『ゴーストの抑制について教えて下さい』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『ゴーストの抑制について教えて下さい』 のクチコミ掲示板

RSS


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ゴーストの抑制について教えて下さい

2014/09/17 18:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン

Nikon V3 F11 中央〜下部にかけてゴースト

Nikon D40 F10 ゴースト(絞り羽形状など)

Nikon D40 F6.3 太陽部分のフレアは別としてゴーストはない?

昨日彼岸花を撮りました。
   Nikon1 V3 + 1 Nikkor 10-100mm 4.5-5.6 VR
   Nikon D40 + Sigma 18-50mm 1:2.8-4.5 HSM
の2機種で、絞り条件やSS条件を変えて、マニュアルモードで撮りました。
(もとよりこれはカメラの性能比較をする目的ではありません。)

 真逆光条件で、太陽を直接画面に入れる構図で撮りましたので、ゴーストやフレアが出るのは構わないのですが
帰宅後に点検すると、ゴーストの大きさや有無で差異がありました。撮影枚数としては自分にとって扱いやすいD40の方が多かったのですが、総じて次のような観察結果でした。

 ゴーストの出ていない(あるいは出ているのかもしれませんが分かりにくい)例は、D40で絞りを5.6程度に開いた系でした。遠くのシルエット部分をできれば明瞭にしたかったので、絞りを強めた系での撮影も実施しました。これらはすべてゴーストが出ていました。

 V3系統は、被写界深度がD40と比べて相対的に深いので極端に絞り込む必要はなかったのですが、絞りを強めるとゴーストの発生が明瞭に観察できました。また、SSを調整して明るくするとゴーストが目立ちました。
それでも5.6程度に絞りを開けてやるとゴーストの発生はほとんど目立たないか見えないものとなっていました。

 細かな分析は未了ですが、ズーミングの領域(ワイド端→標準域)によっても、同じF値、SS値であれゴーストの発生に差異があるようです。

【質問】太陽が画面に入るという前提で、
1)ゴーストの発生を抑制するのに一番先に考えておくべき要因は何なのでしょうか
2)今回絞り値の多少でゴースト発生の有無とその派手さに差が生じました。絞りを強めるとゴーストは発生しやすくなると理解しておいて間違いないでしょうか。
3)今回は、DX機とCX機での撮影でした。レンズ特性が全く異なるので単純比較するのは危険だと思いますが、FX機、DX機、CX機ではゴースト発生の強弱について差異があるものなのでしょうか。理論的な観点からでも結構です。教えて下さい。

 なお、今回のレンズにはどちらも保護フィルターなどはつけていません。素のレンズです。
また、始めからゴースト対策としての系統だった撮影をした訳ではありませんので、撮影条件等は微妙に違っています。添付したフォトはすべて撮って出しのJPGファイルをLightRoomで1600pxに変換したものです。

 以上、ゴーストが出て当たり前の場面で出なかった例があったものですから、これは何かコントロールする方法があるではないだろうか。あらゆる場面で完全に取り去ることはできないまでも、低減するために心得ておくべきことがあるのではないだろうかと考えて、皆様のアドバイスを頂きたく炉このスレッドを立てました。

 どうぞよろしくご教示下さい。

書込番号:17948319

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2014/09/17 19:16(1年以上前)

絞り羽9枚 F32 の光芒

太陽の回りに延びてるのはゴーストでは無く光芒ですね。

光源からの光の量が多くなると、絞りの角から延びます。
(偶数なら角の数、奇数なら角の数×2)

因みに円形に近いとシャワーのように発生します。

それに対して、レンズの中心を経由して点対称に光が発生するのがゴーストです。

これはレンズの構成、コーティング
ズームレンズなら焦点距離によって決まってしまいます。

回避方法としては

・フレーム内に光源を入れない
・フレームの外でも発生する場合には
 深めのフードまたは黒紙などでひさしを作る(ハレ切り)

となるでしょうか?

書込番号:17948423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/17 19:20(1年以上前)

ゴーストフレアはあくまでレンズしだいじゃないかなあ???

パープルフリンジはカメラでも左右されますけどね

書込番号:17948444

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2014/09/17 19:28(1年以上前)

新シロチョウザメが好きさん こんにちは

ゴーストの場合 角度光の強さによっても 出方変わりますし 今回の場合 出ているときは 1/60秒 F10 出ていないときは 1/50秒 F6.3と 露出の差が1段以上違い ゴースト出ていないほうが 太陽からの光弱いので もしかしたら この光の弱さと 角度が上手く合いゴースト出なかったのかも知れません。

書込番号:17948481

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9619件

2014/09/17 19:51(1年以上前)

か〜みっとさん

今晩は。アドバイスをありがとうございます。

>回避方法としては
・フレーム内に光源を入れない

 今回のような光源をフレーム内に入れる場合に効果的な方策はありますか?

書込番号:17948599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9619件

2014/09/17 19:56(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

 今晩は。いつもアドバイスをありがとうございます。

>ゴーストフレアはあくまでレンズしだいじゃないかなあ???

 やっぱりレンズ依存性が高いですか。
 Fx機を所有していれば、高性能なレンズも手にするかもしれないですが、DX, CX機がメインです。
 旧い(安価な)レンズばかり収集しているので(笑)、レンズ次第と言われると う〜んと唸りたくなります。

 レンズですか・・・。

書込番号:17948625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9619件

2014/09/17 21:05(1年以上前)

スパイクフレアーはあるがゴーストのない明るい画像から後付けで露出調整したファイル

もとラボマン 2さん

今晩は。アドバイスをありがとうございます。

>出ているときは 1/60秒 F10 出ていないときは 1/50秒 F6.3と 露出の差が1段以上違い ゴースト出ていないほう>が 太陽からの光弱いので もしかしたら この光の弱さと 角度が上手く合いゴースト出なかったのかも知れません。

 このご指摘に心がピクッと動いて、当日の模様を改めて思い起こしているところです。
 なるほど。西に傾いた太陽は 雲に少し閉ざされたり顔をまともに出したりしていました。

 件のD40は、F値を変えるのにMモードで撮影していましたので、SSを固定したまま、ややこしい操作でF値を変えていた(1ダイヤルですので)。ご指摘のように太陽の明るさが雲の影響でか微妙に変化していたと思います。

 ファインダーを見て操作しましたが、操作の主目的はメインターゲットである彼岸花にマニュアルで(しかコントラストがありすぎて?自動フォーカスできなかったので)フォーカスを合わせることでしたから、SSの変更は画面の明るさの適正値を図った結果というより、結果的にその条件で撮ったものです。

 >もしかしたら この光の弱さと 角度が上手く合いゴースト出なかったのかも知れません。
とのご指摘を受けて、他のゴーストの出ていない(見せかけ上画面で見えていない、というのが正しいのかもしれませんが)ファイルの条件を当たってみました。

 アウトプットそのままの画像は暗くて様にならないものもありますが、後付けで露出調整して、それなりに見てくれのいいものとなるようになるまで露出を戻して確認した結果

 SS -------------- F-------ゴーストの有無(有りx なし○)

1/500-------------10-------X
1/320-------------10-------X
1/200-------------10-------X 暗い画面では殆どゴーストは見えませんが
1/125-------------10-------X
1/100-------------10-------X 以下 そのままの画像でもゴーストが明確化
1/80 -------------10-------X
1/160------------- 5-------△  ゴーストがあるのでしょうが、大きくぼけた円となり分かりにくい
1/200------------- 5-------○  太陽の周りのスパイクフレアーはありますが、ゴーストは見えていない
1/160-------------5.6------○   同上
1/200-------------5.6------○   同上
1/125-------------5.6------○   同上
1/100-------------5.6------○   同上  画像が明るくなり、当時の現場の印象から外れていますが
1/80--------------5.6------○   同上      同         上
1/60--------------5.6------○   同上      同         上
1/40--------------5.6------○   同上      同         上

 元画像が明る過ぎますから太陽周りがつぶれていますが,SS 1/40、F5.6 のファイルで露出を強制的に落としてみました(NEF→JPG):別添フォト 

 あらゆる強烈な点光源を画面内に入れた画像で、ゴーストを抑制する定型手段として今回の対応例を正とするには無理があると思いますが、もとラボマン 2さんのサジェスチョンにありました、

  >この光の弱さと 角度が上手く合いゴースト出なかったのかも知れません。

の視点は、色々な条件で光の強度を押さえて、レンズの角度や距離を変化させ、ゴーストを抑えることをやってみる価値があるのだ、という理解で記憶して参りたいと思います。

 とても参考になりました。ありがとうございました。 

書込番号:17949013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:67件

2014/09/17 21:06(1年以上前)

こんばんは。

>【質問】太陽が画面に入るという前提で、
>1)ゴーストの発生を抑制するのに一番先に考えておくべき要因は何なのでしょうか

光源の位置、そしてズームレンズでしたら、ズームポジションです。
太陽の位置を決められているのでしたら、ズームポジションを変えたり、レンズを上下左右に
振ってみて下さい。消えはしないと思いますが、ゴーストの輝度が低下する位置が必ずあります。

レンズの光軸にたいして光線が斜めに入ってくると、鏡筒内部での内面反射、レンズのARコートの
全反射(もしくは斜入射による反射率の増加)でゴーストが生じやすくなります。このような
有害光線をカットする意味でも、フードは付けたほうが良いですね。
・・・画面内に太陽が入るような構図では、あまり意味がないかもしれませんが。

>2)今回絞り値の多少でゴースト発生の有無とその派手さに差が生じました。
>  絞りを強めるとゴーストは発生しやすくなると理解しておいて間違いないでしょうか。

絞り羽根のエッジで反射した光が撮像面で像を結ぶケースでしたら、そう言えるかもしれませんが、
常にそうとは限りません。上にも書きましたが、光源の位置(入射光線のレンズ光軸に対する角度)、
各レンズの配置(ズームポジション)で変わってきます。一概に「こうです」とは言えません。

>3)今回は、DX機とCX機での撮影でした。レンズ特性が全く異なるので単純比較するのは危険だと思いますが、
>  FX機、DX機、CX機ではゴースト発生の強弱について差異があるものなのでしょうか。

これも上の回答に同じです。何とも言えません。

話は変わりますが、レンズのARコートが理想的なもの(入射角度や波長に関わらず反射率がゼロ)であっても、
鏡筒内面やレンズを保持しているレンズ枠、上にも書きました絞り羽根のエッジなど、光が反射する部分に
運悪く入射光が当たって撮像面で結像すると、ゴーストとなります。

ちなみに。
通常の撮像素子(センサー)のカバーガラスにはARコートが施されていません。α線カットのガラスが
むき出し状態で蓋をしているようなものです。このカバーガラスと撮像素子(CMOSやCCD)のマイクロレンズ
アレイの面間反射で盛大なゴーストが出ることがあります。真っ暗な部屋の中でめちゃめちゃ明るい光源を
正面に撮影してみて下さい。赤い玉のようなゴーストが光源の周りに花びらが開いたようにクッキリと現れると
思います。これがその面間反射した光が像を結んだものです。

最後に。
カバーガラスにコートするとなると、撮像素子に最も近いところに位置しますので、外観検査がめちゃめちゃ
厳しくなります。コートを蒸着する際、ちょっとした異物の混入、コート剥がれ、コート前のガラスの洗浄
不足によるシミなどがモロに写り込むことになります。歩留りが大きく低下します。
なので、コートなしが普通だったようです。

・・・今日のニュースでARコート付きの撮像素子が製品化された(?)みたいな見出しを見ましたが、
中身は読んでいません。

ご参考まで。

書込番号:17949023

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2014/09/17 21:11(1年以上前)

新シロチョウザメが好きさん 返信ありがとうございます

ゴーストの場合 完全に消す事できませんが 撮影時ファインダーで確認する事は出来ますので 自分の場合 ゴーストの位置 後で修正しやすい所に持って行き 撮影し 

撮影後 パソコンで 修正することよく有ります。

書込番号:17949062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2014/09/17 21:12(1年以上前)

新シロチョウザメが好きさん

光源を入れてしまうとどうしようもないですね・・・

先ほども書きましたし、あふろべなと〜るさんも書かれていますが、

こればっかりはレンズ設計に依存してしまいます。


DXは無理そうですがCXならマウントアダプタで他社のオールドレンズって手もあると思います。

レンズコーティングが優れてレンズ枚数が少ないレンズの作例を参考にされて

探してみたらどうでしょうか?

因みにPENTAXの望遠系のレンズは逆光にめっぽう強いと思います(^^)

書込番号:17949065

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/17 21:25(1年以上前)

素人考えですが。

NDフィルターを使ってみては?
又はリー等のハーフフィルターを使うのも良いと思います。

リーのサイトです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/lee/
値段は高いですが、カメラを変えても使える事を考慮すると、
決して高くはないと思います。

書込番号:17949145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9619件

2014/09/17 21:30(1年以上前)

乾電池くんさん

今晩は。アドバイスとサジェスチョン、ストンと胸に落ちた気がしながら拝読させて頂きました。

>【質問】太陽が画面に入るという前提で、
>1)ゴーストの発生を抑制するのに一番先に考えておくべき要因は何なのでしょうか

>光源の位置、そしてズームレンズでしたら、ズームポジションです。
>太陽の位置を決められているのでしたら、ズームポジションを変えたり、レンズを上下左右に
>振ってみて下さい。消えはしないと思いますが、ゴーストの輝度が低下する位置が必ずあります。

 ありがとうございます。当日もわずかなレンズ(カメラ)の上下やズーム位置(焦点距離)でゴーストがなくなっているシーンをファインダーで見て、えっ?となりました。
理屈がわからず、狙い目は逆光の暗い印象の中で、彼岸花を浮き上がらせたいということでしたので、マニュアルフォーカスに懸命で、ゴーストまでは頭が行かず、こんなものだよな、ということでやり過ごしていました。

 でも、撮影中にご指摘の事象を感じたことがありまして、これは何か抑制のポイントがあるのではなかろうか、との思いでこのスレッドを立てさせていただきました。

 乾電池くんさん、とても、有り難く勇気が出ました(笑)

2)項
  >光源の位置(入射光線のレンズ光軸に対する角度)、
  >各レンズの配置(ズームポジション)で変わってきます。一概に「こうです」とは言えません。

 了解しました。最適なポジションなどを探る努力を忘れずにやります。

3)項
  >何とも言えません。

 了解しました。最適なポジションなどを探る工夫をやります。

 (FXなら軽減できる、との回答がありましたら、気になるD750に大きく傾いたことでした。
  D300Sの後釜が欲しいのです(まだ見ぬ恋人を待つ思いがずっ〜っと・・・)
  
>今日のニュースでARコート付きの撮像素子が製品化された(?)みたいな見出しを見ましたが、
>中身は読んでいません。

 時代とともに技術は革新されるということでしょうね。技術畑育ちなので 技術者の頑張りはとても嬉しいです。
 
 詳しい技術的な情報も含めて、多くのことを学ばせて頂きました。ありがとうございました。

書込番号:17949169

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2014/09/17 21:44(1年以上前)

 
 すでに回答があるように、光の通り道に屈折率の異なる物質(具体的に言えばガラスと空気)があるときには、その表面で光の一部が反射するためにゴーストが起こります。レンズの場合はレンズの表面(入口側の表面と出口側の表面)で反射が起こります(不可避です)。

 ですが、レンズの表面をコーティングすることによって光(この場合は可視光の領域)の反射の程度を抑えることが可能で、それはレンズの設計やレンズの出来栄えによります。
 どの波長の光にも効くオールマイティのコーティングは不可能なので、よく効く波長と効きにくい波長があり、それがゴーストとして出ると緑色になったりオレンジ色になったりします。

 「ゴーストの抑制について」の結論を言うと、
(1)ゴーストの出にくいレンズを見極めてそれを優先的に使うこと、
(2)ゴーストが出てもゴーストが画像上の目立ちにくいところに来るようにレンズの向きなどを調整すること、
(3)どうしても出てしまったゴーストは画像処理で消すこと
ですね。

書込番号:17949267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/17 21:49(1年以上前)

純正の高価なレンズをかいなさい

かいなさい


かいなさい

書込番号:17949299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9619件

2014/09/17 21:53(1年以上前)

ゴースト有り オリジナル画像

ゴーストバスターCNX-2 利用後の画像

もとラボマン 2さん

>ゴーストの場合 完全に消す事できませんが 撮影時ファインダーで確認する事は出来ますので 自分の場合 ゴーストの位置 後で修正しやすい所に持って行き 撮影し 撮影後 パソコンで 修正することよく有ります。

エヘヘヘ。そうでした。一番確かな方法を失念していました。このご連絡を受けて、すぐにやってみました。
 確かに丁寧にやれば行けますね。

 でも、Nikonが CNX-2を上市廃止しました・・・。
 別なソフトは確保していますが、未だに腹に据えかねています(爆)

もとラボマン 2さんは何でもお詳しいので、これから何か懸案事項があれば、ご芳名を指定させて頂きたい位です。
これからもどうぞ宜しくお願いします。

書込番号:17949322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9619件

2014/09/17 22:07(1年以上前)

か〜みっとさん

 今晩は。アドバイス2点 ありがとうございます。

>CXならマウントアダプタで他社のオールドレンズって手もあると思います

 これってムービーカメラなどに最適化されたCマウントの銘レンズを検討しては、ということですよね。
 今回のゴーストからは思いもつきませんでしたが、別案件で興味を持ってこの方面の情報を調べたことがあります。
 仰る意味はよく理解できますので、検討課題の一つとさせて頂きます。

 でもオールドレンズ大好きで、あれもこれも、マウント違いまで含めるともうこの道は進んではいけないのだと
 自分に言い聞かせています。が、いつも価格コムやヤオフク頁を見ている自分がいます。

 か〜みっとさんのおかげで、またぞろ、オールドレンズ虫が動き始める予感がしてきました。
 (CXマウントで柔らかな表現を求めるのに、このレンズっていいだろうなぁという思いのするレンズが沢山あります)

>因みにPENTAXの望遠系のレンズは逆光にめっぽう強いと思います(^^)

 今回、愛用のPentax K200Dと100mmを持ち出さなかったのが情けないです。
Pentaxのレンズが逆光に強いかどうかという視点で、これまでデーターを見直したことはありません。これまで撮りためたファイルを機会を見て眺め直してみます。

書込番号:17949409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2014/09/17 22:17(1年以上前)

新シロチョウザメが好きさんこんばんは。

厳密な比較とはとても言えませんが以前、手持ちのレンズを出来る範囲で比較した時のものを載せたスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000390897/SortID=17050970/#tab

ズームレンズはテレ側にズームすると光源もゴーストも外側へ逃げますね。
絞りを絞るとゴーストがクッキリ濃くなるのも体感してます。

僕はJpeg撮って出しな上にゴースト好きな変態ですのでこれ以上はお力になれませんが、頑張ってください。

書込番号:17949464

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9619件

2014/09/17 22:21(1年以上前)

t0201さん

 今晩は。なるほど、と心の動くサジェスチョンをありがとうございます。

 ハーフフィルターは持ってはいませんが、使ったことが一度あります。
 Sony DSC-F717で ハワイの水平線に没する真っ赤な太陽を撮ろうとした時です。
 
 プロ?のカメラマンが色つきのハーフフィルターを使っているので、それって何ですか?と図々しく尋ねて、寸借したことがあります。なるほどこういうことか、その時はと得心が行きました。

 フルサイズカメラでも所有することになって、風景撮りに精出すようになれば、きっと購入すると思います。
大体がずぼらな性格ですから、その現場で突然思いついて太陽の没する時間帯で彼岸花を撮るなどと、無計画に取り組む私ですので、必要機材として普段から取りそろえて持参するかとなると問題も多いです。
でも、ハーフフィルターは、持っていて損はないような気がします。

 リンクのWEB先を登録しましたので、いずれ手にしたいと思います。アドバイスをありがとうございました。

---------------------------------
(余談) Nikonは カメラ内でこのソフトを入れてくれないかなぁ。NDフィルターをソフトとして入れるのは簡単だろうから、この上下位置と回転角さえインプットして、グラデーションでもかかるようにすればいいだけ?と素人は簡単に考えるのですが・・・。

書込番号:17949489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9619件

2014/09/17 22:32(1年以上前)

isoworldさん

今晩は。いつもご厄介になります。

 纏めて頂きました、ゴースト対策の3点
> 「ゴーストの抑制について」の結論を言うと、
>(1)ゴーストの出にくいレンズを見極めてそれを優先的に使うこと、
>(2)ゴーストが出てもゴーストが画像上の目立ちにくいところに来るようにレンズの向きなどを調整すること、
>(3)どうしても出てしまったゴーストは画像処理で消すこと

これに尽きるということですね。

 ゴーストが出やすいかどうかは、ある程度予測できることですので、ゴーストの出やすいシーンでは、
 (2)(3)項は必須ということですね。よくわかりました。

 (1)についてが、>Customer-ID:u1nje3raさん も強調されていますが、悩みの種です。
日頃から、いいレンズに投資しておけということですね。レンズが命ということは最近いろいろなシーンで
よく痛感しています。悩むばかりで、趣味道の極意を貫けていません。

----------------------------
(余談) 飛翔トンボの撮影では多くのことを学ばせて頂きました。お礼を幾ら申し述べても お礼しきれない位に
 たくさんのことを身につけることができました。ありがとうございました。

書込番号:17949557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9619件

2014/09/17 22:39(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん

 今晩は。いつもアドバイスを頂き感謝しています。

いいレンズに優先投資せよ。
カメラの先達さんがいつも口を酸っぱくしてアドバイスされている言葉ですよね。
そうなのだろうな、とこんな時に実感します。

 立ち位置が中途半端な自分は、なかなかいいレンズまで思い切った投資ができていません。
 持っている道具を使い回すに精一杯で、まだ使い回してさえいない気もしています。
 これからもカメラとのつきあいが続きますので、思案の為所なのだろうと考えています。

 先立つものが・・・。エネ効車と太陽光発電が今のところ我が家の優先議題となっています。

書込番号:17949600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9619件

2014/09/17 23:01(1年以上前)

レンズ焦点距離24mm 絞りF10でもゴーストが消えている!

なかなかの田舎者さん

D40ボード以外の場所でお会いできて嬉しい限りです。知った名前があると勇気百倍な感じになります。

 紹介いただいたリンクを拝見させて頂きました。なるほど、と私にとりまして新しい情報に感じたところです。
これを読んで、レンズ特性をもっと把握しておかなければいけないな、と反省しました。
 何でもかんでも取っ替え引っ替え使いますので、このレンズのここを生かして・・・、などと分かっているレンズは
数がしれています。今回のレンズも、時々つかってやらないと可哀相的な意味合いでこのところ持ち出しているのですから。

>ズームレンズはテレ側にズームすると光源もゴーストも外側へ逃げますね。
>絞りを絞るとゴーストがクッキリ濃くなるのも体感してます。

 この情報を有り難く頂きます。後者はそのまま実感しました。
前者のズームの件は、昨日撮ったファイルを今調べ直してみて、そういうデーターに出会いました。

 皆様がレンズ位置などを工夫してやり過ごせる撮影条件を当たれと仰って下さっているのは、このことを含むのですね。なるほど、と思います。

 なかなかの田舎者さん 実践の場で生かせるポイントのご教授。ありがとうございました。

書込番号:17949736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9619件

2014/09/17 23:36(1年以上前)

2013年 Nikon D90 この時ゴーストフレアを意識しました

同左 後は太陽をくっきり描くためのツール、ハーフミラーをいずれ検討したいです

 今回 大地に落ちる夕日を背景にした彼岸花を撮りました。
その結果、殆ど多くの画像ファイルでゴーストが出ていました。派手なゴーストもありそれはそれでインパクトがあって好みでもあります。

 太陽などの強烈な点光源を画面に入れるとフレアーやその一員であるゴーストが出るということに対して、そういうものだ、これは仕方がないのだ、フレアーもゴーストも味のうち、などと個人的には脳内理解して来ておりました。

 ところが、今回撮影の一連のファイルの中にゴーストがほとんど感じられない画像がありました。このことから何か工夫すれば、完全にコントロールはできないまでも、ある程度抑制できる手段があるのではないかと愚考し、このスレッドを立てました。

 多くの方から有意義なアドバイスやヒントを頂きました。
おそらくもっとたくさんの実例があって、こうすれば防げることがあるよ、との情報があるのだろうと思いますが、時間もずいぶん過ぎましたし、自分で得心のいく回答が見つかりましたので、このスレッドを閉じさせていただくこととしました。

 カメラのスレッドで、これまでにもあれこれ愚問ばかり並べて先輩方からのアドバイスを頂いてきておりますが、今回のゴーストもその例に漏れず、わからず質問だけを投げかけるやり方でしたが、確かな光明を得た思いがしています。

 ご回答頂いた方々全員に、感謝しています。ありがとうございました。

書込番号:17949925

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ > ニコン」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング