス、ヤマハ、
ATCなども候補になってくるでしょう。
でも、今の第一候補は、やはりCMシリーズかな?
Dyna-udiaさん、たなたかたなたかさん、お二方のご意見は真反対ですが、参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:17041460
3点

それなりの経験者であれば、気に入ったモデルを購入してから格闘するのも楽しみだと思いますので、部屋のサイズは気にしなくても良いと思います。
漠然とスピーカーのサイズと部屋のサイズのマッチングを問うよりも、オーディオ専用の部屋なのか、リビングや書斎など他の用途と兼用なのかで、設置のスペースとリスニングポイントの制約云々が問題になってくると思われます。
家族がいれば、彼女らの意見も、いろんな意味で無視できないでしょう。
>7.5畳だと、CM8がいいのかな?って思ってるんですが、
>CM9でもいけるかな?もしくはCM10で、ちょっと無理かな。
CMシリーズは、CM9までが“らしい”と、個人的には思います。
CM10は、意見が分かれるかとは思いますが、デザインが“ビミョー”ですね。
キッチリ長方形の箱に、なんともいえない形状のツイーターが載っている様は、実物を確認してから購入を検討すべきだろうと思います。新しいデザインの提案なのかもしれませんが・・・とにかく独特な存在感ですので、市場の反応次第で早々に形状を変更してくるかもしれません(私見です。)
カカク的に、ペア50万円超となると、805 Diamond+専用スタンドと競合してきますので、私なら「7.5畳 縦長 4500 × 2700」でメインスピーカーを(B&Wから)選ぶなら「805 Diamond」にいきます。
あるいは、CM5で、リーズナブルにまとめる。
ないしは、トールボーイならCM9で、さり気なく。
などと・・・勝手な感想(妄想)を、失礼しました。
(ちなみに、当方は、B&W Nautilus 804を中古で購入(ペア約24万円)し、約10畳の部屋で使っているB&Wユーザーのひとりです。)
書込番号:17042221
1点

///Twilightさん。レスありがとうございます。
>漠然とスピーカーのサイズと部屋のサイズのマッチングを問うよりも、オーディオ専用の部屋なのか、リビングや書斎など他の用途と兼用なのかで、設置のスペースとリスニングポイント・・・・・・・・・・・・・・・
この7.5畳の部屋をオーディオ専用ルームにすることは可能です。
>カカク的に、ペア50万円超となると、805 Diamond+専用スタンドと競合してきますので、私なら「7.5畳 縦長 4500 × 2700」でメインスピーカーを(B&Wから)選ぶなら「805 Diamond」にいきます。
そこが悩ましいっすね。この質問スレッドはCMシリーズとしての質問としてさせていただきましたし、スレ違いかもしれませんが、7.5畳であれば、805Diamondでもいいような気がいたして来ました。w
CM10のちょんまげデザインは個人的には好きです。
ただ、昔の700シリーズと比べてどうなんでしょうか?あれは天板がカーブでコスパは最高でしたからね。
CM10はまだ発売されてまもないせいか、レヴューも少なく、参考になるのはあまりないですな。
これは、 Dyna-udiaさんへの亀レスになりますが、当方福井市という田舎でして、オーディオ屋はフクイ・オーディオとオーディオスペースコアがありますが、両店とも本格的試聴室は無く、たくさんのスピーカーが並んでいる
秋葉の量販店とあまり変わらない状態です。
まぁ、そのスピーカーの30%くらいの音はわかるかな?ってとこです。
田舎なのでしかたないです。
なので、思い切ってネットでのレヴューでそれで決めないまでも、ある程度候補をしぼる、もしくはどのスピーカーがどんな音の傾向なのか?をそれで当たりをつけてみる。
ということをやってみようと思ったのです。
まぁ、これもある種、実験です。
私の聴く音楽ジャンルはクラシック音楽がほぼ100%で、音量はボリューム位置で10〜11時の位置。
コンサートホールで聴くフルオーケストラのかぶりつきで聴くくらいの音量です。
なので、平均的な音量の人よりはかなり大きめです。
でも、たとえば、長岡鉄男さんのような大音量再生派よりは小さい音量と思います。
以上です。よろしくお願いします。
書込番号:17042656
0点

拝啓、たなたかAです。ホルたんさん今晩は。此までのやり取りを観せて頂き、質問主さんの環境の条件で診断(独断・勝手)しました。もしB&WのCMシリーズ固定以外の選択肢が無い時は此々から後半はスルーしてください。
*7.5畳である・MFのアンプ、CDを使用する・ティールの所有経験・音量にある程度余裕がある。等のワードが判って繰るので、其ならばセカンドチョイスの中から導き出されるのはフォステクスでしょうか?。その中でトールSPで行くなら゙GX103MA゙辺りに為るでしょうか?。かなり極論で茶を濁しました。悪しからず、敬具。
書込番号:17043693
2点

ホルたんさん、こんにちは。
>この7.5畳の部屋をオーディオ専用ルームにすることは可能です。
それならかなりいろんなスピーカーが候補になると思いますよ。
>7.5畳であれば、805Diamondでもいいような気がいたして来ました。w
もちろんそうですね。
書込番号:17044085
0点

こんにちは。
805やエラック403のよう小型で、
お部屋内でSP左右、上下に音場ができやすい
ものの方がよいと思います。
書込番号:17044343
2点

たなたかたなたかさん、Dyna-udiaさん、はらたいら1000点さん、レスありがとうございました。
>その中でトールSPで行くなら゙GX103MA゙辺りに為るでしょうか?。
FOSTEX GX103MA はかなり気になっております。候補の一つですね。
でもこちら福井では視聴できませぬ。そこが歯がゆいところです。
>それならかなりいろんなスピーカーが候補になると思いますよ。
>7.5畳であれば、805Diamondでもいいような気がいたして来ました。w
>もちろんそうですね。
いや〜さすがに805Diamondは気になります。これでオーケストラやパイプオルガンも満足して聴けるならそれはベストチョイスの一つかもです。
ただ、Diamondシリーズとなると、プレーヤー、アンプ、ルームチューニング、電源、ケーブルも半端の無い物が
必要になってくるでしょう。そのコストに見合う音質が果たして今の部屋で得られるか?
電源コンセントは昔のですが、ピューリストオーディオデザインのオーディオ用コンセントを使用しておりますが、
ブレーカーからの電源ケーブルはノーマルの物で今からは交換不可能です。
>805やエラック403のよう小型で、
そうですね、狭い部屋ということを考えますと、ブックシェルフを検討したほうが良いかもですな。
今現在のところ、ネットでのレヴューを見た限り、クラシック音楽には、ViennaAcousticsがすごく良さそうで
気になっております。狙いはT-3GBあたりでしょうか。
もう少し、皆様のご意見をお待ちしたいと思います。このスレってGOODアンサー選ぶまでの期間って限定されてるんですかね?
一ヶ月くらいはいろんな意見を聞きたいところですが。
書込番号:17046133
1点

期間って限定はありません。
ViennaAcoustics、そのフォス、CM8は細いキャビネット(箱)ですから狭い部屋でも良いでしょう。
SPにより、音像音場がSPの前方に出る傾向、後方に形成される、SPの位置で横に広がるなどありますので
良く試聴されると良いと思います。
書込番号:17046198
0点

こんにちは。
SPが基本になりますから、先にここを決定しておき、
周辺を順次固めるのも有りかと思います。
狭目のお部屋ですと、タワー型を導入するとニアニスニング
的な感じになります。これはこれで聴き方としてありますが、
低音感さえ望まなければ質感など805クラスのものは
申し分ないでしょう。
書込番号:17047854
1点

はらたいら1000点さん、こんにちは。
>狭目のお部屋ですと、タワー型を導入するとニアニスニング的な感じになります。これはこれで聴き方としてありますが、
タワー型をニアニスニングするというのは常識的には考えにくいですし、残念ながら向いていません。ニアニスニングするならブックシェルフ型でしょう。
書込番号:17047916
0点

タワー型でもニアリスニングは十分出来ると思うけどな。
何をもって常識と言うのかも?だし。
この常識ってみんな認識してるのかな?
書込番号:17048111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、ワテのオデオルム(四畳半)でトールはアカンのかいな?
書込番号:17048342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タワーといいますか、背の高いSPを使って
「ニアリスニングの薦め」
を雑誌ステレオサウンド 和田さんだったかな、
オススメというのか、やっていて結構いいよって
のを毎号見てます。
背の高いものでは音場の大きさが大きくなるので
近くで聴くと目の前に音場ができるのでなく、
音場内に入るみたいな事になりますよね。
だから聴いた感じはよろしくないかもしれない。
でも低音がしっかり出る、出方厚い感じのヘッドホン
みたいな聴き方でしょうかね。
誌面ではそういう楽しみもあるだろうという趣旨
じゃないかと私は理解してます。
みたら「ニアリスニングの快楽」でした
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2013/05/18/20749.html
枠にはめず、大型でも近場で聴いちゃおうって粋な聴き方
ですね。
書込番号:17049089
1点

どうせ壁の反響を聴いてるのならなんでもいい気がする。
トールでもブックでも。
はらたいらさん有難う。
書込番号:17049121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じアンプやCDPの場合上方向の広がりはトールの方がいいんですよ
上方向はクラシックの人に好まれるが、他では別にかも
書込番号:17049374
2点

へまさん
フルレンジの良さも知ってる身からすると複雑。
ワテは笹さんみたいにメントールかな。
今はディナにスポンジ突っ込んで使ってます。
低音が遅いとか緩いは好みじゃないらしい。
書込番号:17049389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通、大なり小なり低音は遅れる傾向だからね
それを気にするのも楽しいが銭が消える
書込番号:17049400
1点

そういうことですね。
どうしてもレンジを欲張りたかったら密閉サブウーハー&60hzあたりの2wayかな。
書込番号:17049413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

岡満ウルフさん、はらたいら1000点さん、Dyna-udiaさん、たくさんいるなさん、アク禁にされた岡ちゃんさん、岡満ウルフさん、アク禁にされた岡ちゃん、皆さんレスありがとうございました。
>狭目のお部屋ですと、タワー型を導入するとニアニスニング
的な感じになります。・・・・
>タワー型をニアニスニングするというのは常識的には考えにくいですし、残念ながら向いていません。
狭い部屋ですと、家具などがある部屋であれば、自然にニアフィールドリスニングに近くなってしまうかもです。
あと欧米では、部屋を横長にして横の壁からSPを離してセッティングを推奨してるようですが、そうなると
イヤでもニアリスニングになるかも?そういう聴き方もありかと思いますな。
いやほんとは、Dyna-udiaさんの仰られるように離れて聴いたほうが正当なのはわかってますぞ。w
前の部屋では、木板15cm幅の角を45度にカットして、部屋の角、前の下上、コーナーと貼り付けていました。
そうすると定在波の影響は少なくなり、低音も量感がでます。まぁ、半円形の高いメーカー製のもありますけどね。
>フルレンジの良さも知ってる身からすると複雑。
昔、長岡方式バックロードスピーカー スパーレアを自作したことがございます。深みのある赤のカシューで仕上げました。鏡面仕上げwピカピカだったす。
フルレンジ1っ発は、さすがに音場感、音のまとまり感はすごいですな。
ブックシェルフの良さは良さであると思います。
なので、良いブックシェルフにサブウーハーか、フロア型でサブウーハー無しか、どっちがいいかは当方やったことが無いのでなんとも分かりません。悩むところです。
とりあえず、今はもしCMシリーズにするなら、どうやらCM9が良さそうだ、という感じに傾いておりまする。
では、皆様お願いします。 <(__)>
書込番号:17052138
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 11:21:12 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/06 16:03:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:08:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/05 11:19:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/03 12:47:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 6:30:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





