『買い替えの選択肢になり得ますか』のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,700 (17製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

『買い替えの選択肢になり得ますか』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ136

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替えの選択肢になり得ますか

2017/11/03 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:24件

現在CANON 5DMarkVを所有しています。

当初は風景撮影用に購入しましたが、最近は野鳥、主にカワセミも撮影するように
なりました。
当然のことながらベストなタイミングを逃すこともあり、1DMarkUの購入も考えましたが
予算が折り合わず悩んでいたところ、こちらの機種の発売を知りました。

秒間10コマの連射、マウントアダプターによるレンズ資産が活かせることが決め手となり
購入に踏み切ろうかと思います。

しかしながら、マウントアダプターを介することによるAF機能の低下、色調の違いなどが
知りたく質問させていただきました。

発売前の機種なので確実なことは言えないも知れませんが、推測でも結構ですので
アドバイスをお願いいたします。


書込番号:21330269

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/03 23:42(1年以上前)

C−AF(ソニーではAF−C、キヤノンではAIサーボ)が要るか要らないかで全く話は変わると思う

書込番号:21330285

ナイスクチコミ!1


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/04 00:11(1年以上前)

5DMK3でもカワセミ撮ってる人沢山いますが、
レンズはLレンズの長め、明るめをお持ちと言う理解で良いでしょうか?

α7RB+Lレンズ+(MC11かな?)で撮るよりは
5D3+Lレンズの方が良いかと思います。


レンズは残して、BODYの追加?又は5D3と入れ替えでしょうか?

現在5D4とα9を使っていますが飛びものでしたら5D4をお勧めします。
AIサーボはかなり良いですし、7コマあれば十分かと。。


レンズをどうするか?と言うのもありますね。

α7R系が気になっているのでしたら迷わずα7系に行った方が幸せになれます!

α9の方が鳥系はあっている気もしますが。。。

書込番号:21330349

ナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2017/11/04 00:20(1年以上前)

>マウントアダプターによるレンズ資産が活かせることが決め手となり

シグマの新ラインのレンズでしょうか。
もしキヤノンの純正レンズであれば、その多くは使える(場合によっては使えないこともある)だけであって、本当の意味で活かすことはできません。
キヤノンレンズを使うことが前提であれば、買い増しならともかく、買い替えはお勧めできません。

書込番号:21330369

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/04 00:37(1年以上前)

>普通の人びとさん
今の使い慣れたカメラが良いと思います。

1970年代後半
OLYMPUS OM-2Nのテレビコマーシャルは
カワセミを撮る。
と言うものでした。

(そのナレーション)
カワセミ
澄んだ水辺に棲み
その行動は極めて敏捷である
一瞬を捉えた時 野生の姿が見えてくる
あらゆる撮影を簡単にした
TTLダイレクト測光
オリンパス NEW OM-2
(プロの技術をカメラが盗んだ。)

40年近く前に
MFフィルムカメラでカワセミを撮る
スタンスを考えれば
現代のカメラなら、簡単ではないのでしょうか?

カメラの機能や、性能で撮れるモノでは有りません。
では、プロカメラマンと同じ機種を使えば、
同じ写真が撮れる訳でも無いです。

動きモノは、
「自分の眼で撮れ。」と言われてます。

書込番号:21330400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/04 00:55(1年以上前)

>普通の人びとさん
α9ではなく、α7R3ですよね。
悩みますが、トリミング前提で、使えるに1票。(特に根拠なし。外れたらごめんなさい。)
α9のことですが、キヤノンレンズもマウントアダプターやカメラのファームウェアの更新で、購入時点からしてもかなり良くなっています。
キヤノンレンズ、全部残しておくんだったと後悔するぐらいです。

色調はα7R3は抜群だと予測します。
ただし、現像にキヤノン純正レンズのみ使えるDPP4のレンズ補正機能、デジタルレンズオプティマイザを使っておられるのであれば、プラマイゼロぐらいかもしれません。
何れにしても、使える使えないは個人の使い方や腕前、感覚によるところが大きいと思います。発売後、確かめてから購入すべきと思います。

書込番号:21330434

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/04 03:28(1年以上前)

動体連写も重視されるのであればα9のほうがいいでしょう。

秒10コマの連写の像は撮影結果がパラパラ出てくるだけですので、
リアルタイムの状況からはあきらかに遅延しています。

リアルタイム像での連写撮影は秒8コマですが、
ブラックアウトしている時間がレフ機の連写時に比べると長いので、(と私は感じました。)
実機を触って確認したほうがよいでしょう。

書込番号:21330556

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 HOME 

2017/11/04 07:12(1年以上前)

今までレフ機のOVFに慣れていた方がEVFで動態を追いかけるとその差にかなりの違和感を感じると思います。

初めて使用するのが日中の晴天下であればそれほど違和感を感じない方もおられますけど、少し暗めの室内で使用するとカメラを振った際にEVF映像はチラチラします。
 慣れればうまく使いこなす方もいっらっしゃいますけど、レフ機のパラパラとは少し状況が違うので旧型でもいいので一度デモ機を連写して左右に振って確認されたほうがいいと思いますよ。

私の場合は風景を撮影することが多いので利点も多いんですけど。

書込番号:21330705

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/04 07:49(1年以上前)

方向性が全く変わるので・・・・
最初にα-7か7IIあたりを、駄目元で安く購入して、5DmkIIIの置き換えが出来るか
試してみては??

書込番号:21330773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/11/04 09:12(1年以上前)

>その日は必ず来るさん
なに、ネガキャンしようとしてるの?

個人的には、7-2が5-2&6同等、
7R2が5-3同等、そして7R3は5-4以上(予想)、
AFの面ではね。
画質や絵の作りやすさは圧倒的にソニー。

6, 7-2, 5-3, 7R2 、2マウント4台を所有した実感。

その日は〜 よ
アンタ、5d3ユーザーに7-2使わせて、
AFの印象で乗り換えを踏み止まらせる魂胆だな!

>普通の人びとさん

7R3は、仕事・作品どりにも街中&カフェのお手軽片手スナップにも使える万能機ですよ。
重い縦グリ付けて仕事・作品撮りにしか使えない、やかましく嵩張るD850と違って。

書込番号:21330941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/11/04 09:21(1年以上前)

>普通の人びとさん
補足です。AFは、ソニー・シグマ・ツァイスのeマウント専用レンズ使用時です。

書込番号:21330965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/11/04 09:26(1年以上前)

鳥屋さんは悩みが多いですね。

書込番号:21330977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2017/11/04 11:18(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

ありがとうございます。
AIサーボは使えるに越したことはないのですが、カワセミの場合
殆ど上下の動きなのでなくてもいい感じです。
こちらに高速で迫ってくる鳥や動きの激しい鳥には、絶対必要に
なってくると思います。

>panta-xさん

ありがとうございます。
5D3で撮影されている方も多いんですか。
修行すれば、うまく撮影できますかね。
望遠は70-200/2.8をメインで使用してきましたが、鳥用に100-400/4.5-5.6を
購入しました。
5D4も検討しましたが、連射数が3とあまり変わらないので躊躇しています。
ソニーは使用したことないので、好奇心から使ってみたい気もします。

>holorinさん

ありがとうございます。
普通に考えれば純正同士がベストですよね。
現在所有しているレンズが相当数あるので、全乗り換えは
厳しいです。

>謎の写真家さん
ありがとうございます。
昔はMFが当たり前、動きものは置きピンの時代でしたよね。
連射も5コマあれば十分という時代でした。
それに比べりゃなんと贅沢なと思ってしましますが、人間の欲は限り
がありません(^^;

>〜赤い自転車〜さん

ありがとうございます。
候補はα7R3です。
風景ではあまりトリミングしていなかったのですが、鳥はトリミングの頻度
が高くなりました。α7R3は高画素機なんでトリミングにはうってつけですね。

現像はDPP4を使用していて、DLOは回折による解像度改善のためによく使います。
ソニーではそのような機能はないんでしょうか。

デジカメに移行するとき各社の色味の違いを試しました。ペンタックスの青の出方
が一番だったのですが、システムの充実しているCANONにしました。
他メーカーでもRAWからの現像で自分の好みにできるのですが、時間がかかって
断念しました。

実機が発売されたら操作性含め確認してきます。

>大阪縄文人さん

ありがとうございます。

やはり動きものはレフ機になりますかね。
ミラーレスは所有したことがないので、店頭で旧型
に触れてきます。

>あかぶーさん

ありがとうございます。
私はあくまでも風景メインの撮影で屋外が多いのですが、
今度ミラーレスの実機に触れて光学ファインダーとの違いを確認
してきます。

>その日は必ず来るさん

ありがとうございます。
仰る通り、実際に自分でじっくり使用して結論をだせればいいのですが
難しそうです。

>sutehijilizmさん

ありがとうございます。
スペック見たらかなり小型軽量なんで、撮影スタイルが大きく変えることが
できるかもしれませんね。
ただ、全レンズの買い替えは厳しいので、使用頻度の高い焦点距離を
買い増しする方向ですね。

>ブローニングさん
これまで鳥は全く興味がなかったのですが、凝りだすと不足するものが
見えてきます。
まあ、一番不足しているのは、私自身の腕なんですけど・・・(^^;

書込番号:21331250

ナイスクチコミ!4


Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:40件

2017/11/04 12:48(1年以上前)

いきなり全とっかえはリスクが高すぎるので、一度マウントアダプタも含めてレンタルして確かめてみたほうがいいと思う。
マップカメラの店舗にテスト用a9とマウントアダプタ各種が用意されているので、ひとまずレンズだけ持って行ってそこでテストさせてもらうのもアリ。
EVFの見え方はa9のほうが上らしいが、a7RiiiもAFセンサー等はa9と同じようなのでAFの感覚としてはそこまで変わらないはず。


他の方も仰る通りファインダーの見え方もOVFとはかなり毛色が違うし、アダプタを噛ませてどこまで実用になるかは本人が触ってみないことには答えが出ないと思う。
ほとんど置きピンで済む環境なら問題ないが、かと言って全くAFしないということもないだろうし・・・。

書込番号:21331423

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:18件

2017/11/04 14:21(1年以上前)

>当然のことながらベストなタイミングを逃すこともあり、1DMarkUの購入も考えましたが
 予算が折り合わず悩んでいたところ、こちらの機種の発売を知りました。

5DMarkVはとても良いカメラだと思います。ボディーを変えても撮れる写真に大差ないと思います。

どうせ買い替えるなら1DX MarkUだと思います。1DX MarkU予算が貯まるまで5DMarkVで経験を積んでスキルアップするのがベストでと思います。

書込番号:21331623

ナイスクチコミ!5


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2017/11/04 15:45(1年以上前)

たしかにAFと連写はα9に分があるけど、価格とトリミング耐性では7RVに分があるから、悩むところですね。
でも主な被写体がカワセミだったら、予算が許すならα9でしょう。
ブラックアウトフリーの20fpsはカワセミには絶大な威力を発揮するでしょう。

EFレンズで撮りたいなら、この方のスレで質問するのも良いかもいれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21275944/

10万弱の差額なら、後悔の無いほうを買いましょう。
どうしても合わないなら、α9はリセールバリューもまだ高いですから。

書込番号:21331817

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件

2017/11/04 20:57(1年以上前)

>Madairさん

ありがとうございます。
マップカメラはそんなサービスまでやっているんですか。
まさに痒いところに手が届くってやつですね。
今度行ってみたいと思います。

風景撮影するときは三脚+ライブビュー+MFでピント合わせをしていたので
AF性能は殆ど気にしていませんでした。

いずれにしろ実機で確認してきます。

>たんるんなんさん

ありがとうございます。
5DVは使いやすく機動力があるので重宝しています。

高速連射を求めてしまうと1DXUしか選択肢が
ないのですが、いかんせん高価で手がでません。
正直NikonD850が羨ましいですね。

>Logicool!さん

ありがとうございます。
フラッグシップのα9も高価ですが魅力的ではありますね。

これまでトリミングはあまりしたことがなかったので、α7R3の
導入で積極的にトリミングしていくこともいいかもしれません。

教えていただいたスレを読んでみました。スレ主さんの腕に依るところが
多いと思いますが、EFレンズ所有している方には朗報ですね。
α7R3ではどうなるのか非常に興味があります。

書込番号:21332606

ナイスクチコミ!3


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2017/11/06 08:31(1年以上前)

キヤノン15年、ソニー4年、の経験からのアドバイスです。

キヤノンを、全売却、α9と100-400と二倍のテレコンを購入。

が、ベストだと思われます。

違いは、圧倒的、というぐらいあります。
少しよいかな、という程度ではありません。

色は、ソニーは忠実なので、少し地味になります。

ご検討♪

書込番号:21336157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/07 16:50(1年以上前)

>マウントアダプターを介することによるAF機能の低下、色調の違いなどが

マウントアダプターを使用してのAFだとコントラストAFは使い物にならず像面位相差AFのみになりますので、特に暗所でのAFは低下します。
先日夜の撮影でα9にシグマさんにMC-11お借りしましたが、AFは全く使えませんでした。ちなみにFEレンズでAF-Sであれば問題なくAFが使えました。
α7RIIiであれば、更に差が大きいと思います。
マウントアダプターで使うならその辺り理解して、割り切る覚悟か必要かと思います。
色調に関しては、各社レンズのカラーバランスに合わせてチューニングしていると思いますので、キヤノンの色調求めているなら自分で調整出来るかどうかでは?

書込番号:21339307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2017/11/08 12:49(1年以上前)

>hiro*さん
ありがとうございます。
SONYの高画素センサーには大変興味があります。
CANONと違った絵が出てくるようなので、風景写真にも使ってみたくなりました。
発売日が楽しみです。

>わくやさん
ありがとうございます。
鳥の撮影も私の撮影スタイルからするとAF性能より連写数なので、α7R3+アダプターでも問題なさそうです。
あとは色調整が自分好みにする時間がどれだけかかるかです。
実機出たら試してみます。

書込番号:21341410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/08 18:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1

2

3

4

>普通の人びとさん


先日α9でカモメの発撮りしました。
いつもはポトレなのでへたくそで済みません。。
21枚、ファインダーで追っかけてみました。
FE70−200 F4です。
AF-C、HI、ワイド。
リサイズのみしてあります。

5D4でも同じ様に追っかけましたが、フォーカスエリアが少なく、
カモメも結構早いので諦めました。

飛びもの素人ですが参考になれば。。。
幸いです。

書込番号:21342063

ナイスクチコミ!2


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/08 18:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

5

6

7

8

続きです。

書込番号:21342070

ナイスクチコミ!1


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/08 18:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

9

10

11

12

続きの続きです。

書込番号:21342082

ナイスクチコミ!1


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/08 19:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

13

14

15

16

続きの続き続きの続きです。

書込番号:21342090

ナイスクチコミ!1


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/08 19:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

17

18

19

20

続きの続き続きの続き続きの続きです。

書込番号:21342099

ナイスクチコミ!1


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/08 19:06(1年以上前)

別機種

21

最後です。。。

失礼しました。

書込番号:21342105

ナイスクチコミ!1


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/08 19:47(1年以上前)

追記です。。

α9はファインダー内に被写体がいて、一旦合焦するとかなりの精度で合わせ続けてくれます。
これは瞳フォーカスでも同じです。
RBの最近アップされている動画で見ると若干被写体が置いてきぼりの時がありますが、
α9では正直あまりないです。
多分AFの精度(特に追尾)についてはかなり力入れてあるのだと思います。

レフ機で鳥撮る方の大変さが何となく分かりました(逆にその難しさが面白いのでしょうね!!)
α9では飛行機とか、スポーツ関連でしたら殆ど困らないのでは?と思います。

フルフレームに近いフォーカスエリアの意味は本当に被写体が動態の為。
と言う感じがよくわかります。



書込番号:21342204

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2017/11/08 21:22(1年以上前)

>panta-xさん
作例のアップありがとうございます。
大変参考になりました。
カモメは撮影したことないのですが、不規則な動きをするようなので難易度が高いのでしょうね。
機材選びもそうなんでしょうが、私自身のスキルアップから始めようと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:21342468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/11/11 09:42(1年以上前)

>>α9はファインダー内に被写体がいて、一旦合焦するとかなりの精度で合わせ続けてくれます。
これは瞳フォーカスでも同じです。

それは、ソニーが宣伝しているように、
  α9は1秒間に60回AFします
という、驚異のAF更新頻度だと思います。
他のカメラは、ソニーもニコンもキヤノンも、秒60回のAFはやっていないのではありませんか?
そもそも、DSLRではミラーアップしているとAF出来ないから連写スピード分しかAF出来ないと思います。
これもミラーレスの強みになるのかな?
大変な時代になってきたものだ。DSLRの構造的限界が次々に出てくる。連写時のパタパタファインダーもしかり。

書込番号:21348708

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1977

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング