『クイックリリースストラップを自作してみました^o^』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『クイックリリースストラップを自作してみました^o^』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ73

返信33

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

持っているストラップにすべてつけてみました。

左右に1組でつけています。

ボディに取り付けたところ。良く見ると右と左で部品の向きが違います。

普段ストラップをつけっぱなしにしていたのですが、どうも使いにくいことが多くて、タムラックのクイックリリースストラップを参考に自作してみました。

目指していたのは
・気分に合わせてストラップを付け替えられる。
・ストラップをつけたり外したりできる。
・ハンドストラップにもできる。
・2台運用をしやすくする。
という点です。

Amazonでこの部品を買ってみました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AATZS5I/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00A7RHOOQ/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AB80B8C/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AATZ4LQ/
※1つ1つは安いのですが、送料が高くつくのが残念。

あと、買わなかったのですが、この部品も買っておけばよかったです。これがあれば端がもっと綺麗にできたのですが。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00A7RHSF6/

書込番号:17462984

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/04/29 20:43(1年以上前)

ストラップ取り付けたところ。

ハンドグリップ側にもとりつけ。

ハンドグリップモード。このときは左が余ります。

ストラップ取り付けたときの写真もUPします。

これだとストラップを自由に付け替えられるので気分に応じて付け替え出来て良いです。

ハンドストラップをつけることも出来ます。ハンドストラップはこれにしましたが、別のでも良いかと。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CQUODRI/

ハンドストラップにつけるために、本体につけている部品は左右で向きが違います。(左右対称になってません。)
あと、ハンドストラップにつけると当然左側が余ります。これは仕方ないかな。

書込番号:17463001

ナイスクチコミ!5


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/04/29 20:50(1年以上前)

使ったのは時計用ベルトです。

こんな感じで2台持ちします。

さらに2台同時利用のときのためのストラップも考えてみました。

片方を首にかけて、片方を肩にかけて使う時に、肩にかけた方が落ちないようにベルトをかけてみました。

使ったのはこれ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DPT89D8/

これで肩から落ちる心配もありません。

といっても、この状態で使うことはめったにないかと。イベントの時くらいでしょうか。


ひとまずこの状態で当面運用してみようかと。


もっと良いアイデアあるかもしれませんが、ひとまず安上がりに済ませたかったので、良しとします。


他に便利な使い方している方いらっしゃいましたら、教えてください。

書込番号:17463028

ナイスクチコミ!4


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/04/29 21:47(1年以上前)

こんばんわ♪

ナイスアイデア^o^

わたしもこうゆうの探してました、、がっ!
一つ一つは安いですが、、送料がすごいですね!(◎_◎;)

書込番号:17463288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/04/29 23:14(1年以上前)

mhfgさん

このアイデアはしばらく考えてみて行けそうだと思ったので試してみたのですが、期待通りで嬉しいです。

送料は高いですよね。今日レターパックプラスで届いたのですが、一律550円より安いし、あの重さなら定形外であれば200円くらいで送れたはず。

正直送料ぼったくられた気分です。

1つ部品を買い損ねたので、それだけでも買いたいのですが、この送料だと悔しいので、しばらく無しでどうしてもだめなら注文することにします。

ユザワヤとかで売ってないのかなぁ?

書込番号:17463713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/04/30 02:39(1年以上前)

Amazonだと1000円以上だと確か送料が無料になったかと。
他に買うものがあったついでにまとめて買うと送料無料になりますが(Amazonの販売で発送なら)、出品店からの発送で送料が別途掛かると書かれている物は駄目ですけどね*_*;。

書込番号:17464212

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/04/30 08:12(1年以上前)

gngn さん ♪

レスありがとうございます^o^

通常ショルダーストラップがあんまり好きじゃないので、どのカメラもハンドストラップが主体で、ショルダーはあまり付けてないんです。
でもその日の荷物によってはショルダーにしなきゃなので、強度が保て簡単に付け替えできるものを探してました。。
E-M1に付けて平気ならわたしのカメラでも耐荷重平気そうなのでいいですね^o^

>ユザワヤとかで売ってないのかなぁ?

週末に近所のユザワヤ見にいってきます^o^

書込番号:17464587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


measさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:15件

2014/04/30 21:14(1年以上前)

100円ショップの小型犬、猫用の散歩リード(首輪一体)を分解すると
今回購入された部品が一組分取れるかなと思います。
ただし、部品強度などはご自身で現物を見て確認してください。

書込番号:17466888

ナイスクチコミ!2


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/05/01 00:32(1年以上前)

mhfgさん

部品の強度はおそらく問題ないと思います。あとは紐の止め方ですね。ここはストラップと違って両端を止める必要があるので、少し工夫がいるかも。私の止め方もこれで十分かちょっと自信なくて、買い損ねたパーツがあれば安心できるかなと思ったので私も近所のユザワヤ見てみようかなと思います。(衣料品の素材屋だからないかなぁ?どうでしょう?)

私が参考にしたのはこの方のブログなのですが、私が買ったニフコというメーカーはアウトドアでそれなりに実績があって信頼できるようです。
http://862groove.seesaa.net/article/38205064.html


measさん

その手がありましたか。ユザワヤになかったら見てきます。強度が要らない部品なら使っても良さそうですね。
ありがとうございます。


書込番号:17467712

ナイスクチコミ!1


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/05/01 00:39(1年以上前)

salomon2007さん

残念ながらこのお店はAmazon直販じゃないんですよ。
「特殊素材問屋 送料一律550円、お買上金額5400円以上送料」
って書かれてます。

このお店から5400円なんて無理です。

他のAmazon購入商品とあわせて○○円以上なら無料とかだと嬉しいんですけど。

書込番号:17467728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/05/01 08:11(1年以上前)

私も、ニンジャ風とかブラックラピッド風とかストラップ自作したりしてますが
釣具屋さんやちょっとマニアなホームセンターなどでも色々ありますよ

一度見てきてみてはいかがでしょうか?

書込番号:17468210

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/05/01 08:14(1年以上前)

なるなるです^o^

部品を揃えてみてからじゃないとどんな付け方が安心かわからないですね、、
基本、、カメラのストラップ付けにさえ相当頭を使い(^◇^;)
時間もかかってしまうので、わたしには無理かもと思いだしてきました(≧∇≦)

ユザワヤさんへはたま〜に生地や心地を買いに行きます。。
今回微妙な部品ではありますが、なんとなく?ポーチや何か用の留め具として(無いかなぁ)あるかも?かなって思ってて。。
ハンズなら100%ある気がするんですが^o^

ありがとうございました^o^

書込番号:17468222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/01 09:44(1年以上前)

ボディ+レンズ重量が1kg以下のμ4/3機だと気にならないですが、重量級のボディ+レンズ(2kg以上)だとカチっと嵌めて留めているプラの耐過重性能に不安が残りますね*_*;。
プラ部分が自然に外れるかどうかは分かりませんがかなりの重量が掛かっている時にちょっとしたはずみでポンと外れる虞はあるので注意は必要ですかね。まあ総重量2kg以上の機材だと素直に直付けの方が安心ですが*_*;。

書込番号:17468444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/01 09:54(1年以上前)

連投お許しを。
デジカメWatchでこんなのが紹介されてますね。三脚穴に取り付けて、予備にストラップ穴に繋いでいる部分はプラのカチッと(この部分を正確には何というのかちょっと分かりません*_*;)で繋がってるようで、外すのはこのカチっとを外して三脚穴から外せば良いようになってますね。コンデジや軽量ミラーレスならタスキ掛けで充分使えそうですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140501_646683.html?ref=rss

書込番号:17468469

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/05/01 12:23(1年以上前)

>カチっと嵌めて留めているプラの耐過重性能に不安が残りますね*_*;。

やはりプラスチックは怖いです(^◇^;)
以前ですが、車のグローブボックス?
あの取っ手を壊してしまいました(≧∇≦)
どってことない、掴んだ瞬間にアッサリとクラッシュ。。
で、、これたった何百円かの取っ手の付け替え修理に、、ダッシュボード?パネル?の脱着工賃がかかり1万ちかく出費(≧∇≦)

カメラもこんなことにならないように(^◇^;)
ちょっと真剣になってしまいます^o^

書込番号:17468858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/01 12:58(1年以上前)

FRPだと強化プラスチックなのでそれなりの強度がありますが、紫外線や酸化による劣化など経年変化で脆くなるのは防げないですから、ある程度年数経ったら交換するくせを付けておいたほうが良いかもですね。まあゴムよりは長持ちだと思いますけど*_*;。
インパクトに強いのか引っ張りに強いのかに拠ってもそれにあった素材のギアを使うようにした方がいいでしょうね。まあ単価数十円のプラにそこまで求めてもアレなんでしょうけど*_*;。

書込番号:17468973

ナイスクチコミ!1


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/05/02 00:40(1年以上前)

オミナリオさん

マジですか?すごい!実は一番作りたかったのはニンジャストラップ風なんです。どうやって作ったのでしょう?
釣り具やさんとは盲点でした。うちの近くにあるはずなので今度覗いてこようかな。


mhfgさん

なるほど。クラッシュの経験がおありなのですね。それは怖いです。ケチらずちゃんとした部品を使わないとですね。プラスチックだと、耐久性も気になるので、定期的に交換したほうが良いのかも。


salomon2007さん
紹介いただいたストラップも面白いですね。実は2台運用には速射ストラップが一番じゃないかとも思っていたのですが、どうしても三脚穴に取り付けるのがしっくりこなかったんですよね。カメラを逆さに持ち歩くのがどうしても耐えられなくて。
ハンドグリップについてもハンドグリップつけたままストラップつける方法があるのですが、これだと90度傾けて持ち歩くことになってしまうので、それも嫌で嫌で、今回の付け方に至ったというわけです。最初ハンドグリップつけたままストラップつけたりもしたのですが、ストラップつけて使うと今度はハンドグリップが余計なんですよね。


こうやって少しでも自作のものを使ってみると、カメラにもますます愛着が持てそうです。^^



書込番号:17471304

ナイスクチコミ!2


Aki_Hiさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件 Super telescope 

2014/05/02 05:31(1年以上前)

http://www.nifco.co.jp/ctl/buc/data/products/index.html

gngnさん

昨年3月に購入していた履歴を確認したところ
YSR10

http://item.rakuten.co.jp/fiore-fiore/c/0000000332/
でした

強度的には不安は感じません

バッテリーホルダーの脱着できて便利ですぅ〜

書込番号:17471566

ナイスクチコミ!2


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/05/02 23:02(1年以上前)

Aki_Hiさん

私が買ったのはYSR12なのですが、YSR10でも大丈夫みたいですね。
これ、便利ですよねー。


mhfgさん

ユザワヤ行ってきました。ありましたありました。NIFCOの部品たくさん置いてありました。
私が買い損ねたパーツもあったのですが、他の製品の方が良さそうだったので、別のを買ってきました。
これから試してみます。

書込番号:17474311

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/05/03 05:48(1年以上前)

ちっ( ̄▽ ̄)

先を越されてたか〜
Ψ( ̄∇ ̄)Ψわっはっは〜♪

なんて〜^o^

gngn さん ♪

おはです^o^
了解致しました♪
見本お願いします^o^
ありがとです♪

書込番号:17474947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/05/04 00:08(1年以上前)

外観です。黒はまわりにマッチします。

紐の通し方。これで良いかはさておき、こんな感じにしてます。

買った製品は両側から開いて止めるタイプ。でも片側しか使ってない。

mhfgさん

私が買ったのは、ゴムを止める用のクリップ?で、4つで250円でした。
両端からはさむタイプのものですが、私は片方しか使ってません。
2本重ねて止めることは出来ませんでした。

写真載せますね。

こちらの商品もユザワヤにあったのですが、高かったです。Amazonだと77円ですが、ユザワヤだと確か120円くらいだったはず。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00A7RHSF6/

実物を見てみて、どうもこれだと引っ張りには弱いだろうと思ってやめたのですが、私が買った製品もそれは同じで、引っ張りには弱いです。

単にほつれ防止にしかならなさそうです。

書込番号:17477734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/04 01:10(1年以上前)

紐の通し方は所謂ニコン巻きが一番はずれ難いと思いますよ。

書込番号:17477890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/05/04 09:45(1年以上前)

自作NINJA風

連結金具

つなぎ方

キヤノン

スレ主さんこんにちは。

>マジですか?すごい!実は一番作りたかったのはニンジャストラップ風なんです。どうやって作ったのでしょう?
適当に作りました(笑) バックル類は上州屋(釣具屋)で揃いましたよ
でも今はエレコムのニンジュストラップ”風”のものが1000円ほどで買えるので、それを
買った方が安上がりだと思います(そのまま使うにも、部品取りとしても)


私は基本的にストラップ普段は外しておきたいので、ニコンの時は写真の金具を使って
イラストのようなつなぎ方で使っていました。アイレット側はマルカンに変えて、三角環を
金具に付け替えてストラップに通しています。ボディに当たるのが気になるようなら
薄い皮を適当な大きさに切りアイレットに通してベロのようにしておくとキズ防止になります

写真中央の金具だと、強度もかなりあってD300+バッテリーグリップ(単三8本)+70-200/2.8を
取り付けた状態で50cmほど落下させて衝撃与えても大丈夫でしたよ

キヤノンだとアイレットがないので、4枚目のようなミニストラップ作って使っていますが
これでも手に当たって気になるのであまり好きではないです

書込番号:17478555

ナイスクチコミ!2


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/05/04 22:49(1年以上前)

salomon2007さん

はい。普段はニコン巻きです。オリンパスもニコン巻きを推奨しているので。
でも、今回はちょっと違うんですよね。輪っかを作らないといけないので、片側だけじゃなくて、両側止めないといけないんです。最初はニコン巻きの方向にしていたのですが、それだとひもを通す輪が片方が2重、片方が4重になって入らないので、写真の方向にして輪に3重ずつ入れています。
今のところこれで外れるということはなさそうですが、これが最適というわけでもなさそうなので、もう少し試行錯誤するかもです。


オミナリオさん

なるほど。こんなやり方もあるのですね。4枚目のキャノンのは簡単で良さそうですね。

エレコムのってこれでしょうか。

http://www.amazon.co.jp/dp/B0051CGI7G/

これ買おうと思ったのですが、口コミ見たらカメラが落ちるという書き込みが数件あったので、やめておいたんです。


さて、今日は久しぶりに50-200mmSWDを持ち出して子供の撮影をしていたのですが、さっそくこの改造ストラップ役立ちました。M43のレンズを使う時はハンドストラップにしておいて、ショルダーからさっと出して使って、50-200mm使う時はショルダーに入らないので、ネックストラップをつけて使い分けてました。

うーん。我ながら良いです。快適です。

書込番号:17480766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/04 23:58(1年以上前)

横槍失礼します。

>>口コミ見たらカメラが落ちるという書き込みが数件あったので

はい、エレコムのコレ落ちます。
私も落とされました。幸いとっさにストラップ握ってアスファルトとの衝突は免れましたが。
コキが緩いのもありますが、紐の材質が悪く滑ります。アマゾンのレビューどおりこの製品は
売ってはいけない欠陥商品だと思ってます。

と話を本題に戻して、私もストラップには興味がありこのスレも興味深く見させて頂いてます。
皆さん色々とアイデアをお持ちで参考になります。
前は襷がけストラップをつないで(紐を糸で縫い合わせたり)ナスカンを通して三脚穴に付けるハンドストラップをナスカンに通し使ったりもしてましたが、今はキャリースピードとオプテックに落ち着いてます(^^;

でもこの自作ストラップ良いですねぇ。市販のコネクタ使えば色々とできるんですね。

書込番号:17481001

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/05/06 07:43(1年以上前)

アイロン台ダサっ(^◇^;)

gngn さん ♪

お礼のレスがたいへん遅くなり申し訳ありませんでした(≧∇≦)

いろいろと参考にさせて頂きます♪
またみなさんのいろいろなカキコもたいへん参考になりました^o^

このスレはとても参考になりました!
またいろいろこれから少しづつ試してみたい^o^

わたしはハンドストラップが大好きで、バッグを持っての移動が多いのでショルダーストラップとかはバッグと干渉して使いにくいので、またできるだけカメラはバッグにしまいぶら下げて他者からの視線をと(^◇^;)、、
自分自身の"見え方"がなんとなく気に(^◇^;)

画像は富士フィルムさんのX-A1ですがGX7もPM2もだいたいこんな感じです^o^
ロングのストラップをイージーにチェンジしたいからでした^o^

gngn さん ありがとでした♪

書込番号:17485233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件

2014/05/09 19:37(1年以上前)

(1) レトロタイプナスカン-15mm(カメラとの擦過防止にとガムテープ巻き付け)をストラップに取り付けた状態

(2) レトロタイプナスカンをカメラの吊り金具に取り付けた状態

(3) 単焦点望遠にベルトで山高Dカンを取り付け、(1)のストラップを取り付けた状態

(4) レンズを肩にかけた際のカメラ等との概ねの角度関係

このスレを目にし刺激され、私も挑戦してみました。(^^;)

理由は、
 @ 三脚使用時ストラップが邪魔になるので、ワンタッチで外せないか。
 A 重たい単焦点望遠使用時に、ワンタッチでレンズにストラップが付けられないか。
の二点につき以前から考えていたものゝ、適当な部品?の入手先が分からずモヤモヤしていたところ、このスレにヒントを得て早速注文し作ってみました。

(1) @については、ナスカン(この名称が分からず(*_*)検索できなかった)「レトロタイプ-15mm(ヒモ通し巾、@¥220)」を求め、カメラのストラップに取り付けカメラ側の吊り金具に付けるようにしたところ、思惑通り簡単にワンタッチで脱着できるようなった。【写真(1)(2)】

(2) Aについては、「山高Dカン-18mm(ヒモ通し巾)、3mm(線太)、念のためロー付け、@¥45」を求め、レンズの吊り金具部に手元にあった余り物のベルトで直接取り付け、ストラップを取り付けることゝしました。【写真(3)】
 その理由は、ストラップをカメラに付けたまゝ重たい単焦点望遠をぶら下げると、マウント部への負荷が掛かりすぎのではとの思いからで、(1)状態のカメラから外してレンズに付け替えることで、マウント部への負荷を避けることができると考えたからです。
 短距離なら三脚に取り付けたまゝ移動もしますが、それなりの距離のある場合は非力の私には苦痛で、これにより肩にかけての移動が可能となり苦痛から解放されます。
 レンズの吊り金具は底部に寄っているので、肩にかけた場合でもレンズが斜めになりストラップがカメラ本体を圧迫することなく、かけることができます。概ね肩にかけた際の、ストラップとカメラの関係は【写真(4)】のようになります。

 良いヒントを与えて頂き、悩んでいたいた問題点から解放され、ヤレヤレと一息ついております、ありがとうございました。ストラップは、レンズ用に付属していた強度の強い物を使用しております。

 尚、ナスカンなどの単価は安いものゝ、送料と代引きで代価+\1,200位になりますね。ナスカンとDカンを同時に注文すれば良かったのに、当初Dカンに思いが及ばず追加注文したので、割高になってしまいました。

 利用したのは(株)hanaで、使用したナスカン及びDカンは金属製なので、強度は十分過ぎる程で不安は感じておりません。
   http://www.punto.co.jp/buzai/nasukan.htm#itanasu

書込番号:17497757

ナイスクチコミ!2


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/05/10 00:02(1年以上前)

わお!いいですね。

そっか。バックルじゃなくてナスカンという手もありますね。平べったいナスカンにストラップつければ、そのままカメラのストラップホールに取り付け出来そうですね。

そのやり方だとハンドグリップ使っているときも左側の紐が余らないので良いですね。

ハンドグリップにナスカン取り付けるのがうまくいくかが課題ですが、試してみる価値ありそうです。

今度ユザワヤでナスカン探してみようかな。

書込番号:17498837

ナイスクチコミ!0


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件

2014/05/10 10:51(1年以上前)

当初は、プラ製のカチットの利用を思案したものゝ、レンズが1〜1.5kg迄なら心配ないのでしょうが、先に記したとおり重たい単焦点望遠(レンズ3kg+カメラ本体1kg)の使用時に不安があり、金属製のものを利用しました。

これならストラップを外せば、カメラはスッピンになるのですっきりと扱いやすくなります。
内緒で求めた単焦点望遠が大きく目につくので、カミさん留守を狙って細工しバッグに入れたまゝ、室内ではおおっぴらに扱えず・・・(>_<)・・・です。いずれバレるだろうとは思いますが、その時は時効ということで・・・ハハ(^_^;)。

いずれにしましても、コロンブスの卵で初めに考えるのが難しい、良いヒントを得て踏ん切りがつきありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:17499944

ナイスクチコミ!2


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/05/14 23:15(1年以上前)

片方はプラパーツ。片方は金属ナスカンです。

向かって左がナスカン。右がプラパーツです。右はハンドグリップと付け替えます。

ナスカン付けたところ。

茂太郎さんのレスにヒントをもらい、またユザワヤに行ってきました。

ナスカンいくつかありましたが、12oのものを購入。さっそくつけてみました。

右はハンドグリップとの付け替えをするため、ナスカンだと右手にあたり痛そうだったのでプラパーツのままにして、左だけをナスカンにしました。

すると、以前左側に余っていた紐が不要になった分、すっきりしました。

ナスカンに当たるところの塗装が剥げないかやや心配ですが、ひとまずこれで使ってみます。

おかげさまで当初の目的であった
・気分に合わせてストラップつけかえ
・ネックストラップとハンドストラップの付け替え
が簡単にできるようになりました。

これ、ホント快適。

メッセンジャーバッグに2台カメラ入れているのですが、つけるレンズや状況に合わせてストラップを付け替えられるから、とても便利。


書込番号:17516069

ナイスクチコミ!0


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件

2014/05/15 07:10(1年以上前)

お気に召して、よかったですね。

ナスカンとボディーの擦過、気にはなりますよね。で、私はホームセンターで黒い布製のガムテープ求め、効果の程はこれからながら気休めに巻きました。

昨日、もう一台のにも同様のナスカンを取り付け、ワンタッチで脱着できるようにしました。
スッキリしたところで、お互いフォトライフを楽しみましょう。(^_^)

書込番号:17516794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/05/15 08:04(1年以上前)

キズ防止は、手芸店などで革のハギレを買ってきて(イオンのパンドラハウスとか
全国チェーンかな?)直径3cm位の円形にして中心にポンチで穴を開けて
アイレットに通しておくとキズ防止になりますよ

大きくてカッコ悪い場合は、Aki-Asahiなどで両面テープ付の人工皮革を入手して
あたる部分に貼り付けるのもいいと思いますよ

書込番号:17516885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2015/03/13 14:11(1年以上前)

素晴らしい!

最後の書き込みから10か月も経過していますが、このような後の人が読んでも役に立つスレッドが残っていくのは一つの財産でと思います。

私は初めて一眼(型)カメラを買いました。
ハンドストラップが便利そうだったので別途購入したのですが、取り付けようと思って初めて「カメラ付属のストラップ付けたままでは使えない!」って気付いたのです。

スレッドの上の方の案と同様にカメラ側の取り付け部にカチットみたいなのを付けたらいいかとネットで調べててこのスレッドを見つけました。

素晴らしい結末です。
私も早速レトロナスカンを注文します。
このようなスレッドを残していてくれたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

書込番号:18573673

ナイスクチコミ!1


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2015/03/15 22:33(1年以上前)

おりょ!さん

こんばんは。古い書き込みに嬉しいレスありがとうございます。

さて、この工作のその後ですが、このまま使い続けています。

今のところ壊れることも、ほつれることもなく、安定して使えています。

ハンドグリップを使う頻度は減りましたが、ストラップの着脱はいつもしています。家にカメラを置いておく時は基本外しています。外出するときに必要に応じてストラップつける感じでしょうか。(つけないときもあります。)

着脱が簡単にできるのはとても便利です。

書込番号:18582949

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
これがM4/3の生きる道? 0 2025/09/21 15:09:51
ISOの範囲 3 2025/09/21 18:50:27
機材選び、悩んでます。 8 2025/09/21 17:45:35
フォームウエアー戻す方法 16 2025/09/21 18:46:56
S1IIEとの違い 0 2025/09/21 4:53:48
6D 修理対応期間 2025年9月まで 4 2025/09/21 12:05:18
ISO感度オートの低速限界値 18 2025/09/21 12:07:34
露出補正の件で教えて下さい。 9 2025/09/21 5:11:25
値下がり 3 2025/09/20 16:57:41
フォーカスエリアについて 10 2025/09/20 20:01:46

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4310367件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング