


|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
最初に試した200円で買った SANYO 同軸10cm |
奇しくもピッタリ |
まともな音がでます S-300に負けてるのは見た目ぐらい |
Markaudio |
スピーカー自作派にとって エンクロージャー単体品は高値の華であり、自分から進んで購入される方ってかなり少ない
ではないでしょうか。
外食で食べる料理同様、材料費ベースで考えたら自炊したらば 1/10もしくは それ以下で済んじゃいますし、なんと言って
も 自作箱のいいところは大きさ形が自分の好みで決められるところがメリットですから ・・
しかしスピーカーを生業としている いわゆるプロが作った箱と言うものは 「どうせ大したことないのだろう」 と思う反面
「綿密な計算の上 試行錯誤を繰り返して作られたモノっていいのかな?」 とか 「自分のと比べてどうだ?」
なんてことも考えたりするものです。
そこでたまたま近所のハードオフで見かけた エンクロージャKitモノの完成品 (しかもMarkAudio CHR-70付き)のものを手に
入れてみました。(値段は聞かないでね・・)
結論から言いますと、ペア定価7万円以上と高額ですが凄い!
最初に試したのは、もう20年以上も前に中古カー用品店で安くて衝動買いした200円の同軸10cm 買ったものの、使う機会が
なく、一度も鳴らさないまま、押入れの肥やしになってたものが丁度口径が合うので組んで聴いてみると あれっ こもり
気味で抜けが悪いぞ・・・ 低音もいまひとつだし、高音もフルレンジ以下だぞ・・・ と印象が悪かったので、バンバン
バスドラの強い音楽を振動版が底付きして音が割れる音量まで上げて何度も再生してみました。
そして通常音量で再生するとアラ不思議、バスドラの低音がゆったり再生されるようになったと同時に出なかった同軸の
ツィーターまでもがシャリシャリと凄く鳴り出しました。
動画ではいまひとつの音でしか収録できませんでしたけど、TEAC S-300NEOにも負けてないんじゃないの・・? という印象
200円とは思えないそのあたりのコンポには負けない音質にまで変わりました。
さて その後には Markaudio CHR-70という大変評判の良いモデルを聴いてみましたが、こちらはユーズド品であるので
実に滑らかに音がでてきました。
200円の同軸2Wayよりも高域がスムースに伸びていて明瞭度もヌケも数段上で、最も違う部分は、このユニットで激しい
サウンドの映画を見た場合、大入力で低音が入った時も並のスピーカーのように音が平坦になったり、歪んだりすることも
無く、振動板が大きく振幅してリアルな低音をこなしてしまう点で これは以前、FOSTEX GX100 Limitedの試聴時にも
同じことを目撃したことです。
https://www.youtube.com/watch?v=XlYObIagjdw
CHR-70は X-maxの数値が4mmと大きく、手で振動板を押すととても軽く、大きくストロークします。
このことからも、微細な電気信号にも敏感に反応し、解像感も良い事も容易に推察できるのですが、出てくる音はまさに
その通りの音質で、優秀なスピーカーユニットだと言う事がわかりました。
さらっと書いてしまいましたが、DALI ZENSOR1 あたりの安物2wayとは次元の違う音楽を聴かせてくれます。
ステレオ誌付録スキャンスピークユニットに魅かれ、自作スピーカーを製作したブログなど見てみると 精巧で
デザインや見た目は素晴らしいものが多い反面、内容量を考えられずに作られたものが思いの他多くて、結果
低音は出ないとのコメントが間違いなく書かれてありますガ、小さいユニットにも大きめのエンクロージャー
に組むとけっこう満足する低音がでてきますね。
書込番号:17426027
3点

HDMstさん、こんばんは。
・UPされた動画&写真、とても参考になりましりた。
ワタクシも自作派(長岡鉄男/教徒?デス)なのですが勉強になりました♪。
ありがとうございますm(__)m。♪
書込番号:17426536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(“°▽°)/さん 画像はともかく 動画はSONYのコンデジらしく、実際に聴くより高域が強調され、低域が入らない
状態ですので雰囲気だけを見てください。
この箱の可能性を感じましたので Mark Audioと双璧をなすPARC Audioのメタルコーンユニットも同サイズを注文しました。
届き次第 箱に入れて試そうと思ってます。
書込番号:17426573
2点

「SONYコンデシ〜」とありましたが、”音離れの良さ”は伝わってきます(実際そうでしょ?、SPに音がへばり付いていないでしょ?)。
Mark audio、プラッスチックのフレームに偏見を持っていました(反省)。
書込番号:17426728
2点

『音離れの良さ』 とは良く聴くフレーズなんですが、 どのようなスピーカーが良くて、どのようなものが そうでないのか
自分自身 正直いまひとつ 解っていません。
なので今回、同じエンクロージャーにいくつか数種類のスピーカーユニットを入れ替えて比べてみようかと思ってます。
もし『音離れの良さ』 とはどんなものかをご存知な スピーカー通 の方がいましたらおしえてくださると助かります。
書込番号:17426823
1点

ユニットから音がしてない感じが音離れが良いスピーカーだと思います。
書込番号:17426875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

小保岡さんに、「ナイス」を付けさせて頂きました。
・あたかも、手を伸ばせば触れられる。そこに「見える」といった感覚です(抽象的ですけど、上手く表現してる言葉が「音離れが良い」だと私は思っています)
書込番号:17426997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

顔文字さん、おばんです。
ナイス!ありがとーございます。
やはりフルレンジの音は音離れいいんでしょうね!
書込番号:17427017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど・・ そういう意味では MarkAudio CHR-70は 大きく鳴らしているにも関わらず どこから音が出てるのか
解らず、本当に出ているのは何度も耳を近づくけて確かめてしまいました。
うちで使ってるセンタースピーカーそれとは逆に 目を瞑ってても直ぐに分かります。
これは単に真ん中だからというのではなくてセンタースピーカーがハッキリ明瞭だからなのですが、それじゃあ
今からCHR-70をセンター使用で試してみます。
書込番号:17427030
4点

CHR-70をセンターで 今使用してるんですがセリフが自然なのと どこから出てるのか分からないのが幸いして
あたかもスクリーン人物の口から本当に話しているように聴こえます。
ただ口径が小さいので同じボリューム位置だと音がかなり小さくなります。
書込番号:17427256
2点

「小保岡」&「HDMst」さん、こんにちは。
・再び、「ナイス!」を付けさせて頂きました。
m(__)m
書込番号:17428379
2点

(“°▽°)/さん 毎度ありがとうございます (“°▽°)/さんも自作がお好きなんですね投稿画像を見ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17401970/ImageID=1867153/
自作箱を相当数つくられておいでなんですね。
書込番号:17429440
2点

顔文字さん、またまたナイス、ありがとーございます。
主さん
自作って、市販のものより安価で良い音になるもんですかね?まあ、自作は難しいんでしょうね。
書込番号:17429521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

市販スピーカーの金額って企画料が9割材料費が1割みたいなもんですから、露天商のたこ焼きや 焼きそば みたいな
ものです。
材料費ベースで言えば大量に作っている市販品より個々に作る自作品の単価あたりは高くはなりますが、それが市販品の
2倍、3倍になったとしても完成品で売ってるものよりはかなり安くあがります。
ただし完成品は大量に作れるメリットとして 言うまでもなく外装の仕上げがきれいですね。
完成品を買う人の多くは外装の美しさも金額のうちと考えて高いカネを払っているんでしょう。
まあバーで飲む水割りみたいなもんですね。
音質だけにまとを絞った場合、自分で木箱を作り、5,000円〜10,000円のユニットを取り付けたとしたら市販完成品
のペア20万と同等の音質ができます。
その場合の最低条件として、板厚が市販品より薄くならないことと、箱の内容量が市販品より少なくならないこと
バスレフポートは同じにするか、その前後で探ること、ネットワークに手を抜かないことなど常識的な基本事項です。
自作は難しいかどうかですが、B&W805のような上から見て流線型の箱を作るとなると相当な上級者で難しく手間も
かかりますが、市販品の多くに見られるただの四角い箱の場合、小学生の工作レベルでできます。
箱自体は簡単なのですが、ネットワーク及びバスレフチューニングは初めてだと難しく感じるかもしれません。
自作を苦痛と思うなら市販完成品、面白いと思えるなら遊びとしてお奨めです。
箱にユニット入れる時やネットワーク、バスレフチューニングしてる時ってどんな音が出るのか凄くワクワクしますよ。
それとアンプ内臓のパソコンスピーカーに限ってはどんなに逆立ちしても自作品ではかないません。
http://review.kakaku.com/review/01704010436/ReviewCD=707101/#tab
書込番号:17429770
2点

HDMstさん、おはようございます。
・ワタクシの自作箱は、ほとんど「コイズミ無線」さんから購入したキットがほとんどです。
マジメに板をカットして作った(凸凹)箱は、「モアイ」と「モア(自分で言うのもナンですが、最高傑作でした)」の2作デス。
何れも長岡鉄男/式ですが、きっかけになったのは、とある中古オーディオSHOPで聴いた「スワンa」でした。
バックロードSP、私的にはサイコー!です。
書込番号:17431104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モアイと言われても解らなかったので検索してみたら 3Wayで ウーファーユニットのみ別箱にしたものなんですね。
この手法はWilson Audioで有名ですが、最も理に適っててスピーカーひとつの理想形でしょうか。
私はは長岡教ではないんですが、今このような自作スピーカーの御大的な人はいなくなりましたね。
スワンは それ見てBOSEが AM-5を作ったとか作んなかったとか、小口径ユニットの良さにサブウーファーで低音を
補強したカタチですね。
どちらもチャレンジャー的な自作品で 自作数が少ない自分にはハードル高そうです。
バックロードは以前作ったたものがありますので、Markaudio PARC Audioのユニットも入れて試そうと思ってます。
書込番号:17432340
2点

HDMstさん、こんばんは。
・「モアイ」は、フルレンジSPを基本にしておりますので、比較的簡単に作れますよ〜♪。
・長岡鉄男/先生が考案した「スワン」は、個人的には最高傑作(BOSEも衝撃を受けたのカナ?)だと思っています。新たな逸材が現れるといいですね。
・バックロード箱/SP換装、楽しそうですね〜。では、より良いオーディオlifeを! d=(^o^)=b
書込番号:17434282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMstさん こんにちは
ユニットもさることながら、私はこのバーチ合板の箱に興味があります。
フロントバッフル板の厚さがわからないようになっていますが、厚いんでしょうね〜。
またバスレフポートなどの積層断面もきれいなので、塗料が何かも気になるところです。
MDFと比べて、この合板の音はいかがなものでしょう?
書込番号:17436364
0点

フロントバッフル板の厚さの画像あげました。 ポート内径は51mmポート長は14cmほどです。
ポートチューブは市販のエントリーモデルスピーカーに多い紙筒ではなく、厚手の樹脂製で共振が少なそう・・
(ちなみにポートは長短 違う長さのものが4種類ほど付属しており、差し換えることでポートチューニング可能です)
MDFと比べるモノが無いので違うか分かりませんが、MDFのが若干比重が重く、合板のが軽いので、推察するに音の余韻は
こちらのもののが有るかもしれません。
内側に入れてる吸音材も薄いものが貼り付けてあるだけなので、吸音材の多くしたデッド空間で音が死んでしまわないよう
敢えて響きを残してるのかもしれません。 しかし箱自体は手で叩いても響かずガッチリとできてます。
書込番号:17437816
1点

わざわざ測っていただきありがとうございます。
結構手の込んだ作りですね。
この箱を参考にちょっと作ってみようと思います。
書込番号:17438593
0点

それとここを見られた皆様が誤解をされませんように注意を記しておきますが、マークオーディオの取り付けピッチと
パークオーディオの取り付けピッチとは違うので、そのままではDCK-F121AK エンクロージャーに取り付け不可能です。
今回はモールドのフレームの取り付け穴の拡大加工してありますので、そのあたりを念頭においてご覧ください。相当穴の拡大をしなくてはならず、新品でマークオーディオを購入された場合は、他の自作エンクロージャーに
取り付けされることがベストです。
書込番号:17438934
2点

>>ユニットもさることながら、私はこのバーチ合板の箱に興味があります。
MDFと比べて、この合板の音はいかがなものでしょう?
ワタシも、この問題の答えが欲しくて
fostex のYK100MGをヤフオクで買ってにA|pair7を取り付けました。
それまでは長岡鉄男氏設計のBS-10のMDFのエンクロージャーの比較をしたら
圧倒的にブナ合板で出来てるYK100MGの方が良い音だったのです。
ところがMDFにダイソーのインテリアシート貼ったら、音が非常に良くなり
中高音の響きが明朗になりブナ合板と比較しても大差が、あまり感じられず
ブナの方が、やや深みのある音を奏でている程度だと思います。
MDF音質向上塗料500ccで1万円など絶対に高いと思いますね。
MDFの塗装はスキルに自信のない人は止めた方が賢明です。
自作スピーカーが塗装の失敗で自殺スピーカーになった実例を
ネット上で何度も目撃しました。特にヤフオクなどで悲惨な姿になって現れます。
インテリアシートを貼るだけですから失敗しても修正は、出来るし大したスキルもいりません。
その上、もの凄く音質が向上します。MDFを塗装した音を一度聞いてみたいですね。
音がシート貼った音質より更に上と、いうならワタシも塗装に挑戦しますけどね。
フィランドバーチやロシアバーチより高級とされるブナでも、こんなものかと
思える程MDFにシートを貼ると素晴らしくなるのです。
今度はMDFの裏表にシート貼って作ってみたいですね。
書込番号:17439847
0点

tikafujiさん 非常に興味深い情報ありがとうございます。
fostex YK100MGもメーカー誂えの出来合品ですね。 MDFにダイソーのインテリアシート貼ったら、それと同じくらい
音が非常に良くなったなんて箱の外装側がかなり影響しているようですが、推察するにMDFの表面だと吸われてた高域
が反射されたからでしょうか、それとも箱の響き自体がシートを貼ったことで制動されたのか、その両方か試してみたい
テクニックですね。
ご指摘の通りMDFは吸液性が高いので塗料よりも表面にシートや ツキ板を貼り付けるのがいいと私も思います。
書込番号:17440017
0点

MDFの塗装は、いかに下地を作るかなんですが、MDFって細かく砕いた木屑をノリで固めたものですから、木屑の部分はこれでもかってぐらい下地材を吸い取り、ノリの部分は全くすいこみません。
塗っていくとマダラになりますね。
なので、僕もシート張りがお勧めです。
ところが、本物の木を使ったシートは結構高いので、それなら、4mmぐらいのシナ合版を貼ったほうが安くて速いというかんじです。特にルーターがあれば、大きめに貼って、がーって削ってしまえば結構楽チン。
なんで、テストも兼ねて、安いコンパネでさくっと箱を作って、4mmのシナを貼って仕上げてます。
書込番号:17440881
2点

Kyushuwalkerさん 細かい事ですみませんがフロント板厚みは 15mmのようです。
それと付属の樹脂製ポートチューブは長短 違う長さのものが4種類でなく正しくは、商品で付属されているのはダクト
微調整用として10mmと20mmのダクトだけのようです。 中古の場合、前ユーザーの加えたモノも残ってたりするので
悪しからず・・
T2Aさん自分なんかは昨日ドイトで50円の端材を160円かけてカットしてもらいフロントバッフルを作りました。
2こで材料費込み210円と破格! http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17445738/ImageID=1879987/
端材コーナーに行くとワクワクしちゃうって自分って変態かもしれません。
木工は好きなんですが、木の粉だらけになるのがイヤで簡単な加工はもっぱら外注です。
書込番号:17445895
1点

わざわざすみません。
バッフル板だけちょっと厚めにして、別々の板で頼んでも、
さらにトリマーを新品で買ってもおつりが来るくらい、新品だと高い箱なので、
外寸をいただいて、ロシアンバーチかシナアピトン合板で作ろうと思ってます。
書込番号:17448476
0点

合板がお好きなようですが、むく板と比べて合板のがいいんでしょうか?
個人的には イペ、ココボロとか重いものが響き制振性でいいんじゃないかな?と思ってますが・・
ただ実際この手の理想の木材でフロントバッフル作ると それだけで ある程度の完成品のスピーカーが買えちゃいますね。
http://www.sennennomoku.com/jushu6.html
ただ、市販スピーカーの木材は結構高級品でも安い(軽い)木材使って厚みで誤魔化してますから ・・
書込番号:17449949
1点

無垢材を使いたいのは山々ですが、反り、値段、木工技術の未熟さから、手が出せずにいます。
シナアピトン合板は種類も多く、比重も0.77で、積層断面がきれいだし、カットの制度も高く、
MDFよりは塗装が簡単で、なによりも箱を作ってみて、音がけっこう気に入ってます。
しばらくは、この合板で練習して、10cmか13cmのフルレンジで、ある程度サイズなどが決まったら、
無垢材に手を出してみようと思っています。
まだ自作を始めたばかりですから、あせらずじっくりいこうと思っています。
書込番号:17452481
0点

ドイトは、高いイメージがあるんですが、カット精度がいいんですよね。
シナ合版に関しては、ビバの方が安いんですが・・・・・
まあ、なんですね、端材コーナーはドキドキワクワクですよねw
ドイトの端材コーナーはたまに、コーリアンが大量に置いてあったりするんで、ドキドキ度が高いですw
書込番号:17458299
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 9:29:25 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/20 14:45:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 11:38:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





