


温度に悩まされた私の出した結論です。
3DMarkのFireStrikeで、設定OCでオリジナルクーラー78℃だったのが50℃に
いやはや。。。
ここに至るまでは色々あったのでちょいちょい書いていきます。
※良い子は真似しようとしちゃダメな奴!
書込番号:17221221
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
この4点(青丸で囲んだところ)をへし折ります。 |
こんな感じ(これは密着度を確かめる途中経過) |
最初は定番のSwif2を採用。しかし制御変更に伴いSF12-S7へ。 |
全体の感じ。ファンは1つで十分すぎました。 |
取り付け方
1.まずはArctic Cooling社のAccelero hybridもしくはそれを搭載したGPUのバルク品、中古品を用意する(私は後者)。
2.kingpinのクーラーを取り外す。
3.kingpinの赤いヒートシンクの内、メモリ側(コアを囲んでいる方)を取り外す。
4.ヒートシンクを固定するためのネジ穴の内、コアの周り4点(出っ張った部分)をへし折る!
5.Accelero Hybridを取り付ける。
6.(゚д゚)ウマー
と簡単に書きましたが、1番と4番気になられると思います。1番は、実際Accelero hybridは現在市場に流通していません。間もなく後継品が発表されるようですが、、、たまたまiChiLLのものが手に入ったので良かったわけです。4番については、まぁ要はこの出っ張りが水冷ヘッドと干渉し、しっかりとコアに密着しないためです(写真1)。メモリのヒートシンクはそのまま使用したいので、まずラジオペンチで4点をへし折り、残った部分を金属ヤスリで干渉しなくなるまで削る削る(写真2)。結果干渉しなくなり、真っ赤なヒートシンクも流用でき、ヘッドがコアと密着するようになりました。(決してきれいな仕上がりではないです、取り付けることが目的なので)
今回使用したグリスは空冷時に温度対策で使用したのと同じPK-3。空冷時は意味が無いと思っていましたが、今回の換装で本領発揮といったところです。
ラジエーター用のファンについては、純正があまりにもひ弱だったため、最初手持ちよりSWiF2-120 Pを使用。しかしkingpinのファン制御とAccelero Hybridのファン制御が全く合わず最低回転⇔最高回転を3秒毎に繰り返す有り様だったため、早々にPWM制御を回避。使用ケースR4のファンコンを使用することとし、取り付けたのは天下の山洋電気謹製、SF12-S7。Define Mini使用時にメインファンとして使用していましたが、R4にしてからお蔵入りしていたものです。低振動、高風量、高静圧は折り紙つき。通常は5V運用のため至って静か。ゲーム時は7V、ベンチ時12Vと使い分けることで良好なバランスを実現。
取り付け位置は迷いましたが、最終的に底面吸気を選択。ケース内温度が気になるところですが、目的がVGA冷却であることとケース内エアフローは正面吸気、背面及び天面排気で十分と判断。下で冷たい空気吸って上で熱い空気を抜く方式で決定。天板のファンは同じR4のファンコンを使用しているので、ケース内高温となる場合は必然天板排気を強化することになる寸法です。
FFベンチ1回通って温度下がったと喜んでも長時間使用にシステム全体が耐えなければ意味が無いので、今日HeavenBenchを1時間程回しっぱなし(ファンコンは7Vに設定)にしていましたが、温度は65℃迄でガチ安定。お見事。
弊害はあまりにもクーラーの性能がよくラジエーターが熱を持つためケース底面の温度が上昇、HDDの温度が3〜4℃上がってしまったことですが、まぁ使用しているのは運よく手に入れたニアライン向けの高耐久HDD、多少の温度上昇なら問題ないでしょう。バックアップだけ気をつけよう。
まず取付はこんなところでした。まーなんというか、ペンチでへし折りヤスリがけするPC自作も悪くない(^_^;)。
すベーては自己責任ですね。クチコミで長文失礼しました。素人の悪あがきです。
書込番号:17223700
2点

やあ
私は耐性が高いと期待してGTX780TI-DC2OC-3GD5逝ってみました!!
書込番号:17224652
1点

>>がんこなオークさん
ASUSにされたんですね!レビュー楽しみにしています!しかしMSIもお持ちでしたよね(^_^;)?
さて、簡易水冷化の恩恵は温度のみならずOC設定の拡大にも寄与しました。ドライバの違いなどもありますが、
コア+70で頭打ちになっていたものが電圧盛り無し(1.175V)、+170で3DMark通ってしまいました(・・;稼働中のクロック1359MHzという中々のものです。そして温度は52℃!びっくりです。
書込番号:17225148
1点

今晩は。
自分も水冷化を考えて、水枕を発注して税関まで到着してます。
(いつ頃時間が取れるか不明ですが、ちょうどクーポンが届いたので買ってしまいました。)
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_971_240_579&products_id=39966
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_971_1018_1038_1207&products_id=37782
ラジエーターは余っているBlackIce GTX480かWatercool MO-RA3 420 PROのどちらかを使う予定です。
昨日e-bayに87,000円でKingPinが出てましたが、迷っているうちに無くなりました。
書込番号:17225324
0点

![]() |
![]() |
---|---|
2600K@4.6GHz + N780GTX Lightning PT135% OC 11℃ ●1411MHzにポイント● |
2600K@4.6GHz + N780GTX Lightning PT135% OC 11℃ ●1424MHzにポイント● |
低電圧で回るのが羨ましい。水冷化の効果は大きいですね↑
SLIにしてましたが、「触発されて」またLightning一枚に戻しFireStrikeをOCさせて走らせてみました。
GPUのハイクロック目的でスコアはまだ低いですが、Fan AUTO 室温11℃でMax 56℃でした。
PT 135%で電圧1.3V未満という条件で測定しました。(GT2の終了直後に1.3Vを超えてます)
2600K@4.6GHz Win7 64bit 334.89
Core +350(本来1476MHz)Mem +265(6552MHz)+225mV PT 135%
※GT2中 2箇所 計約2秒間だけMax1424MHz(1.293V)、GT1は1359MHz中心(1320〜1372MHz)、CTは1349MHz中心(1349〜1359MHz)
書込番号:17225349
0点

>>ura03さん
すご!でもこれが本道で、王道ですよね(^_^;)自分はここまで出来ないので、妙な方向に走っています(笑)。
ヒートシンク折ったりせず転売すればそれなりになると思った時期もありましたが、そんなカードではないですね、今回の一件でお気に入りになりました!
水冷化後のベンチ報告楽しみにしております!
書込番号:17225354
0点

>>イ・ジュンさん
空冷で凄い温度&室温ですね(・・;そしてすごい電圧盛りとパワーターゲット。。。
LightningのLN2BIOSは、EVGAのセカンダリ扱いではなくホントにアンロックなんですよね、、、
kingpinももっと面白いBIOSが出てほしいものです。
ura03さんが日本で最初にkingpinの本来の姿を見せて頂けそうで楽しみです((o(´∀`)o))ワクワク
書込番号:17225376
0点

今晩は。
何か皆さんに触発されて、BoincをとめてFireStrikeを廻してみました。
334.89にしてからどらいばーの応答停止が出やすくなって、以前よりクロックを落とさないとだめですね。
後はメモリをG.Skill F3-2666C10D-8GTXDからAvexir AVD3UH30001204G-2CIに換えてみました。
(3000Mhzのメモリで一番安かったので…)
CPU:4770K 4.75Ghz
Mem:Avexir AVD3UH30001204G-2CI 3000Mhz 12-14-14-35 1T
GPUクロック+182(1384Mhz) メモリクロック+115
(小心者なので、相変わらずメモリクロックは低めです。)
室温は、別に7台でBoincを廻したままなので、窓全開で23度あります。
書込番号:17225523
0点

私の環境は冬と夏のギャップが大きいのが自慢です↑(ウソ)
FireStrikeはまだまだ余裕があるのですが、Heaven4.0では完走すれば75〜77℃になると思います。
LN2 BIOSは本当にアンロックすぎまして、正直どこまで上げて大丈夫なのか心配なのですが、PT 135%は計算上370Wで8+8ピンに一応収まり、また1.3Vまでなら温度的にも空冷でも大丈夫なのかなと一応自主規制させてます。
この電圧設定はCT完走のためで、このテスト以外ではここまで上げなくても1.18V未満にまず下がりません。
CTが妙に電圧が下がるのでバランスが難しく、余分に電圧を上げてやるとCTが問題がなくなるのですが、Graphics Scoreが下がります。(GT1とGT2の実クロックが下がるため。Powerをより上げる必要が出てきます。)
スコアはいまいちですが、2600Kも4.6GHzで頑張ってます↑
ちなみにHOFは1.212V PT100%(330W)で1346MHz固定(Graphics Score 12350〜12400)がファンAutoで58℃ 室温13℃ でした。
1359MHz固定ではCTが×で、HOFはこれ以上電圧を上げれないようでここまでのようです。
※Lightningは+225mV超も可能なようで、どこまで上げられるのかまったく不明です。+250mVでアイドル時の電圧が更にアップしたので+250mVはあるようです。(Lightningの電圧調整はアイドル時もそれだけしっかり増減します。)
やはりある程度最初からアンロックされているカードは別ものみたいですね。
Kingpinの底を楽しみにしてます↑
書込番号:17225606
0点

>>イ・ジュンさん
温度に一定の余裕ができると、今度は結局電圧盛れないのが問題なんですよねー、今のところkingpinのアンロックvoltageBIOSは見つけられていません(^_^;)、物理的に破損させた以上逝くところまで逝く覚悟ではあるのですが、、、
書込番号:17225618
0点

Inno3Dの簡易水冷も考えたんですけどね
他所にも書いたけど3年保証も魅力です!!
書込番号:17225849
1点

こんにちは。
アンロックvoltageBIOSがあるなら既に出ていてもおかしくないと思いますので、待っても期待できないかもしれませんね。
でもClassifiedならばツールで電圧を上げられませんか?
Kingpinはまた特殊だと思いますので、勝手が違うのかもしれませんが。
またKingpinの象徴でもある+25mVと+50mVのスイッチでも相当伸びそうです。(もしPowerに依存しないなら強力)
Lightningの電圧調整はP0〜P8全ステートに反映されるので、別の独自の調整のようです。(HOF比)
BIOSを覗いても電圧は1.212V止まりのようで、かつ最低設定で無効化されている様子でした。
そしてLN2前提なせいか+400mVの1.5V以上も可能っぽいようです・・・(今日気づきました・・・)
さすがに負荷は掛けられませんので、電圧調整でアイドル時の様子を貼ります。
+0mV、+200mV、+300mV、+400mVと確認しました。+300mVでも驚きましたが+500mVも可能かもしれない様子・・・
※ +200mVの代わりに、上記した+225mVでの計測時の設定を貼ります。
※ Defaultクロックはあえて弄ってません。Power関連も弄らずPT 100%は275Wのままです。(HOFの標準BIOS PT 100%は250W)
本当に驚いてしまいましたが、その気になればまだまだクロックを上げられそうで、PCBにも余力がありそうな手ごたえなのが怖いですね・・・
空冷でもFireStrikeならピーク1500MHzオーバーが可能そう・・・
でももうHOFとのSLI用ですし、HOFとLightningは長く使う予定です。というよりピーク1400〜1450MHzで十分満足すべきですよね。
書込番号:17227700
1点

>>がんこなオークさん
リファ基板に合わせたハイブリッドですからね、kingpinだと少々電源周りが怖いです。制御も効かないので小さいファンは常時MAX可動です(全然気にならない静音性なので)w
ところで来月にはGTX780 Ti Lightningがいよいよ来そうですが?☆
>>イ・ジュンさん
MSIもNVidia専業になってくれればいいのに(笑)。ちょっと突き抜けてますね。コアを780Tiに載せ替えるだけで他の設計変えなくてもいけそうです。クーラーの性能も良さそうですし。。。本当は国内購入で自国の経済を回したいです(超小さな歯車ですが(笑))
是非末永く使って頂いて限界と安定の臨界点を探って下さい!私は、、、勢いでTITAN BLACKでも逝くかな?バルクの水冷リファレンス用プレート流用できそうだし(笑)。まーゲーム主体ではほとんど意味なさそうですね。
書込番号:17229790
0点

780TiのLightningは8枚作られただけで、販売は中止になったと聞いてます
GTX TITAN BLACKのLightningは噂を聞いていますが!!
書込番号:17230657
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Lightning + HOF スロット間 |
Heaven4.0 2600K@4.4GHz Lightning + HOF 13℃ |
Heaven4.0 2600K@4.4GHz Lightning + HOF |
Heaven4.0 2600K@4.6GHz Lightning + HOF |
こんばんは。
>コアを780Tiに載せ替えるだけで他の設計変えなくてもいけそうです。
私もそう思います。そのままTiにしても特に不満がないと思います。
HOFは10フェーズから12フェーズ以上に、クーラーはTiでもそこそこだと思いますがシンクの大型化がベストだと感じます。
>是非末永く使って頂いて限界と安定の臨界点を探って下さい!
ありがとうございます。でも・・・
本気で探るとGK110が焼けてしまうと思いますので、もう引き時だと思っています。
Heaven4.0も低クロック時の電圧降下で×なだけのようですので、FanAUTOのままでピーク1450MHzまでいけそうなのも分かっていますが、もうSLIにはまったく届かないスコアになることも分かっていますし。
もうSLIに戻します。満足してSLIにしていましたし。(まるまる一日開けばもしかすると・・・もう少し程度?)
余談ついでにSLIだと・・・
上側のカードがやはり不利なようで、現状では1220MHzにOCさせても無音のように静かなままなのも確認していますが、下側のHOFと比べて明白にエアフローやSLIマスター側の影響を受けているようです。
カード間の隙間は親指が丸々入るくらいあります。
※Lightningは2.2〜2.3スロットの厚みで、HOF(2.5スロット厚)はバックプレートがないため。
Heaven 4.0でのSLIの様子を貼ります。 ※2600KがネックでGPU使用率が落ちるので電圧Autoの4.4GHz(107.1fps)に。
・395〜585W 300W前半以下はカクツキ時等として無視。
●GPU1がLightning(Max 1600rpm台)、GPU2がHOF(Max 1700rpm台)です。
スコア画面は読めないかもしれませんがOSD等を等倍で一応切り貼りしました。(アップすると変換されて読めなくなるので・・・)
※ちなみに4.6GHz(108.2fps 〜605W CoreV 1.40固定) 定格(104.1fps 370〜550W)
書込番号:17233534
1点

アイドル時の電圧を+400mVで1.273Vまで上げましたが、Maxは+225mVのFireStrikeで確認した1.34V止まりでは意味がないと思い追試しました。
+200mV、+400mV、+500mV、+600mVの順で上げたところ、+600mVで1.467Vを確認しました。
Core +400(本来 1500MHzオーバー設定)Mem +265 +280mVを、PT135% 150% 175%で恐る恐る試したところ、
実効電圧がむしろ下がったりクロックがGT1から1320MHz台連発と下がったりで、期待通りの動きをしないことは確認しました。
※適当に上げるだけでは無理なのは1400MHzオーバーさせるまでも同様ですので、短時間の検証では無理です。まったく室温やGPU温度がどうこうとか関係ありません。
時間を食った割りに実がないのもなんに感じたので、最後にスコア更新を狙ってとりあえず+231mV Core +360と微増させて、2600K@4.9GHzで計測させましたので貼ります。
クロックはGT2で+10が効いて所々クロック上昇をハッキリと確認できましたが、最初に貼ったコア+350 +225mV PT 135%のFireStikeの結果と比較すると、同じ1424MHzでも1.289Vと電圧が下がってます。
最大電圧(GT2のローディング画面冒頭で確認)は上がっています。
2600K@5.0GHzでもスコア11000に届きそうにないです。
コア +375〜400で電圧やクロックが下がらないベスト設定を探すしかなさそうですね。
PT 150%以上は+400mVとか思い切った設定が必要そうで、実効電圧がよめず空冷ではリスクが大きそうな予感もします。
あくまで感ですが、これまで以上に電圧とPowerバランスの茨の道になりそうなので、やはり引くべきみたいです。
書込番号:17238264
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 1:34:39 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/28 20:26:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 22:47:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 16:31:08 |
![]() ![]() |
31 | 2025/09/27 22:41:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 17:38:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 22:39:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 11:05:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 8:13:27 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 16:15:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





