『ブックシェルフ型スピーカーの置き方についてお教えください』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ブックシェルフ型スピーカーの置き方についてお教えください』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ205

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

タンノイのオートグラフミニを買いました。
小さなブックシェルフ型のスピーカーなので、何かに載せて使おうと思い、写真のような家具
(無印良品の「コの字型家具、タモ材、幅35cm高さ35cm奥行き30cm」)に1台1つずつ載せてみたのですが、
スピーカーの置き方としては「不適」でしょうか?

御影石の板をこの家具とスピーカーの間に敷くとか、何かしらのインシュレーターを挟むとかで
解決しますでしょうか?

オートグラフミニは床面積が小さい割りに背が高く、地震のときに倒れそうであることも気になっています。

よろしくお願いします。

書込番号:18232563

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/12/03 10:24(1年以上前)

こんにちは

>写真のような家具

ダメ出ししときます

あとは、他の方達の、お知恵を拝借してください

では、失礼します

書込番号:18232640

ナイスクチコミ!5


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/03 10:26(1年以上前)

おはようございます。

ご購入おめでとうございます。

重さ4kgですから、スタンドとして使用しても、特に問題はないと思います。
転倒が心配なら、耐震用のゴムマットを使われたらいかがですか。粘着性があるので、ある程度スタンドに固定されます。

視聴される時は、できるだけツイータが耳の位置にくるよう、座って聴いた方がいいですね。
あとは、よくいわれているように、スピーカー間の距離、スピーカーから視聴位置までの距離、スピーカーの角度などをいろいろ変えて、ベストポイントを探してください。

書込番号:18232647

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/12/03 10:34(1年以上前)

オートグラフ・ミニとスタンド

我が家の大小スピーカー。

お早うございます。

 オートグラフ・ミニ、購入おめでとうございます。


さて、その「コの字型の家具」ですが、その上に置いて音を出して見られましたか?

その音に「違和感」などを感じませんでしたか?

一般的には小型のスピーカーをセッティングするときには添付した写真のような

「小型スピーカー用スタンド」を使います。

小型とは言え鳴らすとスピーカー自体の振動はかなり出ます。

その振動が箱のような物の上に置くと「共振」して音が悪くなったりある一定の音だけが

誇張されてバランスの悪い音になるのを避けるために使うのがスタンドです。

 基本は基本ですが、お聞きになって違和感を感じなかったり、意識的に小型スピーカーの

「低音の少なさ」を補強するために!と言うのならば構わないと思います。

大事なのはオーナーであるご自身が「その音」を気に入るか?満足するか?ですから。


 転倒防止は小型に関わらず大型のトールボーイでも心配事です。

スタンドごと倒れるような「地震」ではしょうがないですが市販の「転倒防止マット」なども

ある程度接触面積が大きくないと「気安め」程度にしかなりません。



 参考までに我が家の状況ですが自作のトールボーイ型とスタンドに載っているのは

 タンノイ・Precision6.1ですが家の構造による違いもありますが多少の地震では

 落ちたり倒れたりは無いです。



どうしても地震が気になるというのならばスピーカーを縛り付けるか

穴を開けてボルト・ナットで「ネジ止め」するかでしょうか?

どちらにしてもスピーカーに穴を開けたり、傷が付くかと?

書込番号:18232664

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2014/12/03 10:53(1年以上前)

駄目出しされてるようにこんなチープな台をスタンドにしないで下さい。

http://www.pluton.jp/HTM/stage_autographmini.html

専用設計のスタンドです。
でも、これが入り口です最低限の。
後のセッティングを詰めるために必要で、何もしなければ60%くらいの実力しかだせないが(無印の台だと40%くらいかなw)80%くらいまでは持っていけるだろう。残りの15%はアンプで詰めるこになるかと。
タンノイだと最低でもマッキンくらいは当てないとならないから。

書込番号:18232699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/12/03 11:34(1年以上前)

こんな弱そうな構造の台は、初めて見ました。
補強しても無駄でしょう。
パソコン机を買い組み立てた後、机に座ったら即座にパイプ足が壊れ転倒した経験があります。
溶接か米粒でした。
製品の品質が、信じがたいほど低下しているので、色々確認してからでないと買えないです。

書込番号:18232784

ナイスクチコミ!5


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/03 11:52(1年以上前)

そんなにやわな製品ではありません。

http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718121663

http://www.muji.net/manual/4548718121663/02_4548718121663_00001.pdf

書込番号:18232833

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/03 12:36(1年以上前)

こんなところに相談しても、カネかけなきゃ話にならないとか、発泡スチロールが良いとかみたいな回答ばっかりで、参考にならないです。
(いい回答も稀にありますけどね。)

なので、ご自分で判断されるのが賢明です。
個人的意見は、全く問題ないと思うし、工夫次第で良くなる素材だと思いますよ。

書込番号:18232935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/03 13:59(1年以上前)

ご購入、おめでとう御座います。

良いスピーカーですから、それなりのスタンドは欲しいですね。

参考までに、下記のところで良心的な価格で、製作してくれます。
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/index.html

転倒防止には、後ろ側2ヶ所を薄手の両面テープで固定すると効果は有ると思います。
4ヵ所貼ると取る時に大変です。

もし両面テープで固定するときは、ホームセンター等で鐚付きにひいビニールテープが有りますので、それをスピーカーの裏面に貼ってから両面テープを使用すると外す時に本体を痛めないですみます。
出来ましたらビニールテープを長めにして折り返しを付け、スピーカーの本体から出しておくと外す時に楽です。

書込番号:18233143

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/12/03 14:45(1年以上前)

耐加重を越えたらどんな良品でも壊れる。
パイプで組むPCデスクなんてせいぜい耐加重30kg程度だろうから大人が座れば壊れて当然だわ。
仕様を守らないユーザーのミスを品質のせいにするとか論外だろ。

例えば体重60kgなら人が座る時は加速度もつくから耐加重がその倍はないと折れずとも歪むとは思うよ。

スレ主さんの載せてる台はmobiさんの貼ってる仕様を見ると耐加重40kgですね。オーディオ用途としてどうこうはわかりませんが強度は十分じゃないですかね。

書込番号:18233237

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/12/03 15:00(1年以上前)

>こんなところに相談しても、カネかけなきゃ話にならないとか、発泡スチロールが良いとかみたいな回答ばっかりで、参考にならないです。

そ、それをいっちゃ、おしまいでしょw
と、笑いながらも同意する俺w

ま、このスレ内では、浜オヤジさんの言うことが一理あるかな。
あと、1818さんが紹介してくれた所は割と良心的だね。

俺は、スピーカースタンドは自作しちゃう
半自作のキットで簡単なのもあるよ
http://www.hasehiro.co.jp/product/mm_stand.html
現物を見てないからなんとも言えないけど、少し高いかな。

ホームセンターが近くにあるのなら、これが簡単で結構評判がいい
http://www.op316.com/tubes/toy-box/spstand-t.htm

いちおう、参考図面があるけど、これを利用して自分のすきなサイズにして、木材買って、切り出してもらえばやることは接着だけ。
ホームセンターには、色々とオーディオに使える素材があり、たのしいですよ。
某社の天板が無い、3本足のスピーカースタンドのコピーも、2×という集積材をつかうと簡単にできますしね。

なんというか、オーディオは、お金をかけるか、手間をかけるかってのは仕方のないことですが、お金をかけなければならないという事ではなく、むしろ、手間をどれだけかけられるかかなと思っています。

余談ですが、例に出した、ペルケさんのスタンドですが、ホムセンで板を買ってきて、切ってもらって貼るだけといっても、これを商売としてやれば、1日に数個しかつくれませんし、そもそも、パイのちいさな市場ですから、人件費や諸経費をできた製品にのっけたら、そこそこの値段になってしまいます。なので、オーディオ製品の値段が高いのは仕方がないことだとおもいます。

書込番号:18233268

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/12/03 15:13(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
私が買ったのは、そんな柔な製品では、ありません。
鉄パイプの太さも50mmφくらいありました。
そのパイプの溶接が米粒です。設計センスとして異常だと思いませんか。
小型のノートパソコン用なら30kgでOKでしょうが、
デスクトップ用の場合、パソコンを乗せて人間が手をついただけで壊れるようでは、心配で使えません。
耐加重40kgは、10年加え続けて大丈夫か疑問です。
特に、左右に揺すったり、傾いてしまった場合の耐性に疑問があります。
木は、結構弱いです。金具の穴を開けているため、たいした厚みが確保されていません。

書込番号:18233288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/12/03 15:46(1年以上前)

>ガラスの目さん
50Φてかなりしっかりしたパイプですね。でも一番弱い部分を基準に耐加重は計算しますからね。溶接とかネジが弱いならアンバランスでもそこが強度の基準になりますね。物を置くという用途の場合は基本的には垂直荷重(静荷重)で考えます。人が座るとかの動荷重の場合は前述の加速度や捻じれなども考慮して梁やリブの入れ方などのそもそもの設計がことなります。

キャスターとかじゃなければ、おそらくですけど天板を水平に出来るように足の底にアジャストが付いてると思うんですよね。傾いていると一部に荷重が偏って歪んでいきますからね。こうゆう場合は劣化も当然ですが早いですね。

仕様に不安があれば他の製品を選べば良いと思いますね。

----------------------
スレと話がそれてしまい申し訳ありません。

書込番号:18233352

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/03 16:05(1年以上前)

対荷重40kgが不安って、4kgのものに対して何kg必要なの?
木が弱いと一般論としているけど、木で作った自転車がレースで使われてるの知ってる?
法隆寺が何年もってるか分かってるの?

書込番号:18233400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2014/12/03 16:15(1年以上前)

みなさん、真面目に答えていますね・・・なんというか・・・

>オートグラフミニは床面積が小さい割りに背が高く、地震のときに倒れそうであることも気になっています。

そもそも、倒れそうもない台を購入すべきでしょう。

倒れてもいいや!と思うなら、素敵な台だと思いますよ。

私には、3万ぐらいのスピーカーなら乗せるけど、20万のスピーカーを乗せる勇気はないですねぇ・・・

書込番号:18233425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/12/03 16:31(1年以上前)

>Architect1202さん
高度な設計がされている物と安物を同列で比較しても意味がありません。
板厚が20mmで6mmの金具穴を開口すると、残った板厚は、14mm。
上側と下側に板が別れますので、片側は、7mmとなります。
しかも、安い合板でしょう。お寺の木材とは比較になりません。
経時劣化は、恐ろしいです。じわじわと劣化が進行します。
後ろ側に板を付けて補強した方が安心です。

書込番号:18233457

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/03 16:31(1年以上前)

みなさんにお聞きしたいことがあります。

価格コムのスピーカースタンドのサイトを覗くと、いろいろなスタンドがありますが、スタンドを選ぶ時の要件、あるいは、スピーカーの特性を活かす、スタンドの条件って、なんなんでしょうか。

今回のスレ主さんの質問にも、関係することだと思うので、コメントいただけると良いかな、と思います。

書込番号:18233460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/12/03 17:03(1年以上前)

拝啓、今日は。
本スレを拝見注せて頂き、色々と話が拡がる物だな?と、感心してました!。
私なら?、先ず「乗せて視てから?自分自身の感想は如何程?ですか?」ですね!。
ご本人が納得なら問題無しですが!。多分少なからず?ご本人も幾分かの不安を心配されての?スレ立だと想いますが!。
強いて主観的意見を述べ指せて頂きますと?、「スピーカーとの設置面に防振インシュレーターを噛ませるかな?。(笑)」に為りますが。

参考成りますかどうか?。(笑)
悪しからず、敬具。

書込番号:18233532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/12/03 17:06(1年以上前)

>ガラスの目さん
角を斜めでつなげるこの構造の場合は金具にかかる力は必ず外に向かうのでおそらく7mm(外)/7mm(内)じゃなくて9mm/5mmか10mm/4mmくらいにバランスしてあるとは思います。それで板厚が厚い外側にネジ穴切って止める構造じゃないですかね。

入れる金具も長めなので点ではなくて面で力が加わる構造ですね(ネジ穴への負荷も小さいと思います)。スプリングワッシャーも付いてるのでネジが外れる可能性も少ないでしょう。

パッと見ただけでも凄く考えられた設計ですよ。安いから設計がしっかりしてないなんてことはないです。

書込番号:18233540

ナイスクチコミ!8


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2014/12/03 19:04(1年以上前)

アチャパチャノーチャさん、こんばんは。

何か色々と揉めてますが、そちらと関わると面倒なので、他の方面で気が付いた事を。

私はKEF LS50と言うブックシェルフを使っており、最初のうちは一方をサブウーファーの上(直置きでは無くブロック使用等での間接設置)、もう一方を一般的な3段カラーボックスの上、と言う形で設置をしていました。

その当時は、音の広がり方がスピーカーを中心に上方向にしか広がらない様な妙な不自然さがありました。

現在は、天板がスピーカー底面積より若干狭いブックシェルフ用スタンドを使っていますが、上記の「それなりの体積のある台の上」の時に比べ、満遍なく音が広がる様な自然なバランスに改善され、専用スタンドって振動対策とか高さ調整とかの「物理的な理由」意外に関しても、オーディオを改善させる要素が詰まっている物なんだと、その重要性を痛感した次第です。

いきなり使用予定の本チャン製品を買ってしまうとあれですので、倒壊に十分気をつけながら、SPスタンド設置っぽい状態を作ってみて、置き台タイプでも納得できるのか、やはり専用っぽいスタイルの方が良いのか、試して見られては如何でしょう?


書込番号:18233832

ナイスクチコミ!5


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/03 19:13(1年以上前)

googleで、「スピーカースタンド 効果」で検索したら、下記のようなサイトを発見しました。

うーん、どこまで、信じていいんでしょうか?

http://www.pluton.jp/HTM/stand_effect.html

スピーカースタンドの選び方、こちらは、しごくもっともな説明です。

http://www.pluton.jp/HTM/stand_select.html

書込番号:18233862

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/03 19:48(1年以上前)

「スピーカースタンドの効果」
なんだか、「インシュレーターの効果」と同じような話しに思えるんですが。

書込番号:18233979

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/03 20:29(1年以上前)

20万円のスピーカーに「10円のインシュレーター」で効果があるんですから、「安いスタンド」でも、効果があるものがあるんじゃないんでしょうか。

書込番号:18234118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/12/03 21:36(1年以上前)

>オートグラフミニは床面積が小さい割りに背が高く、地震のときに倒れそうであることも気になっています。

これはあまり気にしないことをお勧めします。気持ちは分かりますが、いつくるか解らない地震にまで対応するとなると、デザインや機能に大きな制限を受けてしまいます。地震が来ても大丈夫という製品もありますが、見た目がどうであるとか、高さや大きさがどうであるとかままならなくなります。どちらかというと、倒れても大丈夫なようにしておく方が肝心だと思います。まわりになるべく物を置かないとか、高い場所に設置しないとか、倒れてもダメージを受けないように柔らかいものを周辺に配置して置くなどすれば良いかと思います。

スタンドは使ってみないと、好みの音になるかどうかは誰にも解りません。メーカーや代理店推奨のものがあれば、まずはそれを使ってみるとよいとは思います。

私個人はメーカー純正スタンドがあるので使用していますが、地震がくれば間違いなく落下します。でも、それを恐れてビクビク音楽を聴くとか楽しいことではないので、それはそのときと完全に割り切っています。

書込番号:18234420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2014/12/03 22:41(1年以上前)

JBL4312A/2235H/4313BWXさん mobi0163さん 浜オヤジさん ジョリクールさん ガラスの目さん Architect1202さん 1818さん ヘヴィメタルとアニソン好きさん Whisper Notさん まきたろうさん たなたかたなたかさん ましーさん 家電大好きの大阪さん = 皆さまレスポンスまことに有難うございました。

1.この書き込みをしたのは、浜オヤジさんのコメントにある「違和感」を多少感じたからです。
  使用する場所は、寝室兼用の自室(和室、6畳+α)でして、その部屋の窓際に板敷き部分があり、板敷きの上に直置きした時に比べて無印良品のコの字型家具の上に置いた時のほうが「楽器の場所が分かりにくく」なったような気が(思い込みによるプラシーボ効果かも知れませんが)しました。

2.そこで http://devileliet.gozaru.jp/dtm_laboratory/laboratory_report/mikageishi.html にあるページなどを見た結果、@「無印のコの字型家具」の上に「30cm×30cm×厚さ2cmくらい?の御影石の(重い)石版」でも置いて、場合によってはインシュレーターもかませれば改善できるかなぁ・・・、と考えました。

次に、四の五の言わずに、A自作するかなぁ、と考えつつ、書き込みをさせていただいた次第です。

3.ジョリクールさんが紹介してくださった専用設計スタンドは検索して知っていたのですが、自分には値段が高すぎるのと、物理的な高さ(height)も和室で坐る生活には高すぎるので、除外していました。

4.1818さんとWhisper Notさんに、オーダー、半自作キットをご紹介いただき、たいへんありがとうございました。
これらを工夫すれば、和室にも合う色・高さの専用っぽいスタンドがGETできそうです。

5.昔々買ったYamahaのNS-1 Classicsは今でも良い音がする(と自分で思っている)のですが、こちらはデザインが和室に合わず、洋室に鎮座しています。こちらはSPS-1だったか、専用のスピーカースタンドがあり、しっかりしたもので、今回のような「悩み」が全くありませんでした。
  このNS-1と専用スピーカースタンドは、ボルトで固定する仕様となっていて、スタンドの床面がそれなりに大きいので安定感があります。
  それに比べると、Tannoy Autograph Mini は、可愛いのですが、どうやって置けばよいかなぁと迷った次第です。

6.スピーカーの下に「耐震用のゴムマット」とか敷いても良いものなのかなぁ、といった点も迷っておりました。敷いておられる方がいらっしゃるようですね。

ということで、以上を踏まえると、オーダーか半自作キットを活用して、このスピーカーのためのスタンドを調達する、しかも、横揺れの強めの地震が来たときにこのスタンドから「つるっ」とスピーカーが落ちないように、耐震用のゴムマットか何かを台とスピーカーの間にはさんでおく、家電大好きの大阪さんがおっしゃるとおり、あまり高い設置にせず、周囲にも地震時のダメージを小さくするような工夫をする、といった方向でいきたいと思います。

有難うございました。

書込番号:18234677

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/12/03 23:59(1年以上前)

アチャパチャノーチャさん
初めまして。
古いものですがタンノイ使いです。
で、、 Autograph Miniですが言われている
>板敷きの上に直置きした時に比べて無印良品のコの字型家具の上に置いた時のほうが「楽器の場所が分かりにくく」なったような気が(思い込みによるプラシーボ効果かも知れませんが)しました。
ってのは多分正解です。
また、コの字型のスタンドだと経験上どうしても音が抜けてしまう感じになりますね。
折角合板製で物は良さそうなものですので、ここは思い切ってこのスタンドに合板を追加接着して共鳴式のスタンドを作ってみるのも面白いかもしれません。
上手くすればオリジナルのような鳴り方が経験できるかも・・・

書込番号:18235002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/12/04 08:09(1年以上前)

スピーカースタンドの理想は、表面積が極小で、重量が極大で、全く動かないことです。

主さんの無印のスタンドは、面積が大きくて軽いのであんまり良いとは言えませんが、共振させてスーパーウーハーとして作動させれば低音補強になるかもしれません。板面を自分に向けるのも試して下さい。

私なら、台を使わず床に直置き(3点スパイクかソルボセイン)で、後壁に1センチ位の距離で、長方形の部屋の4隅に設置して、5m離れて座って聴取するでしょう。

書込番号:18235545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/12/04 11:27(1年以上前)

暫定的スタンドに木製チェアー。

お早うございます。


 和室でお使いになっているんですね。

 結果的には「板敷きに直置き」の方が良かった!と言うのならば「箱」の使用を

 諦めるか、何とか加工して使うのどちらか?ですね。

 自作の手間やそれなりのスタンドの価格に躊躇されるならば見栄えは良くないですが

 ホームセンター等で売っている「木製のチェアー」などは如何ですか?

 写真は引っ越し直後に暫定的にチビタンノイに使っていた椅子ですが一脚900円だったか?

 「出てきた音」は、かけたお金の割には「上等」だったと思います。

 SPスタンドを買った後も「椅子」として使えますからね。(笑)

 専用のSPスタンドが「ベスト」とは限らないですし、自室での試行錯誤はやむを得ないか。

 お金をかけず楽しみながらアレコレと試すのもオーディオの面白さかと思います。

書込番号:18235932

ナイスクチコミ!7


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/12/04 17:25(1年以上前)

そう!このテ↑の椅子は変な音出さないので、意外と使い勝手がよろしいですよね。
私の師匠のところでも大活躍してました。

書込番号:18236801

ナイスクチコミ!2


Maker-SGさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:64件

2014/12/05 18:11(1年以上前)

板張りのフロアに、どんなクソ高いスピーカおいても、共振は押さえ込めないので、音は濁ります。
床はコンクリ5センチ以上で空間があってはいけません。
そういう基本的なことができない人は、オーディオを語らない方が良い。

その、コの字のスピーカー台。いわゆる振動スピーカを使って、この台自体がスピーカーになりますw。
普通にスピーカーユニットをつけても、開放型のスピーカーエンクロージャとして、機能するはずです。
その周波数特性を測りてー。面白い音響きになるんだろうなと。

その辺のネタを、この冬のブログネタにしたいなと思っていたので、アンカー的意味合いで、コメントつけときます。

書込番号:18240290

ナイスクチコミ!3


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/05 18:42(1年以上前)

ご紹介工房でのスタンド。

私も、椅子を重宝して使用しております。

Maker-SGさん。
私も狭い部屋に大型スピーカーを板床の上に薄いカーペットを敷いて聴いているのでオーディオを語れないのでしょうか。

書込番号:18240389

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2014/12/05 18:47(1年以上前)

え?うん、まぁ・・・

それ以前に、まぁ、値段はともかく、その、なんていうか、こんな、オシャレ?な子なんですよね?
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/autographmini/index.html
こんな可愛い子が共振なんて悪さを・・・したとしても許しちゃうな。

これに、似合う、オシャレな台に乗せることが一番だと思う・・・

書込番号:18240402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2014/12/05 19:19(1年以上前)

1818さん、こんばんは。

ちょっと伺いたいのですが、椅子のスタンドとオーディオ用のスタンドでどのような違いがあるでしょうか?不躾な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

書込番号:18240468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/12/05 19:50(1年以上前)

Maker-SGさん
まぁ少なくとも・・
「床はコンクリ5センチ以上で空間があってはいけません。」
なんて言う人、高城重躬さんじゃない限り今の日本人にはいないんじゃない?
私は
「スピーカーは鳴らしてなんぼ」
と思ってますです。

書込番号:18240556

ナイスクチコミ!4


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/05 19:57(1年以上前)

HONDA党の岡さんさん。

音質的には多少音全体が締まった感じになりましたが、一番はスピーカーの高さが耳の高さになったので一段と聴き易くなった感じです。

写真のスタンドは設置スペースの関係で、下面を小さく取ってありますので、御影石3cm厚を貼って防振対策と倒れ防止をしてあります。
天板とスピーカーの間にはテクニカのインシュレータ3点式を使用しマジックテープバンドで滑落防止をしております。

書込番号:18240574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2014/12/05 20:18(1年以上前)

1818さんへ

ご返信、誠に有難うございます。

耳への高さ合わせは重要なんですね!
とても勉強になりました。

また、椅子のコストパフォーマンスの高さにも驚きました。

うちもLS50なので椅子を購入したいと思います。有難うございました。

書込番号:18240624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/05 22:01(1年以上前)

4本脚の椅子よりも、3本脚の椅子のほうがいいかもしれないですね。

書込番号:18240980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/12/05 22:48(1年以上前)

>そういう基本的なことができない人は、オーディオを語らない方が良い。

技術的には事実である面があったとしても、基本的な言葉遣いを知らない人はムダに語らない方がいい。人を不愉快にさせるだけで誰の役にも立たず、質問者に助言するという趣旨にも反する。

書込番号:18241148

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:53件

2014/12/06 09:28(1年以上前)

1818さんへ

写真と投稿を興味深く拝見しました。有難うございます。

細かな点ですが、12/03 13:59 の投稿に 「もし両面テープで固定するときは、ホームセンター等で鐚付きにひいビニールテープが有りますので、」とありますが、鐚付きにひいビニールテープ というところ、文字化けか誤植かと思いますが、どのようなテープを買えば宜しいのでしょう?

お教え頂ければ幸いです。

書込番号:18242179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2014/12/06 09:40(1年以上前)

けーぞーさん、こんにちは。

3本だとどうなりますか?

書込番号:18242208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/12/06 09:52(1年以上前)

ガタつかない>3本足

書込番号:18242242

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/06 09:54(1年以上前)

100均で売っている4cm角の耐震ゴムシートですが、接着力は、強力です。
スピーカースタントをがんがん揺らしても、スピーカー外れませんよ。

書込番号:18242249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2014/12/06 10:05(1年以上前)

いや、音の変化について質問させて頂いております。

書込番号:18242275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/12/06 11:36(1年以上前)

やってみないと判らない。
ガタつく場合は紙一枚で抑えることは可能。
ゴムとかに頼らないことがノウハウ。
私はゴム系制振材は必要悪という認識でいます。

書込番号:18242541

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2014/12/06 11:56(1年以上前)

ああ、そうですか。
私はピュアモルトスピーカーを持ってましたが、オーテクの真鍮&ゴムのインシュレーターが一番相性が良いと感じました。好みは人それぞれですね。
ではでは。

書込番号:18242600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/06 12:34(1年以上前)

私が使用している業務用べたつきにくいテープ。

アチャパチャノーチャさん 今日は。

誤字すいません。
べたつきにくいテープですね。

ホームセンターのカー用品コーナーにエンジンルーム用で有ると思います。

私の経験ですが粘着性の耐震マットを使用すると、スピーカーの音が柔らかな感じになるので、薄手の両面テープを使用しております。

テクニカのインシュレータを使用の時も、小さく切った両面テープで固定しております。
難点はスピーカーを外す時にインシュレータのゴムが取れてしまう事が有りますが。

ちょっとした転倒防止でも地震の時に効果が有りますから。

書込番号:18242725

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/12/06 12:39(1年以上前)

ゴム系のインシュレータの怖い所は本来出ている音を可聴周波数帯域外に持って行ってしまうこと。
要は「美味しい音」ではなくしてしまうんですね。
もちろんケースバイケースは判りますよ。

ただ、インシュレートする前に
「ガタつきを取る」
そのうえで全ての対策を始めていただきたい。
難しいことはなくて、紙一枚あればほぼ100%抑え込めます。
そのうえで、スタンドやインシュレータを議論しませんか?
なにもコンクリート床にしろと言ってるわけでも、お金の掛かること言ってるわけでもない。
基本なんてのはそういうこと言うんじゃ?

書込番号:18242743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2014/12/06 14:20(1年以上前)

ガタツキですか、確かにおっしゃる通りですね。
コンクリなんかをスピーカー下に敷くとどうなるんですかね?御影石やら大理石は試したことがあるんですが。

書込番号:18243029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2014/12/06 15:28(1年以上前)

1818さん

べたつきにくいテープ、参考にさせて頂きます。有難うございました。

書込番号:18243230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2014/12/07 17:45(1年以上前)

そろそろおしまいにしますが・・・
すみません、「スピーカー」「台」「墓石」というキーワードで画像検索すると興味深い画像が出てくるのですが、
御影石や人工大理石の石材で高さ20〜30cmの小さめのスピーカー台を「作ったよ」とか「いいよ」or「良く無かったよ」とか「ここで材料を買えるよ」とかいう情報がもしあれば、お教えいただければ幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:18246923

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/12/07 19:07(1年以上前)

石材のバッフルであれば以前ショップでLE−8Tを取り付けたものを聴いたことがあります。
確かに不要な共振はありませんでしたし、ユニットからの音をダイレクトに発声してくれてましたが・・。
スピーカー台としてご興味があるというのならご相談されるのもよろしいでしょう。
ただし、熊本のオーディオショップです。

書込番号:18247201

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/12/07 19:09(1年以上前)

見つけました。
当時の資料です。
http://takkun.fc2web.com/ongaku/onnow21.htm#sp

書込番号:18247206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:17件

2014/12/08 10:24(1年以上前)

その台と床で四角い空間が出来てしまいますが、そこで定在波が出来る恐れがあります。
最悪、回析音がそこに集まって音がそこに定位してるように感じる事もあります。
そうなるようでしたら何でも良いのでその空間を塞ぎます。毛布やクッションなど手軽な物で良いです。見栄えはしません。
スタンドやラックは足は板状では無く棒状の物を選んだ方がセッティングは楽です。

書込番号:18249021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/12/08 15:25(1年以上前)

御影石は、わりと安価ですが、少し癖がつきますよ。
一番安く仕入れるには近所の石材屋さんに頼む。

ネットでは、オーディオムカイさんが昔からやってますね。ここはJBLの大型モニターユーザーが昔から買ってるところ。
http://www.mukai.gr.jp/

御影石は、少し派手な音色になるので、御影石だけでつかうのではなく、他の素材と組み合わせるのがいいと思います、もちろん、使ってみて、そのくせが気に入ればその限りではありません。
フェルト、コルク等の天然系素材や、ソルボセイン、αゲル、foq等の樹脂系、カーオーディオ用のダンプ材(安価で効果が高い)等を組み合わせるといいかと思います。
建材で、アスファルト防振材というシートがあるのですが、これも安価で加工がしやすくてお勧めです。

人工大理石は色々と種類があります、一番有名なのはデュポン社のコーリアンですね。
コーリアンは基本的に小売をしません、売っているのは全部「端材」もしくは、切り出した「加工品」になります。
もともと高価な素材なので、端材をうまく狙うと安くあげられますが、「加工品」は高価になります。
コーリアンブロックというのは見たことがありませんが、アクリル系素材なので、アクリル用の接着剤で接着可能なのでうまく端材を切り出してブロックを作ることは可能かと思います。
コーリアンを常時おいてあるのは、コイズミ無線ぐらいですね。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=702&csid=7
通販だと、バックロードキットで有名なハセヒロさん
http://www.hasehiro.co.jp/product/cut_service.html

その他、人工大理石で検索すると、人工大理石屋さんというのが出てきますが、コーリアンは常時置いてるわけではないみたいです。
東急ハンズも問合わせたところ、常時ではないそうです。
ホームセンターでは、ドイトが時たま大量に入荷しています。そして、激安。
ちょっとびっくりするような価格で出てくることがあります。

書込番号:18249701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2014/12/08 23:33(1年以上前)

皆様、いろいろと親切に教えてくださり、有難うございました。
試行錯誤しながらやっていきたいと思います。

―― ネットサーフィンで、元N響バイオリニスト根津昭義氏の「昭義のひとりごと」というブログ(http://www.nezu.ms/tubuyaki.html)を発見、そのなかに Tannoy Autograph mini のセッティングについて、深い記内容を書き込まれておられ、感銘を覚えました(到底及びませんが)。

書込番号:18251422

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2014/12/09 00:37(1年以上前)

DevonかStirlingということはどちらもお持ちなんですな・・・うらやましい(苦笑)
Autograph miniでも「充分」
成程なぁ・・・鳴るってのは大事ですね。

書込番号:18251669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/09 12:47(1年以上前)

〉その、コの字のスピーカー台。いわゆる振動スピーカを使って、この台自体がスピーカーになります。

またどうしようもないのが出てくるね。
道具や材料は使いこなしてナンボのもの。
ハサミ持ってきて、
「このハサミ。いわゆる殺人凶器を使って、人を殺す凶器になります。」
と同じじゃん(笑)

頭は工夫することを考えるためにあります。

書込番号:18252732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9682件Goodアンサー獲得:81件

2014/12/09 23:03(1年以上前)

皆様今晩は。

 今は全く縁がなくなりましたが、数十年前にJBLやTannoyなどの大型スピーカーとアンプなどに懲りに凝って莫大な投資をした記憶が懐かしく蘇りました。

 今も昔も、スピーカーを品位ある音で鳴らすアイデアは、ほとんど変わっていないのですね。
共振をさけ、箱鳴りを防止し、音の広がりを求めて配置を工夫する。填まれば填まるほど 楽しく面白くなった世界がありました。私はオーディオルームと化した居間に無粋なコンクリートブロックを持ち込み、インシュレーターを挟んだり外したり、もう毎晩 遅くまで狂想曲状態でした。

 皆様のたくさんの声をお聞きできて、ニコニコしながらROMで終わろうとしていたのですが、血が騒いで、お礼のメッセージだけでも届けたくて参りました。

 アチャパチャノーチャさん 素晴らしいオーディオライフを大いに楽しんで下さい。当スレッドに感謝します。

書込番号:18254425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2014/12/09 23:38(1年以上前)

新シロチョウザメが好き さん

有難うございます。御影石、自作スタンド、コーリアンのインシュレーター、アサダ桜、真空管、純A級、リッピング、アップサンプリング、スーパートゥイーター、・・・。

試行錯誤しながら、楽しみたいと思います。

書込番号:18254550

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング