E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200SONY
最安価格(税込):¥70,999
(前週比:-451円↓)
発売日:2010年 9月10日



レンズ > SONY > E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
買って2年も使わないうちに(1週間に1〜2度使用)、内部のレンズ中央に白カビが・・・
晴天の時には特に反射して、中央が白けてしまって使い物になりません。メーカーに修理、清掃に出すと、買値の半額もかかってしまいます。何か良い案は?ご助言いただければと・・・
書込番号:21341546
2点

太陽にさらす
無水アルコールで拭く
ぐらいでしょうか。
書込番号:21341575
3点

買値の半額「で済む」と前向きに考えましょう。修理をお勧めします。
書込番号:21341610
5点

買い替え…
SONYで修理…
自分で分解整備(自己責任)…
書込番号:21341636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そりゃ・・・半額かかっても修理でしょ。 ボディは消耗品、レンズは資産\(◎o◎)/!
書込番号:21341697
3点

自分なら修理です。
それよりも週に1〜2回使われていてカビが生えるならば、保管方法が気になります。鞄に入れっぱなしにでもしない限り、カビなんて生えないと思いますが
書込番号:21341770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「革ケースに入れて、押し入れに大切に保管していました」が、
カビの繁殖にとって好ましい環境なんですが、大丈夫でした?
書込番号:21341774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通に使っていれば生えないと思っていました。
書込番号:21341793
4点

特に押入れが善くない"(-""-)"
書込番号:21341794
4点

>ktasksさん
ありがとうございます。拭くことができないので、甲羅干しをやってみます〜^0^
書込番号:21341884
2点

>Gendarmeさん
ありがとうございます。修理も含めて買い換えも検討します・・・(^人^)感謝♪
書込番号:21341925
2点

>Jennifer Chenさん
ありがとうございます。老眼がキツくなってきたので、自己修理は無理です。他社製への買い換えも考えて再検討します〜('-'*)アリガト♪
書込番号:21341933
1点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。ミラーレス初でこれにしたのが間違いでした。再検討です。(^人^)感謝♪
この度初めて単焦点レンズを買ったので、、一から勉強のし直しです〜^^;
書込番号:21341949
2点

>こむぎおやじさん
こんばんは!はい!それが布製の袋だったんですが、まさかカビが生えるとは・・・
知人のカメラマン宅に行ったら、レンズは皆、保管庫に入れてたのを見て・・・後の祭りでした〜^^;
カメラ本体も中途半端なので、それも含めていろいろ検討します・・・(^人^)感謝♪
書込番号:21341959
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。まずカメラを買う前に心構えから勉強すればよかったですねぇ〜
良い勉強になりました・・・(^人^)感謝♪
書込番号:21341972
1点

>新 フルサイズ魂。さん
はい!爺もそう思っていました・・・人生、死ぬまで勉強です〜^^;
(^人^)感謝♪
書込番号:21341979
1点

>Jennifer Chenさん
はい!押入の金庫に鍵かけ・・・??じゃないですけど、大切にはしていましたねぇ〜^^
今は、放置していますが・・・先日の台風で転んでレンズは壊すし〜
また、よろしくです〜^^
書込番号:21341992
1点

>心構えから勉強すればよかったですねぇ〜
いえ、心構えなんてどうでもよくて、
自然の範囲というか大昔からの科学の範囲の結果です(^^;
書込番号:21342215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
こんばんは!そうですねぇ〜これからも機会がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:21342263
1点

>拭くことができないので、甲羅干しをやってみます〜^0^
カビがカメラにまで「伝染」します。
二次被害が拡大するので、あっさりカビとりの修理に出し、
カビた布袋も捨てるほうがいいですね。
(カビキラーに数時間か完全浸漬すると色落ちが半端ないので、結局捨てることに・・・)
また、一般にはあまり知られていないのですが、
室内湿度が60%以上になると、細孔箇所もしくは結露し易い微小箇所では結露相当になっていたりします。
カビやサビが発生すると、細孔箇所もしくは結露し易い微小箇所も出来ているので、
カビがカビを、サビがサビを増殖させていきます。
なお、メーカーを変えても、同じ保存条件であれば、また資源の損失が発生するだけですから、
メーカーを変えても無意味です。
ところで、ドライボックスまで買わずとも、適当なケースに大きなポリ袋を入れ、そこに乾燥剤を入れて「キチンと管理」できれば十分です。
まあ、ポリ袋にちょっと穴が開いたらケチケチせずに直ぐに交換する必要はありますが(^^;
書込番号:21342272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済みになっていますが
既に目に見える大きさのコロニーになっていると
数千から数万個のカビの胞子があるかと。
そのレンズを使うことによって
レンズからボディにもカビが移行してる可能性も高いですよ。
ボディも含めて対処しないと
他のレンズにも影響が出てきます。
通常週に1回ほど使っていればカビはそう簡単には生えないかと。
よっぽど環境の悪い場所での撮影や撮影後の保管に問題があったかと。
高温多湿の場所での保管は厳禁です。
書込番号:21342617
2点

保管方法として安上がりなのは、ホームセンターなどでパッキンのついた「食品ストッカー」などのプラスチックケースを入手し、そこに乾燥剤(カメラ用、となっているのが無難)と一緒に入れておいたら、カメラ屋さんで購入する保管ケース(実際にはほぼ同じもの)の半額以下で入手可能です。サイズもいろいろありますしね。
書込番号:21342828
2点

解決したみたいですね(^-^)
役に立たない?かも知れませんが、昔話を一つ。
フィルム時代の話になりますが、カビに強い順番です。 Nikon>フジ>Canon・ケンコーのフィルター>ペンタックス・OLYMPUS>MINOLTA…社外レンズはそれなりに。
レンズのコーティング部分にカビが生えるみたいです。コーティングの材質に関係するという事ですね。現代のデジタルレンズに当てはまるか?どうか?は判りませんがMINOLTAの後継がSONYですので、十分お気をつけ下さい。
家では部屋に適当に転がしてあります。(^_^;)
一番カビにくいNikonのレンズでは、ケンコーのフィルターのみカビた事が有ります。MINOLTAのレンズは…(-_-;)
デジカメ用のレンズは此れから見ていきたいと思っています。
書込番号:21343129
2点

>ありがとう、世界さん
こんばんは!たびたびありがとうございます。何も知らずに初めて買ったレンズだったので、撮るのに精一杯。勉強になりました。
最初に使ったカメラは既に引退、このズームは今のカメラには使っていないので、掃除が終わるまで隔離しておきます。
最近買ったレンズはこんなことにならないように、気を付けて管理したいと思います・・・今後もよろしくお願いします。(^人^)感謝♪
書込番号:21345253
0点

>okiomaさん、こんばんは!ありがとうございます。今後は十分注意したいと思います・・・(^人^)感謝♪
書込番号:21345274
0点

>KCYamamotoさん
こんばんは!ありがとうございます。それは良い案ですねぇ〜早速やってみたいと思います。
これからもよろしくお願いします。(^人^)感謝♪
書込番号:21345291
0点

>さいてんさん
こんばんは!貴重な体験資料、ありがとうございます。カメラも奥が深いですねぇ〜
これからも、ご指導よろしくです〜(^人^)感謝♪
書込番号:21345299
0点

>さいてんさん
コーティングの材質は酸化金属の類などの無機質でしょうから、
それをカビが栄養にするわけではないと思います。
コーティング過程で、(化学反応前の原料などとして)有機金属を使うのであったりすると、
分解あるいは未反応の有機質がエサになるかもしれませんが。
コーティングそのものは直接関係無い場合、
イメージとしては、
海岸の岩場がレンズ(のコーティング)、
その岩場にへばり付いて繁殖する海藻類や貝類などがカビ、
そんな感じかと。
ミネラル補給用途を除けば、
岩場にへばり付いて繁殖する海藻類や貝類などは、岩を直接栄養としていないと思われますので(というか、仙人が雲を喰らうように)、
カビとレンズの関係も同様かと。
書込番号:21345345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ステンレスには殺菌作用もあるので
ステンを多用したレンズが?
とか?
書込番号:21345385
1点

通常のステンレス自体には殺菌作用はないようですが、
殺菌作用のある(お馴染みの)銅を配合したステンレス合金はあるようです。
(ただし、銅イオンの状態になる必要あり?)
また、抗菌コーティングを施したステンレス製品、思うに洗濯機の洗濯槽などと思いますが、それから誤解されているようです。
書込番号:21345568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コーティングの材質は酸化金属の類などの無機質でしょうから、
それをカビが栄養にするわけではないと思います。
フィルム時代と断りましたが、事実であり、ガラスに直接生えない以上、当時の見解はそうでした。(^_^;)
さらに、メーカーは全材料を公開していません。企業機密でしょうから。
書込番号:21345746
1点

菌糸を伸ばしてレンズを侵蝕してする様は、まさしく「侵食」のようですが、
山を削り、海を埋め立てて住居ほか建物他と、あたかも巨大なコロニーを作っている人類が、
山や海の土砂や岩石を食べているわけではありませんね。
レンズの表面に、先の例以外に油脂など何らかの有機質が残っているのでしょう。
なお、半導体用のシリコンウェハーにすらカビが生えるようですから、
「発生」と「増殖」は別々に扱うほうが実用的かもしれませんね(^^)
書込番号:21346170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/05/19 23:00:31 |
![]() ![]() |
4 | 2023/04/16 7:53:03 |
![]() ![]() |
3 | 2021/01/26 22:31:03 |
![]() ![]() |
7 | 2020/01/24 10:44:59 |
![]() ![]() |
21 | 2019/11/23 18:30:21 |
![]() ![]() |
4 | 2019/08/08 21:51:36 |
![]() ![]() |
5 | 2019/06/01 12:22:45 |
![]() ![]() |
5 | 2019/04/25 11:03:35 |
![]() ![]() |
4 | 2018/10/11 9:04:09 |
![]() ![]() |
17 | 2019/02/04 20:17:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





