


お聞きします。
我が家(埼玉)は、マンションで100V30A契約です。
昨日、Noji電気屋でエアコンを契約して来ました、200Vの18畳タイプです、
その時の説明では、「コンセントを平行からILタイプに取り替えれば使えます」との話でした。
今日Ym電気でお聞きした所、30Aでは、動きませんとの話、
この場合、東京電力で、アンペアを30A→40Aに上げて貰えばよろしいでしょうか?
識者の皆様よろしくお願いします。
書込番号:19056733
30点

分電盤まで200Vの配線が来ているかどうかがまず問題です。
来ていない場合、新たに引くことは難しいでしょう。
200V配線がある場合は、配電盤の配線変更とコンセントの取替えで済みます。
18畳用のエアコンは、暖房時4000Wくらいの電力を消費します。
交換ではなく増設だとすると、60〜70Aの契約にする方が良いと思います。
書込番号:19056873
18点

18畳タイプですと冷房能力5〜6kWクラスだと思われます。
最大電流値が20Aは必要なのと単相200Vなのでコンセント口を替えるだけではだめだと思います。
ブレーカー側も単相200Vの漏電ブレーカーに耐20A以上の電線が施設されてなければ
それも変えなければなりません。
コンセント口だけを変えれば100Vが200Vになる訳ではないので
工事ではその辺も踏まえた工事計画を。
家は4kWのエアコンで契約アンペアは50Aですが単相200V仕様のエアコンを据え付けた際に
漏電ブレーカーからコンセント口まで100V仕様から200V仕様へ
変更工事がなされました。
この辺も工事日の前に下見してもらって必要な工事を見積もってもらった方が良いです。
急な別料金が必要と言われないようにも。
後、工事の方法や化粧カバーなども工事費に含まれるのか等、具体的な打ち合わせを
要求しましょう。後日のトラブルを防ぐためにも。
書込番号:19056890
8点

あさとちん様
早速の回答有り難う御座います。
分電盤まで200Vが来てるのを確認する方法は、
どこを見ればいいでしょうか?
200Vが来てなければ、急ぎ取り付け中止(100Vのエアコンに変更)にした方がよろしいですね。
書込番号:19056924
11点


単相3線、110V/220Vのブレーカーが付いているので大丈夫みたいですね。
おそらくエアコンコンセントまで200Vの配線はされているでしょう。
取り付け工事前に電力会社の契約を変更し、ブレーカーを交換してもらう必要があります。
200Vの場合は、電流は20Aが加算になるので、50A契約でOKです。
書込番号:19057045
12点

こんにちは
200Vが来てるかどうかを確かめるには、写真の分電盤のカバーを下からめくって開けてみます。
30Aのブレーカーの上下へ3本ずつ(通常 赤白黒)が入っていれば来ています。
18畳タイプなら100Vでの機種は無い可能性もありますし、あっても30Aでは不足しますので容量アップが必要となります。
200Vタイプなら、他の電化製品が少ない場合なら間に合うこともあります。
100Vの機種に比べ、200V機種はAが半分で済みます。
書込番号:19057083
16点

>あさとちんさん
>Re=UL/νさん
感謝です。明日、東京電力に契約変更の件聞いてみます。感謝です。
書込番号:19057086 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


家庭用の基幹電力は図のように(参考)なっていて、赤とグレー、青とグレーでAC100となり、赤と青でAC200となります。
この配線がなされているかどうかです。
エアコンへの配線ブレーカーが赤と青に接続された200V仕様なのか、一般100Vコンセントと同じなのかで
工事方法が変わります。
写真に映っていないエアコン用のブレーカーが200Vならばコンセント口まで200Vで配線されてると思われます。
他の部屋用と同じなら100Vで配線されてる可能性があります。
ブレーカーの110V/220Vはそのブレーカーが対応してる電圧であって、200Vで繋がってるのを示してる訳ではありません。
単3(単相3線)なので200Vが来てると思います。
書込番号:19057128
18点

写真の右端のブレーカースイッチの上に微かに赤いシールが見えるのですが
そこに200Vと書かれてませんか?
それが設置する場所のエアコン用なら200V配線がなされています。
IHクッキングヒーターなど他の可能性もありますけど。
このへんの写真を資料に工事の打ち合わせをしておくと、工事業者もそれなりの準備が出来ますね。
あまり、素人が開けて良い場所ではないのですがw
書込番号:19057138
10点

分電盤までは200Vが来てることが分かりましたので、最悪でもそこからエアコンまでの配線工事が必要となります。
エアコンの予定箇所へコンセントがあるとすれば、おそらくそこへは200Vが来てるはず(お部屋の大きさから、最初から200Vを引いている)なので、お店で言われるコンセント形状の変更だけで済む確率は高いです。
現在お使いの容量を食う製品を他にお使いでなければ30Aで間に合うこともあります。
エアコン設置後、ブレーカー落ちるようであれば40Aなりに変更すればいいでしょう。
書込番号:19057201
8点

それならば、居間のエアコン用コンセントまで200Vで配線されてるはずです。
後は、コンセント口の形状がエアコンに合わせるだけですので
最初のコンセント口を替えるだけというのが合ってきます。
最大電流値が20Aなので(冷房だと12A程度)、取り付け後に生活していて
ブレーカーが落ちることが頻繁になったら、契約アンペアを上げればいいと思います。
(取り敢えず40Aとか)
契約アンペアで基本料金が上がりますから
アンペアは普通に生活していて電力不足でブレーカーが落ちない足りる分でいいと思います。
書込番号:19057478
12点

kakakucom01 さん こんばんは。。
電源は、何とかなりそうで何よりでした
ところで、今まで100V機の何キロをご使用になられ
適温に冷え満足であったのか分からないのですが
今回、200V/5.6kwの能力に引き上げられたのだと思います
通常、MSにお住まいで、5.6kwの能力であれば冷暖房は18畳まで可能
ただし、この算出基準の環境条件は、中間階/中部屋で南向きです
西向きであるとか、最上階 等の環境条件の場合には
無理なく稼働させ、省エネ効率を上げる為にも
再考された方がいいですよ。
設置環境は、詳細に購入店にお伝えしているでしょうか
書込番号:19057492
10点

kakakucom01さん、こんばんは。
100Vのエアコンからの更新でしょうか。
私の家も単相100Vから単相200V用のエアコンにしております。
もし同じような状況ならエアコンを接続するコンセント側の形状変更とブレーカー端子側の配線の組み換え工事で済むのでお費用的にもそれ程は掛からないかと思います。
一般に100Vから200Vにすることで同じ能力のエアコンで同じ仕事をさせる場合、流れる電流は半分で済むので、エアコン用のブレーカーはより小さい(トリップ)容量のものが選定でき、屋内配線もより細いもので済む方向となります。ブレーカーのお写真を拝見しますと、もともと単相200Vを考慮した屋内配線の設計でしょうから恐らく配線は既設流用できると思います。環境が整っているなら200Vの方が屋内配線でのロス(電圧降下やジュール熱)も少ないので良いと思いますね。
書込番号:19060261
15点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 23:11:30 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 23:15:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 15:51:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 21:27:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 19:59:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 23:44:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 19:02:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 19:59:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 14:57:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 17:30:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





