


http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2703X_X20C14A6MM8000/
本日の日経電子版の記事です。
現在、ドコモはiPhone以外の端末の「SIMロック解除」に応じていますが、ソフトバンクは4機種にとどまり、KDDIは応じていないようです。
この消費者に一方的に不利な状況を打開するため、総務省は2015年度にもSIMロック解除を義務化する方針だそうです。
解除を拒めば電気通信事業法に基づく業務改善命令の対象にすることを検討しているとか。
この動きは大変いいことです。
消費者の立場から言わせていただくと、現在SIMロック解除手数料が3000円取られる(ドコモの場合)のですが、これを無料にしていただきたい。さらに言えば、全ての端末をSIMロック解除された状態で販売して欲しいです。
今までの発売された端末も含めて全ての端末でSIMロック解除できるようにしてください。
皆さんはどう思われますか?
書込番号:17674695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドコモ、ソフトバンクでネットワーク側でのIMEI規制しはじめてるので
端末がシムフリーでもキャリアとしては、どうとでも出来る
なので、実質無意味
書込番号:17674793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>IMEI規制しはじめてる
骨抜きにされなければ良いですね。
書込番号:17674877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SIMフリーは賛成だけど、SIMフリーになっただけでは何も変わらないだろうね。
書込番号:17674899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>IMEI規制しはじめてる
>骨抜きにされなければ良いですね。
だから、義務化なんですかね。
政治って汚いね(ー ー;)
書込番号:17674902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> IMEI規制
これってネットワーク利用制限のことですよね?
http://nw-restriction.nttdocomo.co.jp/top.php
https://au-cs0.kddi.com/FtHome
https://ct11.my.softbank.jp/WBF/icv
上記サイトで端末の製造番号を入れると制限がかかっているか分かります。
盗難などで本人から申し出があったり、端末代金未払いなどで制限がかけられると、いわゆる「赤ロム」となるのですが、これを避けて購入すればよいのでは?
携帯事業者が勝手に利用制限をかけてもいいんですかね?
仮にこういうことを平気でする業者には電気通信事業法での処罰の対象にすべきですよ。
書込番号:17674913
2点

赤ロムとは違いますよ
SIMが発売時、ペアリングされた機種のみでしか使えないと言う事です
(端末代金払い済みでも関係無し)
赤ロムは端末代金未払いで使用不可能にする措置
書込番号:17674971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんはSIMフリーによってどのような利点が有ると考えてますか?
書込番号:17675020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メリットって言われても既に寡占市場なのに意味あるのかな。せいぜい外国人が旅行しに来た時に日本のMVNOを使えるとかそんなもんしかないかも。
書込番号:17675048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、それは既にやっているか。au向け(少数だがw)は外国人には適さない。
日本国内で買った端末が外国で使いやすくなる程度かぁ。auはどう対応するんでしょうね。
書込番号:17675079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


個人的にはSIMフリーが本来のあり方だと思うが
スレ主さんはSIMフリーに何を求めてるのかな〜って思ったもので
書込番号:17675152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SIMロック解除に応じないのは、今ある端末をSIMだけ交換し使えるならば、
新しい端末が売れなくなる。例えば、SoftbankのiPhoneをdocomoのSIMで利用できるのならば
docomoのiPhoneは売れない。
また、MVNO利用は、考えられるが、主流とはなり得ない。
日本お通信業界は封建制で、ますます世界から遅れるだろう。
書込番号:17675175
2点

さらに言えば、iPhoneならAppleがSIMフリーを発売している。ただし、如何せん価格が高い。
その代わり海外に行ってもプリペイドSIMとテザリングができる。それとは逆にdocomoのSIMロック解除はもどきで
プリペイドSIMはつかえても、APNのせいでテザリング不可だ。
総務省は義務化というが、仮に実施した場合、端末価格の高騰は避けられない。
ザル法といっても過言ではない。
書込番号:17675218
2点

> スレ主さんはSIMフリーによってどのような利点が有ると考えてますか?
まず、ユーザー側のメリットとしてはSIMロック解除手数料など余計な出費が減る。MNPしても端末がそのまま使えるので利便性が上がる。同じSIMで使える端末が増えるので購入時の選択肢が広がる。
デメリットとしては他の方も書かれてますが、端末代が高くなることかな?
SIMロックフリーになると高額キャッシュバックや一括0円などはなくなるでしょうね。
それでも全ての端末で自由にSIMを入れ替えて使えると言うのは理想なのでSIMフリーにしたほうがいいと思います。
書込番号:17675257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方も書いてますが
auの端末はSIMフリーでも使えないのはご存知ですか?
書込番号:17675305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

auスマホでLTE通信だけは可能ですけど
シムロック解除を義務付けするけど、デフォルトでのシムフリー販売は義務化しないんでしょ
困るのソフトバンクとauだけでは
書込番号:17675354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/simcard/other/
ご利用いただけない他社携帯電話機などについて
ドコモで提供している通信方式とは異なる通信方式のみに対応しているもの(例:auのブランドで販売されているもの)
なるほど、現状はドコモやドコモ系のMVNOのSIMをau端末に挿しても使えないのですね。
しかし将来的には通信方式を同じ方式にすれば使えるようになる可能性が出てきますね。
書込番号:17675359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

auの場合、
3Gの通信規格が他社と違う。
端末に、自分が通信できるSIMの番号を記録しているので、auの他機のSIMを挿しても動かない。
→ただし、この後者のロックは、2年くらい前のスマホから廃止しはじめている。
他社キャリア排除のロック その解除が進んだら進んだで、
使う側が、その端末が自分が使える通信方式と周波数バンド、その周波数バンドが3GなのかLTEなのか?
などなど、的確に理解する必要があります。
例えば、ガラケーどっぷりであった人がスマホデビューすると、
ガラケーはほぼ自動で、個人を特定され、課金され サービスを受けられていたが、
スマホで、ID/パスワードをサービス事業者に登録してそのアカウントに対してのサービスを受けるという仕組みが
なかなか、ピンと来ない人もいるみたいで、ガラケーに戻りたい人もいるようです。
使う側も最低限の理解が必要だって事。これは、まぎれもない事実です。
安いSIMを買ったはよいが、使えない。変え返せ。みたいな話は、増えるでしょうね。
書込番号:17675391
2点

一番わりを食うのはauでしょうね
アンロックしてもCDMAは国内では使い様が無い
(LTEスマホのみ他社キャリア使用可能)
簡単に言えばau、ソフバン潰し
書込番号:17675989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SIMフリーが一般的になったら
SHARPもFUJITSUも消えるかな^^;
書込番号:17676069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

総務省は、なぜそうしたいのでしょうか?
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140628/k10015583821000.html
端末代が割高の一環と書いてますが、一部(最新)の機種をのぞいて、おおむね実質0円になっていると思います。
キャリアとしては2年利用が前提の実質ですが、
ロックフリーで端末をどのキャリアでも使えるようにしたいのは、ユーザーに固定のキャリア居続けるのではなく、
いろいろ変えてもらいたいのでしょうか?
>auの端末はSIMフリーでも使えないのはご存知ですか?
auは音声通信の方式がDocomo/SBMと異なるから、建前的に反発できそうですが、やはり一番困るのは孫さんでしょう
か?
>しかし将来的には通信方式を同じ方式にすれば使えるようになる可能性が出てきますね。
AUが音声通話のために、同通信方式(W-CDMA)にはしないでしょう。総務省の圧力がない限り
とおもいます。
今のところ、完全な日本国内で販売しているSIMフリー機は、iPhoneのSIMフリー(apple online/store)だけなのかな?
ほかにあれば教えてください(nexus5はAU未対応のはず)
書込番号:17677245
1点

端末代を通信料金で回収するため、通信料が高止まりしているが現状。通信料金と端末代金をちゃんと分けるならば、通信料金はもっと下がるはずで、そうすべきだと思います。端末との抱き合わせ販売はなくすべきで、SIMフリー化は当たり前のことだと思います。
書込番号:17677773
1点

これ、私は待ってました。早くからもしやっていたならUltra契約してdocomoへ機種変更しましたね…。
今後の動向が大変気になります。
書込番号:17685547
0点

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS30047_Q4A630C1EA2000/
本日の日経記事です。
「2年縛り」の見直しを検討するようです。
約1万円の違約金なしで解約出来るのは2年に1度しかないので消費者に圧倒的に不利です。こういう理不尽な徴収は止めるべきです。
「2年縛り」が撤廃されることになれば嬉しいですよね?
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/
ところで昨日のWBSでイオンとビッグローブの格安スマホの話題があったのですが、その中でSIM ロック解除により大手携帯キャリアの低価格化が予想され、格安スマホはサービスでの差別化を目指すとしています。
SIM ロック解除の恩恵として高額なパケット通信料が安くなるのであれば歓迎ですね。
書込番号:17685821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MVNOも結局キャリアの収入ですからね。
書込番号:17685859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

格安スマホがどんなに出ようと結局ドコモに借りてるだけの格安SIM
SIMフリーになり音声通話が高くて格安スマホや格安SIMに行かれても結局ドコモのMVNO
なんかそう言う方向に向かってるのかもね。
書込番号:17685899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年縛りは『好きなときにキャリア移動』と『基本使用料の割引』を天秤にかけて割引を取ったユーザの選択のはずですが?
他社に移る必要を感じない私からすれば唯でさえ通話定額で利用料が上がったところに縛りをなくされて基本料を高くされたら迷惑極まりないんですが(--;
書込番号:17686108
3点

>電気しつじさん
実際には違約金ありの基本料半額のプランを選択する人が殆どでしょう。
本来の基本料は半額のほうであり、違約金無しにすると2倍も基本料を取るのは違約金を徴収するための口実に過ぎません。
今後、「2年縛り」がどうなるか分かりませんが、過去の判例を見るといずれも消費者側が敗訴しており、「2年縛り」で違約金を徴収する制度は合法との判断をされているみたいです。
しかしですよ。これじゃあ消費者に圧倒的に不利ですから、2年縛りはなくすべきです。もちろん基本料金値上げには反対です。
参考:携帯電話の「2年縛り(中途解約金の定め)」を有効とした事案
http://www.foresight-law.gr.jp/column/backnumber/130701.html
書込番号:17689992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのような内容によるかで変わると思われます。
現在のようにSIMロック機種を販売後ショップで手数料を取り解除するなら、今の契約のように縛りで身動きできなくするいわば安く売る代償にSIMロック解除をする場合21000円の違約金なる契約ができたならきっと誰もしないでしょう。はじめからSIMフリーで売り出されたなら、この問題はなくなり多分機種は定価販売になり益々売れなくなるでしょう。アンドロイドを売るメーカーはなくなる可能性高い。
今の契約自体日本人以外には大変問題があり、ローンを組みそのまま外国に帰ってしまい端末自体を無料でプレゼントしたような感じで縛りよりも正規価格でいつ逃げてもいいような状態にしなくてはそのツケは加入者にまわってしまいます。
書込番号:17694416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には海外のように、端末はSIMロックフリーで1万円台から8万円代くらいでユーザーが自由に選べ。
キャリアに払う料金は、今のMVNOのように1000円台から4000円くらいまでで、ユーザーが自分の使い方にあった料金、プランを選べるようになるというのがいいんじゃないでしょうか。
端末の使い回しの可否ですが、
auも多くは海外で使うことを考えて、W-CDMAも使えますし。LTEは多くは共通ですし。
W-CDMA,LTEのいずれもband1前提なら、ドコモ、ソフトバンクの端末をau回線では使いにくいものの、それ以外の相互利用はそこそこできるんじゃないでしょうか。
ネックは3Gのband6、8、LTEのband3,8,18,19といったやや互換性の低いバンドですが。
海外みたいにSIMロックフリーの国際版任せで、キャリアが独自にカスタマイズするのもぜひやめて欲しいです。
ゴミになるだけなので。
書込番号:17694571
2点

パソコンと同じように、スマホも電気屋で買って回線は別に選ぶようになるかもしれないですね、
そうなるとSIMフリーのIPhoneも安くなるかも知れません
書込番号:17694912
1点

そうなると製品サポートは全てメーカーに切り替わる。
キャリアの補償サービスも無くなるだろうし
サポートでメーカー即悲鳴あげることになるだろうな、挙句にたらい回しが増えそうだ
まあそれが本来の姿だけど、手厚いサポート体制でここまで来たから、一段とここの板に批判の書き込みが増えそうだ^^;
書込番号:17695109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>傾 奇 者さん
> サポートでメーカー即悲鳴あげることになるだろうな、
PCでは製品と通信回線が分離されているので製品サポートは全てメーカーですよね?
PCメーカーは悲鳴を上げてますかね?
PCの場合、携帯キャリアのように使い方の説明やセットアップなど手厚いサービスはしておらず、ある程度ユーザー側も知識が必要になります。
スマホの販売形態がPCに近付くとユーザー側も知識が求められるようになり、対応できない人は脱落していくのですかね?
PCでは知識のない人のために有料サービスがありますが、スマホでもそういうのを作ればいいのか。
書込番号:17696429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140714/k10015991221000.html
本日のNHKニュースによるとSIMロック解除義務化を正式決定したそうです。
ただ、端末を購入後いきなりSIMロック解除はせず、一定の期間を設定したり、解除の場合も消費者に費用負担を求めるようです。
消費者の立場から言わせていただきますと、全ての端末をSIMロック解除された状態で発売して欲しいし、SIMロック解除に手数料は取らないで欲しいです。
SIMロックは消費者が求めたものではないし事業者側が一方的に仕掛けたものです。これを止めさせるのに何で消費者が負担しなければならないのか理解できません。
書込番号:17732224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

時限的な期間を設けるのは良いと思うけど、解除負担を強いるのは反対です。
そもそもドコモの現在のSIMロック解除も一部のSIMで不具合が出るなど完全なSIMフリーになってるとは言えません。
テザリングも然りです。
その辺きっちりやらない辺りが、またお役所仕事だと感じます。
書込番号:17732288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言い分はわかるが
ドコモから買う端末はドコモ用
auから買う端末はau用
SoftBankから買う端末はSB用
別に正当な気もする。型番すら各社キャリア品番だし
もしSIMフリーを求めるならキャリアから買うのではなくメーカーから買う様にならないとサポートとも含め混乱しそう。
Appleの様にサポートは各メーカーが対応
キャリアは端末に関するサポートは一切しない。
残念だが日本では相当混乱するでしょうね。
書込番号:17732317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SIMフリーを否定してるわけではなく
私自身はSIMフリー大賛成です。
ただ身の回りを見渡すとSIMフリーって何のことと言う人が大半です。
今までキャリアの手厚いサービスで来た今現在
今となれば都心なら要所の駅にはキャリアショップがあり、お年寄りや携帯無知な方がいっぱい並んでいる。
SIMフリーになればキャリアショップは大半なくなると思われる。
そうなった時に相当混乱するんだろうなと思う訳です。
PCと違い好き嫌いに関係なく一人一台ですからね。
書込番号:17732356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1401K_U4A710C1PP8000/
ここの日経記事によると残念ながら「2年縛り」の見直しは結論を先送りしたようです。
この記事の最後のほうに出ている、
「最初の2年が過ぎればあとはいつでも無料で解約できるべきだ」
と言う下りがありますが、これには賛成ですね。
理想はいつ解約しても一切違約金がかからないことです。
書込番号:17735552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>傾 奇 者さん
全ての端末がSIMフリーになればおっしゃるようにキャリアの手厚いサービス体制は崩壊しかねませんね。
SIMロック解除が義務化されても一定期間はロックをかけてよいことになりそうだし、2年縛りも当面継続しそうなので暫くは現状のサービス体制は継続するでしょうね。
将来、SIMフリーに移行すればユーザーは手厚いサービスが受けられず混乱しそうですが、その頃はもっとSNSが発達してるでしょうから、そこで質問などして解決すればいいんじゃない?
書込番号:17735875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SIMフリー化は自由度が上がるので、メリットも多いけど
今のキャリアを利用してるほとんどの人は、月々サポート、毎月割、月々割などの恩恵と
利息なしの分割払いにより、実質◯円で利用してる。
SIMロック、2年契約は嫌うが、月々サポート、毎月割、月々割などの恩恵は残して
欲しいと言うのは、虫がよすぎるだろう。
キャリアは顧客確保が流動的となるので
この無利息分割払いも端末分割代に匹敵する割引きも終わるでしょう。
定額プランは値下げより、値上げして利益を確保せねば
ならんでしょうから、白ロムやMVNOのリスクを
避ける一般ユーザーは
機種代と高い料金プランに困惑する事も有り得ます。
SIMロックや2年契約が無くなれば、キャリアやMVNOは選択し易いが
そういうユーザーにとってのデメリットも
踏まえておく必要はありそうですね。
書込番号:17735968
1点

こんばんは
・端末補助金有りなら2年縛りとsimロック有りで販売。2年経過後解除可。
・端末補助金無しならsimロック無しで販売。
個人的にはこの2択をユーザーが自由に選べるようになればいいと思うのだけれど。
書込番号:17737241
0点

有識者会議や、総務省の狙いは諸外国と比べて高止まりしている通信費用の値下げが狙いであって、SIMロックの解除はそのための手段と捉えているように聞こえます。
であるなら、やはり、端末代は概ね海外SIMロックフリー端末の国際価格程度の自己負担。その後、通信料の引き下げまで行かないと総務省は納得しないんじゃないでしょうか。
落としどころは、今の月々割を適用した後の料金が、基本になるくらい。
今より二、三千円程度の通信料の引き下げを狙っていると思います。
端末代は、自己負担で、月々約三、四千円の支払い(基本料金+パケット代)が妥当なところじゃないでしょうか。
その他に、端末代を分割にするなら月々分割代を個別に上乗せして。
今の、インセンティブ、キャッシュバックありきの販売方法はどうかしていると個人的には思うのですが。
ついでに、ドコモのゴミアプリ、ゴミサービスを山盛りにして売るのも、テザリングのAPNをSIMロック解除しても固定するのもやめて欲しい。
素直に、諸外国や多くの国内のMVNOのように静かな土管屋さんになってくれるのが一番ありがたい。
書込番号:17737274
2点

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1407/14/news135.html
ここのサイトではSIMロック解除のメリットとデメリットが分かりやすくまとめられています。
ちょっと意外だったのは文面で出てくる、 「解約率も依然1%台以下にとどまっており」の下りです。
少し前まではMNPでの高額キャッシュバックや一括0円が過剰に盛り上がっていた雰囲気がありここの掲示板でもしょっちゅう話題になりましたが、実際にはMNPを利用する人は全体の1%以下で99%以上の殆どの人は同一キャリアに留まっているのですね。
そうであればやはりSIMロック解除義務化により流動性を高める必要があると思います。
>yjtkさん
> ついでに、ドコモのゴミアプリ、ゴミサービスを山盛りにして売るのも、テザリングのAPNをSIMロック解除しても固定するのもやめて欲しい。
全く同感です。
現在BB.exciteのMVNO使ってますが、APNロックのせいでBTテザリングを使わざるを得ないのを何とかして欲しいですね。
書込番号:17738169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スマートフォン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/17 6:16:03 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/17 0:16:36 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/17 0:14:46 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/16 20:01:06 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/16 21:55:24 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/16 20:00:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/16 15:27:12 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/16 14:22:59 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/16 22:40:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/16 11:34:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





