ハスラーを見に行きました。アイデア満載で、形が面白く、おしゃれで個性的です。中の広さはワゴンR、ムーブ、NWGNと同等ですが、何より普通の軽自動車を超えたワクワク感にあふれて、見事だと思いました。
そしてそれを超えて素晴らしいと思ったのは価格設定です。エネチャージやエコクールばかりでなく、ヒルホールドコントロール、ヒルディセントコントロール、グリップコンロール、レーダーブレーキサポート、エマージェンシーストップシグナルなど様々な工夫と必要な装備のほとんど付いているGが121万円程度です。新作で競争力のあるNWGNでさえ、この車と比べると割高に思えます。ハスラーが最大10万円引きなら、ほかの軽自動車は15万円以上引いてもらわないと比較できないように感じます。
スズキは12月の軽自動車販売でホンダに2千台程度の差に迫られ、3位転落の可能性も危惧されていましたが、今回のハスラーの出来と価格なら、1位のダイハツにも追いつくかもしれません。
そもそも軽自動車の値ごろはノーマルで120万程度、ターボで130万程度であるべきで、今は上がりすぎています。(カーナビやオーディオは別としても。)
ホンダなどレースに使うお金があるなら、Nシリーズなど売れているのだから、ハスラー並の価格設定にすべきです。
将来的には、もっと切磋琢磨して、必要な装備がついて100万程度になれば、ガラパゴスと言われるのを跳ね返して、世界輸出さえできるようになると思いますが、どうでしょうか。
書込番号:17080568
3点
>ガラパゴスと言われるのを跳ね返して、世界輸出さえできるようになると思います
国内で軽自動車が売れるのは、税金が安いからですからね。。
税金が普通車と同率なら、軽自動車規格の小さな車をわざわざ買う人は少ない。
なので現在の軽自動車規格では輸出は難しいと思います。
書込番号:17081221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヒルディセントコントロール、グリップコンロールは4WD専用装備ですから
121万円ではなく134万円ですね。
スズキも目立たないですがモータースポーツやってますがホンダのNBOXの開発担当者はもともとF1エンジンの開発をしてきたと言う方で異例の抜擢だったみたいです。
しかしながらF1と軽自動車は定められた規格の中で車を作ると言う点で通ずるところがあります。
NBOXの場合は軽の規格内かつ、パッケージングとして先行車のタント等が規格としてありました。
その中で成功を収めたのは同じように規格内で戦ってきたF1の経験があったからだと思います。
走る、曲がる、止まるの基本要素が全ての点で高次元で必要なモータースポーツ無くして本当に魅力的な車は作れないと思います。
ライバル社、ライバル車があってこそハスラーの魅力が輝くわけです。
書込番号:17081566
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/14 12:43:09 | |
| 1 | 2025/11/14 12:35:05 | |
| 3 | 2025/11/14 10:43:43 | |
| 3 | 2025/11/14 8:25:36 | |
| 3 | 2025/11/14 12:17:32 | |
| 9 | 2025/11/14 11:09:32 | |
| 4 | 2025/11/13 20:00:16 | |
| 10 | 2025/11/13 19:59:56 | |
| 6 | 2025/11/13 14:59:02 | |
| 12 | 2025/11/14 12:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





