


最近、寒くなってきて部屋の中でも10度以下が珍しくなくなりました。
ストーブを付けて部屋とHDDを温めてから起動するのが一番安全なのは分かりますが
HDDが常温になるまでは30分くらい掛るのであまり現実的とは言えませんよね。
というわけで冬場は24時間付けっぱなしにしてます。
けどストーブを消して退室すると部屋の温度がどんどん下がって
稼働中のHDDも20度くらいまで下がります。
これはこれでHDDにあまり良くないと思えます。
結局、24時間稼働と低温起動どちらがいいのか迷ってます。
皆さんのご意見を色々お聞かせ願えると助かります。
ちなみに仕事で1日12〜15時間使用、電気代は気にしてません。
勿論どんな状況下でも運次第で壊れるときは壊れるし
バックアップが大事ってのは承知してます。^^
書込番号:18242298
0点

私は平日のPC使用頻度が低いため、使用するときだけHDDを起動していますね。
なので、起動し直し派です。
PCの起動ドライブはSSDなので、立ち上がり時間は気になりません。
また、温度変化の少ない場所に24時間付けっぱなしのNASを設置し、共有ドライブとして使用しています。
>仕事で1日12〜15時間使用
とのことで、この情報からだと24時間稼働の方がよい印象があります。
書込番号:18242361
1点

画像はさらに温度が上がりにくい2.5インチHDDを24時間365日稼働されている状況です。
27436時間稼働されていますが特になんともないです。他の3.5インチHDDも軒並み2〜3万時間稼働しております。
今の室温は20℃ですが2.5インチHDDは24℃、3.5インチHDDも27℃しかありません。
千葉ですが真冬の極寒期は外の気温が−10℃くらいまで下がる時があります。
その時は部屋の気温は5℃くらいですね。
HDDの温度は10℃あるかないかです(たまに7〜8℃まで下がります)。
今の稼働時間が12〜15時間のようなので、24時間稼働でも良いのではないでしょうか?
もし外付けHDDとして利用しているのなら電源にUPSでもいかがですか?
書込番号:18242427
2点

経験的にHDDの故障が一番多いのが、正月休み明けやGW明けの連休中にマシンを数日間止めて、その後、起動した時です。HDDを起動する時(特に冷えきっている状態から)が一番ストレスが大きいと私は考えます。
もちろん、寿命はありますが、寿命到達内での故障を軽減させるのは24時間連続稼働が良いのではないかと思います。
書込番号:18242485
3点

1っちゃんねるさんに一票
特にご意見内、「機器の寿命もあるでしょうけど、その寿命のなかで 」との文が良いですよね。
出来る限り起動しっぱなしが器材の故障率下げる効果あると思います。
書込番号:18242892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 11:18:47 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/04 16:07:19 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/11 8:56:09 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/30 9:46:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 6:06:41 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/29 5:36:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 12:32:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 21:20:10 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 14:26:27 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 16:27:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





