『200Vエアコンの接地について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『200Vエアコンの接地について』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

200Vエアコンの接地について

2015/12/30 18:57(1年以上前)


エアコン・クーラー

中古住宅を買いました。

住宅購入時、二階各部屋のエアコンは撤去されているので、新たにエアコンを設置しようと思います。

二階各部屋のコンセントの電源(現在100V)線は白黒の2本のみで、接地線は来ていません。
二階各部屋のエアコン用の室外機を置くために、屋根の上にアングルがあります。

当方、第二種電気工事士の資格を持っています。

二階の一番大きな部屋に200Vエアコンをつけたいと思ったのですが、漏電遮断器があるならば100Vエアコンは接地しなくてもよいが、漏電遮断器があっても200Vエアコンは接地するのが好ましい、と聞きます。

しかし、室外機が屋根置きなら、接地をとりにくいのではないでしょうか? 接地がとれなければ、結局100Vエアコンしか置けないのではないか? とも思っています。

以上の考え方について、いや違う200Vエアコンでも大丈夫、接地線を屋根から地上まで延ばせばよい、とか、いや接地がとれないならば100Vエアコンにすべきとかいうコメントがあれば、よろしくおねがいします。

なお、200Vエアコンを設置したい理由は、冷暖房効率がよいのと、単相三線式の不平衡をできるだけ少なくしたいためです。



書込番号:19446994

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2015/12/30 19:31(1年以上前)

200V機ならアース工事はやっておいた方がいいと思いますよ。
室外機を置くのは1階の屋根でしょうからアース線も10mくらいで済むのではないかと思います。
後はアース棒の打ち込み深さと本数の問題でしょうね。
接地抵抗計をお持ちなら問題無いけど測定器が無い場合は念の為と思って複数本打っておく方が
安心だと思いますよ。

書込番号:19447072

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2015/12/30 20:32(1年以上前)

>配線クネクネさん
早速のご回答ありがとうございます。
一階屋根からアース線を降ろして、アース棒を地面に埋めるのが良さそうですね。
早速、取付け業者に、そうしてもらうように、頼んでみます。

書込番号:19447222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2015/12/30 20:52(1年以上前)

>漏電遮断器があるならば100Vエアコンは接地しなくてもよいが、


いえ 漏電遮断器が有れば接地抵抗が緩和されて100Ωが500Ωに成るだけで

接地工事をしなくて良い訳では有りません、

数年前の内線規程改訂で 勧告や推奨から義務に移行したものが幾つかあります、

但し 漏電ブレーカーで保護されている回路と 非保護回路との接地は系統を

分ける必要が有ったりと 現実的には難しい場合も有り

出来ればとる方が良いと言ったところでしょうかね、

2階との事なので 外壁部分を塩ビパイプなどで 一階の地面に接地線を降ろす

等の工事が現実的でしょうね。

書込番号:19447285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/12/30 21:54(1年以上前)

こんばんは。

>二階の一番大きな部屋に200Vエアコンをつけたいと思ったのですが、漏電遮断器があるならば100Vエアコンは
>接地しなくてもよいが、漏電遮断器があっても200Vエアコンは接地するのが好ましい、と聞きます。
詳細は内線規程や電気設備の技術基準等の関係法令をご確認された方が良いと思いますが、下記のリンクを拝見しますと、原則は200V(150Vを上回る)の低圧は単相でもD種の接地(100Ω以下)は必要とのことです。
http://www.kdh.or.jp/safe/document/advice/04/64.html

おっしゃるように、もしその系統のブレーカーが漏電遮断器を使っていて、且つ水気のある場所以外に室外機をおくなら省略できるとも書いてあるのですが、よく読みますと「電気用品取締法」とあるので少し古いお話しかもしれません(ちなみに平成13年から電気用品安全法として引き継がれていますよね。)。

一方、電気設備の技術基準の解釈第17条では、0.5秒以内に自動的に電路から遮断できる漏電遮断器をつなげる場合、500Ωの接地抵抗の接地で良いとなっています。

接地の種類等については下記もご参考に。
http://www.jeea.or.jp/course/contents/11102/


>一階屋根からアース線を降ろして、アース棒を地面に埋めるのが良さそうですね。
単独に接地されるのもひとつかもしれませんが、ご自宅のブレーカーには接地線が来ていると思いますので、ブレーカー側へ引き回す方がいいものなのか、より経済的な方を選択されるのも一つかもしれませんね。

書込番号:19447483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2015/12/31 07:09(1年以上前)

真空ポンプさん、のらぽんさん、詳しい解説ありがとうございます。

一階の分電盤あるいは風呂場などに来ている接地線を二階のエアコンのコンセントまで引っ張ってくるのが可能かどうか、もう一度屋根裏を見てみます。

うちの地域は冬寒く、200Vエアコンのほうが「低音暖房能力」が高いので、二階は十帖ですが、200Vエアコンを使いたいです。


書込番号:19448210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/12/31 15:01(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。

>うちの地域は冬寒く、200Vエアコンのほうが「低音暖房能力」が高いので、二階は十帖ですが、200Vエアコンを
>使いたいです。
私の家も、数年前からファンヒーターを止めて、200Vエアコンを取り付けたことで冬でも快適です♪
その分、乾燥しやすい環境となり、お部屋の加湿を多めにしています^^;

200Vエアコンは大容量化の自由度や、100Vタイプと同じ容量でも配線ロスやエアコン用のブレーカー容量の心配も少なくなるので、設置可能なら100Vよりも利点がありますよね。

お風呂場などから接地線の引き回しができると良いですね。

書込番号:19449181

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2015/12/31 17:52(1年以上前)

お住いの地域次第ですが寒冷地仕様という選択肢も一応あります。
(寒冷地の場合は屋根上に室外機を置く事はしないと思うので一般的な地域だと思うんですが・・・)
各メーカーのカタログの能力値を眺めていると低温時暖房能力の数値が大きく違うのは最上位機や寒冷地仕様機で
スタンダード機ではそれほどの電圧による違いが無い場合があり選択される製品グレードが気になる所ですね。

書込番号:19449540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2015/12/31 18:17(1年以上前)

二階エアコンA用アングル

二階エアコンB用アングル

みなさん、アドバイスありがとうございます。

買った中古住宅の二階にエアコンA,Bを付けます。
写真左は12畳に付けるエアコンA室外機のアングルで、壁付けタイプです。こんな細い骨組みに三十数kgの室外機が置けるのかな、とも思います。写真右はBの室外機のアングルで、屋根置きタイプ。奈良県北部なので、大阪より冬寒いです。

接地線については、一階の分電盤に接地線は入っておらず、分電盤外でジョイントがあるようです。その場所は不明。しかしさいわい、二階トイレに接地付きコンセントがあり、ここから接地線を渡して、二階屋根裏を経由して、エアコンA,Bのコンセントまで引くことができます。二階トイレからエアコンAまで家の対角になるので、34mの線長になります。IV線の緑でよいですね。

ところで、のらぽんさんに教えてもらったサイトでは、「原則D種接地工事の必要性はコンセントのアース端子の有り・無しにかかわらず、上記の通りとなります」とあるので、コンセントの接地端子と、室外機の接地とは別と考えるべきでしょうか?

本音を云えば、コンセントを接地するのであれば、室外機の接地は省略したいのです(コストとメンテナンスの手間を減らすため)。

グレードは、少なくとも12畳に付ける機種Aは最上位機種を考えています。

書込番号:19449589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/12/31 21:34(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

電気工事士の資格は持っていないですが、分かる範囲で回答しますね。

>コンセントの接地端子と、室外機の接地とは別と考えるべきでしょうか?
一般に室外機への電力供給のために室内機と室外機とを連絡する内外連絡線でつなげることになります(加えて、リモコンなどの制御線のケーブルも別途必要になるケースもあると思います。)。

同じような考えで一緒に室外ユニットのアース線も冷媒共巻きのような形で室内機側へ連絡すれば良いかと思います。
この方法は室外機、室内機兼用でコンセントにあるアース端子からアースを取る形となるかと思います。

もちろん、室外機用として専用のアースを取るということも問題ないですが、室外機と室内機は兼用としてコンセントのアース端子から取る形が最も合理的かと思います^^;

連絡線の種類は、例えばVVF2.0-3CやエコタイプのEM-EEF/F2.0-3Cのような3芯ケーブルを必要とする場合なら、アースを加えたVVF2.0-4CやEM-EEF/F2.0-4Cのような4芯タイプや、VVF2.0-2C×2或いはEM-EEF/F2.0-2C×2とする形としてもいいと思います。

書込番号:19450066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2015/12/31 22:20(1年以上前)

室内機 室外機 どちらか一方が接地されていれば
大丈夫です、
冷媒配管で電気的にも導通が取れているので
敢えて別途接地線を敷設することもありません。

http://www.sharp.co.jp/support/air_con/doc/ayc_ex_setting.pdf

【9】 アース工事 漏電遮断器

書込番号:19450176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2015/12/31 22:25(1年以上前)

あと トイレのコンセントからとのことですが

2階のコンセント周りの配線は1階の天井裏から廻している場合が多いので

何とも言えませんね。

書込番号:19450193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/12/31 23:32(1年以上前)

真空ポンプさんのおっしゃるように冷媒配管が確実に電気的にボンディングされている製品の場合は、アース線の代わりとして流用できるので、敢えての内外連絡線による接地線の追加は不要ですね。

書込番号:19450341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2016/01/01 08:35(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
もう新しい平成28年になってしまいましたね。昨夜は、普段の疲れからか、テレビもいっさい観ないで早く寝てしまいました。

コンセントの接地線があれば室外機の接地を省略できるというお言葉は、ありがたいです。確かに両者は金属管でつながっていますね。

二階トレイのコンセントのアース線は、一階天井裏から来て、コンセントに入っています。二階天井裏には、接地線はいっさいなく、この二階トレイのコンセントから二階天井裏に回すしかなさそうです。IV線1.6か2.0の50m巻を買うつもりです。

本当に有効に(500オーム以下で)接地されているのか、断線していないか、抵抗接地計など持っていませんので確認できませんが、信じるしかないですね。

書込番号:19450821

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング