


皆さん、風景写真はD800Eでということで楽しまれていると思います。
ところで、爺様、ちょっと落ち込んでおります。
というのは、コマーシャル系(例えれば、○○観光協会など)ではないコンテスト(例えれば、○○市写真展など)において、入選するものはスナップばかりで、風景写真は1割にも満たないです。
落選の中には、二科展などで入選された方の素晴らしいと感じる風景写真も落選でした。
もちろん、コンテスト目当てに写真を撮っておらず、結果がついてくればいいとは思っています。
そこで、皆さん、よろしければ、風景写真をD800Eで撮るときの、心構え、向き合い方などを教えてください。
なお、私のファンのプロ写真家さんは、「自分の心に素直に撮ること」と記述されていました。
皆さんのアドバイスを踏まえ、作品づくりに頑張りたいと思います。
書込番号:17693256
5点

こんにちは
写真展での風景題材の入選率はお書きの通り、とても低い気がします。
「そこにあるものを撮っただけ」という見方なのかも知れません。
風景でも、動き物を入れるとか。
入選を目指すには、この際スナップへ変更されるのがよろしいかなと。
書込番号:17693288
4点

翁のつぶやきさん
写真の楽しみ方は人それぞれです。
他人の評価で自分の励みにするという楽しみ方があっても良いと思います。
風景写真が入選しないとの事ですが、風景写真って何でしょうねぇ〜
「自分の心に素直に撮ること」と、プロの写真家さんが言われていたとか…
私はプロの風景写真家の先生に 『 写 真 は 写 心 』 と、教わりました。
で、本題ですが、作品づくりをやめてみてはどうでしょう?
作品づくりを目的として写真を撮る事と、自分の心に素直に撮った写真が、結果が作品として仕上がる。
と言うのは違うと思いますが、どうでしょうか…
書込番号:17693330
5点

短時間のうちのアドバイスありがとうございます。
里いも さん
>入選を目指すには、この際スナップへ変更されるのがよろしいかなと。
・申し訳ありません。勇気がないものですので、肖像権の問題で「ひとの顔」にレンズを向けることができません。
540ia さん
>作品づくりを目的として写真を撮る事と、自分の心に素直に撮った写真が、結果が作品として仕上がる。
と言うのは違うと思いますが、どうでしょうか…
・ご指摘のこと、誠に的を得ています。
でも、里いもさんのご指摘の入選を第一には考えていませんが(年に2回程度の応募です。)、作品はつくりたいのです。
欲深く、我がままでごめんなさい。
皆さん、たくさんのご意見をお願いします。上記の二つもとても参考になりました。
書込番号:17693360
1点

ちょっと修正ミスが (^^ゞ
誤: 作品づくりを目的として写真を撮る事と、自分の心に素直に撮った写真が、結果が作品として仕上がる。
正: 作品づくりを目的として写真を撮る事と、自分の心に素直に撮った写真が、結果【として】作品として仕上がる。
ついでなので、私はフォトコンテストには殆ど出しません。
出しても、地元写真店主催の撮影ツアー限定のコンテストで、同行の先生のコメントが貰えるとか
そういう場合のみで、雑誌、県展等、一般公募のコンテストには出してないです。
ツアー限定のコンテストに出すのも、暗黙の了解で、ツアー代を安くするからプリントしてね。
と言うのが有るからです。
じゃぁ、撮ったのをどうしているか… ですが、2012年4月にD800Eを買った後、価格の作例系スレに投稿して結構楽しんでました。
まぁ、楽しみ方は人それぞれですから、人の言う事は気にせず楽しめばいいと思いますが…
そうそう!
> 落選の中には、二科展などで入選された方の素晴らしいと感じる風景写真も落選でした。
審査員の方々は素晴らしいと感じなかった。 って事ですよね。
コンテスト入選を優先するなら、その二科展などで入選された方々とは距離をおいても良さそうですねぇ〜
書込番号:17693387
5点

>勇気がないものですので、肖像権の問題で
ある方が、影だけを狙って撮っているのをみて感心したことがあります。
問題は肖像権ではなくどのように創造性のあるイメージを創り出すかでは?
書込番号:17693399
3点

翁のつぶやきさん
> 作品はつくりたいのです。
この部分、よく分かります。
私は自分で撮る写真をいくつかに分類してます。
・撮りに行った写真。
・撮ってきた写真。
・撮れちゃった写真。
撮影される方によって、これ以外にも、分類出来ると思いますが、今まで入選しなかった風景写真はどれに分類されるんでしょうかねぇ〜
作品作りをやめられないのであれば、作品作りのプロセスを変えてみても良いと思います。
・作品になる写真を撮りに行く。
・写真を撮ってきたら作品として仕上がった。
・作品レベルの写真が撮れちゃった。
考え方の違いですが、シャッターを切る瞬間、今、シャッターを切って良いのかどうか、考えて見ても良いかも…
書込番号:17693437
3点

結局、コンテストというのは、そのコンテストに合ったものでなければダメなんですよね。
なので、落ちた作品でも、他のコンテストに応募すれば入選したりする。
あと、審査員次第だったりする。
また、コネだったりもします。
それと、D800Eの使い方は分かりませんが、風景写真って「綺麗」で終わってしまう。
そんな気もしますね。こちとら一生懸命に撮ってるのに( ̄▽ ̄;)
例えば、野球だと選手の必死な顔の方が心を打つ。
結婚式だと新郎新婦の涙とか。
見るものも感動出来ます。
見るものが感動出来る風景写真ってどういうものなのでしょうね。
また、写真って機種は関係ないと思いますね。
D800Eは画素が凄いけど、画質が綺麗!と感動するのと、写真の内容で感動するのとは違うという事ですよね。
風景写真の中に内容を盛り込んで見るのはいかがでしょうか。
添付した駄作写真は、同じような場所で撮ったものですが、どちらが見るものを喜ばすのでしょうかね・・。
書込番号:17693441
3点

>落選の中には、二科展などで入選された方の素晴らしいと感じる風景写真も落選でした。
不思議な現象ですよね。 というよりも、審査員の好みもあるかと思います。
私自身、若いころはフォトコンは写真を続けるうえで大きなモチベーションでしたので、
小さい、入選しやすいフォトコンテストに出品していました。
だからフォトコンのおかげで結構、写真を続ける喜びを持続させることができました。
私が言うまでもなく十分理解しておられると思いますが、写真が本当に好きな人はフォトコンよりも
写真を撮ること自体に大きな喜びを得ることができるのではないかと思います。
私自身は今ではフォトコンには出しませんが、いろんな人の入選作品などをいつも見ています。
風景写真がお好きなのであれば、風景写真で入選される方の作品をいつも見続けるのもいいことだと思います。
撮り続けるだけが、勉強ではなく、人の写真から学び続けるのも勉強ではないでしょうか。
尤も写真は人それぞれ良いところがあり、落選したからと言って、自分の写真が全否定されたわけでもなく
別のフォトコンでは入選と言うこともあるわけですし、入選、落選は参考程度と思えば気が楽かもしれません。
書込番号:17693455
7点

☆ 翁のつぶやき様 初めまして。
さて、「コマーシャル系(例えれば、○○観光協会など)ではないコンテスト(例えれば、○○市写真展など)において、入選するものはスナップばかりで、風景写真は1割にも満たない」ということは、私も実感しています。
それを私は、入選(あるいは入賞)する作品は、どれも、審査員の眼を惹き付ける要素、「おおっ」と眼を見開かせる要素のある写真だからだと思っています。つまり、ただ美しい風景写真だと、あまり感動してもらえないかも知れないのです。
なので、私は、ファインダーを覗いたときに、この範囲内で自分が感動するだろうか、ありふれては居ないか、雰囲気はあるか等と自問しています。
これまでの僅少な入選写真には、風景写真は皆無です。
書込番号:17693536
3点


D800Eかどうかは全く関係なく、
すばらしい風景写真を撮るためには、
膨大な時間をかけた下調べが必要です。
誰も見たことがない情景が見られる
時間と
場所を見つけること
これが素晴らしい風景写真を撮るコツです。
詳しくは添付の書籍にあります。たぶん図書館や古書店で見つけられると思いますので是非。
構図やカメラの扱い方なんて、知っていて当然で、その先の話です。
書込番号:17693685
6点

スレ主さんは、カメラの機種やコンテストをゴチャゴチャにして考えておられるよ
うですね・・・。
風景撮影はこれ、人物撮影はこれなんて決まったカメラもレンズもクールに考えれ
ば存在しません。自分が気に入っているカメラならなんだって良いんです。強いて云
えば、センサーサイズが大きいほど画像処理が楽だと云うことでしょうか・・・。
それでも、このような機材論議は風景撮影やコンテストの入賞とは全く関係があり
ません。
コンテストに入賞しようと思ったら、主催者側の意図を良く理解すること(何を
狙っているのか)、と、毎年、決まった時期に開催されるコンテストならば、それま
での入賞作品をじっと眺めること、そして、最後に審査員の傾向を調べます。
例えば、風景を主に撮っている審査員ならば、スナップを、花や女性を専門にして
いる方ならば、自由作品の場合、どっしりとした風景や、ペットの写真などを提出し
て見て下さい。
それでも、入選しない場合の方が多いわけですが、写真のレベルがかなりのもので
したら、運がなかったと思うしかありません。私も何度か審査員を務めたことはあり
次の予定も入っていますが、審査員の趣味や傾向など問題になりません。入選作品は
やはり優秀です。
また、この写真は何と云う機種で何処のメーカー?なんていうことは、これこそ関係
がありません。四つ切りや、A4程度プリントならば1000万画素と2000万画素ならば
じっと見れば分かりますが、メーカーなど絶対に分かりません。
むしろ、スナップなどは高級コンデジと云われる機種で撮ったモノの方が、良い写真
が多いです。
多画素数の作品はA3以上のプリントで初めてその力量を発揮する機材です。むしろ、
多画素機で撮影した作品は、プリンターメーカーのコンテストが合います。
また、主催者がカメラメーカーやレンズメーカーでしたら、そこの製品を使ってい
なければ、絶対、最優秀作品には選ばれません。
データーを書くときは、そのメーカーのカメラ名やプリンター名をウソでも良いから
書くんですよ・・・それくらい、メーカーの違いなんて分からないんです。
書込番号:17693819
2点

審査員の好みもありますので、落選作品より入選作品が優れた作品だとも言えない可能性もあると思います。
書込番号:17693894
3点

「入選作品はやはり優秀です。」
どこが、どのように「優秀」なのか、例えば、構図なのか、露出なのか、あるいは提出された作品の印刷の仕上がりの違いなのか、等々、興味があります。
私は自堕落な人間なので、「心構え」などの哲学的なことをヌキに知りたいものです。
なにしろ入賞皆無なんで…。
書込番号:17693935
1点

本当に、皆さんのご意見参考になります。お心遣いありがとうございます。
こと細かく、コメントできないことをあらかじめお断りして。
540ia さん
>審査員の方々は素晴らしいと感じなかった。 って事ですよね。
・然り。
杜甫甫 さん
>問題は肖像権ではなく
・もうその時点で、私は臆病なのです。ごめんなさい。
540ia さん
>作品作りをやめられないのであれば、作品作りのプロセスを変えてみても良いと思います。
・参考にさせていただきます。ありがとうございます。
写真は光 さん
>見るものが感動出来る風景写真ってどういうものなのでしょうね。
・そうですよね、現時点では?です。でも、追及していきます。
フォトアート さん
>風景写真で入選される方の作品をいつも見続けるのもいいこと
・これまでどおり、風景写真で入選される方の作品を勉強します。(関係の隔月雑誌を購読しています。)
masamunex7 さん
>ただ美しい風景写真だと、あまり感動してもらえないかも
・そうかもしれませんね。スパイスが必要ですね。
葵葛 さん
>私はスナップ(風景?)は難しい事は考えずに適当に
・私は、それができない、頑固爺さんです。ごめんなさい。
Customer-ID:u1nje3ra さん
>たぶん図書館や古書店で見つけられる
・早速、アマゾンで見つけましたので注文します。情報ありがとうございます。
Mt.No Name さん
>スナップなどは高級コンデジと云われる機種で撮ったモノの方が、良い写真
が多い
・ご指摘のこと同感です。
なお、「カメラの機種やコンテストをゴチャゴチャ」の点は、私の説明不足です。単に、D800Eで風景写真を楽しんでおられる方が多いのではという程度の記述でした。風景写真=D800Eではありませんでした。説明不足をお詫びします。
続々のご意見、ありがとうございます。私のコメントに無礼があれば、ご容赦ください。
書込番号:17693986
5点

デジカメになり、かなり入選の絵柄変わってきました
以前は常連だった方も外れますよ
毎年審査員変える地区もありますが、小さくても人物がはいってるもが多いでしょうね
フイルム時代のクラブはもう市展とかには出さなくなりました
あまり奇抜な画像は嫌いですが合成、パソコン処理が目立ちますね
書込番号:17694011
3点

コンテストの入選を目標とするなら、この場に書き込んでいる時点で落選ではないでしょうか?
偉そうですみません。
でもそう思います。
書込番号:17694041
5点

じじかめ さん
masamunex7 さん
相反する意見ですが、面白いですね。
ポジ源蔵さん
お久しぶりです。
>フイルム時代のクラブはもう市展とかには出さなくなりました→そうですか。どうしてでしょうかね。
t0201 さん
>この場に書き込んでいる時点で落選
・率直なご意見ありがとうございます。が、ご指摘の意味が、いまひとつ理解できませんので、よろしければ教えてください。
・私は、ただ単に、皆さんのご意見を参考にしたかったのですが・・・・・ 人の意見を聞くのも上達のひとつの方法と思いまして。
・t0201さんのHP拝見しました。今後とも、自分のレベルアップのために、参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:17694149
0点

スナップが必ずしもプライバシーを侵害するとは言えないと思います。
例えば添付の画像ですが、これは個人を特定したものではなく、グループとしての群像を表しています。
一人だけでは成立しない競走する姿を現しています。
書込番号:17694229
2点

風景写真、絵葉書写真になりそうですね。
ずらーっと並んだカメラマン、撮る写真は似たり寄ったりじゃないのかな。
これがコンテストに応募して集められてもぽいとされるのではないでしょうか。
竹田城の雲海に浮かぶ写真。
撮影場所は向かいのお山。
キャノネットをお供に山登り、たくさんの人が三脚立てて狙っている。
今日はじめて連れてきてもらったという方、「こんなのみな同じ写真じゃ」と言う。
当たっているので大笑い。
一月前、買ったばかりのカメラを持って神戸の港へ。
薄暮からの夜景の撮影、みんな同じようなアングルで撮るのでしょうね。
ちょうどレストラン船が出航するのに出会った、アクセントになって自分では良い写真が撮れたと思うが。
自己満足でいいと思うよ。
昔広島の平和公園で海外からの取材班に出会った、頼まれて千羽鶴のところで手を合わせてというモデルになってあげた。
こういう作られた映像も良いのでしょうね。
写真のコンテストも似たようなものかもしれませんよ。
写真は光の芸術、どう光を演出するかで風景も違ったものになります。
カメラマンは演出、監督も兼ねるのだと思う。
書込番号:17694420
5点

>写真は光の芸術、どう光を演出するかで風景も違ったものになります。
>カメラマンは演出、監督も兼ねるのだと思う。
いい言葉ですね。激しく同意いたします。
書込番号:17694435
3点

コンテスト・プロ写真家に全く興味無い自分って、、、
書込番号:17694441
1点

ポジ源蔵さん、貴方が掲載した4作品の中でどれが好きかと問われたら、「広い視野
で」を挙げます。見ていて清々しい空気感に充ちた写真です。
その場に居た人、あるいは遭遇した人でなければ撮れない写真、これは強いですね・
風景かスナップか、感じ方は人それぞれですが、強いて云えばスナップ的風景がと
云うことになりますかーーーー。
写真の好みと言うのは、その時代の好みと言うことにもなります。風景でも、ポート
レートでも、スナップでも、今、自分が居る場所を様々な視点から取り直して見ること
ことが大切です。
カメラ月刊誌などの入選作品を見ていると、それがよく分かるはずです。
私は、今でも大きなコンテストには応募しています。そうしないと自分の作品が、
マンネリに陥ってしまうからです。そうしたわけで、私自身は永遠にアマチュア写真家
でありたいと心がけています。
書込番号:17694605
1点

文面の通りです。
ご自身で試行錯誤するしかないという事です。
コンテストの入選を目標とするなら、この場に書き込んでいる時点で落選ではないでしょうか?
書込番号:17694693
2点

うーん、難しい問題ですね。
ちょっとしたイベントで内輪的な写真展をやったりするのですが、アンケートで
人気を集めるのは表情やタイミングが良い人物(もしくは動物)であることが多いです。
写真にはいろいろな要素(力)がありますが、やはり「被写体力」は大きいですよね。
人物、なかでも「表情」や「目」が持つ強大な力の前には、風景で立ち向かうのは
実際難しいかなと思うこともあります。
D800Eならではの風景は、やはり高精細で、大伸ばししたときの臨場感に思わず
息を飲むような、そんな写真だと個人的には思っています。
でも、フォトコンテストや「作品」として支持が得られる写真って、
D800Eで感動できる世界とは真逆であることが多いと感じています。
大きくして初めて良さが分かる写真より、むしろ単純明快で、縮小サイズでも
意図が伝わる写真の方が支持が得られやすいかと…。なので「芸術作品」を撮る
には画素数は5Mもあれば十分だと思っています。(芸術作品よりも何気ない遠景や、
人数の多い集合写真の方がよほど解像度や画質を必要とします…)
そんな訳で、ちょっと素直とは言えませんが、あえて「36Mの良さが活きない写真」
を撮られてみてはいかがでしょう。
書込番号:17694771
2点

コンテストへの入選重視なら、主旨に沿ったものとか、過去の入選作品の傾向を探るとか・・・
個人的には自分の好きなように撮ることにはしています。
仕事柄、○○基準だとかに縛られるので、趣味の部分まで指図されたくないと言うのがありまして、テクニック的なものは必要以外はスルーです。
(○×式で写真の良し悪しを判定する類の記事など)
とはいえ、凝り固まった構図でしか写真が撮れないのは自覚しております・・・
書込番号:17694897
1点

スレ主さんは褒められて伸びるタイプだと感じました。
結果がついてくれば嬉しいとは仰っていますが、多分、入選という肩書の様なものが欲しいのかなと思いました。
これは個人的にはいい事かなと思います。
写真を撮るためのモチベーションになりますし、色んな技術を吸収できるいいきっかけだと思います。
個人的にはいい写真をたくさん見ること/自分の写真を色んな人に見てもらうことがカギかなと思います。
まねるところから始めてもいいでしょうし、フレーミングや撮影条件、そしてそれらを吸収しつつロケハン(多分審査員は人が容易に撮影出来ないより新鮮な光景を好む?)なんかも大切かなと思います。
最高の機材で誰もが撮れる写真よりは、コンデジで撮った決定的瞬間や新しい切り口の写真の方が選ばれる確率は高いのかなとか感じております。
また、プロ、素人問わず、意見を貰うことで新しい事に気づかされることも多々あると思います。
私なんぞは一番好きなのがポートレイトですので風景写真は良く分かりませんが、桜撮影は毎年の課題として撮影しています。
現像で超記憶色に弄ってもはや写真というよりは絵のように加工するのが好き(※パッと見優先です(笑))ですが、有名な桜スポットにもかかわらず、人が写らないように配慮したりとかはしています。
最後に、先輩に色々偉そうなことを書いてきましたが、私自身、写真は人に見せてちょっと驚かせた上で褒められたいと思っています。
・・・私も褒められてモチベーションが上がるタイプです(笑)。
自分の為だけに写真を撮られるストイックな方ももちろんいらっしゃるとは思いますが、私は上手い下手に関係なく人に見せて、ダメ出しを喰らったり、驚かせたり、褒められたりするのは悪くないと思います。
写真の楽しみ方は人それぞれだと思っています。
お互い、他人に褒められる写真が多くなるよう頑張りましょう(笑)。
書込番号:17695406
3点

風景写真は、すでに大量に撮影されていて、ただ撮っただけでは駄目、ということでしょう。
題材、レンズ、焦点深度は深くするのか浅くするのか、カメラの高さ、光の当たり方、天気
等、さまざまな工夫と時間が必要なんだろうと思っています。スナップ系と比べて、偶然的
な面白さが少ないので、時間がかかります。
私は、コンテストに応募したことはないですが、入選した作品を見るとすごいなと思います。
摩周湖のきれいな霧の写真を撮るために、毎朝1ヶ月間通って撮ったという写真を見たことが
ありますが、すごい迫力でした。
スナップだって、その一枚の写真を撮るために、相当の時間をかけている可能性があります。
スナップも風景も同じだと思います。
要するに、スレ主は考え方が安直なんじゃないでしょうか? でも、コンテストに応募する
のは大事なんだろうなとは思います。評価されない写真は、ひとりよがりのままでしょう。
なお、コンテストに応募してくるような力の入った写真でも、半分はブレていて、審査の対象
外だそうです(アサヒカメラの選者評)。わざとブレを活かすような写真でなければ、三脚は
必須だと思います。風景ならもちろん、三脚は必須でしょう。まともな三脚使ってますか?
書込番号:17695731
4点

たくさんのコメントありがとうございます。
お礼をこめて。
里いも さん
・この件に関しましては、「スナップ写真のルールとマナー」日本写真家協会編:朝日新聞出版を参考に勉強しています。
それでも、私は、どうしても臆病になります。
神戸みなと さん
フォトアート さん
>写真は光の芸術、どう光を演出するかで風景も違ったもの
・このことを常に心がけます。アドバイスありがとうございます。
しんちゃんののすけ さん
・私は、周りの方の技術などを盗んで覚える(上達する)タイプのようです。
Mt.No Name さん
・私は、ヘボな写真愛好家でしかないとしても、故郷の風景を表現(撮影)した結果、自分の写真を見てくれた方に「ここ確か○○(場所)?」、「やっぱり○○ね。写真の撮り方次第でこんなになるものだね。」と言ってもらえるのが目標です。頑張ります。
t0201 さん
・ご返信ありがとうございます。ご指摘の点も一つのお考えと思います。
私としましては、「人の意見を聞くのも上達のひとつの方法」と思い、それに対し、皆さんも丁寧、親切にお答えいただいていると思っております。
cbr_600f さん
>「被写体力」は大きい
・「被写体力」は大きいですね。そのためには遠征することも一つの選択でしょうが、私は、故郷の何気ない風景を、作品化して昇華させるのが夢です。欲張り、頑固でごめんなさい。
>あえて「36Mの良さが活きない写真」
・逆転の発想ですね。ちょっとチャレンジしてみますか。
ssdkfz さん
・素晴らしいお写真のご紹介、ありがとうございます。いいですね北海道は。
Dragostea さん
錦帯橋でしょうか。きれいに桜が撮れていますね。構図も勉強になりました。
>いい写真をたくさん見ること
・可能な限り、写真展に足を運び、遠慮なく、撮影者に質問したりしています。
ヒカル7 さん
・写歴3年目です。初期のころ、マイナーな草コンで3回賞品(5,000円の賞金券、1万円相当の食事券・5,000円相当の品物)をいただきましたが、・・・・・
その後、草コンには応募せず、美術(写真)展への出品に限ることとしました。理由は、あるプロ風景写真家の書籍に、「入選目当てのあざとさがでる」と記述されていたからです。
書込番号:17698999
2点

デジタル系 さん
・いつも価格コムで鋭いご指摘をされるデジタル系さん、私にも的を射られたご指摘です。参考になりました。
>スレ主は考え方が安直なんじゃないでしょうか?
・写真を始めたのは定年後の3年前(最初は、基本勉強のためNewFM2、その後、1年半前にD800Eを購入。)ですが、実は当初、「写真は感性で撮るもの。自分は還暦を経て、残された時間はあまりないがないが、経験者と太刀打ちできないことはない。」とたかを食っていました。
しかし、それはすぐに間違いということに気が付きました。そのきっかけは、ベテランのハイアマチュアのお言葉でした。「あのね、この写真は○年通って、やっと撮れたものよ。」と。
・例えば、桜の写真はその年の花のつき具合、天候、風向風速、時間、周りの自然界の状況など条件が揃ったとき、はじめて満足できるものが撮影できるという根幹が、私にはおろかにも欠如していました。
・最近は、狙った風景は、何回も足を運んでいます。それでも撮れません。残念です。
>評価されない写真は、ひとりよがりのまま
・この文言、文章の流れで真意を取り損ねているかもしれませんが、私には自分の撮影した写真に「ひとりよがり」しているから、その結果に落胆が大きくなっています。自分の写真を冷静に見つめられるよう心掛けたいと思います。
>まともな三脚使ってますか
・ハスキー三段(HUSKY ヘッド一体型三脚 KIRK Model)を使用しています。
機材は一流。腕は四流の典型ですね。
皆さん に
色々と貴重なアドバイスありがとうございました。
皆さんのアドバイスで、落ち込んでいた気持ちも解消しつつあります。
還暦をとうに過ぎ、残された時間(写真ライフの時間。10キログラム相当のリュック、重量三脚を背負って撮影に出かけるのも、年齢的に結構しんどいです。)も限られていますが、焦らず、夢・目標に向かっていきたいと思います。
今後ともよろしくご指導ください。新米の高齢者ですので、分からないことばかりです。
書込番号:17699047
2点

翁のつぶやきさん
なるほどそうですか。
>「やっぱり○○ね。写真の撮り方次第でこんなになるものだね。」と言ってもらえるのが目標です。
> 故郷の何気ない風景を、作品化して昇華させるのが夢です。
いいと思います。遠征すると新しい被写体に出会えるメリットがありますが、
地元は何度も足を運べることで最高の天気やタイミングを狙える、またその風景の
最も良く見える場所を熟知できるメリットがありますし…。
何より、気に入った場所には愛情がある訳ですしね。
子育て世代で遠征の時間があまり取れないというのもありますが、私も7〜8割は
地元で撮っています。用事と用事の合間にすっと撮れるのがメリットですが、
ふと思い出すと学生時代から文化祭で展示した作品は地元の下町がメインでした。
写真は引き算が基本ですが、風景に関しては天気や人間の力を借りることで味が
出せる場合もあると思います。(ポートレートではなく、風景の一部として人がいるとか…)
以前出したものですが、周りの人から反応が良かった地元の風景をアップ
させて頂きます。
書込番号:17699343
6点

摩周湖の話題がちょっと出ていましたが、確かに通い甲斐のある場所ではあります。
何気ない風景を撮るのが一番難しいというか、撮ろうとする意識も湧かなかったりするので・・・
今にして思うと、記憶の片隅にある風景、ネガを探してもどこにもないとか、結構あります。
書込番号:17699729
3点

翁のつぶやきさん
地元の写真クラブの大先輩に同じような質問をした事があります。
もし落選してもその審査員に見る目が無いって思えとw そして大事なのは沢山の
写真を見る事だそうです。そんな話をお聞きする中で長い時間をかけて自分しか撮れない写真を見つけてくんだなって思いました。
540iaさん お久しぶりです^^
去年から写真展の入選狙いしてたのでここへの写真投稿もご無沙汰してました。
写 真 は 写 心
うぅ〜ん 深い そして難しい言葉ですが心に響きました^^
書込番号:17703624
3点

ひとりよがりとか、審査員に見る目がないとか、何年も同じ所に通ってとか…
それはそれで、それぞれの楽し見方なので、良いと思います。
私の楽しみ方は、初めて行った場所で撮影しても、それなりの結果を残す。 でしょうか。
D800Eの作例が少ないようなので草コン入選のを選んでみました。
添付の画像は4枚共に撮影バスツアーで撮ったものです。
そして、そのツアー参加者限定の草コンで入選以上に入った作品です。
入選の1枚は審査員不明。残りの3枚は推薦で1枚は審査員不明。
2枚は撮影ツアーに同行して下さった、本も出されている著名な写真家の先生が審査員でした。
まぁ、草コンの入選ですから、全国レベルの一次審査通過程度ですかね…(笑)
Tutorialさん
お久しぶりです。 突然書き込みが無くなったので心配してましたが、お元気そうでなによりです。
写心って、色々とれるんですよね。 コンテストなんかだと、入選するぞーと言う意気込みとかも写真に出たりして…
それが審査員に伝わったりして、うまく伝われば選ばれるし、伝わらなければ、ひとりよがり…
って事になるんでしょうね…
書込番号:17705175
4点

540iaさん
ご入賞、ご入選の作品 堪能しました。
左の写真の柱がしっかり石垣を踏んでる姿がとても凛としてて良いですね。
夏の終わりの風になびく葉も素敵です^^
蜘蛛の巣はバックにモミジの朱でしょうか? どのお写真も刺激的です^^
自分も一時期は作品作りの為に撮影する 自分の思う作品が出来ないなんて悪循環でしたが
地元の写真クラブに入って良い先輩も出来て楽しいカメラライフを送っております。
又価格コムの掲示板でも540iaさんはじめ皆様と楽しく勉強していきたいと思いますので
色々とご教授お願い致します^^
自分も一枚 恥ずかしながら去年県展で入選した作品です。
書込番号:17705727
4点

スレ主さんの言われる、「フォトコンテストで風景写真の入選は難しい」という思い。
審査員は「インパクトある作品」をチョイスするので、感動的な場面が撮りやすい
スナップ写真が多く入選するのが普通です。
スレ主さんはカメラ誌「風景写真 ? 」を購読されていると思いますが、風景写真の
専門誌としてレベルが高い三大カメラ誌のひとつです。
ここの投稿コーナーで入選する作品は、美しいだけでなく創作性があり、構図・露出・
物語性など素晴らしい作品です。
撮影者の優れた感性と撮影スキルを写真表現したものですので、審査員の講評を見ながら
鑑賞するとよいですね。
スレ主さんは、二科展に触れていますが、こうした応募展は有料である半面、入選しやすいと
思いますよ。それほど敷居の高いものではありません。
「二科会写真部」のコンテストも、応募 3,500人、入選 1,000人ですから。
上位入選は難しいですが、入選するだけなら風景写真も間口が広い。
落選しても、自分は次点だったと残念がれば良いのですから。
二科会は別として、こうした応募展の性格上、「展示用に額装した全紙写真」を要求される
ことがあるので、応募規則を良く読む必要があります。
書込番号:17707196
2点

cbr_600f さん
ssdkfz さん
540ia さん
Tutorial さん
感動できる素晴らしいお写真のアップありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:17714073
1点

アドバイスをいただいた皆さん へ
皆さん、本当にありがとうございました。
私の一時的な落ち込みに、かくもたくさんのアドバイスをいただき、感謝しております。
元気も出てきました。
私が、D800Eで撮影した写真をアップすべきかもしれませんが、今回はご容赦ください。いずれ別の機会にお願いします。
なお、グッドアンサーは、全員の方にマークしたいのですが、制約もあり、私が参考とさせていただいた写真を選びました。ゴメンナサイ。
最後になりますが、次のことをご報告させていただきます。
今回の件の悩みを婆さんに話したところ、婆さん曰く、
○営業マンの方は1〜2か月の短期間のうちに成果を求められるけど、農家の方は作物にもよるが、少なくとも1年後など一定の期間を経過して成果が求められる。風景写真も農家の方と同様に、自然と対峙しているのだから、そう短期間には成果が出ないのでは。
なるほど、私に対する慰めでしょうから、婆さんの例えは当たっていないかもしれませんが、農家の方が自然と向き合っておられることは事実です。
私も、自分のスタイルを継続し、時間をかけて「風景写真」に取り組んでいきたいと思います。
そのとき、私が心を込めて作物を育てたならば、皆さんにもおいしく食べて(写真の鑑賞・評価)いただけるでしょう。
ありがとうございました。また、何かあれば、よろしくお願いいたします。
書込番号:17714158
3点

翁のつぶやきさん
Goodアンサーありがとうございました。
> 私が心を込めて作物を育てたならば、皆さんにもおいしく食べて(写真の鑑賞・評価)いただけるでしょう。
最終的にはこの1点に尽きるのではないかと思います。 写心にも共通していると思いますし…
私はラーメンに例えてみます。
こだわりを持ってラーメンを作っている店主。そして行列を作って並んでまで食べたいというお客さん。
行列が出来るんですから美味しいんでしょう…
でもそのお店では店主から一々食べ方まで指示される。
私はそんなお店で、並んでまで食べたいとは思いません。
そういうこだわりを持って作る人、それに並んでまで食べるお客さん。
色々な人が居て良いと思います。
分かっているのは、そういう人たちが居ると言う事。 ただそれだけ…
わたしは、自分の自由に食べられる、昔ながらのしょうゆラーメンが好きです…
そういうお店には行列なんて出来ませんけどね…
Tutorialさん
目の色変えて蜜吸ってますねぇ〜、あっ!目の周り白くしてか…(笑)
蜘蛛の巣のバックは枯れ枝です。枯れ枝に夕陽が当たってあんな感じの色になってました。
書込番号:17714400
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800E ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2023/07/09 10:53:43 |
![]() ![]() |
5 | 2019/05/23 2:00:34 |
![]() ![]() |
7 | 2020/02/06 9:03:12 |
![]() ![]() |
10 | 2018/04/03 18:41:32 |
![]() ![]() |
15 | 2017/05/13 10:22:03 |
![]() ![]() |
18 | 2017/04/25 16:53:02 |
![]() ![]() |
30 | 2022/10/16 8:53:24 |
![]() ![]() |
30 | 2016/12/08 22:29:42 |
![]() ![]() |
32 | 2016/11/05 8:42:13 |
![]() ![]() |
21 | 2016/10/19 12:22:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





