


スピーカー > Harbeth > Monitor 30.1 CH [チェリー 単品]
HARBETH社HL-compact7を1996年末に買った。
それまでJBLやTANNOYばかり聞いてきた私に、HARBETHのアルミ・ドーム・ツィーターの奏でる弦の音に惹かれたからだ。
もうひとつは、下から上まで同じような音を出し、よくハモるから。
SANSUI907ではうまくならなかった。VICTORのプリメインでも魅力は引き出せなかった。
しかしLUX L-500では、まるで合唱団が横に整列したのごとく、いい響きを出すことに成功した。美しい音だった。
それからLUX L-509fでは、奥行きが出て、スケールが一段と大きくなりオーケストラを鳴らしてやっと満足な音となった。
当時LUXとHARBETHは、業界でクラシックには最高のコンビだったらしい。
伊SONAS FABERのMUSICAには期待したが、明るさは良かったが、今一つスケールとか、スピーカーの駆動力に物足りなかった。
LUXより、味わい優先と考えた私は、KRELLのプリ PAM7を買い、509fのメインに繋いだ。
すると、harbeth7は、金管がよく鳴る状態に変わり、あまりの変化にびっくりした。
こうなると、メインもKRELLということでKSA-80Bを追加した。A級アンプだが、どちらかというと引っ込んだ音場を作るのに
長けているHL-compact7を、オーケストラで、最大にドライヴしてくれたのはKRELLコンビだった。
チャイコフスキーの交響曲第5番なんか忘れられない。
そうしている内に、HL-K6を予備として買った。これはJAZZなんかによく似合う、でも7と同じユニットだ。ユニットの確保のため。
さらにモニター20を買った。これは、かっちりとまとまった音のスピーカーだ。KRELLコンビだと、まるで30cm級のスピーカーと間違うようだ。
さらに悲願のモニター30も手に入れた。実は大阪でモニター30.1を聴き、あまり気にいらなかった。30の方がばりばりと音が前へ出てくる。
そういうところを7よりかっていたのだ。でも高価なので手が出せなかった。
7を台から下して、30に替えた。そのころ、KSA-80Bが壊れて音がでなくなった。
困った私はマランツのA級モノラルアンプMA-7Aを買い、KRELLのプリと音出しさせてきた。
MA-7Aは、確かに美しい高域を出し、パワーもあるが、音のバランスが高域に偏っているところが不満だった。
とはいえ決して悪いアンプではない。
そういう中に、2017年3月にSOULNOTE sa1.0を買い込んだ。10w*2の、非力なアンプと思っていたが、音出してびっくり。
S/N良し、低域が柔らかいので、とてもいいバランスだ。ブラスの炸裂もいい。音場として最高にいい。
ティンパニーはしっかりなる。その響きの良さ。これがクラシックに華を添える。
内田光子とクリーヴランド管弦楽団のモーツァルトの協奏曲なんか聞いてみてください。
これ以上の音楽は得られないだろう。
でもモニター30の片方は、びりつきが出た。エムブラスに聞いたら、片方だけ送ってくださいとのことだった。
さて私は、モニター30.1にするべきか、HL-5super plusにするか、大好きなモニター30を修理して使い続けるか、
楽しみですね。SOULNOTE sa1.0をプリとして使うのもあり。PAM7も待ってるし。オーディオってHARBETHに魅入られただけで、
楽しみはつきません。
でも今の結論は、SOULNOTEとHARBETHは、ことクラシックに関しては無敵のコンビでしょう。
書込番号:20741655
7点

おはようございます。
sa1.0と47研で聴いたモーツァルトも艶っぽくてなかなか良かったですね。では。
書込番号:20742073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハーベリーノさん
こんにちは、今年はHarbeth40周年記念としてHL5 plusのスペシャルバージョンが発売されますよ。
これが一番推しです。
書込番号:20742203
0点

おはようございます。
ハーベリーノさん
>そういう中に、2017年3月にSOULNOTE sa1.0を買い込んだ。
>SOULNOTE sa1.0をプリとして使うのもあり。
私も現在HL Compact 7ES-3をSOULNOTE sa1.0BとSA4,0Bの
プリ・パワーで鳴らしています。
HL Compact 7ES-3に最初に宛がったのはラックスマンL-550AX。
次にラックスマンの真空管プリとパワーのCL-38uとMQ88uでした。
書込番号:20744932
0点

>ハーベリーノさん
>デジタル貧者さん
HARBETHとSOULNOTEの相性が良いという意見は、とても興味深く聞かせていただきました。
私は、コンパクト7ES3とNmode X-PM2の組み合わせで4年間楽しみました。
たった8Wのデジタルルアンプでしたが、とても良い音でした。
途中、電源をアップグレードしてWREITHというモデルにしたら、全域が太くしっかりして、グンとよくなりました。
今の、X-PM7に相当しますが、電源がより強化されているので、更にX-PM7のほうが良くなっていると思います。
また、プライマーもハーベスと非常に合うと言われています。22の方です。
プライマーとSOULNOTEは、同じような音調ですので、SOULNOTEがマッチするのもわかります。
いずれにしても、ハーベスは、能率が低く、瞬間的には大きなパワーを要求するので電源がしっかりしたアンプを要求すると思います。
ハーベスのスピーカーはどれも良いと思いますが、あまり持っている人がいない、評価も分かれるモニター30.1が私は一番興味のあるスピーカーです。
書込番号:20748876
1点

皆様方、私のだらだらしたハーベス好き論にお付き合いくださりありがとうございました。
SOULNOTEにつきましては、4.0に興味があります。3.0も試してみたいところです。
私の遍歴も、LHH700から始まっていますので、鈴木様の作品でうめつくされてきています。
一方PHONOにつきましては、SL1200Vのアームを取り外し、滋賀県の方に特別なアームベース作ってもらい、
AUDIOCRAFTのAC300Uを取り付け、ORTOPHONEのMC-30Uをつけています。
SL1200の台を、ごりごり削ってゆくのは、大変でした。PANASONICの社員の方も、
あれは特殊樹脂なので、ちょっとやそっとでは工作できませんよといわれました。(笑)
MCトランスは英パートリッジ社のものです。
その後AC3000を数本手に入れまして、THORENS 320や、DENON、VICTORなどのモーターもゲットしています。
さあどれから作ってみようか?というところです。
脱線しました。SOULNOTEにSL1200Vをつなぐには、イコライザーが必要ですね...
それはそうと、春に大阪でハーベスの新型を視聴してきましょう。
書込番号:20752039
2点

こんにちは。
German short-haired pointerさん
>HARBETHとSOULNOTEの相性が良いという意見
SOULNOTEは小型SPには相性が良いのではないでしょうか?
元々HL Compact 7ES-3用に購入した訳ではなく、ウィーンアコースティクス
のハイドン グランド SE用に一緒に購入したのですが、ハイドンの入荷遅れで
HL Compact 7ES-3をしばらく鳴らしてみた事が後のラックス真空管アンプから
メインアンプ入れ替えに繋がった経緯があります。
購入前の試聴はソナス・ファーベールのアウディトールMでしたが、それまでの
アウディトールMの試聴では聴けない鳴りっぷりに惚れましたね。
源流にビクターの血統を宿すSP、クリプトンのKX-5を最近注文し、先週末に納品
されましたが、このSPもメイン環境=SOULNOTE sa1.0Bとsa4,0Bで今鳴らしていますが、
相性は良いですね。
書込番号:20756198
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Harbeth > Monitor 30.1 CH [チェリー 単品]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/07/05 23:18:09 |
![]() ![]() |
6 | 2017/03/21 17:01:42 |
![]() ![]() |
18 | 2013/07/09 0:05:21 |
![]() ![]() |
11 | 2014/05/14 0:12:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





