


◆Nikon1を御愛用の皆様が撮影された写真を気楽に掲載しませんか?^^
お持ちのNikon1で有れば機種は自由です!レンズも自由です!
初心者、上級者も一切問いません!自由に好きな写真を掲載してみませんか?
貼り逃げ、連投、Nikon1に関する情報のやり取り全て大歓迎です^^
◆前回No3のスレはこちらから http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17981484/
No3でスレ主を快く引き受けて頂いた、フルサイズなんて欲しくない!さん本当にありがとうございました^^
◆禁止事項とお願い◆
写真投稿スレなので1枚は必ず掲載をお願い致します。
見る人が不快になる誹謗中傷なやり取りは厳禁でお願い致します。
購入予定の方、初心者の方、参考にしたい方の為にもExif情報の掲載を出来る限りお願い致します^^
ではNo4を開店させて頂きます^^宜しくお願い致します^^
書込番号:18350254
9点

・半蔵・さん
新スレ開店有り難うございます!! そして お帰りなさいませ〜〜(*^^)v
フルサイズなんて欲しくない!さん 前スレお疲れ様でした
男気に感謝です!<m(__)m>
又、宜しくです(^^♪
書込番号:18350366
7点

後半ほとんど参加できなくて申し訳ないです
年末に一度投稿しようとしましたがちょっとバタバタしてしまいました(-_-;)
実は今年は年男でして良い一年にしたいなあと思っています
>・半蔵・さん
新スレありがとうございます♪
ちょくちょく投稿していきますのでよろしくお願いします
書込番号:18350472
8点

お初です。
去年にV3を買ったばかりの新参者ですが、よろしくお願いします。
まだ、カメラの癖を掴めていなくてなかなか納得いくものが撮れなくて……
iPhone経由何でEXIFが付いて無くてすみません。
書込番号:18350784 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

・半蔵・さん
新年明けましておめでとうございます。スレ建て 引き続きお世話になります。
フルサイズなんて欲しくない !さん
前スレではありがとうございました。32mmでの作品例を 機会あれば是非また見せてください。
このレンズ、とても気になりつつまだ手にできていません。
今朝はカモの群れを撮りたくて早朝に河川に出かけたのですが、真っ黒い「鵜」の群れには会えたものの狙いの
カモは既に飛び去った後のようでした。仕方なく、季節の花・・・残りサザンカでも撮ろうと別な場所に移動してV1カメラを構えたら、メジロが押し寄せてきたので V3に持ち替えて撮りました。鳥を次々に追いかけてしまって、花撮りの気分はどこかに失せてしまいました。
メジロ、ヒヨドリ、シジュウカラ、(多分)シロハラ、ジョウビタキと次々に飛び交う姿を見て、V3のバッテリーを交換するほどあれこれ撮りました。沢山撮ったはいいが、整理(廃棄)が大変です。
書込番号:18351721
8点


初めまして。
年末にJ4を購入して、めでたくNikon 1ユーザーの仲間入りをしました。
レンズ交換ができるカメラは、フィルム時代のオリンパスOM-2N・ミノルタα-7以来ですが、交換時にレンズを回す向きが異なるのか、無意識に逆方向へ回そうとしてちょっと戸惑っています。
動画は海岸から海を見ていたら、カモメが次々海に飛び込んでいくのが見えたので撮ってみました。
スローモーション動画は面白い機能ですが、撮影時間3秒は短すぎです。
この動画もあと数秒長く取れたら、カモメが飛び込んだ瞬間が撮れたのですが。
今はいろいろな機能で遊んでいる段階ですが、また投稿させていただきますのでよろしくお願いします。
書込番号:18354424
8点

・半蔵・さん
No4開店、おめでとうございます。これからもよろしくお願い申し上げます。
フルサイズなんて欲しくない!さん
No3、おつとめお疲れ様でした。引き続きよろしくお願い申し上げます。
ロン太郎さん
No3でもロウバイ、拝見しました。ちょっと引き気味でいい感じです。背景もいいボケ具合ですね。メジロの表情が起こっているみたいですね。
新シロチョウザメが好きさん
メジロよりサザンカが気になります(笑)。30‐110mmを入手してから鳥にチャレンジしていますが、なかなかタイミングが難しい。ただ、連写ができるし、ベストモーメント何とかなどうまく使えれば当たりを引けそうな気がしており、今度試そうと思います。
ホワイトグローブさん
どうもいらっしゃいませ。J4は機能テンコ盛りみたいで自分もまだ試行錯誤中です。気に入った使い方があったらお教えください。また、よろしくお願い申し上げます。
年末に挫いた足の具合が芳しくなく、外出を自重しております。ロウバイがまだ間に合ううちに復帰したいものです。とりあえず、窓辺のゼラニウムをアップしておきます。
また、皆様、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18354710
7点

↑誤変換でした。すみません。(起こっている→怒っている)
ロン太郎さん
No3でもロウバイ、拝見しました。ちょっと引き気味でいい感じです。背景もいいボケ具合ですね。メジロの表情が起こっているみたいですね。
↓
ロン太郎さん
No3でもロウバイ、拝見しました。ちょっと引き気味でいい感じです。背景もいいボケ具合ですね。メジロの表情が怒っているみたいですね。
書込番号:18354829
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
小花をかがんで・・。厚いおなかが邪魔でした |
50mm f1.4 レンズの使い方を思案中です |
新春の花 ラッパ水仙が咲くともう春の足音がいずれ聞こえる・・・かな?! |
丸太の上でふらつきながら苦労してゲットしたものです。何の変哲もありませんが・・・ |
reikokureさん
今年もどうぞよろしくお願いします。
>メジロよりサザンカが気になります(笑)。
V1の使いどころを探っていて、V3のような咄嗟の場合の条件変更が自在にできませんので、v1は静止画メインで
行こうかな、と吟味しているところです。
それで、AF-Nikkor 50mm f1.4 DをFT1経由でつけて試しています。でも50mmレンズは、換算すると135mm相当と
なります。手ぶれ軽減に頼り切っている最近では、さすがに135mmの手持ち撮影での近接撮影はしんどいことが
多いです。
で、息を殺して、電子シャッターで、なるだけハイスピードシャッターでと考えるのですが、V1ファインダーは
狭いし、拡大プレビューしても手持ちだと前後揺れするし、かつ露出設定が暴れ気味なこともあって苦労しました。
多分、3脚をつけて、ライブビューで撮れば間違いなく大丈夫なのでしょう。 風で被写体は動くし、サザンカ
では垣根の柵の丸太に登っての足場不安定な中での手持ち撮影となり、本来なら一発で決めたい花撮りも、鳥を撮
るより苦労しました。
でもこれが楽しくて・・・(笑) カメラを操り撮るのが好きなだけですが・・・(爆)
書込番号:18355228
7点

新シロチョウザメが好きさん
花の写真、ありがとうございます。水仙とサザンカがお気に入りです。
>垣根の柵の丸太に登っての足場不安定な中
お気を付けください。自分も昨年紅葉を撮っていてモミジの根っこに足をかけ、こけてしまいました。落葉が積もっており打撃は少なく大事には至りませんでしたが、どうしても撮影に夢中になってしまいますので、注意したいですね。
>V1の使いどころを探っていて
いいヒントをいただきました。J4を買って、キタムラにJ1を売りに行ったのですが、レンズセットで3500円、ボディだけなら1500円と言われ、売らずに充電アダプター等と一緒に料理用のタッパにいれたままになっていました。今回のヒントをいただき、J1に望遠レンズをつけてJ4とともに持ち出してみました。2つ持ち出してもいいかなって感じです(一眼レフ持ち出すと3つになってしまいますけど)
足を痛めて自重してましたが、今日はどうにも我慢できず、ロウバイだけ撮りに出かけました。ロウバイは引き気味に撮ったほうがいいと自分にも言い聞かせていったのですが、帰ってみたら引いた写真は1枚もありませんでした(笑)
ちなみに、30‐110mm望遠レンズとクローズアップレンズは接写に威力抜群です。ズーム幅があるので、同じ距離でもズーム次第で違う写真が撮れます。こんな使い方は自分だけかもしれませんけど。
書込番号:18355657
6点

皆様こんばんは^^出だしから遅くなり申し訳ないです;;
◆ロン太郎さん
ただいまです??^^まだ、頻繁には来れないと思いますが、これからも宜しくお願い致します^^
また楽しく撮影された素晴らしい写真楽しみです^^
奇麗な花々の写真良いですね?^^背景のボケも綺麗です^^
◆フルサイズなんて欲しくない!さん
No3では大変お世話になりました^^今後とも宜しくお願い致します^^こんにゃく美味そうです^^
年男とのことで、幸多い一年になります様陰ながら祈っております^^
逆に私は今年本厄で怯えております^^;何事も無く一年過ぎれば良いのですが^^;
◆でぶねこ☆さん
いらっしゃいませ?^^投稿ありがとうございます^^今後とも宜しくお願い致します^^
良い表情の猫さん良いですね?癒されました^^18.5mmの単焦点レンズ良いレンズですよねー^^
◆新シロチョウザメが好きさん
明けましておめでとうございます^^本年も宜しくお願い致します^^
美しいお写真の数々、、、勉強になります!^^
沢山撮影した後のデータ管理が大変なお気持ちよく分かります^^;特に連写を多用するとクラクラします^^;
◆たぬきぽんぽんさん
こちらこそ宜しくお願い致します^^
数々の素晴らしい動物撮影にいつも感動しておりました^^
アメフトの写真も躍動感のある良い写真ですねー^^アメフトの撮影は動きが速くて難しそうですねー;;
◆ホワイトグローブさん
いらっしゃいませ?^^投稿ありがとうございます^^
スローモーション撮影時間について、なるほどと思いました^^
私は使った事が無かったので興味津々です^^私もチャレンジしてみたいと思います^^今後とも宜しくお願い致します^^
◆reikokureさん
こちらこそ宜しくお願い致します^^花の撮影とても勉強になります^^背景のボケや構図良いですねー^^
30-110mmレンズ私もお気に入りレンズです^^
挫かれた足の早期完治を陰ながらお祈りしております。
◆皆様へ
再度RAW撮影後の現像する時間もなかなかとれず、jpeg撮影ばかりの
ド下手なお目汚し写真ばかりで恐縮です^^;頑張ります;;
書込番号:18355908
7点


半蔵さんno4の立ち上げ有難う御座います、そしてフルサイズなんて欲しくないさんご苦労様でした、
半蔵さんはまだお忙しい様なのであまり無理をなさらないで下さいね、
このスレがno4を無事迎える事が出来ましたのも半蔵さんとフルサイズなんて欲しくないさんのお蔭と感謝しております。
書込番号:18356889
7点

皆さま おはようございます。
・半蔵・さま
新スレ開店ありがとうございます。
よろしくお願い致します。
フルサイズなんて欲しくない!さま
前スレお疲れさまでした。
引き続きよろしくお願い致します。
ピント合わせは電子ビューファインダーで行っています。
ピントの山もつかみやすいです。
書込番号:18357624
5点

皆様おはようございます^^
◆阪神あんとらーすさん
今スレでも宜しくお願い致します^^
ありがとうございます^^いつもお優しい心遣いに感謝しております^^
か・・・カワセミ!羨ましいです^^今は無きレンズ達を再購入しようと計画しております70-300mm購入は気合いが必要ですが;;
◆まる・えつ 2さん
いらっしゃいませ^^今後とも宜しくお願い致します^^
同じV2ですが、腕前とレンズで写りが全く異なる素晴らしい写真に向上心が湧いております^^
ベンチの写真が特に好きです^^
◆皆様へ
引き続き蔵出しお目汚しで申し訳ないです;;
書込番号:18357979
7点

reikokureさん
良いクチコミを教えていただいて感謝します。
初詣に行く途中にロウバイが咲いている家があったはずなのですが、今年はまだ咲いていなかったのか気が付きませんでした。
通りすがりに壁越しに見ることになるので、reikokureさんの写真のように綺麗には見えませんが。
早く足を直してステキな写真をたくさん投稿してくださることをお祈りしています。
・半蔵・さん
初めまして。よろしくお願いします。
Nikon 1のスローモーションはCASIOのHIGH SPEED EXILIMに比べると解像度が高く綺麗なのですが、録画時間が短いのが欠点です。
1200fpsは仕方ないとしても、400fpsや800fpsはもう少し長くできるのではないかと思います。
良いネタがあったら、またスローモーション動画も投稿させていただきます。
書込番号:18358119
6点

ホワイトグローブさん
早速のご参加ありがとうございます。こちらのクチコミではVシリーズユーザーが多くJシリーズユーザーは少数派でしたので、ご参加大変うれしく思います。足の具合までご心配いただき恐縮です。ちょっとぶつけたくらいですが歳のせいかなかなか治りません。平日は通勤・仕事で歩きますので(歩けるくらいの程度なんですが)治りが遅いのかもしれません。
また、よろしくお願い申し上げます。
・半蔵・さん
お褒めのお言葉ありがとうございます。大変励みになります。レンズについては本当に残念です。まず、185mmを加えてやってください。
阪神あんとらーすさん
今年もよろしくお願い申し上げます。今年は鳥も撮っていきたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18358328
6点

・半蔵・さん、皆さんこんにちは。
・半蔵・さんの11-27.5mm素晴らしいです。
EDもあると思いますが、腕なんでしょうね。
書込番号:18359192
7点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ISO 3200 Mモード 強風下 寒椿にぶら下がるメジロをゲット |
AiAF Nikkor 50mm f1.4 Dにエキステンションチューブを装着 |
同左。クローズアップレンズの径が50mm Dに合わないので、E.T.tubeを選択したものです |
・半蔵・さん
>貼り逃げ、連投、Nikon1に関する情報のやり取り全て大歓迎です^^
情報のやり取りに関するレスです。
ISO 3200 が折角あるのでこれを使わない手もないな、と日頃チャンスをうかがっていました。
寒椿に来るメジロを狙っていましたが、猛烈に風が強く、枝も、それに止まるメジロも上下、前後に動き低SSでは
とても無理。それでISOを3200(固定)に上げ、マニュアルモードでSSを高めて絞りで露出をある程度加減し、撮り
ました。(AF-C)
気になるノイズですが、処理を丁寧にやれば何とかなる程度でした。結局、「動きを止める」ということが大切だ
なぁ、と改めて感じたところです。
reikokureさん
>30‐110mm望遠レンズとクローズアップレンズは接写に威力抜群です。 [18355657]
全く同感です。クローズアップレンズもいいですし、エクステンションチューブをつけての接写もマクロ撮影に
便利に使っています。
------------------以前 V3のスレで多くの方からマクロ撮影でご丁寧なアドバイスを頂きました---------------
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633705/SortID=17858858/#tab
>ロン太郎さん にここのボードをその時に教わりました(感謝)
>OTASSHA-DEさん は私のマクロ撮影のお師匠さんと決めています(感謝)
>M.Sakuraiさん はNikon1の技術顧問的な大切な方と 敬っています(感謝)
たぬきぽんぽんさん
今年もどうぞよろしくお願いします。私にとっては 奇想天外、初見参の貴重な動物写真の数々は、
「たぬきぽんぽん ワンダーランド」的な興味尽きない楽しい動物園です。今年も楽しみにしています!!!
書込番号:18359308
6点

半蔵さん皆さん今晩は、
半蔵さん11-27,5ニコンらしい色味でもう少し明るければ名レンズですね、どの作品も生き生きしていて見ていて楽しくなります、
reikokureさん今年も宜しくお願い致します、大変な災難でお見舞い申しあげます、年齢とともに回復が遅くなりますので本当に注意が必要ですね、
鳥も撮られると言う事ですが、珍しい鳥に出会った時などには十分ご注意ください、たいていの方は一度はつまずいてカメラを叩き壊している様です、カメラなら良いのですが大きな怪我をしてしまう事も有りますので、まず足元の確認を怠りませんようにお願いいたします、
先輩ずらをして余計な事を言ってしまいましたが、私自身何度か経験しておりますので老婆心ながら申し上げました。
書込番号:18359929
7点

新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます。今日撮った動物を追加します。
今年もよろしくお願いします。
阪神あんとらーすさん
鳥さん、いつも素晴らしいですね。
AF-S VR 70-300mmばっかりつけてるせいか、たまに「レンズを認識しません。」
のメッセージが出る時があります。
1 70-300mm欲しいです。
書込番号:18360026
5点

・半蔵・さん,、Nikon1ユーザーの皆さんこんばんわ
昨日今日と続けざまにすみません。相変わらずの花で恐縮です。J1のをアップいたします。18.5mmをつければ十分いい写真が撮れます。
新シロチョウザメが好きさん
お教えいただきありがとうございます。クチコミ見ました。自分が好む構図、接写で参考になりました。すでに30‐110mm+クローズアップレンズについては先達の方々により示されていたんですね。それなのに、得意げに、、、お恥ずかしい、穴があったら入りたい(泣)
また、お教えください。
阪神あんとらーすさん
お気遣いいただきありがとうございます。かなり運動神経が鈍いほうなので十分注意が必要ですね。
鳥については水鳥から入ろうと思います。まず、あまり警戒されないようですし、昨年、鴨を撮って水面の模様・反射がきれいで気に入りました。また、いろいろお教えください。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18360217
5点

たぬきぽんぽんさん
>AF-S VR 70-300mmばっかりつけてるせいか、たまに「レンズを認識しません。」
>のメッセージが出る時があります。
このメッセージは、レンズとボディー(或いはFR1)との電子接点の接触不良が原因ではないでしょうか。
時々、綿棒で丁寧に拭いてやれば改善されると思います。アルコール(工業用IPA)で拭くまでもないと
思いますが、気になればアルコールを少量含ませて 接点掃除をするといいと思います。
ところで、この一文があるので、AF-S VR 70-300mmなんだと認識し直しましたが、
>ニホンザル >オカピ >ミナミジサイチョウ >マレーバク
>アカカワイノシシ >ゴールデンターキン
の写真は、毛並みの微妙な描写を見て、いい写りをしているな。流石(!?)1 Nikkor 70-300mm だとばかり
思って見ていました。新規に購入されたのだなと(笑) 本当の話です。
1 Nikkor 70-300mm はいいレンズだと思いますが、Nikon1での総合操作性を除けば 余程大写する用途でない
限り、そんなに差異はないかもしれませんよ。飽くまで私見ですけど。
加えて、背景のボケ(ブラー)などは、(厳密に意識して比較したことはありませんが) 1 Nikonは堅い感じ
がしますし、AF-S VR 70-300mm の方が好みな時もあります(その差が写りの差なのかもしれませんが・・・)
reikokureさん
ズームレンズ+クローズアップレンズ または エクステンションチューブ+ズームレンズ 機会あればどちらも
是非お試し下さい。言えることは、ETチューブはレンズの径とは無縁にどんなズームレンズにもつきますが、一々
レンズを外さなければつけられない。
クローズアップレンズは、レンズにつけるだけでいいけどレンズ口径に合わせる必要がある(アダプターもありま
すが)。
きれいなボケと繊細な描写を具現化されておられるreikokureさん なら、どちらでもお気に召すことと思います。
毎回のきれいな花の写真の紹介、ありがとうございます。では。
書込番号:18360319
5点

・半蔵・さん 皆さん こんばんは。
reikokureさん
お怪我を された様で、御無理なさらず ご自愛ください<(_ _)>
ロウバイお褒め頂き恐縮です(^^;) reikokureさんに洗脳?されて、花を見るとレンズ向けてます^^
優しい感じのロウバイの撮り方を( ..)φメモメモ
・半蔵・さん
高速道路を走行中の一枚、ま、まさか!運転ちゅ・・・・?
亀の木登り、娘が食いつてました^^
仕切り直しの一本目は、18,5mmなんていかがでしょう^^
新シロチョウザメが好きさん
このシリーズに来て頂いて、スレに厚みがました^^有り難うございます<(_ _)>
これからも、宜しくお願いします(^^♪
書込番号:18360354
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
出初め式の一斉放水。水の飛沫を浴びつつで、寒かった。でも気分爽快でした。 |
庭に来るメジロをパチリ |
1 Nikkor VR 70-300mm @ 208mm ヒヨドリを |
AF-S 70-300mm VR @200mm で 風に揺れる小枝のヒヨドリを |
・半蔵・さん Nikon1愛好者の皆様
今日は
今日も風が強く、庭木の枝がうなり声を上げて揺れています。庭にメジロが来るようにと餌台を作ってミカンを
置いたら、真っ先に来てくれたのはヒヨス(ヒヨドリ)でした。この鳥、健啖家で庭にあるロウバイの蕾まで次々
に扱きながら食べていました。
肝心のメジロは、ヒヨスを恐れてか遠巻きにして近寄ってくれません(笑)
ヒヨス(ヒヨドリ)をいずれも窓ガラス越しに撮りました。
書込番号:18362651
4点

皆さん、遅ようございます。
今日はよく晴れたので、昨日買った30-110の試し撮りに行って来ました。ボディはV3です。
撮影して帰って来てPCで見ての印象は、安いのにしっかり写るレンズじゃん!
そして、あの大きさで、換算約300mm
あまりにも、小さくて軽いので、300mmで写してるような気がしません。
4枚目の写真だけは、10-30で撮りました。
SSを1/16000で撮ってみたかったというだけの写真です。そこまでシャッター速いと、真昼間でもISOが6400行っちゃうんですね。
でもその割にノイズが目立たないのは、明るい所での撮影だから?(実は、後で1/4000でも撮ってみたら、水の写りは変わらなかった(;・д・))
今回は、RAWのとりっぱ現像です。
やっぱり、これからの時代は、「小さいは正義」だと実感しました。
これで、ますます、70-300が欲しくなってしまいましたね。
書込番号:18363799 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

半蔵さん皆さん今晩は、
たぬきぽんぽんさん、お褒めいただき有難う御座います、ゴールデンターキン素晴らしいですね、ニコン1でもこんな描写が出来るのかと驚いています、
セスジキノボリカンガルーは何となく人間臭い顔をしていますね、どちらも初めて見た動物です、
お近くに大きな動物園があり、年間パスポートの様な物をお持ちなのでしょうか。
reikokureさん久しぶりのJ1でしょうか、それにしても本当に美しく撮れていますね、少女の唇を連想しました、
新シロチョウザメが好きさん、ホオジロの写真が素敵ですね、この鳥は何時も枝のてっぺんでさえずって居るようですが、なかなかこんなシーンは撮れません、
ロン太郎さん、私のスレにもお越し頂き有難う御座いました、今日は10−30で身軽にお散歩でしょうか、水面に反射した日差しと鴨ノスタルジックですね、花はご自宅のものでしょうか、この時期、外ではパンジーと山茶花ぐらいしか私の周りに咲いていません、
でぶねこ☆さん、V3のスレでα6000との比較興味深く拝見致しました、30−110はかなり寄る事も出来万能レンズ的な処も有りますね、
書込番号:18364615
6点

・半蔵・さま 皆さま おはようございます。
・半蔵・さま
1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6レンズは、
周辺部までシャープで抜けが良いですね。
たぬきぽんぽんさま
動物のお写真、いつも楽しく拝見しています。
reikokureさま
花の撮影は難しいので勉強になります。
素敵なお写真ありがとうございます。
阪神あんとらーすさま
NIKON 1とヤシコンレンズの組み合わせは、
フィルム機使用時と同様の写りなので満足しています。
今年の桜はアポゾナーで撮ってみたいと思います。
書込番号:18365327
4点

・半蔵・さん、Nikon1愛好家の皆様、こんにちは。前スレの最後の方で投稿したもず11と申します。
阪神あんとらーすさん、ロン太郎さんの優しいお言葉に甘えてまた投稿させていただきます。
昨日関西某所でお祭りになってるコミミズクを撮りました。1枚目はデジスコで(別スレ「J2でデジスコにチャレンジ」にも結果報告しました)、2枚目は30-110望遠レンズで、3枚目は2枚目のトリミングです。
阪神あんとらーすさん、前スレでは素敵な言葉で褒めてくださって有難うございました。何というか、もっと精進しようと思います。
書込番号:18366451
5点

もず11さん
デジスコ+J2 いい写りですね〜。Nikon1は色んなところで 使い勝手のある性能を発揮してくれるんですね。
このボードも 少しずつ仲間が増えて、発展して行っている感じで同慶のいたりです。
今日は、少し遠くの里山近隣を散策しましたら、珍しい紅色の植物の実を見つけました。
花には鳥は来ていませんでしたが、すぐ近くにジョウビタキなどが顔を見せてくれました。
書込番号:18366633
4点

無謀な私は、V3に30-110を付けて、夜の街に出た。
先ずは、凄いと言われているVRの威力の確認です。30-110の広角端は、換算81mmですが、なんとSS1秒で止まりましたよ。
望遠側にずらして換算240mmでも1/4でOK。望遠端なら1/8で写せました。
そこまでSS落とせたら、少々暗い場所でも余裕で撮れます。
と言う事で、夜の花壇。フラッシュを使わないと、独特の写りになります。
公園の小径も望遠端で撮ると、異世界へ通じる廊下になります。
書込番号:18367121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

・半蔵・さん,、Nikon1ユーザーの皆さんこんばんわ
30‐110mm+クローズアップレンズ、完全にハマりました。マクロレンズ並に花の接写ができます。加えて、ピントが決まればきりっとした画になります。その代わり、ピント、手振れに大変厳しく歩留りが課題です。
ロン太郎さん
ご心配いただきありがとうございます。また、花の写真ありがとうございます。一枚目ハナキリンでしょうか、花の一番いい時を見せていただきました。背景もやわらくいいボケ味ですね。背景が何となくわかるこれくらいのボケ方も好きです。
新シロチョウザメが好きさん
貴重なアドバイス、誠にありがとうございました。また、お褒めのお言葉ありがとうございます。
18366633の花は何でしょう。ここで、これは○○ですと答えられたら花好きとしてかっこよかったんですけど、残念ながらわかりません(笑)
でぶねこ☆さん
30‐110mm、いいレンズですね。もっと早く手に入れればよかったと後悔しております。
阪神あんとらーすさん
いつもお褒めいただきありがとうございます。このゼラニウムの赤色が気に入っております。赤は難しくなかなか思う色にでないのですが、今回はJ1もJ4でもいい色で撮れました。水鳥の写真、参考にさせていただきます。
まる・えつ 2さん
よろしくお願い申し上げます。接写ができるすごいレンズですね。
もず11さん
コミミズクというのは初めて知りました。また、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18367336
6点

新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます。
以前頂いたアドバイスの輪郭強調を+2しています。
Lrを使って多少補正もしています。
動きの少ない動物は絞っています。f/8程度
AF-S VR 70-300mmの描写も良い感じですね。
それでも重い気もします。
FT1も重さがあります。おそらくモーターが搭載しているでしょう。
接点を綿棒で掃除してみました。
いまのところメッセージはでなくなりました。
阪神あんとらーすさん
ありがとうございます。
今回はズーラシア(よこはま動物園)で撮っています。
セスジキノボリカンガルーはここだけです。
いつもは寝てるか後ろを向いていましたが、正面を向いていたので
慌てて撮りました。顔見てびっくりしました。
ターキンは多摩動物公園にもいます。
あちこち行くのでパスポートは買っていません。
まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
よろしくお願いします。
書込番号:18367399
6点

・半蔵・さん 皆さん こんばんは。
阪神あんとらーすさん
先日は、お邪魔しました^^ 新型300f4待ち遠しいですね!
自分は、300f4 シグマ150-600 ニコン80-400で、迷走中です
70-200にも うしろ髪を・・・です
花は、出先の公園です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2121342/
70-300も・・・あ〜〜素晴らしい!
まる・えつ 2さん
はじめまして 宜しくお願いします!(^^)!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2121478/
物凄い、質感描写ですね!
もず11さん
お仲間万歳です\(^o^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2121648/
アンタッチャブルな、デジスコの世界 見てはいけないものを〜〜
good jobです(*^^)v
reikokureさん
スイマセン 花の名前も見ずに撮ってました(^^;) 教えて頂き有り難うございます<(_ _)>
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2121869/
相棒に新兵器で、お見事です! 精進します ビシッ!
書込番号:18367898
6点

・半蔵・さま 皆さまこんにちは。
でぶねこ☆さま
仰るとおり、Nikon1は小さくて軽いので、取り回しがよいですね。
よろしくお願い致します。
もず11さま
コミミズクさん、かわいいですね。
よろしくお願い致します。
ロン太郎さま
VR 70-200mm f/2.8Gの描写は素晴らしいですね。
よろしくお願い致します。
ホワイトグローブさま
スローモーション撮影、私も試してみたいと思います。
よろしくお願い致します。
新シロチョウザメが好きさま
自宅付近には花は咲いていませんので春が待ち遠しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:18369330
4点

皆様こんばんは^^久しぶりなのに、短文で失礼します^^;
◆ホワイトグローブさん
スローモーション動画も楽しみにしております^^ダルマの写真好きです^^
◆reikokureさん
ありがとうございます^^18.5mm再度購入予定で動きます^^花奇麗ですねー^^
◆たぬきぽんぽんさん
お褒めのお言葉感謝です^^今回も動物の写真最高です^^前スレのオシドリの写真が密かにお気に入りです^^
◆新シロチョウザメさん
出初め式の放水写真良いですねー^^臨場感伝わります^^
◆阪神あんとらーすさん
お褒めのお言葉感謝です^^鳥の撮影も好きですが、風景撮影素晴らしいですねー^^
◆ロン太郎さん
高速道路は100km走行中で、、、運転中かは秘密です(笑)やはり18.5mm購入せねばですね^^
◆まる・えつ2さん
素晴らしい構図に感動しております^^鎖の質感やムード、、、最高です^^
◆もず11さん
いらっしゃいませー^^コミミズクの飛翔素晴らしいですねー^^今後とも宜しくお願い致します^^
◆でぶねこさん
夜間の撮影勉強になります^^30-110mmレンズの良さも再確認出来ました感謝です^^
◆皆様へ◆
なかなか時間が無くお目汚し写真ばかりですいません;;
書込番号:18370045
4点

Nikon1 愛好者の皆様
今晩は。
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR の上市情報があり、単焦点レンズの写りの良さに思いを馳せ、これをつけたら
Nikon1 V3はどんな雰囲気のフォトを提供してくれるのだろうと、想像したことでした。レンズもカメラも軽量化、
精密描写の方向にどんどん進むのでしょうかね。
単焦点レンズの描写の良さは、時代遅れの旧いレンズですがあれこれAPS-C機で試した折に、流石だなぁと心が
躍ったことが数知れないこともあり、まだ見ぬレンズに憧れを抱いた今日でした。
いつもは1 Nikkorのズームレンズで多様な被写体を気の向くままにパチパチ撮っています。
でも、この新レンズのニュースを目にして、今自分が持っている単焦点レンズではさてどうなのだろうと気になって、
全くの格違いですが
Nikkor-Q Auto 1:4 f=200mm (FT1)
AF Micor Nikko 105mm 1:2.8D (FT1)
smc Pentax 100 macro 1:2.8 (adaptor)
を Nikon1 V1につけて近接撮影や遠景撮影をして単焦点レンズの雰囲気を味わい、心を落ち着かせたところでした。
写りで言えば、Nikkor-Q Auto 200mmは さすがに手持ち撮影では苦労が多かったですが、ぶれなければそこそこ。
流石にマクロレンズだな、と見直したのは、最高の写り(好みの)をしてくれた
Pentax Macro 100mmレンズ
でした。被写体が浮き上がるような立体感と精密な描写。旧くても結構な雰囲気を醸し出してくれました。
VR機能の付与されたNew 300mm f4だと、これがもっと倍加するのでしょうかねぇ。Nikon1のEVFは広くはないですが
ファインダーから覗いただけで、ぞくぞくするような別次元の写りがあれば、カメラ好きには堪らないでしょうね。
それにしてもカメラ道は、道はたくさんあっても、いずれも金喰い虫が至るところで口をあけて待っていますね(笑)
書込番号:18374021
7点

半蔵さん皆さん今晩は、まる・えつ 2さんP85mmf1,2AEG、本当に凄い描写ですね、よだれが枕を濡らしています(笑)、ですがピントはシビアなのでしょうね、ピタリと決まった時はエクスタシーを感じられるのではないでしょうか(笑)、
もず11さん、お見それ致しました、デジスコもなさるのですね、コミミズク素晴らしいです!!デジスコとはこんなに凄い解像をする物なのでしょうか、相当な熟練を要するのでしょうね。
でぶねこ☆さん、SS1秒で止まるのはどう考えても腕でしょう(笑)、あっち側の世界、よさげですね(笑)。
reikokureさん、クローズアップレンズボケが美しいですね、エクステンションチューブより柔らかな描写になるのでしょうか、
たぬきぽんぽんさん、アビシニアコロブス、ここまで来ますと顔だけ見れば防寒具を着た人間そのものですね、瓜二つの人を知っています(笑)、
ロン太郎さん、この時期貴重な沢山の花の写真をありがとうございます、咲いている所には咲いているのですね、
サンヨン予約して来ました、早く手に入れたくてウズウズしています、
ですがあまりレンズが増えすぎますと、ついつい荷物が増えてしまいよし悪しです。
半蔵さん何時もこんなご馳走を頂いて居るのでしょうか、私の今日のランチはとても撮影に耐えられる物では有りませんでした(笑)、半蔵さんがうらめしい、もというらやましいです(笑)。
PCのトラブルで今まで写真を撮りに散歩も出来ませんでした、先日格安のhektor13,5cmf4,5を手に入れましたのでその写真を張らせて頂きます。
書込番号:18374092
5点

・半蔵・さん 皆さん こんばんは。
まる・えつ 2さん
F1.2は、極薄ピントの世界でしょうね(@_@) リアリティが有りますね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2122314/
職業柄、この石は気になります(^^;)
・半蔵・さん
助手席にて、両手離し?と言う事で\(^o^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2122450/
この御影石も、気になります(^^;)
新シロチョウザメが好きさん
新300f4の写りは、気になりますね! 阪神あんとらーすさんの作品に勝手に期待してます(^^♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2123352/
日差しを浴びる、アカハラ?暖かみが有りますね(*^▽^*)
阪神あんとらーすさん
男気に敬礼!! スイマセン^^便乗してワクワクしてます!(^^)!
あと二週間ですね〜 梅とメジロ等間に合うとイイですね(^◇^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2123368/
京都 丹波の山ですか?
書込番号:18374396
5点

・半蔵・さん Nikon1 愛好者の皆様
今日は。今日は天気も良くて、散策が楽でした。相変わらず野鳥を相手にパチパチやっていますが、
本日あれこれ試行錯誤したのは 留まっている野鳥を撮るのに
@ フォーカスを 「オートエリア」を使うか 「シングルポイント」を使うか
A フォーカスを 「AF-S」とするか 「AF-C」とするか
B モードを Sモード、Aモード、Pモードのいずれを使うか
C ISO値を どのように設定しておくか(固定か 自動か そしてそのレベル)
などでした。
もとより、小枝などに囲まれて止まっている鳥には シングルポイントでマニュアルでの追加微調整などを
使うことが多いのですが、V1とV3を使っていて、V3は自由自在何でもありで、シーンによって使い分けが簡
単にできるので、未だに自分の流儀を固めきれないでいます。
あれこれ模索していて、このV3は実に楽しいカメラだなぁと改めて実感したことでした。
書込番号:18375697
7点

(連投)
ロン太郎さん
スイセンのきれいな写真を沢山紹介して頂き感謝しています。
興味津々でしたのは 28mmと50mmレンズの比較とスーパータクマ55mmレンズでした。
(VR 70-200mm f/2.8Gレンズには手が届きそうにありませんから (^-^*))
フォーカスと絶妙なブラー これがいいレンズの証なのでしょうね。また、お願いします!!!
書込番号:18375718
6点

皆様こんばんは^^
◆新シロチョウザメが好きさん
毎度感謝です^^
前回のレスで名前の打ち間違え不快な思いをさせ大変失礼しました;;今後気をつけます;;
鳥達の写真良いですねー^^飾りたくなる好きな写真です^^私も現像ソフトを色々試してみたいです^^
◆阪神あんとらーすさん
毎度感謝です^^
ランチは毎日様々です^^外食時は好きなものを食べています(笑)健康に気をつけないとと思いつつも食べちゃいます(笑)
山の写真良いですねー^^風景写真大好きです!
◆ロン太郎さん
毎度感謝です^^
公園の石は、タバコサイズぐらいの小さな石が適当に並んでいたのを撮影しました^^
車中のは、ダッシュボードに乗せて連写撮影しました^^;なんとなく気まぐれです(笑)
水仙奇麗ですねー^^レンズの種類も様々なのですねー^^:全く知識無く感心しながらいつも見ております^^
◆皆様へ◆
田園風景?等を撮影してみました^^お目汚し失礼します^^;
書込番号:18376542
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
V3 +キットズーム 10mm f3.5 1/60 ISO6400 |
V3 +キットズーム 10mm f3.5 1/60 ISO6400 |
V3 +キットズーム 10mm f3.5 1/60 ISO6400 |
V3 +キットズーム 10mm f3.5 1/60 ISO6400 |
夜のレインボーブリッジ。その下をくぐって来ました。
この描写力は、APS-Cに負けてませんよね。
書込番号:18377306 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

V1をブラブラ散歩のお供につけました。
空気の澄み切った夕方の西の空の色が印象的でした。
このボード(シリーズ)で大いに勉強させて頂きましたおかげもあり、 所有しているV3,V1の役割分担について、
ようやく方向を見定めました。後はレンズを少し補充すれば、CX機Nikon1の自分の中でのポジションがほぼ定まり
ます。
個人的に忙しくなりそうなのでROMが増えると思います。時間をみつけては覗かせて頂きますのでどうぞよろしく
お願いします。
書込番号:18379875
7点

皆様こんばんは^^
◆でぶねこ☆さん
夜のレインボーブリッジ奇麗ですねー^^Nikon1十分奇麗だと思います^^
◆皆様へ◆
またまた近所の公園で撮影です^^;お目汚し失礼します^^;
書込番号:18380032
5点

半蔵さん皆さん今晩は、
ロン太郎さん、28mmf1,8素晴らしい描写ですね、スーパータクマーはアトムレンズでしょうか、どれも個性がはっきり出ていて凄く参考になります、
なかなかレンズの個性を引き出すのは難しく、この様な作品を拝見させて頂き勉強しております、
サンヨンは中国生産と言う事ですので品不足で入荷待ちという事態は起こらないのではないでしょうか、案外初期不良を見極めてからの方が良いのかも知れません、
男気なら良いのですがお調子者の勇み足にならない事を祈るばかりです、山の写真はご推察通り丹波の山です。
半蔵さん、のどかな九州の郊外でしょうか、九州は2度行き、阿蘇山にも行った事が有りますが一枚目の写真の山は阿蘇の外輪山によく似ていますね、二度目の掲載の最初の写真の木はヤシの木でしょうか、
流石は南国九州ですね、暫し京都の底冷えを忘れさせて頂きました(笑)。
何時も同じ様な写真で恐縮ですが、今日撮った物を挙げさせていただきます。
書込番号:18380435
6点

皆様こんばんは^^本日は久々ゆっくりしております^^
◆新シロチョウザメが好きさん
毎度感謝です^^
ご多忙になるとのことで残念ですが、また素晴らしい写真を見れる事を楽しみにお待ちしております^^
◆阪神あんとらーすさん
毎度感謝です^^
田園風景は久留米近辺でございます^^再度見てみるとなるほどー!と思いました^^
公園内に立つヤシの木ですが、テッペンに年中葉っぱが有るので、本日も寒かったのですが私も見るとほっこりします^^
タンポポの綿毛もほっこりします^^好きな写真です^^
◆皆様へ◆
最近PLフィルター装着しての撮影にハマっております、CPLフィルターにしようかと思ったのですが、MARUMIのをお試しに買ってみました。
一眼レフではCPLしか使えないと聞いた事が有ったのですが、Nikon1では普通に使えてます^^
レンズ購入に迷いや品切れ等でなかなか購入出来ません(優柔不断)^^;
18.5mm、32mm、6.7-13mm、70-300mm、、、1nikkor全買い目指します(笑)
書込番号:18380640
7点

皆様、おはようございます。
阪神あんとらーすさん
アビシニアコロブス、人の顔に似ていて驚きました。
撮っているときはブレないように集中しているので。
連写だと表情の変化も見ることができます。
写真は川崎大師です。
ところでニコンはいつまで絞り爪?を使うのでしょうか?
FT1にもついていますが、構造的に複雑になります。
Eタイプレンズもちらほら出ています。
書込番号:18382002
8点

半蔵さん皆さん今日は、今日は寒く家に籠っています、
半蔵さんやはりこの寒さは全国共通の様ですね(笑)、ニコン1ではC-PLでなくとも効果があるというのは初耳です、NDフィルターと化したPLフイルターが沢山有りますので助かります、
レンズは増えすぎますと頭痛の種になりますので、良い物を計画的に揃え必要最小限が理想ではないかと思うこの頃です(笑)。
たぬきぽんぽんさん、ニコンのこれからのレンズは全てEタイプになるのでしょうか、ニコン1でft1を介さないとマニアルレンズのAEが使えないのはそれが理由だったのでしょうか、
マニアルレンズを使うにはEマウントが良いですね、そう思ってA7を買いましたが最近全然持ち出していません、どんなシーンにも対応出来るニコン1がやはり日常の散歩には最高です。
書込番号:18382846
5点

皆様こんにちは^^今日も午後から少し時間が有りましたので撮影に行きました^^
◆たぬきぽんぽんさん
毎度感謝です^^
レンズの爪はNikon1にも有るのかな?と、見てみましたが無いのですねー、DXやFXレンズには有るのだと勉強になります^^
川崎大師初見ですが立派ですねー^^4枚目の鳥が特に奇麗でお気に入りです^^
◆阪神あんとらーすさん
毎度感謝です^^
PLフィルター装着後にAFも正常に動き、クルクル回すと空がより青く水辺の反射も少なくなるので使えると思っているのですが、CPLフィルター
使用経験が無いので間違いかもしれません^^;青空が濃くなるのが嬉しいです^^
オールドレンズは機械的で見た目カッコいいですねー^^レンズ2本だけなので羨ましいです^^
◆皆様へ◆
鳥撮影時に300mmレンズが欲しくなりました^^;
書込番号:18383032
5点

・半蔵・さん,、Nikon1ユーザーの皆さんこんばんわ
まだ、外出自粛中です。庭でサザンカの咲き残りが朝日に映えていい感じだったので撮ってみました。今、ベタハマり中の30‐110mm+クローズアップレンズで撮ったものです。
たぬきぽんぽんさん
動物の写真、楽しませていただいております。どれも表情が面白いです。特にホンドキツネはどういうタイミングなのでいろいろ想像してしまいます。
ロン太郎さん
水仙がとてもきれいですね。シベにピン、ボケもいい感じでとても気に入りました。
・半蔵・さん
まず、18.5mmからで(笑)。青空がきれいですね、CPLフィルター買ったけどあまり使ってません。あまり空を背景にしないのと面倒なので(無精者ですみません)。
新シロチョウザメが好きさん
>それにしてもカメラ道は、道はたくさんあっても、いずれも金喰い虫が至るところで口をあけて待っていますね
俗にレンズ沼とか言われますね、極力抑えてはいますが徐々に財布の紐が緩むというか金銭感覚が麻痺してきている自分が怖いです。
庭で鳥が撮れる環境がうらやましいです。我が家にも梅にメジロや雀が来ているようなんですが、庭に出た途端飛び去ってしまい、撮るチャンスがありません。
阪神あんとらーすさん
30‐110mm+クローズアップレンズ、とても気に入っています。今年あたりマクロレンズがNikon1向けに出そうですが、しばらくいいかなと思っています(というか、思うことにしています。)
でぶねこ☆さん
レインボーブリッジ、とてもいい色で、水面の反射がきれいです。
書込番号:18383286
5点

遅ればせながら新スレ開店おめでとうございます。周回遅れ、いや数周遅れてるか(笑)
あまりユーザーが居ない11-27.5mmの写真を・半蔵・さんが上げてくれるので、
他の人が撮ったこのレンズの例として、このレンズはやっぱりすっきりと綺麗な写り方をするなと
思いながら見るだけは見ていたんですけどね。
12月くらいから散歩中は暗い状況なので、あまり撮っていないため、昼間にネタに撮ってきた近所から見た山々・・・
まずは、阪神あんとらーすさんがNo.3でアップしてた↓伊吹山は西側から見ていますが、東側からの一枚。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17981484/ImageID=2108695/
捜索も中断されていますし、他の火山が噴火しそうで話題がなくなっていますが本日の御嶽山の様子。
判り難いですけど、噴煙(と言っても水蒸気かな)はまだ上がっているようです。
wikipedia等に載っている噴火写真と似た方角からなので、比べるとわかりやすいかも。
山の2枚は遠景でコントラストが低すぎるので、見易いように、ちょっといじっています。
しかし、ちょっと参加してない間に新シロチョウザメが好きさんになんだか大げさな事を
言われてしまってますが、かなり時間が経ってしまったので、見なかったことに(笑)
あ、ちなみにC-PLでないといけないのはミラーのある一眼レフだけで、撮像素子でAE,AFを行う
タイプのレンズと撮像素子の間に光学系を持たないカメラ(レフ機でもライブビュー中なら)なら通常のPLで問題ないですよ。
書込番号:18383517
7点

・半蔵・さん 皆さん こんばんは。
新シロチョウザメが好きさん
スーパータクマー侮れませんでした! いい意味で柔らかいです(^^♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2123608/
アオジ君ばっちり撮れてますね!(^^)!
・半蔵・さん
タバコサイズですか スケール感を見誤りました(^^;) ピンコロ石ですね!(業界談)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2125292/
ムクドリかと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2125295/
なんか重厚な感じです( ..)φメモメモ
でぶねこ☆さん
よろしくお願いします
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2123923/
6400行けてますね! 下からの珍しいアングル勉強に成りました(^^♪
阪神あんとらーすさん
アトムレンズです 別名は微妙ですよね^^ 花撮りには、いい感じかと!(^^)!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2124702/
コウロコフウチョウばりのダンスですね! もう一羽のぶっ飛び感が最高です\(^o^)/
たぬきぽんぽんさん
川崎大師は12日でも結構な人出ですね 三が日はきっと・・・ですよね(^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2125086/
ブレ無く 凄い集中力です!!
reikokureさん
お褒め頂き恐縮です! 三脚投入です(^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2125360/
望遠とクローズアップレンズ相性いいですね〜 ( ..)φメモメモ
M.Sakuraiさん
ご無沙汰しております^^
>光学系を持たないカメラ(レフ機でもライブビュー中なら)なら通常のPLで問題ないですよ。
勉強に成りました! 有り難うございます<(_ _)>
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2125433/
相変わらず仲良しで(^^♪ カワイイ
書込番号:18384412
7点

皆様こんばんは^^
◆reikokureさん
毎度感謝です^^
18.5mm購入ですよね^^以前使っていた時も室内等で多用していたので、近日中には購入したいと思います^^
PLフィルター脱着は確かに手間隙掛かるお気持ち分かります^^;クルクル回るのでフィルター径40.5mmの小ささが逆にやりづらいです^^;
花の写真最高です^^30-110mmにクローズアップレンズが凄く興味深々です^^
マクロレンズが以前から気になってるのでこれも購入予定になりそうです^^新レンズ発売の可能性も有るんですねー!気になります^^
◆M.Sakuraiさん
ご無沙汰しております^^前スレでも大変お世話になりました^^今後とも宜しくお願い致します^^
不幸中の幸いなのか?レンズ達を紛失後購入した、11-27.5mmレンズがお気に入りレンズになりました、10-30mmより小さいしEDレンズのおかげか
とても良いレンズと思います^^
70-300mm購入後あまり使用しなくなった30-110mmも最高に良いレンズだと再確認出来ました^^
Nikon1はPLフィルターでOKとの御指南も勉強になり、感謝しております^^
御嶽山のお写真を見ると昨年の噴火ニュースに驚きと悲しみがつい昨日の様に思い出し、年月の経つ早さに驚いております;;
今なお噴煙が上がってるのですねー;;
4枚目の「むぎゅむぎゅ」奇麗で好きな構図です^^愛犬お元気そうで安心もしました^^
書込番号:18384428
6点

皆様こんにちは^^
◆ロン太郎さん
毎度感謝です^^
ピンコロ石と言うのですねー、勉強になります^^
力石の際にもお仕事で扱われてるということで、専門用語を学ばせて頂き感謝しております^^
鳥の名前もありがとうございます!私も少しは勉強せねばならないですねー^^;無知だとただただ撮影するだけになっております^^;
野鳥の本を買ってみようかと思います^^
ドアップ 1 が好みです、和みますねー^^鶏が苦手な妻が U に怯えております(笑)
◆皆様へ◆
代わり映えしないお目汚しばかりで恐縮ですが、先日の蔵出しと昨日の夕日を1枚貼ります^^;
PLフィルター装着したままの写真ばかりです^^
書込番号:18391596
5点

・半蔵・さま 皆さま こんばんは
阪神あんとらーすさま
新レンズ楽しみですね。
・半蔵・さま
近くまで寄っても鳥さんは逃げませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2125290/
書込番号:18393387
5点

半蔵さん皆さん今晩は、
半蔵さん、30−110ですと案外鳥に近づけるのでしょうか、子供の頃手ぶらの時ではすぐ近くまでカラスに近づけましたが、石を持っていますと見破られて近づく事が出来ませんでした、大きな機材を持っていますと警戒されてしまいますね、
ご子息でしょうか、可愛い盛りですね、子供はすぐに大きくなりますので今は本当に貴重ですね。
reikokureさん、
山茶花朝日に映えて幻想的ですね、クローズアップレンズでこれほどの描写が可能でしたら確かにマクロレンズは不要と思います。
M、Sakuraiさん、
モカちゃんのイメージが崩れてしまいました、結構親分肌なのですね(笑)、
御嶽山の惨事を思い起こしました、まだ犠牲者の捜索も中断されたままでしたね。伊吹山は東側から見ますと尾根が連なっているのですね、西から見ますと富士山の様に孤立して見え存在感が有ります。
ロン太郎さん、
別名の放射能レンズなどと我が家で言いますと間違いなくパニックになります(笑)、自然界に放射能は何処にでも存在すると言ってもまず無駄です、
ドアップ迫力ありますね、こうして拝見しますと牛は何とも愛らしいですし鶏は威厳が有りますね。
まる・えつ 2さん、
新レンズ発売まであと一週間時間の流れが遅く感じます(笑)。
書込番号:18395926
4点

皆様こんにちは^^今日も寒いです;;
◆まる・えつ 2さん
毎度感謝です^^
意外に鳥は逃げない時も有る様です^^ベンチ等に座ってると寄ってくることもしばしば^^
良い写真ですねー^^好きな構図のお写真にいつも学ばせて頂いております^^感謝です^^
◆阪神あんとらーすさん
毎度感謝です^^
30-110mmを装着して鳥撮影にいつもの公園へ行くのですが、何故か意外に逃げません^^
70-300mmが有ればなーと思う事も多いのですが、もうしばらくは30-110mmで頑張ります^^
本当に子供の成長は凄まじく早いですねー^^;思い出にと写真やムービーをNikon1V2で撮影しまくっております^^
4枚目の花の写真良いですねー^^背景のボケも奇麗です^^
◆皆様へ◆
本日何気にいつもの公園に行きました、、、ふと横を見ると付かず離れずの距離をずっとついてくる鳥に遭遇しました^^
何と人懐っこい鳥が居るのかと、パシャパシャ撮影させて頂きました^^
書込番号:18398209
8点


・半蔵・さん 皆さん こんばんは。
・半蔵・さん
ブランコぶんぶん可愛いですね^^ 年々スピードが上がって来ますよ(^^;)
ニコ1の高速AF能力が、発揮されますよ(*^^)v
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2128508/
ハクセキレイですね^^
野鳥の撮影は、嵌るとヤバソウです more望遠・・・(-_-;)
阪神あんとらーすさん
いよいよ一週間切りましたね! 別スレでD610に装着写真をUPして下さった方いらっしゃいました(^^♪
イイ感じの大きさでした、ニコ1でも取り回しが良さそうですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2128067/
郷愁・・・味わい深いです(*^▽^*)
書込番号:18399685
7点

半蔵さん皆さんお早う御座います、
半蔵さん
ハクセキレイやハトは餌が有るとすぐ近くまで寄って来ますね、以前ポップコーンの袋を下に置きサギの写真を撮っていましたらいつの間にか足もとまで来ていた事が有りました(笑)、
ロン太郎さん、
シロハラ、コゲラ未だ一度も出会った事が有りません、羨ましいです(;^ω^)、
サンヨンの情報有難う御座います、早速覗いて来ました、D600に装着した感じは16−35F4Gと同じ位に感じました、
V3の時はフライングゲットできたので、今回も商品さえ入荷すれば早めに連絡を頂けるのでは無いかと、とりあえず28日の用事の予定は入れていません(笑)。
昨日京都は小春日和でした、メジロが活発に飛び回っていました。
書込番号:18404263
7点

・半蔵・さん 皆さん こんばんは。
阪神あんとらーすさん
近所の都立公園に、野鳥が豊富で探索のし甲斐が有ります(^^♪
フラゲ! いい響きです(*^^)v カウントダウン開始〜 片手で足りる〜〜(^^♪
作品もさることながら、装着例もお願いします<(_ _)>
メジロは容姿と鳴き声が、可愛いですね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2129785/
ナイスショットです!(^^)!
まる・えつ 2さん
登録有り難うございます<m(__)m>
機材のラインアップが、凄いです!! あっ!よだれが〜
書込番号:18406741
7点

半蔵さん皆さんお早う御座います、
ロン太郎さん、
ご近所の都立公園は素晴らしい環境の公園なのですね、私はロン太郎さんが山野や森林を駆け巡っているお姿を想像しておりました(;´・ω・)、アカゲラやルリビタキまで公園で撮る事が出来るとは、私も今度御所にでも足を運んでみます。
昨日も小春日和でしたのでカワセミを狙いに行きました、日差しが少し強くなって来ましたのでレフレックスの1000を持ち出してみましたが、生憎カワセミは現われませんでした、
代わりにキセキレイが相手をしてくれました。
書込番号:18407952
7点

・半蔵・さん、Nikon1愛好家の皆様、こんにちは。
近くの公園で撮った写真を投稿します。ハシビロガモ♂、シロハラ♀、メジロです。すべてデジスコで撮りました。
前回のコミミズクにコメント下さった皆様、有難うございます。パソコンに向かう時間があまりなくて個別に返信できなくて申し訳ありません。でも一言だけ。
阪神あんとらーすさん、重ねてコメント有難うございます。コミミズクはデジスコデビュー戦でした。それでも撮れたのは愛想のいい個体だったからでしょうか。(フィールドスコープは20年近く使ってるので捉えるのは慣れてます。)
書込番号:18408962
7点

皆様こんにちは^^
◆ロン太郎さん
毎度感謝です^^
ハクセキレイとの情報感謝です^^子供の成長と共にNikon1の良さが光りそうですねー^^
野鳥撮影に望遠レンズ等かなり散財しちゃいそうですねー^^:野鳥の撮影素晴らしいですねー^^
◆阪神あんとらーすさん
毎度感謝です^^
なるほど!餌欲しさに寄ってきたのですねー^^どうりで人懐っこいと思いました^^:
メジロのお写真奇麗ですねー^^私もやはり70-300mm再購入したいです^^;
◆もず11さん
毎度感謝です^^
野鳥撮影良いですねー^^ドシドシこれからも投稿お願い致します^^
◆皆様へ◆
今日は少し時間が有りましたので、レンズを...と思ってましたら、家族からサーカス行きたいと...指定席確保済みとのことで行ってきました^^;
数十年ぶりに行きましたが、大人でも楽しめました^^
書込番号:18415437
6点


・半蔵・さん,、Nikon1ユーザーの皆さんこんばんわ
ご無沙汰しております。ここのところ、庭の花くらいしか撮っていませんのでなかなかお邪魔できませんでした。
今週半ばに椿が一輪咲きました。週末撮ろうと思っていたら金曜日の雪、どうかと思っていましたが、葉っぱが傘の役割になっていたようでどうにか耐えてくれたようです。花の上の葉っぱが邪魔ですが雪を防いだ功労者ということで一緒に写ってもらいました。
これからは、梅、クロッカスや水仙、椿などが咲き始めます。体調を整え、出かけられるよう今週迄は自重しておこうと思っております。
書込番号:18424403
7点

半蔵さん皆さん今晩は、
もず11さん
フィールドスコープを20年も前から使っておられたのですか(;´・ω・)、
私など未だ被写体を捉えるのに汲々としております、早く両眼視が出来る様になりたいと思っています、コツの様な物が有るのでしょうか、それとも根気よく練習有るのみでしょうか。
半蔵さん
木下サーカス子供の頃駿府城公園に親に連れられて何度か見に行きました、今でも鮮明に覚えています、まさに夢の世界でした、ただピエロに持っていたお菓子を食べられたのが一番の衝撃でした(笑)。
reikokureさん、
やはりreikokureさんの花が有りませんと寂しかったです、まだ体調が万全ではないとの事、この前鴨川の堤防にはタンポポが咲いておりました、春もあと1月足らずですねそれまでにはご回復出来ますでしょうか、どうかご自愛ください。
書込番号:18426484
8点

皆さん、お初です。
1 J4 の拙なサンプル載せていただきます。 全て等倍トリミングです。
ダブルズームキットでは手ブレが収まらず、明るい単焦点でもVRなしで苦し目です (笑)。
J5 が発表されそうな雰囲気ですね。
書込番号:18427095
7点

・半蔵・さん、Nikon1御愛用の皆様、こんばんは。
ご無沙汰してます。前回の投稿にレスを下さった皆様、有難うございます。
ちょっと前に、スノーモンキーを撮りに行ってきましたので投稿させていただきます。
猿達が人を恐れたり怖がるんじゃないかと思ってたんですが、まったく無視ですね。
すぐ横を、「じゃまだなー」て感じで通って行きます。
猿を撮る場合、ポートレートで良かったか疑問ですが。
書込番号:18427236
9点

・半蔵・さん、皆さん、こんばんは。
最近 Nikon1 の仲間入りし
初めて伺いました
専ら愛犬の撮影が殆どなのですが
とてもコンパクトなので
セリアで買ったソフトケースに入れ、カバンに放り込み、いつも持ち歩いています。
動画も撮れるし、とても便利ですね
書込番号:18430164
6点

皆様こんばんは^^
◆reikokureさん
毎度感謝です^^庭の花の写真に毎度うっとりしております^^30-110mmレンズは本当に良いレンズですねー^^
これからも花のお写真を楽しみにしつつ、陰ながら体調の早期回復されます様祈っております^^
◆阪神あんとらーすさん
毎度感謝です^^ピエロにお菓子を奪われた記憶は一生消えそうも無いですねー^^;
4枚目の花と鳥の構図好きですねー^^うーん!2枚目の風景写真も最高ですねー^^やはり広角レンズも欲しいです^^:
◆BERさん
はじめましてー^^ようこそいらっしゃいました^^
可愛い猫の4連投ありがとうございます^^J5発売の噂があるんですねー^^楽しみです!^^
今後とも宜しくお願い致します^^
◆Mu iotaさん
お久しぶりです^^ご無沙汰しております^^
雪とお猿の写真ほっこりします^^邪魔だなーと素通りとはお猿ものんきですね^^;
温泉の毛繕い好きなショットです^^
◆MT46さん
初めまして^^ようこそいらっしゃいました^^
電車で旅のお写真を見ますと私も同行したような、そんな気分になれるので旅の写真好きです^^
特別純米酒、、、美味しそうです!!^^今後とも宜しくお願い致します^^
◆皆様へ◆
諸事情によりレンズ購入にも行けず、撮影にも行けない中、またもや車の車内からを2枚貼ります^^;
3枚目はどこかの定食屋で撮影したものです^^;お目汚し失礼します^^;
書込番号:18430520
7点

半蔵さん皆さん今晩は、
B_E_Rさんさん、初めまして二枚目の猫可愛く撮れてますね、やはり猫は暗がりですね(笑)、
Mu iotaさん
地獄谷に行かれたのですね、二年前に私も行きましたが11月で雪が無く魅力半減でした、寒さが厳しいでしょうがやはり良い写真を撮ろうと思えばご苦労は付き物ですね、私ももう一度今度は雪のある時期に行きたいと思っています、
出来れば吹雪の日とか(笑)。
MT46さん、
良いですねー、鉄道の旅を満喫されていますねー、いつもあっち側の私と致しましては、せいぜい山田錦を家の者がいない間に盗み飲みするのが関の山です(笑)。
半蔵さん、
流石のセンスですね、この様な写真に憧れて広角を買ったのですが風景しか撮れていません、本当の写真の楽しみ方を早く覚えたいです。
書込番号:18430995
7点

皆様こんにちは^^
◆阪神あんとらーすさん
毎度感謝です^^いつも無我夢中で撮影していますので、センスと言われると恥ずかしく照れますが、励みになります^^
いつもありがとうございます^^
うーん!2枚目の風景写真凄い好きな、、、何と言えば良いのか分からないのですが、額に入れて飾りたくなる良い写真です^^
野鳥も流石です^^いつか70-300mm再購入したいです^^
◆皆様へ◆
本日少し時間が有りましたので30-110mmで野鳥狙いに行きました^^;お目汚し失礼します^^;
あと、撮影方法と言いますかこれで良いのか?と、最近考える様になり私の撮影時のお決まり設定を書いてみたいと思います^^
間違い等ご指摘頂けると幸いです^^
◆使用機種Nikon1V2
Aが基本で鳥等の撮影にはSです
画質モード:RAW
連写:5
測光モード:スポット測光
ホワイトバランス:オート
ISO感度設定:A800
ピクチャーコントロール:LS(輪郭強調7、彩度+1)
自動歪み補正:ON
長秒時、高感度ノイズ低減:OFF
手ぶれ補正:ACTIVE
フォーカスモード:AF-A
AFエリアモード:シングルポイント(撮影時に動かして被写体に合わせる感じです)
顔認識:ON
こんな感じですが、後はPCでCNXDを使用しノイズ消し等お化粧してます^^
書込番号:18432256
7点

皆様こんにちは
・半蔵・さん
30-110mmはとても良い写りしますね
レンズキット+10000円程度(キャッシュバック含めると+5000円程度)だったので
WZKにしましたが、5000円で買えるレンズの写りじゃ無いですね
阪神あんとらーすさん
山田錦・・・・初めて飲んだのですが、結構イケますね
越乃寒梅(白ラベル)より遙かに美味かったです
本当は竹鶴持って乗り込もうと思ったのですが
流石に竹鶴一本空けちゃうと、翌日動けなくなりそうだったので、辞めました(笑
WZKの30-110mmで撮った写真です
書込番号:18432409
7点

皆様こんばんは^^
◆MT46さん
御投稿ありがとうございます^^
30-110mmレンズは写り良く、リーズナブルで確かにコスパ最高でお気に入りです^^
フクロウやアザラシの写真良いですねー、小樽駅のお写真も色や構図好きです、10年前に旅行で行ったのを思い出しました^^
◆皆様へ◆
今日は少し時間が有りましたので、30-110mmレンズでの撮影の残りを貼ります^^お目汚しですいません^^;
書込番号:18433068
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
あっち、 (対角557mm相当) |
向いて、 (対角551mm相当 被写体ブレでお顔が… ) |
ほい!(的な) (対角87mm相当 この仔は前の2枚と別の仔です。 スマン) |
お花? (ノートリミング/ファイルサイズ圧縮のみ ) |
あくまで、ネコちゃんを褒められてまたきちゃいました ( テヘッ )。
今回は、横顔ぽいものを。 (最後は逃げ?)
> ・半蔵・さん
ファン登録1号、ありがとうございます。
> 阪神あんとらーすさん
小さいほうの仔はまだ1歳未満だろうで、目が丸く、暗いところでは黒い瞳が大きくカワイイです!
1 Nikkor 70-300mm & VR 300mm f/4E の作例拝見しております!
110mmより大きい(300〜400、500mm?)望遠は欲しいのですが、先のレンズはチョット手が出ないので、悩んでおります。
実現可能なのは FTアダプター + 何か カナ?・・・
(自分が撮るとどの機種でもノイズが気になり、できるだけ低ISOで撮ろうとするので、AUTO ISO難しいです。
AUTO1600も欲しいのですが、積極的にISOを上げてSSを確保するのは、被写体ブレに有効だろうとは理解しているつもりですが、
ジットしていていたのでもっと低ISOで撮れたかもと思うと…)
書込番号:18433326
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
この場合「ACTIVE」が良かったかも。高速の橋脚から。片ブレ?遠景がブレてます。 |
S優先は、滝などで流れを撮りたい場合ぐらいです。 |
1枚目、ブレてしまいました。 |
2枚目、ブレ無く撮ることができました。 |
・半蔵・さん、Nikon1御愛用の皆様、こんばんは。
・半蔵・さん、手ぶれ補正の、NORMAL・ACTIVE・OFFの切り替えについてです。
NORMAL・通常時や流し撮り時
ACTIVE・車や電車、船などの乗り物に乗車時
OFF・三脚使用時
だったと思いますが、あまり拘らなくてもいいのかも。
花火撮影時に、手ぶれ補正「NORMAL」のままでしたがあまり影響が無かったような気がします。
私の場合、Aが70% Mが25% Sが5% ぐらいです。
少なくとも、連写で3コマ以上は撮ります。
(シャッターボタンを押した時が、一番ブレやすいので)
阪神あんとらーすさん、
私が行った時は、野猿公苑に入った時に雪が止みました。
多少は雪が降っていてくれたほうが良かったんですが。
寒さは、さほどでも無かったんですが、凍結が怖いですね。雪道に慣れていないもんで。
VR 300mm f/4E 良さそうですね。
手持ちのFT-1+タムロン70-300だと、AFが遅いし迷うし画質もイマイチなんで望遠をどうするか思案中です。
MT46さん、
朝の小樽駅前通り、良い雰囲気の写真ですね。
ひょっとして、ブルートレインでしょうか?
豪華な食堂車ですね。
BERさん、
きれいなネコちゃんですね。
2枚目の笑っちゃう様な表情、3枚目の凛々しい表情
良い瞬間を捉えられてますね。
書込番号:18434168
8点

皆様こんにちは
・半蔵・さん
>小樽駅のお写真も色や構図好きです
ミラーレスって液晶見ながらの撮影なので
どんな写真になるか、想像しながら撮るのと違って
設定すると、出来あがる絵を見ながら撮影出来るので、有る意味楽ですね
設定の変更も思ったより簡単だし
Mu iotaさん
>ひょっとして、ブルートレインでしょうか?
3月の改正で定期運転が終了する、最後のブルートレイン(北斗星)です
今日、車で走っていたら
な・な・なんと、菜の花が咲いていたのでパチリして来ました
書込番号:18438864
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
背景にフォーカスが取られるので あれこれ試しました |
全域オートフォーカスにしたり シングルフォーカスにしたり o(^-^) |
トリミング PhotoShopで色温度を6000に上げました |
どんより曇りで冴えなかったので、全部実際よりも明るく仕上げています。 |
皆様 今晩は。お久しぶりです。
ここ数日 夕方前の光量の乏しいシーンでのV3を試しています。
暗くなるとフォーカス性能が落ちてきますし、飛翔体を撮ろうとするとSSを稼ぎたくて高ISOを余儀なくされるので
あれこれ模索してV3を使いこなす練習をしています(私にとりましては散歩のついでの高級なお楽しみタイムです)。
本日は夕方前でしたが、曇天で平ぺったい光でした。それで現像時にコントラストを少し上げ、かつ彩度も高め
ています。あまりカリカリ仕上げは興ざめなところもあるのですが、曇り日でしたので思い切ってやった結果です。
以上 張り逃げです!! (ROMとナイス・クリックは忘れず参加しています)
書込番号:18440160
10点

半蔵さん皆さん今晩は、
半蔵さん、鳥撮りは機材趣味に陥りやすく、最も危険な沼が待っています(;´・ω・)、そう言いつつ袖を引っ張る自分がいます(;´・ω・)。
MT46さん、
先日雪で寝台列車が2日間足止めされたというニュースが有りましたが、疲れたと言う方と幸運と捉えて楽しまれた方がおられましたが、MT46さんはお酒さえ有れば後者でしょうか(笑)、最後の北斗星と言う事でチケットのお手配大変だったでしょうね、
雪の小樽で、美味しい物を頂きながら美人のお酌で熱燗を頂けたら天国でしょうね(笑)。
B_E_Rさん
何とも表情の豊かなネコちゃんですね、この写真を見ればどなたでも猫好きになると思います、
望遠レンズですが、ニコン1は古いAFレンズが使えないのが玉に瑕ですね、今はタムロンとかシグマのサードパーテイ製も高性能になりましたので色々な選択肢が有りますね。
Mu iotaさん、
以前オーストラリアの写真家が撮った吹雪の中で子ザルを抱いて歩いて来る猿の作品を見て地獄谷に憧れましたがやはりそんなシーンは時の運と言う事ですね、
あの狭い道が凍結していましたら慣れている者でもアイゼンなどの装備が必要でしょうか。
ニコンSの内爪式のマウントアダプターが余りにも高いので、ジャンクのロシア製のカメラを買って自作しました、ベビィーサンダーが有れば案外簡単に出来ます、早速コンタックスのレンズで試し撮りをしてみました。
書込番号:18442046
7点

Nikon1 愛好者の皆様
今晩は。
昨日に続きの連投ですが、今日は白梅、紅梅が咲いている場面に出くわしましたので早い春の便りを届けます。
それと 可愛い小鳥にも出会えましたので 追加します。
書込番号:18442051
8点

・半蔵・さん Nikon1 愛好者の皆様
今日は。先日以来3連投です。
Sonyのα77U(このカメラは気になるカメラでした)だったと思うのですが、きれいなカモメがアップされて
いました。連写も高評価でした。
Nikon1ならどうだろうか、とカモメをわざわざ撮りに行きました。
(カモメの仲間はクチバシの色、脚の色、翼の色合いなどで種類分けがあるようですが、詳しくないのでみな
カモメという括りで申し訳ないです。)
しっかり被写体の動きを止めるため、SS 1/2000を最優先で撮りました。
現像はPhotoShopCSで行いました。反逆光的な場面ばかりでしたので、コントラストを戻すためにコントラストの
調整をPhotoShop自動で行っています。
書込番号:18445099
5点

皆様こんばんは^^
◆BERさん
毎度感謝です^^ISO感度の数字によってはノイズとの戦いが有りますねー^^;私はまだまだ使い分けが苦手です^^;
猫さんに癒されます^^
◆Mu iotaさん
毎度感謝です^^手ぶれ補正についての情報ありがとうございます^^時と場合で使い分けが大事なんですねー^^;
流れる光線の写真憧れです^^いつか撮影してみたいです^^
◆MT46さん
毎度感謝です^^確かにファインダーや液晶で確認出来るので楽ですね^^昔「写るんです」で失敗写真大量な事も有りました^^;
菜の花早いですねー^^春は近いですね^^
◆新シロチョウザメが好きさん
毎度感謝です^^お久しぶりです^^飛翔撮影の数々ありがとうございます^^
春のお便りにも感謝です^^今年は早く暖かくなりそうですねー^^
◆阪神あんとらーすさん
毎度感謝です^^レンズが欲しくてたまりません^^;自業自得ですが、やはり2本では寂しいです^^;レンズカッコいいですねー^^
沼は怖いですが、大好きなNikon1のレンズをコンプリートしたいです^^
◆皆様へ◆
春の便りに私も便乗させて頂きます^^お目汚し失礼します^^;
何を間違えたのかRAW撮影ではなく、FINE手持ちです^^;撮影時は冷静に落ち着いてせねばですね^^;
書込番号:18445861
6点

半蔵・さん、皆さん、こんばんは。
CP+も近くなってきましたね。
http://www.cpplus.jp/
噂ではD7200とかJ5とか出るようです。
私は新しいニコワンレンズが見たいです。
「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」は不具合で点検修理!
たまに認識しないとか出ていたのはこのせい?
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2015/0203.html
サービスセンターにもっていくのが面倒です。
書込番号:18446878
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シングルフォーカス AF-C とにかく中央エリアで捉えることに集中 |
つい焦点距離300mmで遠くのものを追いかけたくなるが、我慢して200mm以下で |
背景に引きずられないかシングルフォーカス AF-Cでひたすら追うことに集中 |
絵的な観点は別にして3枚目と4枚目の背景ありが撮れたことがハッピー気分 |
たぬきぽんぽんさん
>サービスセンターにもっていくのが面倒です。
Nikon ピックアップサービスが確かで便利ですよ。
自宅での受け渡しができるなら 楽勝です。
--------------------------
昨日のカモメと合わせて トンビをあれこれ試し打ちしました。
D300Sも持参し 大空を飛翔する鳥の撮影での違いを確認がてらの Nikon1 V3との楽しい時間でした(笑)
書込番号:18448780
6点

・半蔵・さま 皆さま こんにちは。
久しぶりの撮影です。
ガーベラの花を接写しました。
Nikon 1 V2
Aiノクトニッコール58mmF1.2S (レンズ逆付け)
FT1、BR-2A併用
絞り値 f5.6
明日も試してみたいと思います。
書込番号:18449220
7点

半蔵さん皆さん今晩は、
半蔵さん、もう菜の花が咲き出しましたか、春はすぐそこですね、風邪気味で寝床で過ごしていますが元気を頂きました。
たぬきぽんぽんさん、
CP+何かサプライスが有ると良いですね、ニコ1用のレンズが出るとしましたらマクロでしょうか、D7200が出るとしましたら高速連写機になるのでしょうか、何れに致しましても楽しみです。
新シロチョウザメが好きさん、
高ISOで撮った鳶の写真何時もながらお見事です、良い現像ソフトをご紹介いただいてもPCでカードが使えないと買えないのですね。
まる・えつ 2さん、
ニコンがコストを無視して作ったというノクトニッコール58mmf1,2、良い物を拝見させて頂きました、上品で洗練された色調と思いました、明日も持ち出されると言う事拝見出来る事を楽しみにしております。
風邪気味で外に出ておりませんので最近の物を張らせて頂きます。
書込番号:18450481
6点

・半蔵・さま 皆さま おはようございます。
Df+Aiノクト58mmF1.2S(逆付け)の場合は、
ピントの合っているところはシャープな描写でしたが、
Nikon 1 V2+Aiノクト58mmF1.2S(逆付け)の場合は、
ピントの合っているところはソフトな印象です。
これは、これで良いと思いました。
阪神あんとらーすさま
>明日も持ち出されると言う事
ガーベラの花は花屋さんから買ってきて、
自宅の部屋の中で撮影しています。
他のレンズでも逆付けし、撮ってみたいと思います。
鉢植えのチューリップも買ってきましたので、
しばらくのあいだの撮影対象です。
Nikon 1 V2
Aiノクトニッコール58mmF1.2S (レンズ逆付け)
FT1、BR-2A併用
絞り値 f5.6
書込番号:18451297
7点

阪神あんとらーすさん
お早うございます。
「交通整理に忙しいムクドリ」は ドンピシャのタイトルですね!! 思わず笑みがこぼれました。
ムクドリは いるところにはいるのですね。先日どこかのWEBでムクドリの大群が、まるで海の中の鰯の群れのように
集まって集団の形を変えながら飛翔しているシーンの写真が紹介されていました。
私は半田舎に住んでいますが、見かけるムクドリは単騎行動かつがい程度で、阪神あんとらーすさんが見せて頂いた
ような集団を見ることができていません。
V3購入で野鳥を観察する契機となりました。このムクドリとヒヨドリは少し苦手です。近接して撮れば撮るほど、
野鳥らしい荒々しさが見えてきて、怖いような感覚を覚えるからです・・・本来気弱なもので・・・(^-^*)
>良い現像ソフトをご紹介いただいてもPCでカードが使えないと買えないのですね。
PhotoShopCSやLghtRoomProのことでしょうか。
至れり尽くせりなソフトですが、Nikon CaptureNX-Dとの違いと言えば 写真ファイルの現像レタッチという
基本的部分に限れば、範囲指定の可否(部分修正の可否)とレタッチ修正機能の多様性だけではないでしょうか。
CaptureNX-Dは私のPCでは動きが遅いこともあり殆ど使うことはありませんが、トーンカーブの使い勝手は他の
有償ソフトに勝るとも劣らぬものがあると思います。これに範囲指定機能が付与されていたら、天下無敵な気が
します。
余計な脇道にそれました。半逆光条件下でのカモメの写真。撮りすぎて整理が追いついていません(笑)
その中の一枚です(逆光でコントラストが低下したので後付けで強めています)。
書込番号:18451422
7点

・半蔵・さん、皆さん、こんにちは。
阪神あんとらーすさん
>最後の北斗星と言う事でチケットのお手配大変だったでしょうね、
これが、出発の1月半前くらいに Vewに寄ったら
結構空いていて、好きな日にちから選べたので、苦労無かったです
>雪の小樽で、美味しい物を頂きながら美人のお酌で熱燗を頂けたら天国でしょうね(笑)。
ほんとうならそうする所なんですが
未成年の子供連れていったので、残念・・・でした
昨日は車で走っていたところ
なんと、電話ボックスなるものを発見しパチリ
道路脇の池で夜景撮影をしてみました。
書込番号:18453356
7点

・半蔵・さま 皆さま おはようございます。
ロン太郎さま
鳥さん達の名前詳しいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2130368/
私は、カワセミさんは覚えました。
たぬきぽんぽんさま
ここは羽田空港でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2138604/
飛行機の写真を撮りに行きたくなりました。
・半蔵・さま
サーカスシリーズ、好きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2132055/
思い出になりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2138413/
趣深く、渋いですね。
Nikon 1 V2
Aiノクトニッコール58mmF1.2S
FT1併用
絞り値 f2.8
書込番号:18455939
6点

・半蔵・さん Nikon1 愛好者の皆様
今日は。
冷たい一日でしたが、目にする景色はもう春がまもなくやってくるのだな、という雰囲気のものでした。
書込番号:18457508
6点

半蔵さん皆さん今晩は、
まる・えつ 2さん
ノクトニッコールやはり凄いですね、私も触発され55mmf1,2を持ち出してみましたがノクトニッコールの作品をを拝見した後では色の滲みが酷く目立つ様な気がしました、
ソフトで色収差を補正しても滲みが目立ちます。
新シロチョウザメが好きさん、
私の周りではムクドリとヒヨドリは常時大量にいます(笑)、おかげで他の小鳥が何処かに追いやられているようです、
現像ソフトですが、もっぱらキャプチャーNXDを使っていますが調子の良い時はスラスラ出来るのですが、使っている内に重くなります、不思議なソフトです(笑)、
MT46さん
最後の北斗星、一か月半前ではまだ空いておられたのですか、鉄道に疎い私などは当日ニュースで知る程ですからJRも余りPRをしなかったのでしょうね、
夜の電話ボックス異次元への入り口の様で神秘的ですね。
先日注意していないと見過ごす様な小さな菜の花とカスミソウの様な花を見かけました、久し振りに55mmf1,2にエクステンションチューブを付けて撮って見ました。
書込番号:18461546
7点

・半蔵・さま 皆さま おはようございます。
阪神あんとらーすさま
300mm×1.4でも軽いので機動性があり、手持ちでも撮影できますね。
解像力と色描写も良いレンズですね。
・半蔵・さま
私のNikon 1 V2の設定です。
絞り優先またはMモード
マニュアルフォーカス
単写
画質モード:FINE
測光モード:マルチパターンまたは中央部重点
ホワイトバランス:晴天
ISO感度設定:160
ピクチャーコントロール:VI
自動ゆがみ補正:OFF
長秒時、高感度ノイズ低減:ON
顔認識:ON
屋外の撮影時、ホワイトバランスは「オート」に設定し使用していましたが、
最近は、曇天時でも「晴天」に設定しています。
撮影後はパソコンで、「明るさ」と「ホワイトバランス」を微調整します。
Nikon 1 V2
Y/C プラナー50mmF1.4 (レンズ逆付け)
FT1
BR-2A
55/52リング
併用
絞り値 f5.6
書込番号:18462984
7点

皆様こんにちは^^なかなか来れず申し訳ございません^^;
◆たぬきぽんぽんさん
毎度感謝です^^ライオンや飛行機を見てると私も撮影に行きたくなります^^
Nikon1の新レンズ発売楽しみです!^^マクロレンズでしょうか?
10-30mmの不具合大変ですね^^;Nikonさん宜しくお願い致します^^;
◆新シロチョウザメが好きさん
毎度感謝です^^相変わらずの素晴らしい飛翔撮影ですねー^^
詳しい撮影時の設定勉強になります^^情けない事に私まだAF-Cを使用した事が有りません^^;
動き物には大変良いとのことで、使用してみたいと思います^^
◆まる・えつ 2さん
毎度感謝です^^事細かな詳しい設定方法の御教示ありがとうございます^^
私も設定を真似して撮影してみたいと思います^^レンズの逆付けとは逆さまに付けるのでしょうか?凄い技術に驚いております^^;
お写真のボケ具合といい素晴らしいです^^私の写真へのお褒めのお言葉も励みになります!ありがとうございます^^
◆阪神あんとらーすさん
毎度感謝です^^風邪は完治されたでしょうか?私も先日高熱が出て臥せっておりました^^;
交通整理の写真良いですねー^^テーマがアイデアに満ちてます^^花の接写、、、羨ましいです!^^
ぼ、、、望遠レンズにx1.4も羨ましいですー^^なかなか買い物に行けないので、ネットでレンズを購入しようか思案しております^^;
◆MT46さん
毎度感謝です^^ホワイトバランスの設定で様々な色が表現出来るので面白いですねー^^
もっと積極的にCNX-Dで弄りたいと思います^^電話ボックスのお写真、、、なんともムードが有り好きな写真です^^
車で走行中に撮影したくなるものが有れば、私も撮影してみたいと思います^^アイデアに感謝です^^
◆皆様へ◆
何となく思いつきで小人目線の写真にしてみました^^;既出のやりかたでしょうか?^^;
ただ地面に置いて撮影しただけなんですが、家族の評判は上々です(笑)
書込番号:18464114
8点

Nikon 1 J2を使った 初めての天体写真です。
露出やピントが甘いのはご愛敬ということで
機種は ケンコーのスカイエクスプローラー SE-AT90Mに
(ケンコーのジャンクで1万6千円位で購入 簡易自動追尾機能付き)
セレストロンのズームアイピースに
Tマウントアダプターを付けての撮影です。
初めてなので 別のアイピースで裸眼で見て
カメラ付けてピントを合わせたのですが
液晶の画面でどこまでが最適化わからず
またアイピースを替える時
星を見失ったりとかなかなか大変でした。
本来は、Registaxなどの合成ソフトを使うのでしょうが
まだ勉強してないので とりあえず撮って出しです。
またピント調整も液晶の画面でどこまで追い込めるか
今後の課題として練習していきたいです。
ちなみにこのカメラを天体写真で使用することにしたのは
もう一台 ポルタ130があるのですが
接眼部分が弱そうで リモコン可能で
軽いカメラでシャッターも電子式で振動が少ないので
良いかなと思ったからです。
書込番号:18464244
8点

・半蔵・さん 皆さん、こんばんは。
新シロチョウザメが好きさん
ピックアップサービス便利ですね。
阪神あんとらーすさん
明日からですが、土曜日まで行けません。
サプライズ期待したいですけど・・・
無理でしょうけどニコワン用の300mm位相フレネルとか
フローライトとか・・・
カメラはもっとバッファが欲しいですね。
まる・えつ 2さん
ノクトすごいですね。
羽田第二ターミナルです。ここでよく撮ります。
ゲートブリッジもよく見えます。
MT46さん
北斗星何度も乗ったので寂しいです。
Mu iotaさん
猿、驚きました。近くですごいですね。
昔、父親がチンパンジーの調教やっていましたが、子猿
といえ凶暴でした。(京成電鉄系の施設)
・半蔵・さん
30-110mmの鳥、花どれもすごい描写ですね。
やはり腕が違いますね。
写真は今日(2/11)の横浜です。高いところから撮っています。
書込番号:18465462
6点

・半蔵・さま 皆さま おはようございます。
・半蔵・さま
等倍以上の近接撮影ではレンズを逆向きに装着すると描写が良いようです。
Ai-SレンズやAiAF-Dレンズなど絞り環があるレンズを使用します。
BR-2A使用時の撮影倍率は、
50mmレンズ逆向き装着時 約1倍
35mmレンズ逆向き装着時 約1.5倍
28mmレンズ逆向き装着時 約2倍
広角レンズほど撮影倍率が上がります。
ピント合わせは、カメラを前後に移動するまたは、
被写体(花)を前後に移動しピントを合わせます。
被写体深度が浅いので、わずかに動いただけでピンボケになってしまいます。
BR-2Aリングは、レンズをボディーに逆向きに装着するために使用するリングです。
http://kakaku.com/item/K0000277134/?cid=shop_g_1_camera
BR-3リングは、レンズをボディーに逆向きに装着したときニッコールレンズのマウント部に取り付けると、
フィルター、フード(52mm)を装着できます。
http://kakaku.com/item/K0000277129/?cid=shop_g_1_camera
Nikon 1 V2
Y/C プラナー50mmF1.4MMJ (レンズ逆付け)
FT1
BR-2A
55/52リング
併用
絞り値 f5.6
書込番号:18467034
6点

・半蔵・さん Nikon1 愛好者の皆様
今日は。
春がどんどん駆け足でやってきます。鳥を追いかけていましたが、春はやっぱり花ですね。
紅梅が輝いて優しく咲いていました。ほのかな薫りが甘く漂っていました。
書込番号:18468387
8点

誤記訂正致します。
誤:被写体深度が浅いので、わずかに動いただけでピンボケになってしまいます。
正:被写界深度が浅いので、わずかに動いただけでピンボケになってしまいます。
書込番号:18470948
3点

・半蔵・さん Nikon1 愛好者の皆様
今日は。
連日V3+70-300mm V1+6.7-13mm and/or 10-100mm のペアで持ち出しています。
春の花が咲き始めましたので 初めて本格体験した冬鳥も終わりかなと感じて、撮り納めを兼ねていつもとは
少し違った山里に行きました。
狙い目は、エナガをしっかり撮りたいということで・・・と言いつつ、そこに行ったらエナガがいるのかどうか
確証があったのではないですが、何となく雰囲気で居るんじゃないか、居て欲しいという願望です。
あに図らんや、居ました。それも群れで・・・。ちょこまかと気ぜわしく動き回るエナガを撮りまくりました。
その他、これは番外編でしたが、ホオジロのたぐいも居たので何気なく撮って帰り調べたら、
ミヤマホウジロ
カシラダカ の2種もゲットできていました!! ラッキー!!
特に前者は私の初撮りお宝として永久保存ファイルに入れました。今日は晩酌が美味いと思います (@^▽^@)
書込番号:18471890
8点

半蔵さん皆さん今晩は、
まる・えつ 2さん
撮影情報を有難う御座います、とても参考になりました、
300mm1,4ep 次世代のレンズと言った感じがします、先駆けて手に入れる事が出来幸運と思っています、今までは性能を上げる為に重く大きくなる事が常識でしたがこのレンズはそれを打破してくれました、
ですがニコン1には、コンパクトさとニコン1の機能を全て発揮できる1NIKKOR 70−300の魅力は健在です。
半蔵さん、
お気遣い有難う御座います、家の者は仮病ではないかと疑われております(;´・ω・)、食欲も旺盛で今日は雪がちらつく中を金閣寺まで行ってまいりました。
jjmさん
本格的な天体撮影に挑戦されているのですね、私には未知の分野です、何時か私も挑戦してみたいと言う野心だけは持っておりますが知識と行動力が希薄でただ憧れるばかりです。
たぬきぽんぽんさん
凄い絶景ですね、こんな所にも換算810mmを手軽に持ち込めるのがニコン1の真骨頂ですね、
CP+仰る様にサプライスは有りませんでしたね、私にとって新サンヨンがサプライスでしたので暫くは平穏な日々を送れますので良しとしたいと思います(笑)。
今日は金閣寺に足を延ばしました、雪がちらついていましたので雪景色を期待していましたが空振りでした、平日と言う事も有り殆どが外国の方でしたが心から金閣寺を楽しんでおられました、金閣寺こそ日本の誇りですね。
書込番号:18472879
9点

・半蔵・さん,、Nikon1ユーザーの皆さんこんにちは
ご無沙汰しております。なかなか、写真を撮れていないので参加できていませんが、皆様の投稿、毎日楽しませていただいておりました。
いよいよ、花の季節、まだ外出を控えていますが、下旬くらいからは梅や椿など花撮りに出かけたいと思っております。庭ではクロッカス、雲南サクラソウが咲き始めました。毎年楽しませてくれる花たちがまた姿を見せ始めてくれています。
阪神あんとらーすさん
お心遣いありがとうございます。早い時期から無理をするといけないので自重しているだけです。そろそろ限界です(笑)
カスミソウきれいです。花の写真ありがとうございます。
新シロチョウザメが好きさん
ピンクの梅、いいですね。今週くらいからあちこちで梅が咲き始めているようで来週あたりから出かけてみようと思っております。鳥たちの写真も楽しみにしております。当方ではムクドリやカラスくらいしか見かけないのですが、観察が足りないのでしょうか。ルリビタキは一度見ました(名前を初めて知りました)。
・半蔵・さん
花の写真ありがとうございます。花はやっぱり下から目線が大事ですね。下から見る世界はいつもと違う見え方で自分も大好きな構図です。
まる・えつ 2さん
素晴らしい花の写真、楽しませていただいております。花を撮るならこれだよっていう写真、自分にはとても届かない世界で、ただただため息が出てしまいます。
書込番号:18474901
8点

CP+に行ってきました。
1年ぶりのパシフィコです。
近くの有名なホテルを撮ったら、盛大なモレアがバッチリ写りましたよ。さすが、ローパスレスです。実は、こんなにハッキリと写ったのは初めてですよ。
書込番号:18475610 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

・半蔵・さん、皆さん、こんばんは。
CP+混んでた割に見るべきものがなかったです。
阪神あんとらーすさん
Nikon 1はどこでも持っていけますし、AF性能、連写性能も
良い所が気に入っています。
金閣寺は良いですね。被写体としても抜群です。
内部が非公開なところが残念です。
焼失しても世界遺産と認められたのは凄いです。
基本は文化財なので。
書込番号:18475710
8点

・半蔵・さん、皆さん、こんにちは。
阪神あんとらーすさん
>夜の電話ボックス異次元への入り口の様で神秘的ですね。
まさか電話ボックスが有るとは思ってもみなかったです
ここはアンダー+WB調整かな・・・と感じましたので
それにしても、VR 300mm f/4E
良い写りしますね
私も今日、FT-1を購入したので、
仮想ハチヨンをやってやろうかな・・・なんて思っています。
まる・えつ 2さん
私もタム9で撮ってみました
面白いですね・・・接写
・半蔵・さん
>ホワイトバランスの設定で様々な色が表現出来るので面白いですね
そうですね、液晶を見ながら撮影出来るので、おおかたの印象がつかめるのが楽です
基本、ニコン1ではRAWは使わないので助かります。
jjmさん
私も今度、月を撮影して見ようかな・・・と思っています。
たぬきぽんぽんさん
>北斗星何度も乗ったので寂しいです。
私は初めて乗りました
九州行きの特急寝台はかなり乗っていたのですが
北斗星は途中、かなり飛ばすのでタマゲてました
お写真はヨコハマですね
GP+今年も行きませんでした
なんだか楽しそうで無いので
新シロチョウザメが好きさん
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6
とても興味があるのですが・・・
AFのポイントがフルで使えるのが良いですよね
今日
FT-1を購入しました
早速試したので、少しアップします
鉄の常用レンズで有る、シグマの100-300/4でAFが使えたのでホットしています
書込番号:18476091
8点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
試し撮りの雰囲気が良かったので smc Penatax-Fa 28-105mmをセット |
このレンズはマクロモードがあり結構寄れます |
ふらふら風で揺れる椿を何とか収めました |
まだ数輪しか椿は咲いておらず、本格的な花期はもう少し先でした |
・半蔵・さん Nikon1 愛好者の皆様
今晩は。
CP+ のホット情報はやっぱり気になります。Nikonが元気にやっていて、各社それぞれの持ち味で日本の精密光学&
電子工業が隆盛のままであれば、それが最高です。
庭の梅を V1+`smc Pentax-FA 1:4-5.6 28-105mm(V1では機能しないパワーズームのついた旧いレンズ)で撮ったら
玉ぼけのいい感じの画像が得られたので、旬な寒椿と梅の花に来るメジロを撮ったらどうだろうと考えて持ち出しま
した。
椿などを接近戦で撮るにもV1のファインダー画像が小さいのでマニュアルフォーカスに難儀しました。
春風が遠慮なく吹くので、疑似マクロ撮影は困難でした。
梅に来るメジロは、流石に105mmでいくら頑張っても小さくしか写りません。逆光乃至反逆光条件に近かったことも
あり、明暗比の大きなところではフリンジが派手に出ており、手ぶれ防止機能もありませんからぶれもあり、かつ
コントラストが低く面白いものは全くありませんでした。全滅です。
やっぱり鳥が来るシーンは、旧いズームレンズでは無理筋で、 1 Nikkor 70-300mmということでしょうね。
--------------------------------------
測光条件 : 1枚目 全域測光 2枚目 中央重点測光 3&4枚目 スポット測光
書込番号:18476731
6点

(前の続きで失礼します)
小さなファインダーでのマニュアル・フォーカスが大変だったので、V3 + 70-300mmでメジロの来ている白梅を
撮りました。半逆光だったり、順光だったりでしたが、殆どをスポット測光で撮りました。
V1+Pentax 28-105mmのフルマニュアル操作と比べて V3+70-300mmの快適さと俊敏さを痛感しました。
不自由さを体験すると、最新機種の利便性の有り難みがよく分かります (@^▽^@)
でも、フル・マニュアル操作は楽しいです。
書込番号:18476756
6点

阪神あんとらーすさん
>本格的な天体撮影に挑戦されているのですね
本格的になんて はずかしいです。 でもありがとうございます。
MT46さん
>私も今度、月を撮影して見ようかな・・・と思っています。
月なら純正望遠レンズでもいけると思います。
参考までに
FT1の場合 V2やV3以外は 一秒を越えるシャッタースピードが選べず
(月なら大丈夫だと思います)
他社の安い変換マウントだと 今の手動絞りができないレンズは
絞りが最低になってしまいます(純正の場合)。
今回の写真は ヤフオクで購入した J3オートでの写真です。
(J2は星専用にしようとしているので 追加で買ってしまいました)
なお富士川丼はウナギ、しらす、桜エビの三色丼のようなもので800円でした。
窓に本来富士山が写るのですが 見えませんね・・・・
書込番号:18477438
8点

皆様こんにちは^^
◆jjmさん
いらっしゃいませ^^御投稿ありがとうございます^^
月のアップ凄いですねー^^未知なる撮影方法で勉強になります^^今後とも宜しくお願い致します^^
◆たぬきぽんぽんさん
毎度感謝です^^まだまだ精進中のわたくしが、腕と言われますと誠に恥ずかしくなり穴に入ってしまいます^^;
横浜の写真4枚目の噴水良いですねー^^CP+のご報告もありがとうございます^^Nikon1の新レンズに期待していたのですが残念ですね^^;
◆まる・えつ 2さん
毎度感謝です^^詳しいレンズの装着方法御教示ありがとうございます^^
凄い知識と腕に身構えております^^:様々な方法が有るのだと本当に勉強になります^^花のアップ良いですねー^^
◆新シロチョウザメが好きさん
毎度感謝です^^紅梅きれいですねーこちらにまで良い香りが漂ってきそうです^^
初撮影の野鳥おめでとうございます^^先日野鳥の本を購入しまして少しづつ勉強中でございます^^
メジロの写真も構図や鮮明さ等素晴らしいですねー^^
◆阪神あんとらーすさん
毎度感謝です^^金閣寺!!!奇麗ですねー^^ずいぶん前に行ったっきりで懐かしく拝見しました^^
完治されたとの事で安心しました^^食欲が有ればもう大丈夫ですね^^
◆reikokureさん
毎度感謝です^^低い目線からの花の撮影は私も楽しかったです^^単焦点も30-110mmクローズアップレンズでの撮影流石です^^
液晶を見ずスマホで撮影有りですねー^^なるほどと思いました^^私もWU-1bでやってみたいと思います^^
◆でぶねこ☆さん
毎度感謝です^^CP+私も行ってみたかったです^^;羨ましいですー^^
ローパスレス機はモレアが出易いのですねー勉強になります^^;
◆MT46さん
毎度感謝です^^様々なレンズでの撮影勉強になります^^
タム9というレンズの最短撮影凄い近づけるのですねー^^欲しくなりました^^
レンズは全く見購入なのですが、最近はWBを様々弄って撮影しております^^やはり色は大事ですねー^^
◆皆様へ◆
仕事、子供の行事、病院への行き来でなかなか来れずすいません^^;
少しの空いた時間に出来るだけ撮影に行く様に心がけております、本日もお目汚し失礼します^^:
山の上ですが、またまた公園です^^;
書込番号:18479968
7点




・半蔵・さん Nikon1 愛好者の皆様 今日は。
今日は雨。こんな時は日頃やれないことをやるに限ると、400mmレンズでの撮影シミュレーションをやりました。
と言っても。400mmレンズは持っていませんから、ズームレンズにテレコンを付加して撮りました。
使用レンズ:AF-S Nikkor 70-300mm 1:4.5-5.6G + Kenko N-AF 1.5X Teleplus SHQ + FT1
比較対象レンズ:1 Nikkor 70-300mm VR
カメラ :Nikon1 V3 (手持ち撮影) /
組み合わせレンズの場合、合成f値が暗くてオートフォーカスは無理でマニュアルフォーカス
1 Nikkor 70-300mmはオートフォーカス後、マニュアルで微調整
撮影対象 :@ 約40m遠方の高所にいるトンビ
A 約100m遠方の高所にいるトンビ
400mm相当レンズは 被写界深度が超薄くて、AF-S 70-300mmレンズの使いづらいフォーカスリングでは合わせる
のに苦労しました。加えて、FT1経由では 拡大フォーカス機能も使えないので・・・。
やっぱりNikon1 専用レンズでないと無理だな、との感想です。それと、飛びものはまずまぐれ以外は無理でした。
(まぐれも 当たりませんでした!)
参考にならない情報で スミマセン! 唯一の貴重な情報。AF-S 70-300mmの手ぶれ防止機構はTeleplusuしても
結構使えました。
書込番号:18483331
7点

(続き)
100m程度遠方の高所に止まるトンビの同様な撮影画像です。
霧雨が少しあったかもしれませんが、それ以上にどんより暗いので手持ちフォーカスに苦労しました。
(左手人差し指でレンズ先端側を支え、親指と中指を幅の狭いフォーカスリング操作に宛てて 左手全体で
レンズシステムを支える格好です。) ファインダー内の画像はぴたりと止まっていました。
説明が前後しますが、ヨンヨン レンズが Nikon1専用で出ることがあるのかなぁ。ないだろうけど・・・
というもやもや情報が今回トライの下敷きになっています (@^▽^@)
書込番号:18483348
7点

・半蔵・さん、皆さん、こんにちは。
jjmさん
今日、初めてFT1を咬まして300mmを使ったのですが
扱いが大変そうなのはわかりました
それにしても『富士川丼』は旨そうですね
・半蔵・さん
>タム9というレンズの最短撮影凄い近づけるのですねー^^欲しくなりました^^
もう10年以上使ってるレンズです
243mm/f2.8の望遠レンズとして使うのも良いかもしれませんね
ただ・・・使いやすさを考えると、40mm/f2.8DXかもしれません
今日、初めて300mmにFT1を着けて撮影しました
開放付近(f4.0〜5.0程度)で撮りましたが
やはりFX用レンズ、収差が目立ちました
今度はf8.0程度まで絞ってみようと思いました
書込番号:18484123
9点

半蔵さん皆さん今晩は、
reikokureさん、冬ごもりを終えいよいよ活動開始でしょうか、今日の京都は本格的な春を思わせるような陽気でした、三寒四温が始まった様です、
たぬきぽんぽんさん、CP+の雰囲気が伝わって来ます、コンパニオンの方も素敵ですね(笑)、サプライスは秋のフォトキナまでお預けでしょうか、
MT46さん、モアレ盛大に出ていますね、ここまで出るとこの様な分野で写真を撮る方には問題でしょうか、
ところで先日最後のブルートレインの切符は発売と同時に売り切れたとの事で、やはり人気は根強いですね、一度だけでも乗ってみたかったです、
jjmさん、富士川丼美味しそうですね、窓の富士山は雪の部分が白飛びして背景と同化しているのでしょうか、惜しいですね、ですが花より団子でメインは富士川丼と言う事で致し方ありませんね(笑)、
・半蔵・さん、何とも不思議な飛行機ですね、何かのモニュメントでしょうか、お子様を連れて行かれるには絶好の場所ですね、
暫く家の事を何もしませんでしたので山ほど用事が出来、絶好の撮影日和なのに写真を撮りに行く事が出来ません、
先週撮った物を張らせて頂きます、
書込番号:18485144
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
旬の満開の梅に来るメジロを撮り納めとばかりに超多数画像をゲット |
夏に向けて サーフィンやサーフボードも試しておこうかとばかりにトライ |
鳥は小さいけどこれなら大きいから撮りやすいかと遠征 |
小鳥より撮るのは難しくないような難しいような・・・初体験にてこれからです |
・半蔵・さん Nikon1 愛好者の皆様
今晩は。
春の足音を聞くと、屋内に居ておられず外出したくなります。
Nikon1を手にする前までは、花鳥風月を撮るにせよ個人的守備範囲は中望遠以下が多かったのですが、流石に
手軽に超望遠域を狙えるとあり、一挙に対象が広がってきました。
今日はV3&V1本体と広角から望遠までのレンズを一揃いバッグに入れて遠出しました。カメラ本体が小さいので
今までと異なり軽くて済むのでこれは助かっています。(今日は都合があって Sony DSC-R1を引っ張り出して同伴
させましたけど、これでも知れたものでした。)
書込番号:18488972
8点

皆様こんにちは^^短文で失礼します^^;
◆ロン太郎さん
毎度感謝です^^
少しづつ春が近づいてますが、まだまだ寒いですねー^^;
◆新シロチョウザメが好き好きさん
毎度感謝です^^
様々な検証勉強になります^^戦闘機撮影面白そうですねー^^
◆MT46さん
毎度感謝です^^
新幹線撮影良いですねー^^流し撮りがまだ未成功なので練習したいです^^
◆阪神あんとらーすさん
毎度感謝です^^
列車のお写真良いですねー^^初見の列車で興奮しております^^
◆皆様へ◆
仕事の合間に撮影したものです^^;お目汚し失礼します^^;
30-110mmだと辛いです^^;やはり70-300mmレンズを再購入しようかと計画中です^^
書込番号:18490988
8点

半蔵さん皆さん今晩は、
新シロチョウザメが好きさん、レベル上げすぎです(笑)、冗談はさておきサーフィンのモノクロ渋いですね。
半蔵さん、鳥の名前、ノスリではないと思います、鳥を撮りだしますとやはり長いレンズが欲しくなりますね、ですが30−110でも立派な鳥の写真を撮る事が出来るのですね。
用事の間にざっと撮った物ですが貼らせて頂きます。
書込番号:18491948
8点

・半蔵・さん Nikon1 愛好者の皆様
今日は。
>^戦闘機撮影面白そうですねー^^
これまで戦闘機などの世界は無縁で、D4や1Dx、D300、7DUなどにそれ相当のレンズをつけて撮るものとばかり
思っていました。今回初チャレンジして 目からウロコでした。
機動力のあるNikon1にはピッタリの撮影対象なのではないかと感じたからです。
田舎に住んでいますので、大都会の稜線のしっかりした近代土木建築などの撮影対象がある訳でなく、光芒や
明暗比の絶妙さを楽しめる大都会の夜景などに向かう機会が多いわけでもなく、Nikon1のシャープな写りが楽しめる
世界をあれこれ模索して来ました。
航空機の美しいフォルム、冷たい感じのする金属感、エンジンから排出されるガスに揺れる風景。どれも初めての
体験で楽しかったです。
Nikon1愛好者の皆様、是非ぜひ機会がありましたら、童心に帰って?!、戦闘機などを撮ってみて下さい。
EVFがあれば、Nikon1の楽しい世界がますます広がると信じます。
書込番号:18497479
8点

・半蔵・さん Nikon1ユーザーの皆様 こんにちは。
長らくご無沙汰しておりました。久し振りの投稿ですが、宜しくお願いいたします。
先日、美術館の帰りに翡翠に遭遇しまして・・・その時はコンデジ(Stylus1)しかなかったので、後日V2持参で
"念願のカワセミ"を撮影してきました!
野生のカワセミを見るのはこの時が初めてで、青い宝石とも呼ばれるその優美な姿に圧倒されました。
書込番号:18498340
7点


またまた連投失礼します;;
ルリビタキ(メス)とジョウビタキも撮ってきました(初)。
野鳥の世界はオスの方が綺麗なようで、こうなると欲が出て幸せを呼ぶ青い鳥ルリビタキのオスを撮ってみたくなります。
オッと、危ない!あぶなァい〜 沼が呼んでいる〜(^^♪
撮影データ : RAW(カワセミ&ルリビタキ) JPEG(ジョウビタキ)
カワセミ : 中央重点測光(全) Pオート(1・4・5・6・7・8枚目) S優先(2・3枚目)
連写設定 : 5枚/秒(エレクトロニックシャッター)
現像ソフト : Photoshop Lightroom5
手持ち&一脚使用
書込番号:18498349
7点

・半蔵・さま 皆さま こんにちは。
MT46さま
そうですね、ふつうにマイクロレンズを使ったほうが、
ピント合わせもスムーズに出来ますね。
ご存知かもしれませんが、BR-2AとBR3を組み合わせると、
中間リングとして使用できます。
実測20.5mmです。
ロン太郎さま
だんだん暖かい日も増えてきました。
まもなく春ですね。
reikokureさま
ご自宅での花撮りは、ある程度自由に撮影が出来ますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2120084/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18350254/ImageID=2121869/
きれいな花々のお写真、またご紹介くださいませ。
阪神あんとらーすさま
金閣寺きれいですね。
平日はすいているのでしょうか。
新シロチョウザメが好きさま
飛行機写真は1日撮っても飽きませんね。
旅客機であれば、ほぼ等速で速度も速くありませんので、
マニュアルフォーカスで追いつけそうです。
・半蔵・さま
今回のチューリップの写真は、実際の色とほぼ同じ色になるように撮ってみました。
ホワイトバランスの設定は「晴天日陰」が、ほぼ同じ色でした。
JPEG撮って出しです。
Nikon 1 V2
Y/C プラナー85mmF1.2AEG
絞り f2.8
書込番号:18501758
8点

皆様こんにちは^^
◆阪神あんとらーすさん
毎度感謝です^^鳥の名前御教示ありがとうございます^^ノスリなのですねー^^
30-110mmレンズで野鳥を頑張って撮影しましたが、なかなか満足出来る写真は撮影難しいですねー^^;
知り合いから使って無いシグマの70-300mmレンズを譲って頂ける話しが有るのですが、FT1で使えれば検討してみたいと思ってます^^
◆新シロチョウザメが好きさん
毎度感謝です^^戦闘機の写真やはり良いですねー^^息子も興奮しており、是非チャレンジしてみたいです^^
望遠レンズを入手しましたら、いつか必ず童心に帰り計画してみたいと思います^^
◆オリコンさん
毎度感謝&お久しぶりです!!^^私の方も色々有りご無沙汰しております;;
まだ未撮影のカワセミ撮影実に羨ましいです^^流石の一流なお写真ばかりですねー^^
野鳥撮影には望遠レンズが必須だと身を以て感じております;;300mm換算810mm有れば、、、と泣いてばかりです^^;
また色々御指南頂けると幸いです^^
◆まる・えつ 2さん
毎度感謝です^^WBで実色を目指す難しいですねー^^;なかなかうまくいきません^^;
経験とセンスなので練習を重ねて頑張りたいと思います^^花のお写真淡い色とボケ具合、、、最高です^^
◆皆様へ◆
線路で初めて流し撮りにチャレンジしましたが、惨敗でした^^;練習しまくりたいと思います^^
実は先日Nikon1の70-300mmレンズが売ってれば買おうと思い店舗へ行ったのですが、無かったので以前より欲しいと思っていた
一脚を購入しました^^こんな小さなサイズが有るんだと興奮しました!
所持三脚がSLIKなので一脚もと思っていたのですが、velbonになりました^^
書込番号:18502786
8点

たぬきぽんぽんさん
いつもご紹介頂いている動物村の写真がとても気に入っています。
今日は娘をつれて遠出して動物園というには小さいですが、見物してきました。
娘:V1+10-100mm 私:V3+70-300mmでの競演でした。
Nikon1のお任せスタイルで、娘の方がまともな写真を撮っていました。
経験の乏しい娘が楽々撮るのだから、カメラの性能がいいのだと言い聞かせています o(^-^)
・半蔵・さん
>戦闘機の写真やはり良いですねー^^息子も興奮しており、是非チャレンジしてみたいです^^
>望遠レンズを入手しましたら、いつか必ず童心に帰り計画してみたいと思います^^
・半蔵・さんほどの写真好きで凝り性?な方であれば、Nikon1で撮る戦闘機は病みつきなること請け合いです。
私は、Nikon1を手にするまで鳥撮りの楽しさを知りませんでした。でも撮り始めると終わりがないように思います。
戦闘機(航空機)も同じです。童心に帰えるどころではないですよ。男心に火がつく感じです。
無駄のない戦闘機の美しさ、逞しさ、凄さ、早さ、大空を行く航空機の美しさは見ているだけでも楽しいですが、
望遠レンズを介してファインダーで捉えると、そしてそれを撮影後アップして確認すると、この分野に傾倒される
方々が多いことが、素直にわかる気がしました。
初体験で絵になるフォトにはとても遠いですが、楽しかったです。超巨大な鳥が空を飛ぶのだと例えると、
Nikon1での鳥撮りも 航空機撮りも相通じるものがあるのかもしれません。
是非 この分野にも足を伸ばして下さい。
書込番号:18503042
8点

半蔵さん皆さんお早う御座います、
オリコンさん、素晴らしいカワセミ、良い物を拝見させて頂きました、コスパの良い55−300 AFが遅いだけで写りや精度は良いと言う話を聞いておりましたが、使う方が使われますと高級レンズに変身しますね、
まる・えつ 2さん、Y/C プラナー85mmF1.2AEGの作例 何度拝見致しましても素晴らしいです、ノクトニッコールと言い私には高嶺の花と言いますか絶壁に咲く一輪の花の様です、どちらか一つでもチャンスが有れば手に入れたいです、
半蔵さん、電車の流し撮り難しいですよね、上達すれば自分の狙った所に焦点を合わす事が出来るのでしょうか、
シグマのレンズFT1が対応してくれたら良いですね、
書込番号:18504978
8点

・半蔵さん・ コメント有り難うございます。
色々ありましたね・・・お父様は僕と同年代ぐらいでしょうか?お元気になられて一安心しました。・半蔵さん・は親孝行な方だ!
また、大事な2本のレンズ紛失は誠に残念で、落胆ぶりが痛いほど分かります。その痛みをバネにしたのでしょう、以前より格段に写真の”キレ”が良くなったような気がします。
僕の方は、5か月前にオリのコンデジを購入し使い始めましたが、ニコンとの操作性の違いから難儀しております。2台同時の使いこなしは無理なので、ニコワンは暫くお休みしていました。こちらにも中々投稿できず申し訳ありません。
阪神あんとらーすさん お久しぶりです コメント有り難うございます。
カワセミは正に”幸運”な出来事でした。天気は申し分のない晴天、カワセミの後方2m程の所に板塀があり、身を隠しながら撮影ができる事(2枚目)。また、不思議な事ですが、帰り路に追っかけるように飛んできて、近くの小枝に留まり、さも「上手に撮ってね」と言わんばかりにポーズをとって5分ばかり自由に撮らせてくれた事、距離はなんと2m位!(1枚目の写真)
こんな事はもう二度と無いでしょう。
種を明かせば、誰でも、どんなレンズでも簡単に綺麗に撮れる状況でした(^J^)。
逆に悪条件になれば、価格差は正直に現れます!
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR 良い写りですね、使ってみたいです。
書込番号:18506022
8点

・半蔵・さん、Nikon1御愛用の皆様、こんばんは。
・半蔵・さん
初めての流し撮りで、行き先の文字が判るほど写されているのは流石ですね。
おまけの写真にも興味あります。私の所とは違い、ずいぶん「つゆ」の色が濃いです。
棒状のものは「芋天」でしょうか?
でぶねこ☆さん
CP+行かれたんですね。盛大だったんでしょうね。羨ましいです。
以前は規模は小さくなりますが全国各地であったんですけどね。
もう一度、復活してほしいです。
たぬきぽんぽんさん
CP+ 今年はキャノンの新製品ラッシュに圧倒されましたね。
ニコンもより良い物を出してほしいですね。
地獄谷の猿達には、私も驚きました。猿の性格にも地域差があるのかも知れませんね。。
ロン太郎さん
VR 150−600mm シグマでしょうか? AF可能なんでしょうか?
近視+乱視+老眼の私はAFだよりなんで気になります。
Nikon1だと換算で1620mmの超望遠、デジスコ並ですね。
reikokureさん
これからの花の季節、楽しみですね。
お体、花の季節に間に合うようで、なによりです。
jjmさん
道の駅 楽座 東名高速の富士川SAからの富士山、ほどよく雪があって綺麗ですね。
流星群を撮りたいと思い少し調べたのですが、惑星は手がでませんでした。
星の撮影も沼のようですね。
MT46さん
換算810mmをフルマニュアルでの撮影も驚きですが、
新幹線の240kmでの流し撮り、ただただ感嘆です。
まる・えつ 2さん
Aiノクトニッコール58mmF1.2S 凄いレンズをお使いですね。
画面周辺部でも、点が点に写るレンズ。
AF-S ニッコール 58mm F1.4G の原型となった伝説のレンズですね。
オリコンさん
カワセミとの距離2mですか。
撮影された状況を読ませていただくと、すごくラッキーだったんですね。
阪神あんとらーすさん
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR 作例いろいろありがとうございます。
PFフレアも特に問題無さそうですね。
新シロチョウザメが好きさん
梅とメジロ 羨ましいです。
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 鳥に鉄鳥に大活躍ですね。
皆さんに触発されて、梅を撮りに行ってきました。
書込番号:18508192
10点

連投、失礼します。
新シロチョウザメが好きさん
時間の都合が付くようでしたら、航空ショーに行ってみてください。
全国から好き物が集まりますので、混雑・渋滞は凄いです。
基地の近くの農道で見ている人や写真を撮っている人も沢山います。
でも、車のセキュリティーが反応するほどの轟音は、やはり現場に行かなくては。
昨年の小松航空ショーのですが貼らせて戴きます。
書込番号:18508214
8点

Mu iotaさん
今晩は。
名残雪をかぶった紅梅、最高〜な雰囲気です。60mmはマクロレンズを利用されたのでしょうか。
呼吸を計って、薄いピント範囲を花に合わせる。花を撮影していて一番幸せに感じる無我の境地の時ですよね。
Mu iotaさんに倣って、60mmMicroを持ち出してみたいと思います。でも、まだ撮影対象が少なくです。
>時間の都合が付くようでしたら、航空ショーに行ってみてください。
ありがとうございます。Nikon1を手にするまで、航空機には殆ど無関心でした。関空や羽田などで時間がある時に
記念写真と記録写真を兼ねてに撮ったことがある位です(D90利用)
機会がありましたら、勇気を出してo(^-^) 行ってみます。
Mu iotaさんの航空ショーの写真から、70-300mmというより、むしろ広角レンズや10-100mm程度のレンズが適する
場面が多いのかなと拝察しました。Nikon1のシステムは軽く小さいので、全部持参してもしれていますから、助かり
ます。
これからもどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:18508609
7点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様、今日は、又お久振りです。
身内のゴタゴタが何とか落ち着き時間が取れたのでV2+70-300(FX)持って近くの公園へ撮影に行って来ました、オリコンさんの見事な作品に比べるとお恥ずかしい限りですが貼らさせて下さい、飛翔シーンは三脚で置きピン、それ以外は手持ちです、ニコ1の能力に改めて感心させられました、気軽に持ち出せるのは年寄には有り難いです。
未だ寒い日が続くと思いますので、皆様健康に留意され撮影に臨んで下さいね。
書込番号:18510155
8点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様、今日は.
>>Mu iotaさんに倣って、60mmMicroを持ち出してみたいと思います。でも、まだ撮影対象が少なくです。
60mm Micro 1:2.8を持ち出したのはいいのですが、FT1を忘れていて・・・・試せませんでした(泣)
椿と紅桜をV1で撮りました。
okachu123さん
オリコンさんのカワセミも素晴らしいですが、オリコンさんのアップされたカワセミにも感激しています!!
加えて、カワセミ撮りのノウハウまでご提供頂き、この上なく感謝しています o(^-^)
身近にカワセミがいると楽しくなりますね。なんと言っても翡翠色も脚の色も、飛翔する軌道も華麗で美しい
ですものね。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:18510305
6点

誤植です。失礼しました。
okachu123さん
オリコンさんのカワセミも素晴らしいですが、okachu123さんのアップされたカワセミにも感激しています!!
でした。
書込番号:18510319
2点

・半蔵・さん,
初めまして,"新シロチョウザメが好きさん"に紹介されて本スレにやって来ました。
最近は,近隣のこともありコミミの追っかけをしておりますが,本来は添付のようなフィールドをメインにしています。 Nikon1は水中ハウジングも小さく,取り廻しも容易なのですが,J1ではトリミング耐性が弱いため,現在ではオリ機にその機会を奪われています。
V3のハウジングが出て,ワイドやマクロレンズが使えるならばまた Nikon1に戻るつもりです。
これからよろしくお願いします。
書込番号:18514482
8点

・半蔵・さん 皆さん こんばんは。
・半蔵・さん
初流し撮りとは、思えません!! ポテンシャルの差を 感じます(^^;)
おまけシリーズ、好きです(^^♪
まる・えつ 2さん
85mmf1.2痺れます 羨ましいです^^
レンズの逆付け勉強に成りました( ..)φメモメモ
Mu iotaさん
シグマ150-600で、AF出来ます しかしながらテレ端寄りだとAFが迷いがちです
ワイド寄りから合わせながらズームさせると、合い易い感じです
航空祭、自分も行きたいです!!
書込番号:18514604
7点

皆様こんばんは^^
◆新シロチョウザメが好きさん
毎度感謝です^^戦闘機撮影に挑戦してみたいです^^まさに男心をくすぐる被写体だと思います^^
いつか必ず撮影行きます!^^ありがとうございます^^こちらのスレへの、参加の呼びかけへも誠にありがとうございます^^
◆阪神あんとらーすさん
毎度感謝です^^流し撮り難しいですが、いつかは極めてみたい楽しさがありました^^少しづつ頑張りたいと思います^^
やはり野鳥良いですねー^^はやく望遠レンズが欲しいです;;
◆オリコンさん
毎度感謝です^^金のなる木!!有るんですねー^^やはり素晴らしい写真の数々に感動です^^父は70代です^^
以前に御教示頂いたPhotoshop Ligtroomをいい加減購入せねばいかんですね^^;頑張ります^^
◆Mu iotaさん
毎度感謝です^^流し撮りへのコメントありがとうございます^^雪と花、、、風流で最高です^^戦闘機も興奮します^^
うどんについてですが、この店だけなのかやたら黒かったです^^;確かに西日本はつゆが薄いですよね^^;棒はゴボウ天です^^
◆okachu123さん
毎度感謝です^^ご無沙汰しております^^v2と70-300mmFxも良いレンズですねーー!カワセミ最高です!!
皆様の高度な腕前に毎回勉強させていただいてます^^凄いです!^^
◆divecat1954さん
いらっしゃいませー^^宜しくお願い致します^^海中撮影奇麗で良いですねー^^御投稿ありがとうございます^^
海の中は未体験で見ていますと、ワクワクします^^今後とも宜しくお願い致します^^
◆ロン太郎さん
毎度感謝です^^流し撮り撮影を実際やってみると面白いですね^^難しいですがまた練習行きたいです^^
シグマの150-600mm凄いですねー^^羨ましいですー^^;ぼ、、、望遠レンズが欲しいです^^
◆見なさまへ◆
短文で失礼します^^;夕方に思いつくままに撮影したお目汚し撮影ばかりです、すいません^^;
書込番号:18515322
6点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様 今晩は
先日の戦闘機へのトライは逆光側で撮り苦労しました。2015/02/17 22:44 [18488972]
あれから他機種での戦闘機の実写例を勉強したら、皆様とても綺麗に撮られているので、このままだとNikon1
V3の足を引っ張ることになってはいけないと思い、今朝再度遠征してきました。
曇り日で時折薄日が差しましたが、背景は空全体雲が多く、コントラストも上がりづらい条件でした。
気合いを入れて、白の大砲レンズに混じって、戦闘機を追ってきました。巨大なレンズを使われていた方々は
飛行機が飛び去るごとに、カメラごと地上に置いておられました。
手持ちでの撮影を考えたとき、Nikon1 + 70-300mm システムは軽量で有り難いシステムなのだなと再認識しました。
これで、花、鳥、航空機と狙い目が3つ定まりましたので、春本番となるこれからは撮影行動を楽しみたいと
思います。
なお、愛機Nikon D300Sも持参し、AF-S VR 70-300mmレンズで同様に試行しました。
D300SにはD300Sの代えがたい魅力を再認識し、V3にはV3ならではの素晴らしさを確認しました。
書込番号:18517547
6点

・半蔵・さま 皆さま こんにちは
Mu iotaさま
60mmマイクロレンズ、浅い被写界深度で決まったときは気持ちが良いですね。
やわらかいボケ味も良い印象ですね。
ロン太郎さま
お褒めいただき恐縮です。ありがとうございます。
これからは、春の草花を撮ってみたいと思います。
阪神あんとらーすさま
お褒めいただき恐縮です。ありがとうございます。
新型サンヨンの作例ありがとうございます。
最短撮影距離1.4mなのでマクロ的にも使えますね。
・半蔵・さま
夕刻時のお写真、どれもすばらしいですね。
4枚目の「飛行機写真」シンプルな構図で、色調も素敵ですね。
Nikon 1 V2
Y/C プラナー85mmF1.2AEG
絞り値 f2.8
書込番号:18520338
6点


・半蔵・さん、皆さん、こんにちは。
ニコン1でコレを撮ってやろうと思っていたのが、やっと撮れました
ISO高く、画質はイマイチですが
仕事が忙しいので、これだけです。
書込番号:18524696
7点


オリコンさん、
二メートルは凄いですね幸運の女神が微笑んだとしか思えません、一度でも良いからそんな幸運に遭遇してみたいです、
ですがそのチャンスを完璧に物にされるオリコンさんはやはり凄いです。
Mu iotaさん、
名残雪と梅の花美しいですね、まさに春を告げる花そのものですね、新サンヨンは未だ使い込んでいませんが、今の処問題は感じません、ただフードが本体と一体型でしたらよりコンパクトさが生きて理想的だったのではと思います。
okachu123さん、
カワセミの飛翔お見事です、一瞬で飛び去る小鳥のとび物は難しく、やはり才能が物を言うのではないかと半分諦めています。
divecat1954さん、
水中写真憧れます、昔スキューバーをしていましたので今でも水中遊泳の夢を見ます、主に西伊豆で潜っていましたが西海の水中公園にも行ったことがあります。
半蔵・さん、
夕景の色素晴らしいですね、ソフトでも色味を付けているのでしょうか、何時もこんな夕景を撮ってみたいと思ってはいるのですが一度も撮れていません。
まる・えつ 2さん、
サンヨンで今日接写を試みましたが、70−200F4の方が撮りやすい気が致しました、やはり単焦点は融通が利かないです。
でぶねこ☆さん、
何処かのコンビナートでしょうか、SF映画に出てきそうなシーンですね。
今日はロッコール50mmF1,4とサンヨン、1ニッコール32mmで撮り比べてみました、50mmと32mmにはエクステンションチューブを使用しています。
書込番号:18528666
4点

・半蔵・さん、Nikon1御愛用の皆様、こんばんは。
・半蔵・さん
公園と夕焼け空、遠くに飛行機。良い写真ですね。
何気ない日常、自分には撮れない写真だと感じました。
新シロチョウザメが好きさん
航空ショーのレンズ、当然ですがベストは望遠+広角の2台体制ですよね。
ブルインのスモークがメインの場合は広角または、高倍率で。イーグル等は、望遠で。
これからの季節、60mm Micro の出番が増えますね。
FT1を忘れたのは残念でしたね。
こちらこそ、よろしくお願いします。
okachu123さん
カワセミの飛翔写真すばらしいですね。
憧れでいつかは、こんな写真を撮りたいです。
近くでカワセミがいたポイントは工事が始まってから見なくなりました。
もう工事も終わったので、また探しに行きたいと思います。
divecat1954さん
水中写真きれいですね。
ダイバーの方々がはまるのが分かりますね。
ロン太郎さん
シグマ150-600+V2 凄い迫力ですね。 レンズにカメラが付く感じですね。
AFの動きをお聞きすると、タムロン70-300と同じ様だなと感じました。
シグマ150-600 一眼レフ用に欲しいです。
いざと言う時はニコ1にも、なんとか使えそうですし。
まる・えつ 2さん
マクロ撮影は、被写界深度が浅い分自分が動いたりして、決まった時は嬉しいですね。
もっとも自分の場合は、数打ちゃ当たる的ですが。
でぶねこ☆さん
サムネを見た時、一瞬竜巻かなと思いました。
曇り空で遠くに夕焼けのオレンジ色、工場からの蒸気(排煙?)。
独特の雰囲気ですね。
MT46さん
私はV2で動画を撮ったことが有りません。
微速度撮影やタイムプラス動画なんか面白そうですが、なんとなく敷居が高くて。
MT46さんのような、かわいいペットもいないので被写体探しも難しそうなので。
阪神あんとらーすさん
昔のレンズでは、フード内蔵型がありましたね。最近では、タムロン15−30mmですね。
強度やコスト・デザイン的に難しいと思いますが、タムロン15−30mmの様なズーム連動フードが良いですね。
近くのキタムラへ望遠レンズの値段だけでも聞こうと立ち寄ったら、
ニコン 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 が1本だけ在庫があるとのこと。
このレンズを買う為にしていた、500円玉貯金で購入することに。
と言う事で、早速試し撮りに。
FT-1+タムロン70-300だと、AFが遅いし迷うしイマイチなんですが、
流石、ニコ1専用レンズ、AFが早く正確ですね。
マイクロ60mmとほぼ同じ大きさで、換算810mm。
今まで、撮れなかった撮る気になれなかったのが撮れますね。
あ〜 レンズ沼にどんどんはまっていく。
書込番号:18533650
8点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こちらでは梅は最盛期を過ぎましたが メジロは健在です |
メジロも賢くて、梅が去ったら直ちに紅桜に乗り換えているようです |
早咲きの桜が山桜が咲く前に咲き始めました。桜が咲き始めると |
椿はもっと来てもいいのですが、何だか今年は遅いまま終わりそう |
Mu iotaさん
1 Nikkor VR 70-300mm レンズの購入 おめでとうございます。
このレンズは カミソリのような切れ味をしていますし
>換算810mm。今まで、撮れなかった撮る気になれなかったのが撮れます
バチバチ撮って、春を楽しみましょう。
>航空ショーのレンズ、当然ですがベストは望遠+広角の2台体制ですよね。
>ブルインのスモークがメインの場合は広角または、高倍率で。イーグル等は、望遠で。
了解しました。で、レンズをセットした2台のカメラがいいだろうな、とずっと考えてきました。
V3+V1でとなるのですが、V1システムは小器用でないので、ウーン V2を買い足そうか、J4でもいいか、
それよりやっぱり 飛行機とは別に32mmかなぁなどと、自分の財布の中身も確かめずに楽しく思い悩んで
います(笑)
悩むだけで手を出さないかもしれませんが、悩むうちが華かなと半分仮想現実な趣味の世界を楽しんでいます。
書込番号:18535266
6点

・半蔵・さん、皆さんこんばんは。
ご無沙汰しております。
皆さん精力的に撮影を楽しまれていますね。
私は相変わらずカワセミ三昧です。
私の身近な方も数名V2、V3で70-300使用して鳥撮りされていますよ。
未だにV2でデジスコ。そろそろ私もV3にバージョンアップするか悩み始めました。
カワセミのHD動画も良く撮っているのですがここに貼れない大きさなのでよろしければ
ご覧下さい(飛び物動画です)
https://www.youtube.com/channel/UCxlDC-Gy_fA0Id2wWbTBJyg
静止画を4枚貼らせていただきますのでよろしくお願いします。
書込番号:18536167
8点

・半蔵・さん、皆様、こんばんは。
D7200が発表されましたが評判は良くないようですね。
バッファーは増えましたが連写枚数がまだまだ。
Nikon 1は全然ニュースがないですね。
ニコン大丈夫でしょうか?
久しぶりに動物園に行ってきました。
上手く撮れませんが(汗)貼り逃げです。
書込番号:18545897
5点

皆様こんにちは^^毎度ながらなかなか来れずに、すいません;;
◆新シロチョウザメが好きさん
毎度感謝です^^
戦闘機最高ですねー^^いつかは私も撮影したいです^^メジロも撮影したいのですが、未だに未成功なので頑張りたいです^^
◆まる・えつ 2さん
毎度感謝です^^
お褒めのお言葉ありがとうございます^^鴨達がこちらに向かって来る構図好きです^^
◆でぶねこ☆さん
毎度感謝です^^
工場地帯でしょうか^^絵画調でHDR写真のような写真で凄く好きな写真です^^梅も春を感じますねー^^
◆MT46さん
毎度感謝です^^
犬の動画良いですねー^^ブルブルとする犬を撮影したいお気持ち分かります^^
◆阪神あんとらーすさん
毎度感謝です^^
サンヨンの写り良いですねー^^私はレンズが未だに未購入で情けないです;;
お褒めのお言葉ありがとうございます^^夕方の写真はNXDで色を濃くして、少しノイズを消しただけです^^
◆Mu iotaさん
毎度感謝です^^
70-300mmレンズ御購入おめでとうございます^^羨ましいですー^^;鳥や花のお写真良いですねー^^
お褒めのお言葉ありがとうございます^^励みになります^^
◆かんばんやさん
毎度感謝です^^お久しぶりです^^
相変わらずの最高なお写真ですねー^^飛翔撮影凄いです^^カワセミ撮影が未だ未経験なので尊敬します^^
◆たぬきぽんぽんさん
毎度感謝です^^
動物園良いですねー^^70-300mmレンズ欲しくなります;;早急に買いに行きます!^^
D7200が発売されるんですねー^^Nikon1も何か動きが有れば良いのですが残念ですねー^^;
◆皆様へ◆
なかなか時間が無くレンズ購入も出来なく、30-110mmでまた公園に行きました^^;毎度代わり映えしない写真ですいません^^;
書込番号:18545980
5点

たぬきぽんぽんさん
いつも動物たちの表情を届けて頂き楽しませて頂いています。
すべて屋内の飼育室なのでしょうか。檻の鉄格子などが(望遠効果で?)邪魔になっていないので感心しています。
三枚目の鳥さんはすごい冠頭ですね。レンズとカメラの性能比較に好適だと思える綺麗な羽毛構造がたまりません。
こちらは梅に紅桜と、春が先駆けしています。毎年恒例の絵ですが、こうやって撮影を楽しめている平和さに感謝し
たくなるほど、平穏な春がやってきています。まだ草花の少ないこの時期、春を早駆けしてくれる花木や、手持ち
無沙汰を解消してくれる野鳥に感謝する毎日です。
−−−−−−−−−−−−−−−−
添付画像 3枚目と4枚目は大幅トリミングしています
書込番号:18546016
4点

半蔵さん皆さん今晩は、
Mu iotaさん70−300ご購入おめでとう御座います、兎に角便利で高性能なレンズですね、このレンズさえ手に入れましたら撮れない物はないと言うほど有難いレンズで、しかも何処にでも持ち歩けるコンパクトさはまさに神レンズです(笑)、沢山の作品をお待ちしております。
新シロチョウザメが好きさん、
さくらにメジロ、絵になりますね、しかしもう桜が咲いているのですか、早いですね一足早い本格的な春を有難う御座います。
かんばんやさん、
何時も素晴らしいカワセミの作品を拝見させて頂きただ憧れるばかりです、動画を拝見させて頂きましたが、時々ゴミを獲物と間違えて居る様で環境について考えさせられました。
半蔵さん、
マングローブの様に水の中に根を張っているのでしょうか此方では見かけない植物です、オオイヌノフグリ半蔵さんの所ではかなり大きくなっていますね、此方では未だ二三ミリの花がポツリポツリと咲いている程度で、よほど注意して見なければ見過ごしてしまいます。
載せる物が有りませんので、ありふれた鳥の写真です。
書込番号:18546782
4点

阪神あんとらーすさん
>tc−14でキジバトのドアップです
の写真、野生動物の鋭さ(凄さ)があって、最高の写りの一枚ですね。凄い迫力を感じる絵で大好きです。
【質問】TC-14をかませると、合成f値が付加されて、絞り値7.1という値に自動記録されるのでしょうか。
自動露出の接点付きTCなどを使ったことがありませんので、教えて下さい。
もし合成f値となるなら、元は開放値4.0とか 5.6とかだったのでしょうか。
大きな鳩の丸い厚い躯全体にフォーカスが回っているようなので、これとの関係で 300mmレンズ
の特徴を知りたいのです。
書込番号:18546936
2点

皆様こんばんは^^
◆新シロチョウザメが好きさん
毎度感謝です^^春の便りありがとうございます^^
◆阪神あんとらーすさん
毎度感謝です^^迫力満点の鳩の写真良いですねー^^池に根を伸ばす不思議な木が有るものだと私も驚きました^^;
いつも行く公園でも、視野を広げると驚きがまだまだ有りそうです^^
◆皆様へ◆
Photomatix Pro5お試し版(無料)で、以前より憧れが有ったHDR写真を試してみましたー^^
無料お試し版の為に、ロゴの透かしが有りです^^;
書込番号:18547148
3点

新シロチョウザメが好きさん、
私のテレコンはふるいAF-1のタイプですが問題無く使える様です、F4の開放になっている時に装着しますとF5,6に自動的に1段F値の表示が変わります、
被写界深度ですが、よく理屈は解らず想像になってしまいますが、写真はドアップでも結構キジバトから離れていましたので接写に比べて深くなったのではと想像しております、
新サンヨンはもともとテレコンを使いたかったのも購入の一因でした、AF−S80−200F2,8でテレコンを使った事が有りました、その時の感じではズームレンズとの相性は良く無い様でしたが新サンヨンでは想像以上に画像の劣化は少ないように感じています、
カモの写真はISO800の画質を試す為に敢えてISOを固定しました、日が差したり曇ったり暗い川底から上空まで頻繁に変わる露出にはやはりISOオートが必須です。
書込番号:18550156
5点

阪神あんとらーすさん
詳しい情報をありがとうございます。
やぱっりこのレンズは性能がいいのですね。上げていただいた150m先の椋鳥の写真もそうですが、何度か見せて頂いた
カモの飛翔する写真を見ても、色乗りやコントラストを含めて、いい写りに感心しています。
加えて、阪神あんとらーすさんは よほどカモに近寄るのがお得意と見えて、確かに300mmでの望遠とはいえ、結構
すぐ近くから撮っておられる。カモに警戒されずに近寄ることのできる特別な技があるものとこれはいつも羨まし
く思っています。ひょっとして顔見知りなカモですか?(笑)。
こちらは、カモを撮ろうとしてもなかなか近寄らせてくれません。
今回の鳩もそうですが、野生動物は克明な描写で捉えるとすごみを感じさせますね。
これが野生動物の野生たるところなのでしょうけど。野鳥撮影は Nikon1のお陰で、花などの少ないこの時期に
あれこれ楽しめるのでいいですね。
ISOオートの件。画質を云々よりも使い勝手がいいので通常はこの設定が楽ですよね。私も90%以上オートにしてい
ます。最近はずぼらして、Pモードでまずは一枚目の写真をゲットして、それからSモードなりに切り替えて撮る
ことなどをしています。飛んでいるものを最初から狙うならSモードが多いですけど。
書込番号:18550537
4点

・半蔵・さん、皆さん、こんにちは。
Mu iotaさん
動画・・結構簡単に撮れるので、ハンディビデオの出番が無くなりました
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6・・写り良いですよね
フォーカスポイントはフルで使えるし
FT1経由だと、フォーカスポイント1点って、わざとそういう設定にしてるとしか思えません
・半蔵・さん
HDR
私はFotorでやっています
何せタダですので
Photomatix Pro5・・・・流石有償と有って、綺麗です
昨日はお休み取って、北陸で鉄してきました
J4で動画撮影中に事件が・・・
書込番号:18552786
4点


半蔵さん皆さん今晩は、
新シロチョウザメが好きさん、確かに野生動物はアップで見ますと凄みを感じますね、処でカモに好かれて居る訳ではありません(笑)、のんびり休んでいる所に変な人間が近づいて来ますので、カモにとっては大迷惑なのだと思います(笑)、
半蔵さんPhotomatix Pro5お試し版面白そうですね、他にも色々な機能が有るのでしょうか、以前パソコンを壊してからアプリの無料ダウンロードを禁止されていますが懲りずにやってみようと思います(笑)、
MT46さん、立山連峰雄大ですね、お写真拝見していますともう一度信州に行きたいと言う気持ちがこみ上げてきます、
処で鉄道事故ならぬカメラの大惨事ご無事で何よりでした、ニコン1は手軽なだけにぞんざいに扱いがちで私は3度壊しています(笑)、
たぬきぽんぽんさん、面白いですね、そうして見ますとハリーポッターの魔法の学校の様です、動物園のお写真など何時も楽しませて頂いております。
今日は天気が悪く家に籠っており写真を撮れませんでしたので、昨日ロッコール50mmF1,4で撮った物を貼らせて頂きます。
書込番号:18553322
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
(比較例)D300S + Nikkor Ai 200mm F4.0 こんな絵が好みですがV3でアップしがちです |
阪神あんとらーすさんのようには カモが近くに寄ってくれません |
メジロは春を謳歌しています |
私たちもNikon1で春を謳歌しましょう |
お月様を撮るのがお好きな方へ 皆既月食の案内情報です。
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2015/lunar-eclipse.html
--------------------------------------------
花曇りが続いています。着実に春は近づいてきていますね。
書込番号:18554022
4点


半蔵さん皆さん今晩は、
divecat1954さんお久しぶりです、コミミズク普通の住宅地に見えますが居る所には居るのですね、私にとっては憧れの被写体です、
常時カメラを携帯しておられるから撮れるのでしょうね、こればかりとは贅沢です(笑)、毎日ご馳走でたまにはインスタントラーメンを食べたいと言って居る様なものです(笑)。
久し振りにカワセミが撮れました、新サンヨンはこの為に買った様なものです、ロケーションと私の腕に問題が有りますが、今日見つけたポイントは毎日来て居る様なので良い練習台になってくれそうです。
70−200F4も久し振りに持ち出しました、やはり飛び物はこちらの方が撮り易かったです。
書込番号:18561088
5点

・半蔵・さん;
今晩は,お邪魔いたします。
阪神あんとらーすさん;
稚拙な動画をご覧いただきありがとうございます。
コミミは,昨年末から淀川河川敷の閉鎖されたゴルフ場跡の枯野,約 1kmにわたって 7〜8羽生息しているようです。 こちらでは有名でTVニュースでも取り上げられ,連日多くのバーダーが訪れています。 拙宅からは普通電車で2駅ほどの所に位置し,ヒマをみつけては夕方出かけております。 住宅地は対岸にあり,自動車は同じく対岸の堤防を走っています。
阪神あんとらーすさん のカモさんはいつも拝見させていただいております。 加えてこの度のカワセミさん!,お互い身近に恰好の被写体が居てくれるのは望外の喜びですね。 コミミが北に帰ったらカワセミを探しに行くつもりです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:18565589
7点

・半蔵・さん Nikon1 愛好者の皆様 今晩は。
日々進む三寒四温と 一雨ごとの暖かさなる旧い響きのいい言葉を実感しつつ、Nikon1の実力を楽しんでいます。
まだ、この機種の多様な撮影機能の1/10も使っていませんが、手になれるに連れてう〜ん、いい機種だな、これで
高感度耐性があと少しあったら、最高の1インチセンサーデジカメになるのになぁ〜と内心呟いています。
FX機、DX機、それぞれ欲しい機種があって、それを憧れの夢に想いつつ、CX機の代表選手としてのV3を毎日
可愛がっています。
書込番号:18565792
6点

divecat1954さん,
詳しい情報を有難う御座います、淀川西岸の高槻河川敷ゴルフ場でしょうか、私の所からも近いので次の休日にでも早速行きたいと思います、何月位まで居るのでしょうか、
コミミズクは何時か撮って見たいと思っていましたので、divecat1954さんの情報を頂けて幸運でした。
今日撮ったカワセミです。
書込番号:18567529
5点

・半蔵・さん Nikon1 愛好者の皆様 今晩は。
ここ数日 天気が荒れて烈風が吹いています。
でも、雨上がりで強風だと 大気がきれいに済むのでありがたいこともあります。
トビを手当たり次第に撮って、大きさ(距離)とシングルポイント(AF-C)での自動フォーカス能力を探っています。
やはり 明暗比が高くて、被写体がある程度以上大きくてシングルポイントの枠を十分に満たすのがフォーカス満点
の大前提なような傾向でした(当たり前?)。
これらの試写は面白くも何ともないので、それ以外を数点アップしました。条件は様々です。
書込番号:18568068
7点


・半蔵・さん,皆さん;
おはようございます。
阪神あんとらーすさん;
ホオジロ?さんから伝言です。 河原は吹き曝しですので暖かくしてお出かけください。
書込番号:18569570
5点

半蔵さん皆さん今晩は、
divecat1954さん、不躾な質問を失礼いたしました、鳥にとって人間はただ迷惑な存在ですので場所の特定につながる質問は迂闊でした、
また、お気遣いを有難う御座います、以前鳥撮りを始めたばかりの時、吹きさらしの河川敷をうろつき風邪をこじらせ家の者に大層叱られたことが有ります(笑)。
なにも貼る物が有りませんので先日のカワセミの失敗写真を貼ります、カワセミのダイブは未だ私には荷が重すぎますが工夫をして何時か成功させたいと思っています。
書込番号:18571604
5点

・半蔵・さん Nikon1 愛好者の皆様 今晩は。
連夜の投稿です。野鳥の姿も気になりますが、野鳥を追って不作な時に、以前ならカメラを向けることもしなかった
対象にカメラを向ける機会が増えました。今日のアップロードは先日撮った(野良)猫と鳩などです。
猫は撮ってみて V3+70-300mmの望遠効果で意外に優しい毛並みに撮れていました。猫の画像を出すなど初めての事
です。鳩は、いつも家の周りにも沢山いるので関心が薄かったのですが、白い鳩で背中と胸にマークのある目立った
存在が目に入り、追いかけて撮りました(笑)
藪椿はこの時期の私の一番好きな花の一つです。今年は花の付きが悪く、加えて撮影日には強風が吹き荒れており、
椿の花がスイングする中で 一瞬停止の時に合わせて撮りました。スイングすると、木漏れ日がおしべなどに当たる
瞬間があって、それを待って撮ったものです。
書込番号:18574600
5点

・半蔵・さま 皆さま おはようございます。
最近は写真を撮りに行っていません。
在庫からです。
Nikon 1 V2
Aiノクトニッコール58mmF1.2S
FT1併用
絞り値 f2.8
書込番号:18575798
4点

綺麗な日の出が撮れたので…
V3+30-110 です。Lightroomで調整しています。
拡大すると、太陽の輪郭が揺らいでいるのが写っていて気に入ってます。
70-300で撮ったらこうなるんだろうなぁ…と妄想しながらね^o^
書込番号:18575810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんと!連投です。
本日は、北陸新幹線開業の日ですが乗れないので、お手軽に上野東京ラインに乗ってきました。久々の鐡分補給です。
@横浜から、高崎行きの先頭に乗り込んで撮影ポジションを確保して、いざ東京駅です。
上野に向かって線路が伸びています。
先頭部分は混雑が酷かったですが、無音シャッターで遠慮なく連写しましたよ。
A神田-秋葉原間は新幹線の線路の上に作った高い線路。常磐線から来た品川行きの特急とすれ違います。無音シャッターで10コマ/秒で撮影したうちの1枚です。
B上野でホームに降りたら、なんと目の前にスーパービュー踊り子が停車しています。東京まで回送して東京から営業運転。
ということは、将来は上野始発にするかも知れないって事ですね。
写真は、秋葉原駅を通過して東京に向かうスーパービュー踊り子。
C品川駅9、10番ホーム。ここは東海道線の臨時ホームだった所で、普段は全くひと気が無かったのに、今日からは、常磐線の出発で賑わってます。
機材は、V3+キットズームです。
書込番号:18577304 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

半蔵さん皆さん今晩は、
今日は午前中は雨でしたが、午後からは時折薄い日差しがさし、水滴を撮るチャンスと散歩に出ました、
鳥と違いシャッターは幾らでも切れますが、中々思う様に日が射してくれませんでしたので悪戯にシャッターを切り、編集の段階で独裁者の様に振る舞い、気に入らない者は容赦なく削除しましたが、やはり迷うものが有りました、
とりあえず何年かがに判断しようと残しました、その時少しでも私の写力が上がっていればよいのですが。
書込番号:18577665
6点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
今日は。折角の日曜日。春めいてきたのはいいですが 春到来につきもの雨が外出を妨げています。
昨日確保した画像からの蔵出しです。
ソウシチョウ:暗い藪陰を小走りしながら虫などを探すこの鳥が、一瞬明るみ出てくれました。
フォーカスが後ろの苔に引っ張られて残念でした。
ルリビタキ :探鳥している時にこの鳥が飛来して木漏れ日だけがある杭に止まってくれました。
SSやISOをもう少し落とすゆとりがないまま、シャッターを切りました。
ハクモクレン:が咲く季節となりました。高い場所で 引き寄せるのにレンズのご厄介になりました。
サクラ :茫々とした背の高い木立の中にてっぺん付近に満開の花をつけた桜に出会いました。
ここでも 引き寄せるのにレンズのご厄介になりました。
阪神あんとらーすさん
思わず見とれる熟達の感性の色と構図と雰囲気で、素晴らしいですね。こんな絵が撮りたいです!
書込番号:18580740
5点

・半蔵・さん、皆さん、こんにちは。
阪神あんとらーすさん
>70−200F4
とは全然違いますが、シリーズE 70-210mm F4が3240円で売ってました
レンズもそこそこ綺麗で、買っちゃおうかなと思ったのですが
ズームリングがスカスカで辞めました
今日、人気の羽生パーキングに寄ってきました
そこで、ちょっとパチリ
書込番号:18581212
5点


半蔵さん皆さん今晩は、
新シロチョウザメが好きさん、ソウシチョウと言うのですか、奇跡としか思えないショットと思います、新シロチョウザメが好きさんの情熱が生んだ作品ではないでしょうか、
先日も他のスレで新シロチョウザメが好きさんの燕の作品が話題になっていました、同じV3ユーザーとして鼻が高かったです(笑)、どんどん高みに昇られもう後姿さえ見えません、これからも素晴らしい作品を拝見させて頂く事を楽しみにしています、
MT46さん、渋いですね〜気に入ったレンズを一本付けてスマートにスナップ写真を撮るのは撮影の王道と思います、センスと言うのはそう言うスタイルから磨かれるのでしょうか、
70−210は状態の良い物でもお安い物が有りますから、少しでも欠点の有る物は避けられて正解だったと思います、
書込番号:18586243
3点


・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様 今晩は。
雨模様で天気がぐずついていることもあり、目下のテーマはHi-ISO設定で光量不足なシーンで撮ったもファイルの
暗部ノイズ低減と 可能な限りの微細部分の繊細さの維持という二律背反の課題で遊んでいます。
先日撮ったルリビタキ 2015/03/15 11:35 [18580740] のファイル
ISO-3200 SS 1/1600
を用いて、あれこれ模索しています。もっと落ち着いて光量を稼ぐ条件で撮っておればいいだけの話なのですが、
折角ある ISO 3200AUTOを便宜上用いることもあり、限界を探っているところです。
阪神あんとらーすさん
お褒めを頂き、恐縮しています。
ルリビタキのように、こちらにまとわりついてくれる鳥だと撮影機会も多く取れて楽勝なのですが、
ソウシチョウは木陰を素早く走り回る忍者のようで、なかなかゆったりした姿を見せてくれません。
それでも、中には餌を十分とった後なのか ボンヤリしたお人好しなソウシチョウも居てくれて、時々
別添のようなものが撮れることもあります。野鳥とのつきあいは我慢次第、幸運次第、相手任せなので、
それを楽しんでもいます。
カワセミは、どこに飛び込むかわかっているといいのでしょうが、これも相手任せで咄嗟の動きなので
つきあうのも大変でしょうね。アップして頂いた写真は クチバシの色からメスのようですね。
是非この個体との出会いを大切にされて、写真をたくさん見せて下さい。
書込番号:18586600
5点

・半蔵・さん,皆さん,
こんばんは,
相変わらずコミミばかりで恐縮ですが,偶然餌のネズミを運んでいるシーンが撮れました。(コミミが足で抱えているネズミの尻尾と後ろ足が見えています。 夕暮れのコミミフィールドの景色とともに・・。
書込番号:18589862
5点

・半蔵・さん、Nikon1御愛用の皆様、こんばんは。
前回の投稿にレスを下さった皆様、有難うございます。
個別に返信せず、申し訳有りません。
3月15日の、小牧基地オープンベースに行って来ました。
久しぶり(調べたら、44年ぶりとの事。)に「ブルーインパルス」が飛ぶので凄い人(約7万人)。
ブルーインパルスは編隊飛行による上空通過がメインでした。
市街地にある基地ですから賛否両論あるので、アクロバット飛行は難しいんでしょうね。
皆様の鳥、良いですね。
メジロ・カワセミ・ルリビタキ・ソウシチョウ・コミミズクetc etc
特に、カワセミの飛翔・飛び込みは、永遠の憧れです。
書込番号:18590093
5点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様 今晩は。
春が来て、気軽にお出かけしたいところですが、雨続き、曇りでも今にも降ってきそうなぐらい雲が垂れ込める
日が続いています。川縁に行くと鳴き声を発しながら飛んでいる鳥の集団がありました。視界が明瞭でなく、
コントラストが低い条件でしたが、カメラを向けました。
ISO : 400
P モード (カメラ任せが楽なので・・・ただしシャッターを押して瞬間的にファインダーに出る取得画像の
明るさが、ファインダーで見ているものと落差がないことを確認しつつ、必要なら明るさ調整)
WB :晴れ(あまり気にしていませんで、いつもこのままでやりっ放しです)
Metering Mode:シングルポイント(あまり気にかけず、咄嗟に前の撮影の選択条件のまま撮影)
シャッター:電子式だと流したりする時に垂直画像が斜めに出ることがあるので、最近は機械式シャッター利用
が多いです:機械式連続シャッター利用で単写 または2枚程度連写)
フォーカス:AF-C
画像1 シングルポイントで合焦させるもフォーカスがふらつくので、レンズにリミットをかけて安定化した
のでシャッター
画像2 シングルポイント+リミットのまま、ズーミングしてフォーカスを合わせてシャッター
画像3 そのまま さらに望遠端までズーミングしてシャッター
画像4 着地前を 望遠端のままシャッター (リミットは外す余裕なくそのままだった)
鳥との距離 100m以上と思うが不詳
現像 曇り日でヘイズがありコントラストが低いものでした。現像時にコントラストを高めています。
撮影画像をPCで拡大してみたら、下に曲がった長いクチバシでおなかが白っぽい感じだったので、ダイシャクシギ
なのかな、と推察しています。初めて見た鳥で、もう季節が代わるのでどこかへ渡って行く途中なのでしょうか。
書込番号:18595714
4点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様 今日は。
昨日に続いての連投です。今日は薄日が差しました。季節の花をと探したら、最近あまり見る機会が少なくなった
レンゲがボソボソと少しさびしく咲いていました。昔は田んぼいっぱいに花の絨毯が見られたのですが、時代の変化
でしょうか。昭和の30年代が懐かしいです(笑)
------------------------
昨日のシギのファイルはうっかりそのまま大きな容量のものをアップしてしまいました。拡大画像を見る際に、展開が
大変遅くてご迷惑をかけたのではないかと恐縮しています。今日のものはいつも通り1600pxに縮小しています。
書込番号:18598264
4点

・半蔵・さま 皆さま こんばんは。
近所の公園に河津桜を撮りに行きました。
久しぶりの撮影で楽しむ事ができました。
Nikon 1 V2
Y/C Aposonnar200mmF2MMJ
絞り値 f4
ホワイトバランス 曇天
JPEG撮って出し
書込番号:18598363
4点



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
あれこれ試しましたが、AF-Aでは完全合焦まで行かず、やはり |
AF-Cでかつシングルポイントで追いかけるのが、一番な気がします |
周囲25%をトリミング後縮小。次の機会には置きピンをトライ予定です |
総勢10羽ぐらいの賑やかな集団が水浴びしてくれました |
まる・えつ 2さん
河津桜 美しさの極みですね。きれいな春らしい写真で心が洗われる思いがしました。
でぶねこ☆さん
楽しんでおられますね!
撮るのを楽しみ、撮ったものを楽しみ。好きなことをやるのは楽しいですよね。
今日は、晴れ間が出たので外出したらツバメがいました。巣作り(ペアリング)の最中でいよいよ春ですね。
そばで、カワラヒワが集団で水浴びしていました。(注釈内容は、アップ画像を説明するものではありません)
-----------------------------------------
NIKONデジカメで超望遠2000mmのカメラが出てNETが賑わっています。どんな世界なのか少しでも覗いてみたくて、
V1+FT1+Kenko Teleplus 1.5 + AF-S VR 70-300mm (換算1215mm) を持って出かけました。
Kenko Teleplusに無理があるのか、AF-S 70-300mmの望遠端が甘いのか、画像はぱっとしませんでした。
でも、1000mm超の世界が手軽に身近になるなんて、素晴らしい世の中になってきたものです。
COOLPIX P900 も欲しい・・・ですが、動きものは無理だろうから様子見です(笑)
書込番号:18601030
3点

・半蔵・さん,皆さん,
こんばんは,
新シロチョウザメが好きさん
哀愁漂う F15イーグルや,ダイサギ,ツバメなどなど,撮り方いつも参考にさせていただいてます。
さて,相変わらずコミミですが,ベストモーメントキャプチャではパスト画像蓄積中 MFは効かない(AFは効くのに・・)ので,メカシャッター連写してました。
書込番号:18602526
5点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
ツバメや小鳥の猛烈に数の多いファイルを整理していて遅くなりました。連投です。
divecat1954さん
今晩は。 動きものな故でしょうけど、夕方からのコミミズクなど苦労が多そうですね。
戦闘機は図体が大きいので これよりももっと楽だと思います。動きもトリッキーではありませんし(笑)
>今日のコミミ,羽角を立ててくれました
この写真いいですねぇ。V3仲間がこんな絵を撮って貰うと自分がそこで一緒に眺めているかのように感じて
最高です。
書込番号:18602743
4点

2015/03/20 19:14 [18598363] 投稿、
1枚目の写真のホワイトバランスは「晴天」でした。
訂正致します。
書込番号:18603036
1点

・半蔵・さん、皆さん、こんにちは。
もう暖かくなってきましたが、冬のまとめにしてみました。
この冬、こちらは積もった回数は平年並みですが、降った回数は多かった感じですが、
3月に入ってからは暑いかと思えば雪が積もったり…風邪でも引きそうです(笑)
書込番号:18603698
6点

半蔵さん皆さん今晩は、
divecat1954さん,昨日行くつもりでしたが家内の買い物に付き合わされ行けませんでした、divecat1954さんのお写真を拝見して家内の顔が疫病神の様に見えました(笑)、
今日は万難を排して出かけましたが駐車場が五時までと言う事で、これからと言う時に帰らざるを得ませんでした、
アットホームな雰囲気で、何度も来ておられる常連の方に運良くコミミのねぐらを教えてもらえ、飛んでいる所は撮れませんでしたが顔を出した処を撮る事が出来ました、
書込番号:18605600
5点

・半蔵・さん,皆さん,
こんばんは,
春ですね,コミミのフィールドにも花が咲いて,昨日はモンシロチョウが飛んでいました。 「春だなぁ〜」と,のんびり眺めていて,「チョウも飛び物!」と,ハッと気づいてカメラを構えた時にはチョウは風に乗って彼方に去った後でした。 この反射神経の鈍さも問題です。
阪神あんとらーすさん,
飛翔シーンに出会えなかったのは残念ですが,コミミの顔を見ることができて良かったですね。v(^^)
チョウゲンボウが大きな大きなネズミを抱えていますね,サンヨン X テレコン=換算 1100mm超えの威力が判ります。ほぼ同じ場所の 1 Nikkor 70-300テレ端での昨日の食事シーンをノートリで貼っておきます。
新シロチョウザメが好きさん,
>> 今日のコミミ,羽角を立ててくれました
> この写真いいですねぇ。
過分のお言葉ありがとうございます,何の変哲も無い構図で SSも飛び物の設定のままで ISOが上がってしまっています。 全ては被写体のコミミが持つ魅力(魔力)でしょうね。
まる・えつ 2さん,
感化されて花(名前が判りません)を撮ってみましたが,構図が難しいですねぇ〜。 これからも作例で勉強させて下さい。
でぶねこ☆さん,
朝焼けのシーン,映画の「マトリックス」を思い出しました,何だか心が揺さぶられます。
M.Sakuraiさん,
おなじみのワンちゃんだけじゃなく,猫も居るんですね。
それでは,おやすみなさい。
書込番号:18606188
5点

divecat1954さん 遅くなりましたが今晩は。
私も気の向くまま手当たり次第にNikon1を向ける習性がありますので(笑)
>こんなのも飛んでます,手持ちなので手当り次第です。
のお気持ちと行動パターンがよくよく理解できます(笑)
コミミズクの撮影にV3陣営から助っ人が行かれたようで周囲の大砲レンズさんたちと互してやっていけますね!!!
・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様
相変わらず、ツバメの既撮影ファイルの整理と解釈に追われています。このNikon1の実力の一端を新発見したような
ところがありましたので、拙いレポートですがここに上げさせていただきました。
先日のレス 2015/03/21 15:47 [18601030] で
>AF-Cでかつシングルポイントで追いかけるのが、一番な気がします
と挿入画の欄に記載しています。
これはこれで正しいのですが、シングルポイントでなくても上手く行った例がありましたので、Nikon1の性能を正し
くレポートしておく必要があると考え情報を追加しました。
撮影条件・・・あれこれ試す中の条件なので個別には???と思われる方があるかもしれませんが、次の条件で連写
したシリーズものです。
@ フォーカスモード:AF-C A AFエリアモード:オート・・・・これがエリアが広いので楽
B 露出モード:シャッター優先オート C 測光モード:中央重点
結果
1)最左画像・・・19枚の連続撮影写真をCaptureNX-2に読み込み、ブラウザ画面で「並べて表示」で整列。
それぞれの写真毎に、微妙に画面位置が異なるツバメをなるだけ真ん中に寄せて 並べ直す。
一覧表を画面キャプチャーして JPG化する
ピントがきっちり来ていたファイル・・・左上から始めて右側に進み、2段目、3段目、4段目、5段目へ
bP bQ bR bS
bT × × ×
× × × ×
13 14 × ×
17 18 19
2)ツバメを追いかけてカメラを流して撮っているのですが、よくよく観察してみると、フォーカスが乱れ
があるものの、途中で何度かカメラ自身でフォーカスを立て直してくれていました。
ツバメの動きとカメラ移動が同期していないためにぶれたか、それともカメラのフォーカスが迷ったの
かもう少し場面を増やしての吟味は必要かもしれません。
結論とするのにはまだ検討が不十分だと思いますが、Nikon V3 + 1 Nikkor VR 70-300mm のシステムは、ツバメの
飛翔する速度に対応できるカメラであると 改めて認識した次第です。後はとにかく、カメラ自身が気持ちよく
フォーカスし続けるためのサポートを撮影者がやることなのかな、と反省しています。
以上、「結構いけるオートエリアでの撮影」という纏めです。
Nikon1愛好者としてのひいき目や欲目が絡んでいるかもしれません。「同じNikon1愛好者のボードということで、
つたないレポートですが大目に見て頂くと嬉しいです。
書込番号:18606587
4点

・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様 本日未明に続きの連投です。時候のご挨拶は 変わらず今晩は、です。
本日は咲き始めたサクラを求めてぶらぶら散策しました。まだ満開にはほど遠いですが、それでも樹種によっては
五分咲き程度の木もありました。
これから一気に日本全国桜前線が駆け巡り、写真愛好者には嬉しい季節となりますね。今年はNikon1を迎えて初めて
の春となるので、さてNikon1ではどう楽しもうかと思案しています。
マクロレンズがないので、60mmマクロ、90mmマクロ、105mmマクロ、などのよく知られたマクロレンズの焦点距離を
模擬的になぞるか、旧いマクロレンズをさらに望遠マクロ的に使うか、今ある1 Nikkorレンズで迫るか、カメラ
バッグに何を入れていくかも楽しくなりそうです。
昼にせよ夜にせよ、満開の桜風景を待ち望んで今から楽しみにしています!
書込番号:18608629
6点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「陽光桜」 艶やかな色合いの桜ですが 花曇りでも明るい印象でこの桜もいいですね。 |
ムラサキハナナ 意識してのハイキーではなく、Mモード設定での山勘外れ(笑) |
ハナモモ |
コブシ ハクモクレンもいいですが、コブシが好きです |
・半蔵・さん、Nikon1愛好者の皆様 今日は。
学校では卒業式や修了式、合格発表、企業や自治体などでは異動・昇進・転勤・入社式なで慌ただしい時期となり
ました。企業戦士とおだてられて(?)猛烈に働いていた時代を懐かしく思い起こすことがあります。
現役世代が超忙しいこの時期に、春を愛でて花や鳥などを相手に風流に過ごさせて頂いていることに感謝しつつ、
遅咲きの椿、早咲きの紅桜、忘れてならない春の花の一つ桃の花などを鑑賞して来ました。
Nikon1 V1を抱えて外出しましたが、悪戯な春風が邪魔してくれて、息を堪えてシャッターチャンスを待つ時間が
長くなり、今日は背筋ならぬ肺筋の訓練日になりました。Nikon1購入以来、三脚や一脚をほとんど持ち出さなく
なりました。楽でいいです(笑)
書込番号:18611088
5点

◆皆様今日は、なかなか来れずで本当にすいません;;
沢山の素晴らしい力作に支えられ、200レスに達し感謝の気持ちで一杯です;;
沢山のナイス投票にも心より感謝を申し上げたいと思います;;
諸事情が落ち着くどころか、悪い方に向かってしまい今後も頻回に登場出来ないと思いますが、
皆様の美しい傑作を今後も見続けたい一心で新スレを立てましたのでこれからも宜しくお願い致します^^
新スレNo5はこちらから http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611525/
Nikon1をこれからも愛用し出来る限り撮影したいと思います、今後とも是非宜しくお願い致します^^
書込番号:18611568
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ニコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/08 22:21:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 14:43:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 2:10:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/08 12:02:39 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/08 18:41:36 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/08 20:50:59 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/06 14:04:56 |
![]() ![]() |
26 | 2025/09/06 22:01:04 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/06 14:16:31 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/02 19:01:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





