『Alpair10のエイジングについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Alpair10のエイジングについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ32

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

Alpair10のエイジングについて

2014/07/22 13:32(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

Alpair10MAOPのバスレフ箱をようやく作り上げ、1週間ほど前からエイジングしています。1日平均3時間くらい、先週末は7−8時間くらいだから、ざっと30時間くらい鳴らしてました。高音は最初からきれいにのびていい感じでしたが、低音がちょっとモワってくる感じがしていたのが、最近少しよくなってきたような気がします。調整をいろいろしたい気もあるのですが、待っている状態です。通常あとどれくらいエイジングすると音が落ち着いてくるのでしょう?

書込番号:17758619

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/22 15:16(1年以上前)

こんちわ

エイジング?
1年?
5年?
10年?

エイジングしながら、調整もしていいんじゃない?

鳴らし込めば、確実に音質向上するかもしれないが

評論家の長島氏は、コンプレッションドライバーを使ったラッパは、
25年目くらいからよく鳴るようになる、と言ったそうな

でわ、失礼します

書込番号:17758855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/07/22 16:15(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんにちは。

仕事サボって、スマホからカキコミします〜。

@箱のエージング→サイズにもよりますが、6ヵ月〜1年。板同士、内部で反っている力が戦っていますので、暫くはガマンの日々が続くと思います。

Aユニットのエージング→再生する音楽、音量によりけり。(ワタクシは、FE103solをPerfumeの音源で2週間{1日/12時間}で終わらせました♪)

では仕事戻りますm(__)m。

書込番号:17758957 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/22 18:01(1年以上前)

ALPAIR7は最初は酷い音で10時間程度鳴らして聴けるまともな音が出るようになりました。
本領を発揮出来るようになるまで推定100時間のエージングが必要です。ガンバッテください。

ユニットの販売は完了品になってしまいましたがALPAIR12を使用したRK-AL12/Gen2が出ましたね。
価格はぺア30万円もするのです。お互い自作マニアとしては、このユニット買っとくべきでしたね。
http://www.rosenkranz-jp.com/Product/Speaker/RK-AL12Gen2.html

FE103SolとALPAIR7を持ってる人の見解ではFE103SolとALPAIR7の比較では高域はSolの方が上で中域は同等。
低域はALPAIR7に分があるとのことでした。FE103SolはFE83ENに近い音がするとのことです。
FE83ENを2発入るエンクロジャーのバックロードとFE103Solのバックロードを対決させたら面白そう。

書込番号:17759230

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/07/22 18:06(1年以上前)

JBL大好きさん
1年以上かかるなら、ある程度のところで、調整を始めないと行けませんね。
まあ、バイオリンなどは100年以上ですからね〜。
ありがとうございました。

(“°▽°)/さん
箱は15L程、板厚は25mmです。
音量はいつもは出さないくらいの、けっこうな大音量です。
再生音源は主にクラシックと時々ジャズを。
200時間程度となると、これから先ずっと同じくらい鳴らすわけではないので、
2-3ヶ月といったところでしょうか。
一応の目安とさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:17759248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/22 18:10(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんばんは。

ユニットは確か100時間くらい。
初期は、あまり大きな音にしないでくださいという話だったような。
http://kenbe.blog68.fc2.com/blog-entry-1835.html

箱のほうが落ち着くのにどのくらいかかるかですが、
タイトボンド使ってましたっけ?
だとしたら、それほど気にすることはないかと。

書込番号:17759259

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/07/22 18:41(1年以上前)

tikafujiさん
これはおっしゃる通り、買っておくべきでした。
ただ、箱が大きくなると、スペースが・・・。
まあそれでも買っておくべきでした。
でも、また何か良さげなものが出るはずだと、高をくくっています。
ありがとうございました。

書込番号:17759353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/07/22 19:01(1年以上前)

blackbird1212さん
お恥ずかしい、またやってしまいました。
ユニットを買った頃、確かに最初は大音量にするなと書いてあるのを読んだような気がします。
でもまあ最初の1-2時間はそろそろ鳴らしていたので、十分かな???ということにしましょう。
いまさら小音量にしても、やってしまったものは取り返せないし・・・。
100時間だとあと1ヶ月もあれば良さそうですね。
ところで、普通の木工用ボンドでも微調整したりしているとあっという間に時間が経つので、
タイトボンドや混ぜるタイプは、強力なのは知っているのですが、なかなか手が出せないでいます。
箱に関しては、将来的には3wayにしようと思っているので、密閉箱を新たに作るかもしれません。
ありがとうございました。

書込番号:17759406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/07/22 22:08(1年以上前)

説明書に書いてあったのをうっかり忘れていた、という、
何ともお粗末な幕引きになってしまいました。
皆様今後ともよろしくお願い申し上げます。

書込番号:17760121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2014/07/22 22:23(1年以上前)

Kyushuwalkeさん、こんばんは。

過去スレ(箱塗装)拝見させて頂きました。

美しい仕上げだと思います、きっと美しい音色を奏でることでしょう♪ヽ(´▽`)/。

では、おやすみなさいませm(__)m。

書込番号:17760208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/07/22 23:41(1年以上前)

今回作ったやつです

(“°▽°)/さん
わざわざ過去スレまで見ていただいてありがとうございます。
今回作ったやつを貼っておきます。

書込番号:17760584

ナイスクチコミ!1


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/23 11:02(1年以上前)

ALPAIRとMAOPの違い。マグネシウム30%とアルミで作ったコーンがALPAIRのユニット。
そのアルミ合金のコーンに泡状のセラミックをコーティングしたものがMAOP(Micro-Arc Oxidation Process)。

セラミックはスぺースシャトルに使われてる素材でダイヤモンドの次に固い素材なのですね。
MAOPのコーンが白いのはセラミックがミクロ単位の薄さで均等に塗られてるからなんですね。
昔ビクターでZERO-50Fineという3wayブックシェルフのSPがありまして、
それに使われていたスコーカーの素材がファインセラミック。
耐熱アルミ基材の表面にファインセラミック粒子を融着させたのはビクターが初。
マークオーディオはビクターの技術をMAOPにそっくり真似したなって感じですね。
ただビクターはスコーカーだったからセラミックをマークのように泡状にして
柔らかくする必要性はなかった。

この加工は難しく量産化出来ず、それで限定したという話なのですが
ビクターのようにスコーカーなら量産も難しくなかったものだったのですが全帯域をーつのユニットで再生する
フルレンジだからセラミック(薄膜処理20μm)を柔らかくして塗らなければならない。それは並大抵の技術ではなかったのですね。
限定品にすれば直ぐ売れるという商売根性でやった訳じゃなかったんだ。だからもうMAOPの再販はないかも知れません。
ワタシはフォスのMG100HR持ってたので購入しなかったのです。MAOPはMG100HRと似たような音が出てると感じたから。


今はダブルアンプにダブルフルレンジ。同じ管アンプ2台にALPAIR7バックロードとMG100HR・YKl00MG
プラスサヴ・ウーハーを鳴らして音を楽しんでます。下手なマルチウェイ・チャンネルデバイダーでシステム組むより
ダブルアンプ・フルレンジ2発プラスパワードウーハーの方が手頃で贅沢なオーディオライフが送れますよ。

書込番号:17761659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/07/23 13:11(1年以上前)

tikafujiさん
>だからもうMAOPの再販はないかも知れません。
これは、まずいかも・・・。大事に使うことにします。
MG100HRのコーンの形状はかっこいいですね。これも再販はないのでしょうね〜。

おっしゃる通り、チャンネルデバイダーをつかって3WAYを組もうとしてました。
とりあえず、ツイーターを作って、チャンネルディバイダーの使い勝手を試した後、
フルレンジを密閉箱に入れ直して、パッシブサブウーハー追加と思っていたのですが、
諸事情により頓挫しました。
現在は、可変式ツイーターの箱とネットワークを設計中でございます。
サブウーハーの追加はそのあと考えようと思っています。
また、宜しくお願いいたします。

書込番号:17761988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/23 16:24(1年以上前)

tikafujiさん、こんにちは。

>泡状のセラミックをコーティングしたものがMAOP(Micro-Arc Oxidation Process)
>マークオーディオはビクターの技術をMAOPにそっくり真似したなって感じですね

これは違うのではないかと思いますが?
ビクターのは、高温でセラミックスを融着させていて、
MAOPは、高電圧をかけたアルカリ電解槽の中でコーンの表面を酸化させて再結晶化しているそうですが?
ウチのはグラファイトでコーン紙表面は黒いですけど。

参考
http://page.freett.com/knisi/zero-5.htm
http://blog.fidelitatem-sound.com/?p=383

書込番号:17762428

ナイスクチコミ!3


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/23 17:12(1年以上前)

何を仰るウサギさん。Zero-50fineとZero-5を一緒にしないでください。
http://www.audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/zero-50fine.html

書込番号:17762528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/07/23 17:19(1年以上前)

え〜と、下にスクロールすると、5Fineも50Fineも出てきますんで。
リンク先は、シリーズものはまとめて1ページになってます。
オーディオの足跡だと、超高温処理のことが書いてないので、
そのページを貼り付けたのでした。

書込番号:17762543

ナイスクチコミ!2


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/23 17:24(1年以上前)

>>ウチのはグラファイトでコーン紙表面は黒いですけど。

ちなみに、カーボンブラックで着色した色違いモデルもあるので、
(音は同じなので)デザイン的な好みで選べるそうです。

書込番号:17762560

ナイスクチコミ!2


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/25 01:11(1年以上前)

>>MG100HRのコーンの形状はかっこいいですね
これはカッコ良くする為や目立たす目的で、この形状した訳ではないそうです。

分割振動による共振が生じると音が濁るそうなので、それを拡散する目的でHR形状にしたそうです。
HP振動板のFE108E狽焉A伊達にあの形状にしたのではないのです。

分割振動を全て追放に成功したといわれるイノウエスピーカーもありましたが、どんな音がするのでしょうか?
http://www.ryohindendo.jp/shopdetail/007000000011/

他にルーメンホワイトがあります。
http://www.vividcar.com/cgi-bin/WebObjects/f1b8d82887.woa/wa/read/10b2b28a208/

書込番号:17767409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2014/07/25 12:50(1年以上前)

井上スピーカーは写真しか知りません。
井上スピーカーは原音再生ですから、私とは目指すものが違うようです。
私は、箱鳴りした方が良いんじゃないかと、最近思い始め、
もっぱら箱の素材と形状を検討するようになりました。
分割振動ってそもそもダメなのでしょうか? 
分割振動させたくなければ平面スピーカーでしょう。
ルーメンホワイトもかっこいいですね〜。
似たような形状を合板で積層にして作ろうとしたら、
カットがとても高かっし、積層断面のきれいな塗装法を思いつかなかったので、
これも頓挫しています。
普通と違うことをしようとすると、とっても高く付くんだということを、
最近身にしみて感じています。

書込番号:17768531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2015/09/10 15:37(1年以上前)

MAOPってセラミックじゃないと思うけど、フィデの情報をよく読むと、酸化液に強電界(流だったか)を流してアルミマグ合金を酸化結晶化してミクロの世界で空気の穴を無数に表面に作ってメタルの表面の伝導共振をダンプすると言う意味だと私は解釈しましたが、

そこで駆動部の重量を比較すると確かAlpair10と同じか若干軽かったので、あ〜この理解であってるんだなと納得したことがあります。
Markaudioって軽く速くが目標だから、最高級機にセラミックを蒸着なんかしないとおもいますよ。>tikafujiさん

書込番号:19127692

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング