


今まで、ソニーのハンディカム(テープ)とコンパクトデジカメで撮った動画や写真(途中からは、パナソニックのHC−V520M)をノートpcで管理していたのですが、pcの容量が少なくなってきたのでNASに移しました。その時にソフトをPLAY MEMORYS HOMEにアップデートすると問題がおこりました。
@PMHの管理画面でパナソニックの動画のファイル表示は、あるが中身が無い。これは、SONYのAVCHD規格の製品を登録していないためとわかったのですが、SONYのAVCHD規格の製品を一度登録すれば、パナソニックのAVCHD規格の動画も見れるのでしょうか?
Aパナソニックの動画管理ソフトHD WRITER AE5.0では、保存先にNASの設定が、できませんでした。メーカーに問い合わせてもUSBのハードディスク管理しかないとのこと。また、今の所NASが使用できる予定も無いとの事でソフトとして使えません。NASで管理できる(きれば高画質規格まで対応・タイムラン表示の)メーカー関係なく使えるソフトはないでしょうか?
書込番号:18592214
0点

こんばんは
順番が前後しますが、、もしふたつとも的外れだったらスルーしてください。
(2)について
HD Writerはインストールしてないのでわかりませんが、WindowsであればNASをネットワークドライブにマウントすれば、普通のドライブレターが割り当てられるので、そうなればHD Writer側からアクセスできるようになりませんか?
そのほか、Windows7以降のOSであればVHDファイル(置き場所はネットワーク上でもローカル上でもどこでも可)を使用した仮想ドライブ使用も可能ですが、VHDファイルがクラッシュした場合(私はまだクラッシュしたことはないんですが)、失うものが甚大なので、あまり人には勧めてないのですが参考意見程度に。
(1)について
私が持っている機材の例ですが、パナのデジイチ(DMC-GH2)で、AVCHD記録したSDカードは、そのままではPMHに読み込めませんが、そのSDカードをAVCHD対応のサイバーショット(SONYのコンパクトデジカメ)に装てんすると、「管理情報ファイルを修正しますか?」みたいな文言が表示されるので、「はい」を選択して、管理情報ファイルを修正してからPCのSDカードリーダーに装填すると、PMHで読み込みが行えるようになります(SDHCはFAT32、SDXCはexFAT、みたいにそろえておく必要があります)。SONYハンディカムへ装填してこの手が使えるかは未検証で申し訳ないのですが。
※上記をお試しになる際には、必ずバックアップをとってから行ってくださいね。
書込番号:18593064
0点

僕はNASと外付けHDDを併用しています。
NASは主に編集後の写真を保存しています。何処からでも見る事が出来るので便利です。
逆に外付けHDDは、一旦PCに取り込んだ画像(編集前)を数台のHDDに保存しています。
ソフトのインストール先はパーテーションしたHDDにシステム領域として保存しています。
なので、インストール先の変更はしていません。過去に正しく読み込む事が出来無っかたので。
静止画、動画共にすぐに編集する事はあまり無いので、取り込んだデーターは外付けHDDで保存し
編集時に必要なデーターをPCに取り込んでから作業しています。
写真はNASから直接取り込み、編集保存は特に問題はありませんが、
NASから動画を直接取り込んで編集するのは快適には出来ないと思います。
かなり的違いだと思いますが、ソフト、保存場所は変更しないのが一番だと思います。
書込番号:18593203
0点

訂正
かなり的違いだと思いますが、ソフト、保存場所は変更しないのが一番だと思います。
基本的にソフトをインストールする際は保存場所等を変えない方が良いと思います。
過去に保存場所を変えて正常に作動しなかった経緯がありましたので。
書込番号:18594936
0点

kawau〜さん・t0201さん返信ありがとうございます。
@NASをネットワークドライブにマウントすれば、普通のドライブレターが割り当てられる・・・
割り当てられていますが、設定保存先にでてこないです
AWindows7以降のOSであれば・・・
すいません!記載漏れていました。Windowsbistaです。
Bパナのデジイチ(DMC-GH2)で、AVCHD記録したSDカードは、そのままではPMHに読み込めませんが、そのSDカードをAVCHD対応のサイバーショット(SONYのコンパクトデジカメ)に装てんすると・・・
かなり核心をついていますが、kawau〜さんすいません、パナで撮った動画を一度pcのピクチャーなどに保存し、それから、pmhの保存先に移動、又はコピーするとpmh画面では、表示されますか?
Ct0201さんNASと外付けHDDを併用・・・
なかなか良い案ですが、どうしようもない最後の手として考えときます。ノートpcなのでその都度USBをつなぐのが手間でNASにしているので。
DNASは主に編集後の写真を保存しています・・・
編集するとPMHに表示されますか? 又、編集ソフトはなにをつかっていますか?
Eソフトのインストール先はパーテーションしたHDDにシステム領域として保存しています・・・
すいません!説明の書き方が悪かったです。ソフトは、pc内で保存場所をNASに変更しました。
F最後に、kawau〜さん・t0201さん 他、アクセスされたかた、皆さんは 何の管理ソフトを使っています?また、おすすめは?
書込番号:18599568
0点

身の丈に合わないですがPhotoshopのCS6を使用しています。
複数マウントでも、同じソフトで編集出来るのはメリットだと思います。
なのでPCへの取り込みはカードリーダーを使用して、予め作成したフォルダーに保存しています。
pCのUSBが3.0であれば、読み書きの速いSDを使っています。
書込番号:18600102
0点

こんにちは。
>割り当てられていますが、設定保存先にでてこないです
レターだけでなく、ボリュームIDも読み込むアプリのようですね・・それは残念です。
>パナで撮った動画を一度pcのピクチャーなどに保存し、それから、pmhの保存先に移動、又はコピーするとpmh画面では、表示されますか?
自分の環境で試してみました。
たとえば、「00000.MTS」などのような、映像ストリームをそのまま保存しているだけの状態だと、表示・再生は問題ないんですが、メモリカードへの書き出しなどでアベンドします。
2GBまたは4GBで分割された長尺ファイルも、「ビデオの結合」機能を使用しての保存ができません。
このビデオカメラ掲示板の諸先輩方が時折アドバイスされている、「SDカードの内容をサブフォルダ含めて全部」コピーしてあれば、それをSDカードへリストアすることで、従前に私が書き込みで紹介した「パナで撮ったSDカードをソニーハンディカム(CX720Vでできました)かサイバーショットで管理情報を修正する裏技」が可能になり、2GBまたは4GBで分割されたデータも自動的に音飛びなく結合して取り込んでくれるようになるのですが・・たぶんですがそこまではされてないんですよね?
その状態でもかまわないならそのまま運用するのもありだと思います。
ただ、
「00000.MTS」
「00001.MTS」
などの長尺分割ファイルある場合、途切れず取り込むには、いったん「multiAVCHD」というフリーソフトの結合機能「Join MPG/M*TS/JPG」でちゃんとm2tsに仕立て上げてから、「multiAVCHD」の「AVCHD for solid media」機能のプルダウンから「Sony HDR-CX7」を選択し、「Panasonic Blu-ray players」ボタンを使用して、フォーマットしたSDカードにそのまま書き込み、さらにハンディカムやサイバーショットに装てんして管理ファイルを修正すれば、PMHでの取り込みもできるようです。(この場合、撮影日時がmultiAVCHDでのオペレーション日時に変わってしまうので、手動での日時修正が必要になります)
MTSファイルからの撮影年月日情報の取得には、「うめづ」さん作成の「RecDateTime」を利用されるのがよいでしょう。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/
ちなみに、multiAVCHDを使用せず、最初からこの裏技(パナカメラ→Sonyカメラで管理情報修正)を施したSDカードから、PMHの「画像の取り込み」機能で取り込んだものは、2GBまたは4GBで分割されたデータも自動的に音飛びなく結合し「20150321212408.m2ts」のように、「撮影ボタンを押した年月日時分秒」形式で保存され、私のように音声を別途ICレコーダ(BWFタイムコード形式ファイル)で収録するものにとっては、映像と音声のペアリング管理がしやすくなります。※撮影に出かける際には、必ず時計あわせする手間はありますが。
書込番号:18604740
0点

・・続きです
>皆さんは 何の管理ソフトを使っています?
取り込みはPMHで、理由は上記で述べたように、撮影ボタンを押した時分秒がファイル名として記録されるのが便利だからです。(その際、拡張子.moddの隠しファイルも同時に保存しておきます)
その他、iPhone6で撮影したフッテージもPMHで取り込め、これも管理しやすくなるので便利です。
私の環境では、まだXAVCまたはXAVC-Sのカメラがなく(これから4k60pがポピュラーになったころに購入を検討しますが)、記録仕様を見る限り、運用はいまのところ変える必要はないかなと思っています。
撮影・録音フッテージの管理は、エクセルをカスタマイズして、フォルダ名やアーカイブ名、月ごとにシート分け、年度ごとにファイル分け、検索用にキーワードを打ち込んでおくなどの自分ルールを決めて、このインデックス用ファイルが壊れないように「RealSync」というフリーソフトでインデックスのバックアップを取っています。
取り込むフッテージは、4TBの内蔵ハードディスク2台(Windowsのミラーリング同期使用)に取り込み、編集時は使用するフッテージだけSSDへコピーし、PremierePROCCで編集します。編集プロジェクトデータの入ったSSDは、Windows7のバックアップ機能でミラーリング側に逃がしています。
ずっとそのままだとHDDが逼迫するので、フッテージやバックアップした編集プロジェクトはアーカイブフォルダごとBD-R(パナ津山製)とBD-RE(ソニー多賀城製)に同時にこまめに焼き、2穴パンチの入った安価なソフトスリーブを百均の伝票フォルダをカットしてそちらへどんどんアーカイブしています。焼きソフトはNEROで、時間はかかりますが、セキュアディスク機能を使用しています。
※BDレコーダーで録画した番組などは台湾製を使用するなどの割り切りはしています。
ディスクレーベルには、フリクションのサインペン(ハンズで購入)を使用して、アーカイブ名や思いついたことどんどん書き込みます。(フリクションは書き直しができるので便利ですね)
毎月5000円のAdobe税を払っているので、「Prelude」という管理アプリも使えるのですが、これはどちらかというと業務用にXDCAMなどを使用する人向けだなあと思います。
写真管理は、いまのところ2TB内蔵ハードディスク2台ミラーリングで、撮影日ごとに分けてはいるのですが、こちらはそんなに容量が膨れ上がらないこと、エクスプローラのサムネイル表示で事足りてしまうのもあって、適当ですね(笑)
長くなりましてスミマセンm(__)m
書込番号:18604779
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/08 16:23:47 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 4:50:37 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 16:49:06 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 19:41:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 21:57:28 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/06 18:47:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 11:47:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 7:33:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
