


シリコンパワー PC3-12800(DDR3-1600)204pin DDR3 SDRAM S.O.DIMM 16GB(8GB×2枚) SP016GBSTU160N22DA
上記のメモリを購入し、装着しました。
speccyで装着時、DRAM周波数798.1MHz(11-11-11-28)となっていたのですが、現在665MHz(9-9-9-24)となっています。
CPUの対応表では1333MHzまでしか対応してないので現在が普通ですが、装着時は1600MHzの表示でした。
気分で変わることなどあるのでしょうか?
理解した上で購入しましたが、上のスピードまで対応できるんだと喜んでいたので残念です。
なぜこのようなことが起こるのでしょうか?
書込番号:20731341
2点

幾つか可能性が考えられるが、現状からの推測だと以下の可能性が高いかと思われる。
@PC側でSPD情報を読んでDDR3-1600としてメモリーは認識されているが、メモリーコントローラーの仕様に合わせて自動調整でクロックダウンしてDDR3-1333で動作している。
A搭載当初はメモリーやメモリーコントローラーの耐性に余裕があったので1600動作で動いていたものの、耐性が落ちてきて自動でクロックが下がった。
の2通りが考えられるが、画像を見た感じだとメモリーがDDR3-1600であることを識別してるっぽいので@が該当しそう。
基本的にノートPCだと多くの場合OC出来ないのでSPD情報を読んで最適なメモリークロックに自動調整されるのでクロックが最適化されるものと思います。
Aが該当する場合は経年劣化による問題や初回起動時単純に自動調整がうまくいっていなかった可能性もなくもない。
その際は再起動とかすると正常に切り替わることも十分に考えられます。
後はマザーのBIOSの作り込みの問題になってくるけど、デフォルトで可能な限り高クロック動作をさせようとする仕様だと最初に1600動作する場合があり使っているうちに劣化して1333動作になったらまぁそういううものと割切るしか無いかと思いますよ。
気になるのでしたら、Memtest86(又は+)でメモリーにエラーがないかチェックしたりしてエラーがなければそのまま使っても問題はないはずですよ。
書込番号:20731731
0点

>くら〜くで〜るさん
ありがとうございます。
あまり証拠が残ってないですが、もう1枚貼り付けます。
気になったのがBIOS
サイトから拾ってきて更新したんですよね・・・
それが影響っぽいですね。
LI値が上がりますが、どちらの方が良いのでしょうか?
書込番号:20731763
0点

基本的にBIOSは安定性の向上させるために新しいバージョンをバージョンを供給してるかと思いますので、安全マージンをとった仕様になったのではないでしょうか?
メモリーの速度についてはよほど重い処理などしない限りは体感で判別できないレベルだと思いますので、そこまで気にしなくてもよいかと思いますよ。
レイテンシーもメモリーの速度との兼ね合いな部分があるので何とも言えないですが、少なくとも安定性を考えればDDR3-1333 CL9がPC本体側の本来の仕様のはずなのでそちらで動作させるのが望ましいと思いますよ。
それ以上の性能を引き出そうとするのであれば、オーバクロックになるので保証外ですし、全て自力で調査検証し調整を行うほかないかと思いますよ。
そういったスキルがなければ、下手にBIOSとかいじらない方がいいと思うので現状維持が望ましいのではないでしょうか。
書込番号:20732136
0点

>くら〜くで〜るさん
ありがとうございます。
一応永久保証ですけどね。
BIOS戻しは簡単そうですが・・・
どっちの方が良いのか素人にはわからないので何とも言えません。
http://www.pc-master.jp/sousa/bios-reset.html
書込番号:20732259
0点

一応補足しておくとメモリーの永久保証はOC動作を保証するものではなく、定格動作で使用していて故障した際に修理又は交換の対応を受けられるも物です。
OCは一種の改造行為なので、OCによる故障はサポート外になる場合が有ります。
今回の場合はPC側がDDR3-1333の仕様なのでDDR-1600はOC扱いになります。
これはどのメモリーにも言えることですが、製品の組み合わせなどの相性などは保証外になるので、必ずしもDDR3-1600での動作を保証するものではなく、使用環境に依存する部分があるので注意された方が良いかと。
後、PC側の故障の原因となることもあるので性能に不満がなければ定格でご使用されることを強くお勧めします。
後リンク先はBIOSの設定の初期化であってバージョンを戻すものではないです。一度更新したら、そのバージョンの仕様のままになるかと思いますよ。
CMOSクリアも同様にデフォルト設定に戻すだけでバージョンを初期の物には戻らないかと思います。
BIOS更新ってBIOSの入ってるROMを上書きするので、元に戻すなら、もとのバージョンのBIOSのデータを用意して更に上書きが必要です。
またBIOSを書き戻す際にBIOSとか飛んでしまうことがあって、飛ばしちゃうとPC側の保証外になる場合が多いので動作に支障がなければ下手にいじらない方がいいですよ。
なので、下手に触らない様にアドバイスしたんですが、あまり理解されていないようだったので補足しておきます。
書込番号:20732318
0点

メモリチェックしましたが相当時間がかかりますね。
1回しか回しませんでしたがエラーは内容でした。
ダウングレードもできませんし、このまま運用するしかないですね。
ハナから1333で動いてくれれば問題なかったのですが。
私もそのつもりで購入したので。
書込番号:20732679
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「メモリー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 6:07:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 4:26:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/14 5:23:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/13 13:16:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/10 18:54:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 11:09:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 8:08:06 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/17 18:43:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/14 22:08:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/01 3:42:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





