普段はペンタ使いですが、換算810mmを試してみたくてニコン V3 + 1NIKKOR70-300 買いました。
ですが、掲載した写真のように、普段使っているペンタ K3 +DA300mm +1.4リアコンで撮った場合と
V3+70-300の300mmとで比較して、
画角というか写った被写体の大きさ(上の写真の場合は魚の大きさ)がほとんど変わらないように見えます。
どなたか理由を教えて。(至近距離だとあまり差が出ない?)
V3+1NOKKOR70-300は35mm換算810mm、ペンタk3+DA300+1.4リアコンは換算630mmで、
30%以上の画角の差があると思いますが。
写真は、自宅のリビングにある熱帯魚水槽の魚を3m位の至近距離から連写したものです。(手持ち)
SSは1/100、絞りは、70-300は望遠端で5.6、ペンタ300mmは1.4リアコンをつけて5.6、ISOは上限3200のオート。
ピントは魚の顔から胸の辺り。
いずれもRAW撮りですが、ノートリ(撮って出しで、等倍に対して25%程度)、ノーレタッチ。
1、2枚目はペンタ、3、4枚目がニコ1です。
なお、ついで誰か教えて。
4枚目はピントが甘いですが、V3は20枚くらいづつ3回ほど連写して60枚ほとんどか4枚目ぐらいの精度。
たった1枚だけピントがよさそうだったのがあって、それが3枚目のものです。
ペンタは10枚ほど連写(位相差AF)してすべて1、2枚目程度の精度でした。
ピント精度なのか手ぶれなのか。換算810mmは手ぶれしやすい?
手持ちでもかなり気を付けたんですが。
書込番号:18044850
0点
最初の疑問の件ですが、インナーフォーカスなどの場合、
近距離では実焦点距離が短くなることが多いですし、
それはレンズ構成やフォーカス機構によって変わります。
たぶんそういうことでしょう。
書込番号:18044945
4点
柴犬タロのパパさん こんにちは。
現在の望遠ズームはフォーカス時前玉が伸びてくる方式でなく、リアレンズを動かすインナーフォーカス式が主流なので、近距離を撮ればレンズの長さが長くない分実際の焦点距離は短くなると思います。
焦点距離は無限遠での値となっていますので、無限遠で比較されると写る大きさは違うと思いますが、近距離では試されたようなことが最近のレンズでは起こると思います。
書込番号:18045481
0点
holorin さん
<・・インナーフォーカスなどの場合、近距離では実焦点距離が短くなることが多い・・>
写歴40年 さん
<・・近距離を撮ればレンズの長さが長くない分実際の焦点距離は短くなる・・>
ありがとうございます。納得できました。
「至近距離の場合は・・」くらいの想像はしていたですが、論理的に説明していただいてよくわかりました。
じじかめ さん
添付の記事見てみました。人形の写真ですがこんなに差が出るんですね。知りませんでした。
ありがとうございました。
今度、無限遠で試してみたいと思います。
書込番号:18045830
0点
最初に謝って置きます。
スレ主さんの疑問質問に対してではなく、HNが気になってましたもので…
柴犬タロのパパさんの柴犬はどんな感じですか?
私は今はshiba dogですが、以前は赤柴むさしでこちらではお世話になってました。
子供の居ない私には柴犬むさしは倅ワンコの様な大切な家族です。
HNに柴犬の名前が付くと物凄く嬉しくなって、気になってしまい書き込みしてしまいました事許して下さい。
書込番号:18045960
0点
shiba dog さん
私も犬好きなので、犬の話ができるのはうれしいです。
我が家の柴犬は13歳。もうじき14歳になります。
これだけ一緒に生活しているとまさに家族の一員です。
柴犬タロが若かりし頃は、フリスビーなんかで遊んでいました。
最近は、毎朝私が散歩に連れ出し5kmくらい早足で歩きますが、元気でついてきます。
ついでに、k3 + DA☆300 + HD1.4リアコンも持ち出して、水田にいるサギなんかを撮っています。
ご参考に、サギの写真と若いころの柴犬タロの写真を貼っておきます。
書込番号:18046087
3点
柴犬タロのパパさん
ありがとうございます。スレ違いなのに返答して下さいました事感謝してます。
タロちゃん可愛いですね。家のむさしは今年9才になりました。
子供の居ない私達夫婦には本当の家族の様に可愛いです。
PENTAXのカメラはコンデジと変な模様のが2台あるだけですけど、ペンタの発色が好きです。
PENTAXブルーにはいつも憧れてます。
家のセガレです。見て下さい。
ありがとうございました。
書込番号:18046215
0点
補足です。
インナーフォーカスやリアフォーカスのレンズが、絶対的に近距離で焦点距離が短くなるとは限りませんし、その大きさもいろいろです。でも、やはり短くなるものが多いようですね。
短くなるか、長くなるか、それほど変わらないかは、フォーカシング用のレンズ群が正のパワー(要するに凸レンズ)を持っているか、負のパワー(同じく凹レンズ)を持っているのか、アフォーカル系(焦点距離が無限大)なのか、また、レンズ群の中で前の方なのか、後ろの方なのか、ズームレンズの場合は、二群ズーム、三群ズーム、四群ズームなど、さまざまな要素で決まってきます。
書込番号:18047400
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/11/13 13:13:42 | |
| 0 | 2025/11/12 23:39:16 | |
| 1 | 2025/11/12 21:15:38 | |
| 6 | 2025/11/13 8:12:12 | |
| 5 | 2025/11/12 19:46:52 | |
| 8 | 2025/11/13 9:12:22 | |
| 5 | 2025/11/12 12:19:52 | |
| 4 | 2025/11/11 20:08:52 | |
| 1 | 2025/11/11 18:56:22 | |
| 3 | 2025/11/12 7:09:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















