


とうとうAppleからストリーミングの発表がありましたね。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20150609_706021.html
エイベックスとサイバーエージェントの組み合わせでも新しいストリーミングサービスが始まり、実際に利用してみましたがまぁまぁいい感じです。
ある意味今現在流行っているハイレゾブームwと対極なのかもしれない圧縮音源でのお手軽MUSIC。
皆さんはどうお感じでしょうか?
書込番号:18858418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ask65さん 初めまして
私達にとってハイレゾと言う言葉は、聞きなれてしまいましたが、案外 ごく普通のユーザーには まだハイレゾは普及してないように私は感じます。
最近はスマホなども、ハイレゾ対応などと うたった商品もあり、私もみじかな友人なんかにハイレゾってなにって聞かれます(笑
やはり まだまだ圧縮音源の時代なのかもしれませんね。
書込番号:18858447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には現在のiPhoneの普及状況などを考えるとかなり一般の方々にも広がるのではないかと思います。
そうなると音楽制作側もまた今までとは違った対応を迫られるのかな?
オーディオ業界も裾野が広がって活気付くのか、スペックを誇るハイレゾブームに水を差されるのか、どうなるでしょうね。
うまく棲み分けして二極化になるのか?
今後の展開は興味深いですね。
でも外出中の街中の雑踏などでは出口をある程度良くしておけば圧縮ストリーミングでもそれなりに満足出来たりしますよw
書込番号:18858459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多くの人は今まで通り、ハイレゾよりも、より身近に、より気軽になったストリーミングを選ぶでしょう。
ハイレゾユーザーは、ストリーミングを利用しながらその中で気に入った曲をハイレゾで聞けばいいのです。
音楽自体のあり方がかわるでしょうね。
書込番号:18858498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
世界音楽市場、2014年にデジタルが初めて物理メディア超え 定額制ストリーミングの台頭で
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1504/15/news105.html
>音楽自体のあり方がかわるでしょうね。
CDが登場した頃も、そんな感じでしたね(笑
今更ながら、レコード再生に、ハマっているオジサンでした(笑
書込番号:18858688
2点

私,BANDCAMPっていうストリーミング利用してます。無料です。
https://bandcamp.com/
なにが変わるかと言えば、ミュージシャンとリスナーの関係です。
物理的メディアが無くなれば流通がダイレクトになりレーベルの必要性がほとんど無くなるところに大きな意義があると思います。
書込番号:18858850
5点

こんばんは(>_<)
私は皆さんの夢をぶち壊して申し訳ないですが、「今今は流行らないだろう」という認識ですね♪
一つの意見としてとらえて頂ければ幸いです^^;
もちろん今回はAppleなので、種を蒔くぐらいのことはやってくれるとは思っています。(というかそうであってほしいw)
現状でもストリーミングサービスはすでに世にはびこっているので、リスニングスタイルの革命ならすでに起きていてもおかしくないと思っています。。。ではiOS、Androidを主軸とし、そこでデファクトスタンダードとなるサービスが無いから一般的と呼べていないのかというと、私はそうとは分析していなかったり。。。
そう、日本ならね♪
日本人の嗜好、インフラ、その他ソーシャルメディアの存在、趣味の多種多様化、違法行為、そもそも購入対象となる音源って。。。等、iOSデバイスの普及以上に妨げとなる要素は多く感じております。
例えばストリーミングサービスだけを流行らせるとしたら、ショック療法的に、それこそ地デジの切り替え時にテレビの購入を余儀なくされた時のような処置が必要な気がします。音楽はWebサービスを通して買えーですとか、CD明日からなくすから〜とかですね^^;きっとそこで初めて日本の音楽への入れ込みよう、音楽のリスニングスタイル、文化の違いや気質が浮き彫りになるはず(笑)
以前どこかのスレで日本におけるストリーミングサービスの利用率の推移や年代別、性別別の現状の利用率の統計を貼ったような気がしますが、失念してしまいました。理由別のアンケートもあったような。。。
一番の理由は「お金がかかること!」以上です(笑)
私はしがないSEなので、こういった技術が世に浸透し、お仕事も増えるといいなぁといった感じではあるのですが(笑)
アプリやWebサービスサイドのユーザーフレンドリーなUIや直観的な操作、視覚的な面白さ等、技術的には日々進歩していると思っているので惜しいと思っているのですがね^^;
私もask65さん同様、今後の展開に期待です♪
ちなみにwadapapaさんがおっしゃるように私の周りもハイレゾ?何それ美味しいの?レベルなので、まず普及は見込めないと思っております(笑)いいですよね(笑)こういうのは一般向けじゃなくて、我々のオモチャで(笑)
書込番号:18858871
3点

クリエイターやレコード会社がしっかりと利益を得られる様なシステムで有れば良いなと、漠然と思っています。私の好きなDARK SIDE OF THE MOONのようなアルバムは現代ではレコード会社がボランティア気分でないとなかなか作れない、宣伝も出来ないと思いますので。
書込番号:18858935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホやDAP付属のイヤホンで聴いている方々には流行るんじゃないかな?
現状でyoutubeの音だけを聴いて満足している方も多いみたいなので。
でもこの板の住人の方にはきっと受け入れられないだろうな、、、と推測。
書込番号:18858998
4点

こんばんは♪
まずは選択肢が増えるということで、ウェルカム!といったところではないでしょうか?
10ドルでしたっけ?
Apple製品のユーザー数だけでも相当な数だと思うので、継続して料金を徴収するならもう少し安くてもいいかなぁというのが素直な感想です(笑)
スマホの契約者は月額なんぼで何GBまで、という人が多いでしょうから、まずはそこの問題もありますよね。。
いくら圧縮音源で容量が少なく済んでも、毎日何時間もストリーミングしていたらあっという間でしょう。
じゃあWiFiでという選択肢になりますが、室内はいいとして、コンビニでよくWiFiのシールを見かけますが、実は選んだ接続ポイントが平文で通信しているケースもあります。
その場合、おそらくAppleのサービスに認証できずに利用はできないでしょうね、、とかとか(笑)
まぁ適切な手段で使えればよい、となるのですが、インフラやAppleのサービス以外の料金体系/サービス含めて色々問題はあるんじゃないかと。
ハイレゾ云々は、裾野を広げてから取り掛かっても良い話しなので、まずは広げることを優先でしょうね。
利用者さえ増えれば、どうにでもなるかと。
でも、あのハイレゾ音源のファイルサイズはなんとかならないもんかなと思いますね(笑)
書込番号:18859329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
皆さん色々にご意見ありがとうございます。
時代が で音楽がアナログ音源からデジタル音源に移行し、
レコードからCDに変わりさらに配信音楽へという過渡期の中、インフラ整備やアーティスト・制作側の利益、著作権などまだまだ問題はありそうですね。
書込番号:18860162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
LINE、500円からの定額制音楽配信サービス「LINE MUSIC」を開始
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=48489/?lid=myp_notice_prdnews
時代は、着実に、変わりつつあるねえ
オジサンは、レコードプレーヤーやCDプレーヤーなんかの、メカ(ハード)大好きなんだけどねえ(笑
・超弩級アナログ・ターンテーブル
テクダス エアフォースワン
http://www.stella-inc.com/10techdas/AirForceOne.html
http://www.stella-inc.com/10techdas/price.html
書込番号:18860252
1点

音楽や音質にこだわるミュージシャンは、CD作らないで、FLACとかのダウンロードとビニル(レコード)しか出さないっていうの多いよ、最近の流行?
だからレコードプレイヤーすごく欲しい。あとPONOも。
ストリーミングでいいのを探して、
LPをターンテーブルで、っていうのが時代の先端じゃないかな?
書込番号:18860294
3点

こんにちは
>ストリーミングでいいのを探して、
>LPをターンテーブルで、っていうのが時代の先端じゃないかな?
なるほど〜
世界中でアナログレコードが売れている。その理由とは?
http://matome.naver.jp/odai/2141872304627860001
アナログオーディオフェア2015
ttp://www.アナログオーディオフェア.jp/#top.html
出展ブランド
ttp://www.アナログオーディオフェア.jp/#brand.html
日時 2015年 6月13日(土) 12:00〜19:00
6月14日(日) 10:00〜18:00
会場 秋葉原・損保会館(千代田区神田淡路町2−9)
(JR秋葉原駅電気街口・御茶の水駅聖橋口より徒歩5分)
書込番号:18860464
1点


ジョブズ亡き後の、Appleの商売に対する嗅覚はどうなのか見物でしょうね。(海外では受け入れられそうだけど)
ハイレゾも規格を共通化しないとならないし。Phile-webの記事(http://www.phileweb.com/news/audio/201506/04/15978.html)音圧競争(Loudness war)の理由の一つに「元々商品価値の無い物を何とか売り物にする為」というのがあるらしい・・・。情報量の多さが売りのハイレゾで、それを台無しにするハイコンプ音源は勘弁してほしいけどね。
"ネット発の流行"とか言うけれど、流行を作ろうと思っている訳では無いんですよね。"売りたい商品のメディア露出を増やして流行を作り上げる"という旧来のマーケティング手法は過去の物となり、パブリッシャーが売りたい物しか情報を与えない"売り手主導"から、消費者がカタログショッピングを楽しむ様に、多様な選択肢から選ぶ"買い手主導"へと構造が変化した。
結局、動画サイト等がカタログショップの役割を果たし、プロも、アマも、ベテランも、駆け出しも関係なく同じ土俵の上で比較検討された結果、ダメ出しを喰らっただけ、音質を語る前に先ず曲が気に入るかどうかだから。選ばれるだけの価値、魅力が有るか無いか、クソゲーしか存在しないゲーム機は売れないという当たり前の事、実力が問われているだけの話。
本が売れない、オーディオが売れない、TVが売れない、ゲームが売れない、PCが売れない、スマホが売れない、色々あるけれど。そりゃあ娯楽が増えて、それに使う時間の取り合いになればそれぞれの取り分は減る。そして出来高なら分け前に差が出て来るのは当たり前。
その中でどうしたら選ばれるか、ホームオーディオは競走相手が多すぎるし、ポータブルオーディオは電子書籍やゲームやネットがライバルとなる。カーオーディオの相手は視覚を使うコンテンツが全滅なので精々ラジオ位かな。
(元々嗜好品だし、利益が分散し、一部だけが大儲けという事が無くなった)これらから考えるとストリーミングサービスはアリだと思う。どちらにせよ、アーティストはライブが主体に回帰、デベロッパーが企画し、パブリッシャーが宣伝や販売を行うという従来の産業形態を維持するのは難しいと思いますね。
ストリーミングサービスの場合、当然権利者の同意は得られている訳だけど・・・。有料、無料に関わらず、著作権はそれを所有する個人や団体の財産なのだから当然保護されるべきだし、それを生業とする人の飯の種であり守られなければならないが、その為に販売機会を失う事態にもなり得るのが難しい所。
過去の例(MP3プレーヤー)を見てみると、MP3プレーヤーは消費者は望んでいたが権利者が反対していた物だったんですよね・・・。当時、MDプレーヤーは既に陳腐化しつつあり、MP3プレーヤーに将来的な発展性や消費者の期待があるのは各メーカーとも認識していた(既にシリコンプレーヤーの研究開発は行われていた)が、著作権問題がクリア出来ないのと小売店の保護もあって、製品としては何処も顔を見合わせ、抜け駆け出来ない状態になっていた。
元々MP3エンコード・デコードソフトはWMPやiTunesの様にPC上で扱う物(当時は有料アプリが殆ど)だし、それを利用したポータブルプレーヤーを作る事は比較的容易だったが、常に著作権問題が付きまとっていた。「PC上で扱うだけでも問題なのに、ポータブルプレーヤーなんてとんでもない」という話。
実際、初期のMP3プレーヤーはMDプレーヤーに比べて高価で小容量だし、有料アプリが必要で初期投資費用が高く、MP3フォーマットは音質が劣る(よく覚えていないけど、MP3の開発元あたりが、MP3はCD-DAより音質が劣るのでCDショップを脅かさないし、自作曲の発表に使うメリットもある。と言っていたと思う。音質はともかく、同人音楽みたいにデュプリケーターでCD-Rを焼くより手軽ではある)等、手持ちの楽曲を扱うだけではコスパが悪く、違法ダウンロードをしない人にはあまりメリットの無い物だった。(権利者の懸念も見当外れな物では無い)mpman発売時の記事(http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/980501/mpman.html)
続く
書込番号:18869252
3点

続き
iPodの成功は、既存のメーカーの様に(SONYや東芝と違って)関連レーベル等のしがらみ(アーティストやエンジニア等、最低限の人員以外に関わる人間が多すぎる)が無い事と、(ダイアモンド・マルチメディアやクリエイティブ規模と違って)それなりの大企業である事、Appleに賛同するアーティストを集めてiTunes Store(レーベルと言っていいと思う)を立ち上げ、オンラインで購入できる環境を整えたのと、フラッシュメモリに比べて安価で大容量だが信頼性に疑問のあったHDDを採用し、実用上問題が無い事を証明した事。著作権保護の為、MP3以上の容量喰いであるAAC等の互換性の低い独自フォーマットを採用した事。
互換性の低い独自フォーマットと言えばSONYのATRACもあるが、やはりアップルと他社の違いは権利者の同意を得た(というより賛同する権利者のみを集める事ができた)のが大きいと思う。
特にiTunes Storeの存在は(著作権保護の観点からは甘く、賛同しない権利者からの反発もあったものの)MP3プレーヤー=違法ダウンロードというアングラなイメージから脱却し、表舞台に躍り出るきっかけとなったんじゃないかな。
iPod発表時にジョブズは「音楽はすべての人の生活の一部であり、非常に大きな市場だが、デジタルオーディオの分野にはマーケットリーダーがいない。クリエイティブやソニックブルー(旧ダイアモンド・マルチメディア)、SONYといった企業はいるが、誰も正しいやり方を見つけていない」「我々は、正しいやり方を見つけた」と言っていた。
その後、既存のメーカーはMDプレーヤーの延命を図るが既に過去の物となっており、決果的に市場を奪われて仕方なく参入する事になるが時既に遅し。AppleはiPodとiTunes Storeによってハードとコンテンツ両方のシェアを手に入れた。
どうすればよかったのかは分からないが、決断が遅かった(しなかった)のは確かだと思う。標準化団体によって標準規格が策定される場合と、各社の独自規格のどれかがシェアを奪い、結果的に標準規格になる場合とがあるけど、前者だったらもっと早く対応できたかもね・・・。
書込番号:18869255
3点

世の中の流れとしては、モノ売りからサービスにシフトですから、
音楽に関してもストリーミング+ライブ体験の提供になるのは流れに沿っています。
多くの人にとって、音楽はトレンド曲をその時々聴ければよいものでしょうから、
ストリーミングで聴きたいものを必要に応じて聴くのは理に適ってると思います。
ただし、長期的にはそうなるでしょうが、少なくとも日本ではすぐに変革が起こるとは思いません。
ペイテレビ然り、娯楽サービスを月契約するという習慣自体に馴染みがないからです。
それでも世代は入れ替わりますから、5年、10年レベルでゆっくり変わっていくのでしょうね。
その中でハイレゾはアーティストのコアなファンか、オーディオマニアに普及は留まると思います。
ここをご覧になる方はお気に入りアーティストの一人や二人はいるでしょうが、
いい音でその方が表現したいもの隅々まで聴き入りたいと一度くらいは思いませんか?
そこに今ちょうど当てはまる手段がハイレゾやレコードなんでしょう。
決して主流にはなり得ませんが、確実な需要はあると思います。
話はやや脱線しますが、ハイレゾ配信の意義は、情報量が多くなるからというより、
音圧競争を止めてまともにリマスタリングされる効果の方が大きいと思います。
一つレーベルに要望したい点は、ブックレットもPDFなりで配信してほしいこと。
モノを所有しなくてもよいけど、やはりCD付属のブックレットの内容は一度は見たいです。
ちなみにこれからライブに行ってきます。
ライブって中毒性がありますね。2ヶ月くらいするとまた行きたくなる。
書込番号:18869921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
まあ、あれです
1980年代に起きた、洋楽ブームが、再び起こればね
マイケル・ジャクソンのような、「スーパースター」、が現れれば、楽曲販売も、増加するんでしょうけど
当時は、高校生で、バイトしてなくて、小遣いじゃあ、LPレコード買うなんて出来ませんでしたから
FMエアチェックで、気に入った曲を、カセットデッキで、カセットテープに、せっせと録音してましたけどね
違法コピーで、CDが売れないなんて、言ってましたけど、
売れない理由は、単に、国民的、世界的ヒット曲が無いだけなんですけどね(苦笑
ちなみに、今月は、私の誕生日がありますが、マイケル・ジャクソンの命日でもあったりします
https://www.youtube.com/watch?v=dsUXAEzaC3Q
書込番号:18870197
0点

本筋から外れますが、ヒット作がなくなったのは、
娯楽の多様化というより共通の価値観がなくなったためと思います。
昔のようにこうあるべき姿を強要できなくなった。
私みたいな出る杭側の人間にとっては生きやすいですが、
これは良くも悪くも個人主義の末路だと思います。
各々好きなものを何でも聴けますというストリーミングは、
そんな時代で効率よくアーティストとリスナーをつなぐ一つの手段なんでしょう。
書込番号:18870283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
Apple Music♪
オフラインで保存もできるようなことが書いてありますね。
まだ、iOS8.4にアップデートしてないので試してないですが。
書込番号:18925312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPadをiOS8.4にアップデートしてAppleMusic登録してみましたが、宇多田ヒカルも坂本真綾も無いのね〜(^_^;)
今後に期待して3ヶ月使ってみます。
書込番号:18925741
1点

この辺もありません↓
サザンオールスターズ、小田和正、山下達郎、井上陽水、久保田利伸、T.M.Revolution、UVERworld、KANA-BOOM、電気グルーヴ、ねごと、Perfume、BOOM BOOM SATELLITES、ポルノグラフィティ、Mr.Children、miwa、やなぎなぎ…
更に、iPad Airで使ってるとときどきAppが落ちます。
洋楽はたくさん入ってますけどね〜
正直、現状では微妙すぎる感が…
3ヶ月以内に使えるようになるのかな〜?
書込番号:18926129
1点

EXILIMひろまさん、こんにちは♪
ん〜…邦楽ビミョ〜なんですね(゚o゚;;
聴いてるものが無いモノにいくつか含まれてる…
契約的な何かが原因だとすると、時間かかりそうですね( ̄◇ ̄;)
Appは出たて良くあることなので致し方なしですかね(笑)
書込番号:18926384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤さんごさん、こんにちは〜♪
ファイルウェブにはこんな記事も上がってますね。
レビュー
[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域
【第128回】Apple Musicのラインナップを “声オタ目線” で調査してみた結果
http://www.phileweb.com/review/article/201507/02/1706.html
あらら(^_^;)って結果のようです。
注目機能の『For You』だって自分のiTunesには入っているけどAppleMusicには入っていない曲を聴いている分にはデータが反映されないでしょうしね〜
ジャンルくらいは反映されるのかな?
その他の点ではミュージックApp自体の操作が結構変わってしまっているのでちょっと戸惑っています。
個人的によく使うアーティストごとのシャッフル再生のタッチする場所が変わってて行ったり来たりとか(苦笑)
iPod touch 5gもアプデしてみましたが、以前のバージョンよりタッチする範囲が狭くなってる箇所があったりで微妙に使いにくいです。
最小サイズをiPhone6で設計してるのかも知れません。
噂の6cは4インチって話ですが…
私の指が太いだけ?(^_^;)
書込番号:18928862
0点

EXILIMひろまさん、こんばんは♪
iOSのアプデはしてみましたが、まだ未体験です(・・;)
サイト見ました〜驚愕ですね( ̄◇ ̄;)
一部の調査とはいえ、全滅とは…
別のサイトには、洋楽は豊富だけど、邦楽は、、なんて書いてあるところもあったので、まだまだなんでしょうね。
「For You」の機能は「教えてくれれば提案するよ」ってなってますね。教えるって…(笑)
いままでに買った楽曲を聴けばなのか、Apple Musicの楽曲を聴くことなのか、はたまた両方なのか。
両方であって欲しいですけどね。
Appleのサイト読んでる分には、たくさん聴けば精度が上がる様子です(笑)
ミュージックAppの使い勝手は、ツイート見ていると酷評が多いですね(笑)
結局は慣れなんだと思いますけど、いまのところ皆さん言いたい放題な感じのようです(笑)
画面の最適化はAppごとのはずですけど、iPhoneとiPadのユニバーサルアプリのように、4インチや4.7インチでもユニバーサルな感じに切り替えてくれるといいんですけどね〜もっと痒いところに手が届くといいのですが。。
あと、こんな記事が。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/352/352383/
やっぱりデータ量は侮れない様子です(笑)
書込番号:18930483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
OSアプデしてみたはいいのですが、なぜかitunes購入分以外が消えてしまいました(−_−;)
そのかわりにデーター領域を見たらその他が60Gb以上に…
元に戻すには初期化して復元するしかないかなぁ…
という事で未だapplemusicは登録せず、AWAとLINEmusicでしのいでます^_^;
書込番号:18930524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ask65さん、おはようございます♪
もしかしてWiFiでアプデ?
(違ってたらごめんなさい)
WiFiアプデはトラブル多いので(容量減らしてるせいか)、、「PCに繋いでiTunesから」を鉄則としてます、わたし。
ちなみにWiFiアプデだと、200MBちょっとって表示されてましたけど、PCからやったらダウンロードサイズ1.84GBでした(笑)
取り込んだ楽曲入れ直し、、なんですかね。。
書込番号:18931230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iOSの新しいミュージックAppなんですが、極たまに曲が変わったとき急に音量が上がってビックリすることがあります。
1〜2秒くらいで基の音量に戻るのですが…
本当にたま〜になんですよね〜
どこかにバグが残ってるのかな?(^_^;)
書込番号:18944413
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 19:21:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:07:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 8:32:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 17:00:55 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/01 18:08:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 9:53:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 8:56:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/30 13:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 14:54:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





