


この度サラウンド環境に興味が沸き、年明けくらいまでには5.1ch〜を構成しようと考えています。サラウンドを構築するのは今回が初めてです。
自分ならここはこうするよ、こう考えているよ程度でも結構ですので気軽にアドバイス頂ければ幸いです。折角作るので特に重視したいのはサラウンド感です。
【主な質問内容】
・メーカーさえ揃えれば本当にサラウンドは何でもいいのか?
色々情報を漁っているとスピーカーのキャラクター(というかメーカー)さえ揃えていればサラウンドなんて何でもいい、という意見を度々目にします。
低予算で済むならそれに越したことはないです。しかし迫力がなくなると困るのでウーファー径だけでも揃えた方がいいのか(DALIでいうとZENSOR3あたり?)、それともウーファー径はそこそこでも少しはグレードも上げた方がいいのか(165mmに対して110mmウーファーあたり?)…。
ある程度質も伴わないとがっかりサラウンドになるという意見もあるようで悩ましいところです。
両立できればそれが一番ですが、そこは勘弁願います(笑)
【固定機器】
DALI helicon300 mk2(フロント)
FOSTEX CW250A(SW)
センターファントム(暫定)
Anthony Gallo A'diva Ti(SBに流用。使わないかも)
AVアンプは将来的に5.1.4chもしくは7.1.2chを見越してPioneer SC-LX701(もしくは801)を想定しています。heliconはお世辞にもAV向けとは思えませんが音色が気に入っており、設置環境に限界もあるのでこちらも固定です。
【利用内容】
映画・ゲーム・ネットワークレシーバーの代用・そこそこ2chも
2ch→5.1ch、5.1ch→7.1chやトップスピーカーへの拡張サラウンドにも興味があります。
書込番号:21330406
0点

>針の先さん
フロントと同じスピーカーを設置するのが理想ですが、出来ないならなるべく近いものを設置しましょう。
ウーファサイズが同じものにこだわる必要はないです。
書込番号:21330591
1点

こんにちは。
サラウンド環境の中に、ウーファー径が100mmより小さいスピーカーか混ざると全体に腰高な軽い音になります。それががっかりサラウンドなのかどうか?これは経験しながら改善して行くのも良いと思います。
Anthony Gallo A'diva Tiがそれにあたると思いますが、後々トップスピーカーの位置検討用とか、お試し用途で使用するのはいかがでしょうか。もちろんトップスピーカーとしてそのまま使うのに反対はしません。
>折角作るので特に重視したいのはサラウンド感です。
既にご承知かもしれませんが、5.1chの配置のセオリーを守ることが大事です。
これは部屋の大きさや、画面がTVかプロジェクターかで大きく影響されますね。
トップスピーカーを使う5.1.4chや7.1.2chでは特に、5.1ch、7.1ch配置が正しく出来ているか否かで、サラウンド感が全く違ってきます。ご参考まで。
書込番号:21331826
2点

お二人お返事ありがとうございます。
>Minerva2000さん
理想はフロントと同じものをリアにも。それはよくわかるものの入手性(既に生産完了)や価格的な面で少々難しいと感じています。サラウンド未経験なためリアスピーカーにそこまでかける価値があるのか、というのが正直な疑問でした。
音色を揃えるのが第一のようですね。
>cz2772さん
お二人のお話を聞くにスピーカーのキャラクターを揃えることを最優先して、100mm以下のような極端に小さなウーファー径でなければ大丈夫と理解しました。
DALIは末尾1が110〜120mm、2や3が165mmとなっているので特にここに拘って選ぶ必要はなさそうです。もっともキャラクターを揃えるという点では中々難しいかもしれませんが…
配置については極力ITU勧告またはdolbyに従う形で導入しようと考えています。
また、A'divaは口径的にもコーンの素材的にもさすがに合わないと思いますので、当面、仰るように設置できそうな場所で試し置いて遊んでみようと思っています。
まずは5.1chから、ということでDolby Atmosは当面導入予定はありませんが配置的には問題なさそうです(むしろフロント直上付近の設置が難しい状況です)。
書込番号:21332680
0点

中々難しいですが楽しいひと時でもありますね。
スピーカーに**向きなんて一切ありませんから、気にしてはいけません。
HELICON 300 MK2がお気に入りの様ですから、それを使うのは全く問題ないですね。
今まではステレオ再生がメインと言う事ですよね。 それを発展させてサラウンドにしたいとね・・
部屋の様子が分かりませんので何とも言えませんが映像は何で見ますか? TV? プロジェクター? まぁー 今まで無かった物がスピーカー間に来ると言う事はリスクがあります。 特にTVでは・・・ガラスの板が置かれる訳なのでステレオ再生でも大きく変わってしまいますね。 ここはセッティングの見直しで解決して下さい。 折角ですからプロジェクターでよりデカい映像を楽しむのも良いですよ。
センターは既にファントムで考えていらっしゃる様ですが、HELICON 300 MK2と同等な物が使えない以上はファントムで良いです。 よってよりスピーカーのセッティングは大変なりますがHELICON 300 MK2の使い手ならその辺りは問題ないですね。
リアやサラウンドバックのチョイスですが、なるべく良いものを使って下さい。 ソフトのメインはブルーレイですよね。 サラウンドチャンネルも立派な音声が収録されていますから、あまり安いものだと全体が崩れてしまいます。 まぁー予算次第になりますね。 一応ですが、センターがうまく置ける様なら、最高なモノをセンターに使って下さい。 はっきり言うと、センターは映画のサラウンドでは主役であり、その他は皆、効果音担当ですから(笑) だからうまく置けなきゃ止めときなと言う事なのです。
パイオニアの両機種は7chアンプなのでトップ用には別途パワーアンプが必要ですが7.1.4を目指して頑張って下さい。 センター無しだから6.1.4か・・・
BDソフトの多くは7.1chへ傾向しています。 dtsは以前から多かったのですが、Dolbyがどんどんatmosソフトを出す事で7.1chソフトが主流になって参りました。 この7ch情報を漏らすのは勿体ないですから是非とも7.1chを基本と考えて下さい。
atmos用途で始まった天井スピーカーですが、atmosソフト以外でも効果は絶大です。 新しいサラウンドフォーマットである「ドルビーサラウンド(DTS Neural:X)」の出来が素晴らしいです。 例えばTVの2ch放送でもサラウンド感抜群に再生します。 ロッシー・ロスレスを問わず5.1chでも完成度が高くサラウンド出来ます。 従来のDOLBYで言うところのプロロジック系の処理とは別格の差ですから、頑張って天井に設置してください。
あまり良い回答にはなりませんでしたが頑張って下さい。 中途半端にやって仕舞うとステレオからの変更は大変ですが折れる事無く頑張りましょう。
書込番号:21337559
1点

>針の先さん
いろんな意見がありますが、これについてはスレ主さんがどこまで求めるか、だけでしょうね。
まずは主題ですが
”・メーカーさえ揃えれば本当にサラウンドは何でもいいのか?”
これは、ちょっと違うと思います。
メーカが同じだからといって、個々の製品の特性までもがサラウンド向き
(例えばフロントとリアの組み合わせとして良い)に設計はしていないでしょう。
逆に言うと、異なるメーカでも好みに合えばなんでも良いということになります。
2ch+2ch+1ch+0.1chがそれぞれ別のメーカになっても、何ら問題ありません。センスの問題です。
あと100mm云々という制約を挙げておられますが、これは意味のないことと思います。
確かに100mm以下のユニット(ウーハー含めて)は、例えば200mmのユニットに比べると出力音圧レベルがかなり違うので、
合わせにくいということはありますが(最近はアンプで補正してくれる)、サラウンドとして不適切かというと、そういうことはありません。
唯一耐入力の点で合わせにくいのではないでしょうか。
当方、12cmフルレンジ×5chとか、8cmフルレンジ×5chとかを自作して聴いていますが、全く問題ありません。
低域については100Hzも出ていれば十分です。それ以下は0.1chで賄えるので。
音場再現性には小口径ユニットの方が点音源に近くなり、逆に有利です。
なので、左右に振り分ける2chについては同じ銘柄にする必要はありますが、あとはお好みでどうぞ、というのが結論です。
書込番号:21337776
2点

>みっどぼんどさん
>100mm云々という制約を挙げておられますが、これは意味のないことと思います。
これは所詮個人の経験上の感想を述べたまでで、意味のないこととは思いません。
あるいは100mmという数値を挙げたのがいけませんでしたか?
小さなスピーカーの混在は、サブウーファーのクロスオーバー周波数の設定を上げることになります。
例えば80Hzで収まるものが、120Hzとなれば全体的に腰高な音になりますと、そういう傾向になりますと、そう言いたかっただけです。
そして、そういう構成は止めましょうと言ったわけでもありません。
書込番号:21338040
2点

>針の先さんへ
・メーカーさえ揃えれば本当にサラウンドは何でもいいのか?
ということですが、これについてはメーカーがサラウンド環境を想定してラインナップしているものはそうであるといえます。この場合は何でもいいではなく、部屋の広さなどに合わせて選択肢が決まっています。理想をいえばサラウンドもhelicon300 mk2がいいのでしょうけど、過剰投資ともいえます。グレードを落として同一系統の製品となれば、ダリではメントールやアイコンになり、これらのスピーカーは販売を終了しています。
ダリにはメーカーのこだわりとしてウッドファイバーコーン、ソフトドームツィーターとリボンツィーターを組み合わせるハイブリッド・ツィーター・モジュールがあるのですが、コスト削減のためか、ブックシェルフには上位モデルでも搭載されなくなってきています。よってサラウンドの選択は難しいですね。
個人的な意見ではZENSOR1は良くてもZENSOR3はやめた方がいいと思います。ウーファーが大きくなっても箱の作り込みがまったく違いますから、マッチングが余計に悪くなると思います。ルビコンに変わったデザインのスピーカーがありますが、強いて選ぶならあれになりますかね。小口径で品質の高い製品のラインナップが少ないのが痛いですよね。
http://dm-importaudio.jp/dali/l3/l4/Vcms4_00000545.html これとか・・・
http://dm-importaudio.jp/dali/fazon/l4/Vcms4_00000684.html あるいはこれとか・・・
書込番号:21338401
1点

>針の先さんへ
すみません、RUBICON LCRは1本で15万もしますね。これはさすがにないですわ。
個人的には小口径でも作りが良ければと思いますが、なかなかないですよね。。。
書込番号:21338414
0点

>cz2772さん
> これは所詮個人の経験上の感想を述べたまでで、意味のないこととは思いません。
そうですね。お互いさまです。
ただ、100mmユニットについてよく分かっておられないと思われたもので。
書込番号:21338660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえば肝心な環境を書いていませんでした。
導入する部屋は変形6畳ですが畳の規格違いで実質8畳以上の広さの和室です。中央奥にテレビを設置する形になります。
>黄金のピラミッドさん
センターありなしを比較することはできないので重要というのは理解できても何とも実感しずらいくはあります。
Heliconセンターはディスコンな上に市場の球数も少ないでしょうから中古でも入手はちょっと難しそうですね。
Atmos導入は先の楽しみにして現段階だとA'divaをサラウンドバックで遊んでみようと考えています(6.1chの中では重要度が最も低いという意味で)。7.5cmフルレンジ・メタル+パルプコーン・金属キャビネットと明らかに異なるスピーカーなので酷い音になったらそれはそれで仰るように重要性を実感できるでしょうから(笑)
昔、ヘッドホンでDolby Prologic(IIだったかな?)を使った時は聞くに堪えない音になった記憶があります。バーチャルも進歩しているのですね。
書込番号:21339822
0点

>cz2772さん
>みっどぼんどさん
>小さなスピーカーの混在は、サブウーファーのクロスオーバー周波数の設定を上げることになります。
この一文でよくわかりました。
下限をどこに求めるかは人によるのでしょうが、みっどぼんどさんがされているように(フロア型とフルレンジで音の出方が違うのはともかく)十分下の方まで周波数が確保できていれば、それ以下はSWで補える、ということですね。
ちょっと資料が見つからなかったのですが、昔見たpdfではA'divaは[ 76Hz:-10db、140Hzフラット ]くらいだったはずなので、小型スピーカー混在の状況を実験するにはちょうど良さそうです。
駄目なら駄目でも当面4.1chは確保できますので問題ないでしょう(たぶん)。
>家電大好きの大阪さん
例も含めてありがとうございます。
DALIは良くも悪くもグレード毎のキャラクター性をしっかり設定してくるので、こういう時はちょっと困ります。当時ステレオにしか興味がなかったので自分が悪いのではあるのですが。
MENTORグレードが残っていれば、Heliconとは違う明るめの音とはいえうまくマッチしたのかもしれません。今はこの価格帯がすっぽり抜け落ちしているんですよね(苦笑)
書込番号:21339833
1点

返信頂いた皆さんありがとうございました。
何となく方向は見えてきた感じですので、環境が全て揃うのはしばらく先になりますが結果が出たら報告させて頂こうと思います。
書込番号:21339839
0点

さて、少し期間が空いてしまいましたが一通りの機材が揃いましたのでご報告します。
結局購入したのはDALI MENUETになりました。「MENUETでサラウンドかよ!」というツッコミは百も承知ですがHELICONを使おうとしている時点で覚悟の上です。また、OPTICONでは少々明るく深みが足りず、RUBICONでは予算オーバーという消去法的選択でした。(最悪、寝室行きしたらいいかな…という打算とかフロントのローズナットカラーとロッソがマッチするとかそういった理由もありましたが)
もっとも音出ししてみたところ違和感なくマッチしておりホッとしています。
とりあえず補正もセッティングも何もなしでPCからDolbyデモの「AMAZE」を再生していますが……いや、想像以上に凄いですね(笑)
高品位な2chであれば映画もステレオで十分と思っていました。今でもそれは間違っていないと思いますがたった2つスピーカーを追加しただけで臨場感が段違いです。何でも食わず嫌いは良くないですね。
…ただ配線が!ラック裏がすごいことに!
…これを後4chやるのかと思うと少々乾いた笑いがこみ上げます(苦笑)
書込番号:21368100
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/27 20:06:56 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 10:24:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 6:10:14 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/26 20:25:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/28 9:31:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





