Nikon1 Sシリーズ、Jシリーズ、Vシリーズ、AWシリーズをご愛用の皆様! 撮影した写真を載せてみませんか?
Nikon1仲間に限らず、Nikon1は所有していないけどNikon1愛のある方であれば皆さまwelcome!!
お持ちのNikon1なら機種は自由、レンズも自由、テーマも自由です!
【投稿要領】 前スレ http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21414106/#tab 同様です。
【業務メモ】
@ 一応スレ主として新装開店の手配は致しましたが、実質運営に関しては今回からの新機軸として、
皆様全員がスレ主代行として交流を促進下さると、このNikon1愛好のスレッドがずっと長続きすると思いますので、
宜しくご高配下さい。
A 「ナイス・ポチは」スレッドの潤滑剤ともなります。積極的な「ナイス・ポチ」へのご協力を含めてどうぞよろしくお願いします。
多くのNikon1愛好の皆様の協力で、多様性のあるNikon1スレッドが進行しますように!!
そして 新規な投稿者と皆さまの出会いが増えますように!! ではNo.21の開店です。
書込番号:21510953
26点
Nikon1愛用の皆さま
新装開店早々に とんだ粗相をしていました。
前レスの冒頭の一枚は Nikon D40のものを入れてしまっていました。
慌てん坊で済みません。(韓ドラ オクニョ を横目に見ながらの作業でミスしてしまいました。ながらはいけませんね)
書込番号:21511012
14点
>新シロチョウザメが好きさん
新スレありがとうございます。200はすぐにいっぱいになりますね。ダメダメと言われるニコ1。結構愛好者がいるんですね!
書込番号:21511832
8点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
山間のこんなところで野鳥を探しています |
野鳥に会えないので、森の再生のシンボルを撮ってきました(^_^) |
市街地の公園での楽ちん野鳥探索作戦に変更 |
狙い目は お前じゃないよ ヒヨとシロ (お粗末!!でした) |
Nikon1愛用の皆さま
こちらでは寒さが少し峠をこしまして、気温が上がってきた感じです。
これなら山間でも大丈夫かと、朝からイソイソとでかけました。 ところが、野鳥の賑やかな声はするものの
何故かさっぱり姿らしい姿を捉えることができませんでした。仕方なく、雰囲気だけ記録してきた次第です。
山間は諦めて、市街地作戦で・・・やっと見慣れた野鳥に合いました。
jimさん
>三十槌の氷柱 天然側の氷柱 も、>三十槌の氷柱 人口氷柱 も、 迫力ある素晴らしい景観ですね!
今回の昼間の氷柱と前回の夜のものとでは、雰囲気が全く異なります。どちらが好みかは人それぞれでしょうか。
今回紹介して戴きました昼間の、飾らぬ色合いの>三十槌の氷柱自然が作る造形美は実に素晴らしく、
いい写真だなぁ、やっぱり風景写真っていいなぁ、と思います。
jimさんの素敵な氷柱風景に感激して 此方で氷柱がないものか探しました。でも近場にはそれらしいものはありませんで、
山の中の水道管が破れて噴水が上がり、それが周りの植物を凍らせている陳腐なものにしか出会えませんでした。
で、アップは恥ずかしいので止めました(^_^)
matu85さん
いの一番で新スレに対応戴き、感激!!
うさら親分が今度も早いかな、と踏んでいたのですが、うさら親分はあちこち多忙なので、こちらを見過ごされたかも(^_^)
噂をしたら、顔を見せて貰えるかな?!
書込番号:21512770
10点
新シロチョウザメが好きさんこんにちは、『Nikon1 全機種で写真集 No.21』の開店おめでとうございます。
相も変わらずですが60連写で撮ったカワセミの水絡みです。
お祝いの写真を撮ろうと出かけましたが,今日は先日より大きな魚を捕ってくれました。
書込番号:21512845
12点
>新シロチョウザメが好きさん
新スレ本当にご苦労様で御座います<(_ _)>、
新シロチョウザメが好きさんの並々ならぬご尽力のお蔭で、このスレッドも大きく盛り上がってまいりました\(^o^)/、
この勢いを維持する為にも、今しばらくのご尽力のほどよろしくお願い致します<(_ _)><(_ _)>、
>matu85さん
ロン太郎さんのプロ三ナー500の素晴らしい作品に憧れ私もと浮足立ちましたが、
少し冷静になって考えて見ましたら、私に使いこなせるのか、大いに疑問を感じ始めております(゜゜)、
V3が三度目の入院となりましたので、この期会に手元に在りますAI-s500/4Pでじっくり検証しようと思っております、
>ロン太郎さん
群際なご説明有難う御座います<(_ _)>、
作品を拝見させて頂き、私も同じレンズを使って見たいと強く惹かれております、
只上でも申しましたが私の腕で使いこなせるのだろうかと、不安を感じております、
V3が退院するまで暫くかかりそうですので、その間に今一度慎重に検討しようと思います('◇')ゞ、
>みきちゃんくんさん
衣笠にお住まいとの事、
閑静で自然豊かな良い所かと存じます、
私は伏見ですので淀川界隈と西山の麓が縄張りです( ´艸`)、
後は丹波にも家が有りますので時々訪れます、私は其方に住み鳥など撮りながら余生を送りたいのですが、
連れ合いには頑として拒否されます('◇')ゞ、
狭い京都ですのでその内お会いできる事を楽しみにしております。
書込番号:21513362
9点
Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
>新シロチョウザメが好きさん
新スレッドありがとうございます。
OGR863さんの素晴らしいカワセミ作例に触発されて、自分も飛び込みなどにチャレンジしてみましたがダメダメでした。 まだまだ精進が足りないようです。
書込番号:21513398
10点
Nikon1愛用の皆さま
今晩は。
【業務連絡】
今月2日はスーパームーン(レッドムーン)でした。
今年は珍しく一月の間に大きな満月が2度拝めるのだそうです。
次回は 1月31日 スーパームーンほどありませんが 「ブルームーン」と呼ばれる名月が観察できます。
◎ブルームーンとなる1月31日の満月がまん丸になる時間は「22時27分」
◎この日は 「皆既月食」 もあるようです。
○次回のブルームーンは年3月31日で、ブルームーンがまん丸となる、満月の時刻は「21時37分」
http://yozora.info/archives/374.html
皆さま Nikon1の出番です!!
-−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
OGR863さん
他スレを見ていて >OGR863さんのみごとな翡翠写真をいつも拝見させて貰っているので、それに慣れてしまいつつある
自分に気づかされました。
翡翠を撮る方はとても多いと思いますが、それぞれの方が沢山の見えない工夫をされ、日々の練習を欠かさず、
レンズとカメラに相当な投資をして、その結果として撮影の成功率を挙げておられるのだろうと、何気なく立ち寄った
他スレで勉強した次第です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=21480312/#tab
OGR863さんが、貴重な絵を殆ど日常的に撮られ、ここのボードに惜しげも無く披露して戴いていることに感謝と、
再度の敬服の気持ちをお伝えしておかなければと思いました。これからもよろしくお願いします (^_^)(^_^) ニコニコ
阪神あんとらーすさん
進取の気性のある方は若々しい心の持ち主だと思っています。大兄に見習うこと大です!!
雪のある庭での野鳥・・・これがまだ私は撮れていません(撮ったことがありません)で、とても羨ましいし、風情があって
いいものですね。
>この勢いを維持する為にも、今しばらくのご尽力のほどよろしくお願い致します<(_ _)><(_ _)>、
前のスレッドの最後の方に記しましたが、ここのNikon1ボードに多士済々な方が顔をお見せになって足跡を残して戴ける、
梁山泊の地になれたら楽しいだろうし、嬉しいことだな、と考えています。
そこに一歩でも二歩でも近づいたら、最高〜〜!!です。
書込番号:21513596
9点
krivakさん
イヤー 大したものです!
私は飛翔する姿は撮れたことがありますが、肝心の飛び込みはまったく外れ、というか殆どかすりもしたことがないです。
翡翠は、OGR863さんや krivakさん ロン太郎さん re-STさん 福朗Uさん方にお任せ!!に決めました(^_^)
deps@さん
>ホシムクドリ 書込番号:21510029
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21414106/ImageID=2920478/
図鑑でだけ名前を知っています。とても珍しいですね。
ぱっと見て、分かる格好なのでしょうか。表面的には地味な色なので見逃してしまいそう。
お腹が見えてれば分かるかも・・・。
書込番号:21513691
9点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
「わへいそば」の もり蕎麦(650円)+クルミ汁(100円) 味も値段も良いが結果2時間待ち |
「わへいそば」の3点盛り(350円) 味噌ポテトと蕎麦豆腐としゃくし菜 |
「野さか」の味噌豚丼(特盛り1550円) |
「安田屋」のワラジカツ丼(850円) |
新シロチョウザメが好きさん
新スレ立てご苦労様です。
また丁寧なレスありがとうございました。
>陳腐なものにしか出会えませんでした。
そういうものも ネタとして面白いかと
在庫からですが 秩父のある程度名の通った店と
名産品(他にもありますが)を張り逃げします。
すいませんが野さかの写真のみiPhoneです。
みなさんの鳥撮 素晴らしいですね。
私なんぞ バイクとかで走っている時は見かけるのですが
当然撮影など出来ず
さあ撮影するぞと思うと上手くいきませんし、出会いもありません。
なので山中湖で白鳥の餌付け(餌は有料)で写真を撮るくらいです。
書込番号:21514282
11点
新シロチョウザメが好きさん
おばんかだです。ニコンすべてのクチコミ を見ていたら Nikon1全機種で写真集 21
を見つけましたのでお邪魔します。
今まではNikon1で撮った写真も 『D600&D610&Nikon仲間の作例集まれ〜っ!ヽ(^0^)ノ Part24』に
張らせていただいておりました。これからは Nikon1で撮った写真はこちらに張らせていただきます。
昨日 iss を撮る事が出来ましたのでアップします。
Nikon1 V3 +80-400+1.7テレコンです。
書込番号:21515654
13点
>新シロチョウザメが好きさん
Nikon1愛好家の皆様
新しいスレご苦労様です。
先日のカモメの続きを貼らせて頂きますが
確かにJ5の液晶画面で追っかけるのは
非常に難しいです。
当分はV2との二台体制で頑張りますが
早く次のファインダー付を期待したいものです。
>matu85さん
もう梅なんですね?
我が家にも古い梅の木が有りますが
蕾も固く咲く様な気配は皆無です。
書込番号:21515862 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
目の前に アレ? ルリビタキだ! |
後ろ姿から顔を見せてくれるのを はやる心を抑えながら待って(AF ピン甘) |
飛び去ったルリビタキが先回りして枝に留まっていた でも周りに邪魔な枝が・・ |
飛び去る前にチラッと後ろを向いてくれました |
Nikon1愛用の皆さま
今晩は。
昨日の山間ではさっぱりでしたので、本日リベンジに行きました(^_^)
狙い目は、ルリビタキかソウシチョウの何れかあるいはその双方。
で〜〜〜、道を歩いていたら、ひょっこり姿を見せてくれました。
ドギマギして(片思いの人に出会った少年みたいに初々しさが出るのが憧れの野鳥に遇った時なんです)ボケました(^_^)
ルリビタキは、その後スレ主に付かず離れず、チラチラ姿を披露してウブな??スレ主を試していました。
数枚撮りましたので、何回かに分けてアップします。
koujiijiさん
初めまして。
Nikon1はいろんな機種がありますが、それぞれの機種毎にシリーズで投稿されるボードがありませんので、初版を
・半蔵さんが創設なさって今に至っています。
Nikon1仲間が増えて、皆さま大歓迎だと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。
それにしても、issが写るんですね!! ロマンチックなフォトで楽しい。
>Nikon1 V3 +80-400+1.7テレコン
>10枚合成貼り付け
は新発見でした。一定方向を指して地球を周回しているのだと思っていました。issも自転しているのですね!
太陽光の直射対策なのかな?
書込番号:21515884
12点
>新シロチョウザメが好きさん
V3が入院して、V1で飛翔する鳥を久し振りに狙ったのですが上手く行きませんでした、
V1からV2、V3とAFも可成り進化していたのだと思い知りました、
一番戸惑いましたのは、すっかり操作方法を忘れエレクトリックハイに致しますとISOを選択できなかったのですね、
こんな扱いにくいカメラで良く鳥を撮って居た物だと昔の自分に関心致しました( ´艸`)、
それでもエキサイティングな鳥撮りの世界をニコ1のお蔭で知る事が出来感謝しています(^^♪、
このボードが梁山泊に成る為にも後継機是非お願いしたいですね、
>matu85さん
此方も1日遅れで暖かくなるようです、
今は未だ寒く、庭の山茶花も色あせ梅が待ち遠しいです(=^・^=)。
書込番号:21516064
10点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
これも氷柱?! やっと山中で探し当てました |
ルリビタキとメジロが交互に見え隠れするのでつい浮気して メジロ三昧 9 |
ルリビタキは何処へ? 探しながら歩いていたら 木陰で覗いていた |
日陰の小枝の陰に隠れて 出てきてくれません(続く) |
Nikon1愛用の皆さま
三寒四温、梅一輪(まだ此方では咲いていませんが)一輪ほどの暖かさ などの古い言葉は既に死語に近いような最近ですが、
三寒四温の様相で、天気も行ったり来たりです。
>jjmさんからのアドバイスメッセージに従って、昨日の続きを少し・・・ どうしようもない氷柱スポットを恐る恐る貼ります(^_^)
書込番号:21517034
12点
Nikon1愛用の皆さま
昨日からのルリビタキの顛末です。これが最終報告。
チラチラ見え隠れしながら付き合ってくれましたが、思い切って近寄ったらフラれてしまい、the endでした(^_^)
書込番号:21519711
10点
留まってるのは、わっしでも撮れます。
飛び込むたびに、大筒・三脚連中から一喜一憂、外した〜とか。
わっしが飛び込んだら、どうなるんじゃ。
書込番号:21520446
11点
Nikon1愛用の皆さま
天気が上がったので山間に行きましたら、
シギ、キセキレイ、クロジ?、ルリビタキ、メジロ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラなどに会えました。
うさらネットさん
今スレも宜しくお願いします。
翡翠の撮影は、ギャラリーが賑やかですね。
こんなに沢山のレンズから狙われても、姿を見せてくれるこの翡翠は、都会ッ子で物怖じしないタイプ??
書込番号:21520742
9点
(続き)
森の中は暗いので、端からISO3200AUTOにお世話になりました(^_^)
書込番号:21520762
9点
新シロチョウザメが好きさん 皆様 こんばんは。
>新シロチョウザメが好きさん
No21のスレ立て、有り難うございます!!
大写しの醍醐味を味わうことに、憑りつかれつつ有ります(^^;)
ニコ1用のゴーヨン辺りが在ったなら、楽しさも違った物になるのではないかと
思ってしまいます(^^♪
MF望遠撮影は、自分との闘いのウエイトが重いです。
>deps@さん
プロミナーの破壊力は、可也の物が有ると思いますが
中々実力を 引き出せません(^^;)
>阪神あんとらーすさん
500/4Pをお持ちですか! 是非にじっくりと試して頂いて、見極めて下さい
プロミナーは軽さの利点が有ると思いますが、MFの痺れるピントの追い込みは
同じかと思いますので、そこに喜びを感じられる様でしたら、是非にご検討を
お願いいたします(^^♪
ファインダー内での拡大なら、見やすさも違うと思いますので!
今回は庭に来たメジロを 動画で撮ってみました(^^;)
1/2スローに編集しております。
書込番号:21521113
9点
新シロチョウザメが好きさん Nikon 1 愛好の皆様、こんばんは、お久しぶりです。
>新シロチョウザメが好きさん 『Nikon 1 全機種で写真集 No.21』立ち上げご苦労様です。
鳥羽に、牡蠣を食べに行ってきました。
ちょっと早めに着いたので、鳥羽展望台へ。
風が強く寒かったですが、そのおかげで絶景が。
約200km離れた、富士山が。
鳥羽から初めて富士山を見ました。
牡蠣の食べ放題でしたので、ここぞとばかりに約50個ほど。
食べるのに夢中で、写真を撮るのを忘れてました。
写真は同じ店でやっていた、詰め放題です。
1000円で約100以上。1個10円以下!!
帰りに、伊勢神宮に初詣へ。
名物?のぜんざいを食べるなら、本店や神宮前店よりも市営駐車場店が空いていてお勧めです。
感度設定を間違えて、ブレていますがハートの石垣です。
書込番号:21522086
8点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
サンショウクイ 盛んに樹木の害虫を穫ってくれていた |
ウグイス 地声はジェッツ ジェッツ 縄張りを主張しているのかな |
シジュウカラ ドレニシヨウカナ 天の神様に云う通り・・・おみくじを引いていました |
チョウゲンボウ 広い田んぼの地で、獲物を探していました |
Nikon1愛用の皆さま
少し前に撮った在庫からの出展です。
暗い森の中。樹木の小枝に留まる鳥は空が明るいので真っ黒に見えます。
明るく写すために、露出補正を掛けていますが、hi-ISOが必要となります。
高いISO領域でのノイズ耐性が望まれるのはこんな時なのでしょう。
ノイズは明るく写せば気になるほどではありませんが、どうしも繊細さが失われてしまいがちです。
まあ、絵になっていればそれなりに満足ですので、これはこれで構わないのですが、
暗いシーンだとAFが極端に性能ダウンするので、もう少しなんとかならないかな、とぼやくことしばしばです。
ロン太郎さん
メジロの動画見ました。素晴らしい解像力ですね。
大写しは、繊細さを高めるのに必要条件の一つなので、500mmの威力を感じます。
それと、J5の画質はいいですね。
Mu iotaさん
今スレもどうぞよろしくお願いします。
詰め放題の牡蠣、10円/個??!! 安すぎ!!
ついこの前、漁場の市場で牡蠣を求めました。市中のマーケット価格と比べて安いと思いましたが、それでも
10円はとてもとても。
牡蠣は、男を男らしくする、というのは通説ですが、亜鉛パワーで撮られた写真は、青い空と海が綺麗。
最後のハートマークの石垣に目が点になりました。
書込番号:21522479
7点
僕も先週、近くの林でクロジに遭遇しました。本当に薄暗い所がお好みのようで、ニコ1にとっては最も難しい対象の一つかなと思いました。持ち帰り修正してやっとこの出来栄えです。泣かせます。同じところにアオジもいましたが条件は同じですね。このあたりが1インチセンサーの泣き所ですか!
書込番号:21522552
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
何故かアオサギが群がって田んぼに降りていた |
光量十分な環境で使うV3はハッピーな気分に浸れますが、レンズが不調・・・(。・_・) |
暗がりで見つけたルリビタキ ♂ RAW現像で暗部持ち上げ |
遠くにジョウビタキ♀?と確認のために撮ったらルリビタキ♀のようでした ラッキー |
Nikon1愛用の皆さま
ルリビタキに逢いたくてNikon1を持ち出しました。今日も出来てくれました。でもチョッピリだけ。
写欲を満たすに至らず、次のターゲットに(居着きの?)ツバメを思い出してチャレンジしました。
以下2連投です。
70-300mmが望遠側にすると異常振動するので、押さえ押さえ使っています。
ルリビタキ♀は、300mmまで伸ばせませんで200mmレベルでしか撮れていません。残念。
みきちゃんくんさん
クロジ雌雄のゲット。おめでとうございます。
地味な鳥ですけど、可愛いですよね!
書込番号:21523195
7点
(連投 ツバメの部)
慣らし運転を兼ねてツバメに挑戦しました。
300mm望遠端ではレンズ不調なのでなるだけ200mm以下でと決めて対応したのですが、ついつい300mmを使いたくなりました。
今年初めてのツバメ撮りは、留まっているツバメが飛び出した瞬間を連写したものです(2枚目 3枚目=トリミング)。
(飛び出しでなく)空を飛ぶツバメも追ってみました。以前のスレッドで200mmレベルの方がAFがし易い(安定している)との
コメントがどなたからかありましたが、確かにAFで捉えて維持するにはこの領域の方が安定していると感じました。
遠くの小さなツバメならピンは来ていましたが、絵になりませんで没にしました。
接近戦も試しました。ノーファインダーでないと追いつかないこともあり、画面からはみ出していたり、ピントがとれて
いないものが殆どでした。
また機会をみて、別なチェレンジで勘を取り戻したいです。
書込番号:21523238
9点
新シロチョウザメが好きさん
遅くなりましたが
新装開店おめでとうございます
今日の昼ご飯を貼ります
書込番号:21523462
8点
>新シロチョウザメが好きさん
新スレッド立ち上げありがとうございます
今回はコミミズクの流し撮りに挑戦です
1枚目はV2にサンヨンでSS1/60です(電子シャッター、手振れ防止on)
2枚目はV3にサンヨンでSS1/30です(メカシャッター、手振れ防止off)
目が止まるとらいいなと思ったのですが、いずれもブレています
また挑戦します
書込番号:21523772
10点
福朗Uさん
いいですね〜〜!!
野鳥は鉄道などと異なり 直線上を動かず上下に微動したりしますから、流し撮りはなかなかですけどバッチリ!!
2枚目のメカシャッターで斜めに飛んできているコミミの絵は、特に惚れ惚れします。
流し撮りの名手 エロ助師匠のコメントが楽しみです。
始まりはStart結局はエロ助…さん 見てますか??
Nikon1愛用の皆さま
2018/01/18 15:51 [21520762] からの続きです。
ルリビタキは遊んでくれるのですが、ソウシチョウが相思相愛になれず 連れなくて相手をして貰えません。
ジェッ、ジェッの地鳴きと大鈴が転がるような美声は聞こえるのだけど、まともに姿を見せてはくれません。
書込番号:21523989
9点
新シロチョウザメが好きさん、Nikon1ご愛用の皆さまこんばんは
いつもの60連写です。
撮った直ぐ後で確認した時はエサ捕り失敗と思って落胆しましたが、家に帰ってテレビで見たらメダカみたいな小さな魚を咥えていました。
書込番号:21524280
9点
>福朗Uさん
>新シロチョウザメが好きさん
鳥の流しほど難しいのは無いんじゃないかと思います!
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2924004_f.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2908759_f.jpg
しかもにこわんでなんて素晴らしいです o(^o^)o
でも、写真で一番難しいのは静もの撮りだったりするんですよね。^^;
書込番号:21525472 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Njokon1愛用の皆さま
今晩は、昼間は3月の陽気だとか。確かに春の感じでした。
で〜〜、公園の梅が開花していました。(でも我が家の梅はまだおねんねしてます)
OGR863さん
>家に帰ってテレビで見たらメダカみたいな小さな魚を咥えていました。7
確かに・・・(*^o^*) (*^o^*)
matu85さん
朝焼けの色って なんでこんなに素晴らしいんでしょうね。生きてる幸せを感じる色ですね!
ビルの陰と日向と空の色と、道路の屈曲とビルの整然さ、光が描く都市ならでは美くしさを感じました。
始まりはStart結局はエロ助…さん
いつも変わらぬ手抜きのない流し撮りの妙技 流石だなぁと目尻を下げて見つめるだけです。
>鳥の流しほど難しいのは無いんじゃないかと思います!
・・・・
>でも、写真で一番難しいのは静もの撮りだったりするんですよね。^^;
軽妙にしかもずばりと本質をついたコメントを戴きました。脱帽です (*^o^*)
書込番号:21526755
7点
Nikon1愛用の皆さま
時節は大寒。寒さもありますが、野鳥たちは寒さに耐え元気に春を迎える準備をしているようです。
よく晴れた日の朝、低く昇った朝日の光の中で、野鳥たちを追いました。
レンズ:FT1 + AF-S VR 70-300mm
書込番号:21528091
8点
>新シロチョウザメが好きさん
>ゆうちゃんyyさん
>阪神あんとらーすさん
白梅は、2〜3分咲きになりました、
少しピンクの入った方はまだ固い蕾です、
白梅は、2階の屋根にとどきそうな巨木の枯れかけを頂いて来まして、定植30年を過ぎ毎年 春と 梅干しを提供して下さいます、
1月遅れで咲く 紅梅系の頃には、 メジロが楽しめます、
書込番号:21528549
8点
皆様、はじめまして。
最近になってこのスレの存在を知りました。
普段は、D610とD500を主に使用していますが、J1、V1もサブ機やバックアップ機に使用しております。
最近になってJ5のダブルズームをレンズ目当てで購入しましたので、暫く使い込んで見ようかとも思っております。
年末に撮った東京駅の写真をアップします。
また、寄らせていただきます。
書込番号:21528849
7点
>新シロチョウザメが好きさん
私も同じ組み合わせをよく使いますが、やはりFT1を使用すると、白トビというか、露出オ−バーというか、そんな感じになりやすいんでしょうかね?
書込番号:21528917
4点
新シロチョウザメが好きさん、Nikon 1ご愛用の皆さん こんばんは、
昨日は、江戸の寺町 谷中 を徘徊してきました、
京都 奈良 鎌倉 と比べ出来立てですか?
書込番号:21529948
8点
Nikon1愛用の皆さま
山間でメジロが元気に活動し始めた気がします。 今はまだ虫取りが多いですが。これから梅に、椿に、桜に絡み始めて
段々春の色が濃くなって来ます。
我が家の白梅は今年は不調な感じなので、半切りミカンで呼ぼうかなと思案中です。
BUN_BGさん
ようこそ! ここのボードはNikon1製品と直結していませんので、分かりにくいですよね。
何とかならないかと思索しましたが、Nikon1共通で書込もうとすると今の方法しかなさそうです。
スレッド白熱ランキングにピックアップされたり、或いは個々のNikon1製品口コミにレスを寄せたりした際にここのリンクを
紹介したり、あれこれ手を尽くしての現状です (。・_・)
アップ戴きました東京ナウ。いい雰囲気なものばかり。
これからもどうぞよろしくお願いします。
みきちゃんくんさん
> レンズ:FT1 + AF-S VR 70-300mm
>私も同じ組み合わせをよく使いますが、やはりFT1を使用すると、白トビというか、露出オ−バーというか、
そんな感じになりやすいんでしょうかね?
正直あまり気にしていませんが、いつも使うV3のEVFと色味が違う(原色っぽい)方が気になって、明るさは意識して
いませんでした。
個人的には逆光環境で撮る事が多いので、被写体が真っ黒になると戻したときに色がよく出ませんから(ノイズも乗るし)
EVFを見ながら露出補正を思い切り掛けたりしています。現場合わせで明るさを調整しているので、厳密にはFT1の有無で
差異があるのかもしれませんが、よく分かりません。
何となくですが、コントラストが低下するような気もします。でもこれはレンズの違いによるものだろうと気にしていません
でした。そしてコントラストは、気になればソフトで黒側を締めています。
(4枚目は V2/FT1+Nikkor AF-S VR 70-300mmレンズで、露出補正+1.33EVを掛けています。ISO400なので
露出補正効果は既に飽和しており効果がないかもしれません。)
書込番号:21530442
6点
Nikon1愛用の皆さま
今日から天気が全国的に雪に向かうのだとか。
寒さの再到来。健康と安全に配慮下さい。
1 Nikkor 70-300mmレンズが修理のためしばし不在になります。
代替役の Nikkor AF-S 70-300mm/FT1に慣れるためにここ数日持ち出しています。
重さ、大きさ、は何とか慣れますが、FT1の機能縛りはやっぱり不便に感じました。
krivakさんがなされました 定期点検。
改めて、本番に備えての日頃の手入れが大事だなぁ、と痛感しています。
書込番号:21531519
7点
Nikon1愛用の皆さま
雪便りが届き、白銀の世界の美しさを想起しつつ、降ればふったでご苦労がおおいのだろうと勝手な想像をしています。
此方では山間に行けば会えるのですが、市街地ではさっぱりで雪らしい雪がありません。
それで、雪に代わる何か無いかと思索して、早朝に朝日に輝く川霧でもと思い立ち出かけました。
でも、風が強くて川霧を吹き払い、情緒感がなくて駄目でした。
白い雪に代わる白いものということで、白い鳥の絵を在庫から探しました。
書込番号:21534484
6点
Nikon1愛用の皆さま
この冬一番の寒気が入り、真冬に逆戻り感のある昨日今日です。
ドカ雪やら、火山の噴火やらでニュース番組が特番、特番・・・。
という一方で、野鳥探索からの帰りに春を告げる花、菜の花が咲いているところがありました。
寒さはしばらく続くのでしょうが、冬来たりなば春遠からず、なのだと感じた次第です。
matu85さん
雪景はやはり風情がありますね。
書込番号:21537924
6点
Nikon1愛用の皆さま
東京は久しぶりの寒冷で−4度を記録し、噴水の水も凍ったとのWEV情報を見ました。
凄い寒さですけど、よ〜く思い出してみると、ほんの少し前までは1月〜2月って結構寒かった気がします。
昔の普通に戻ったということかもしれません・・・結局基準をどこに置くかということが問題ではありますが (^_^)
少し前の在庫からの蔵出しです。
書込番号:21539984
3点
>新シロチョウザメが好きさん
皆さん
こんばんは、
高速もようやく平常に近付き 今日は仕事
空は とても綺麗でした
>雪景はやはり風情がありますね
有難う御座います、雪と靄が都会の汚れを覆い隠し 一寸神秘的なひと時でした、
最近リトルグリーモンスターのジュピターを聴き 一寸ハートに共鳴しました。
書込番号:21541431
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
メジロ、コゲラなどと混在して波状的に移動していました |
この鳥が撮りたくて探し回る・・・ジェジェジェの地鳴きを聞いて何とかゲット |
でも枝が邪魔したり、遠かったり、暗かったりでままなりません |
コゲラも鳴き声でゲット ISOAuto&AモードでSSカメラ任せです |
Nikon1愛用の皆さま
皆さま方の地域では大雪に寒波は峠をこしたでしょうか。
白銀の世界の美しさは冬の写真愛好家の絶好のターゲットだと思いますが、意外に難しいのだとか・・。
Nikon1で思い出のお気に入り写真は残せたでしょうか。
ノーマルタイヤしか持ち合わせて居らず、雪があってもおっかなビックリで雪景の局地に行くことを敬遠しているスレ主は
相変わらず小鳥達を追っています。
枝に隠れる小鳥であれ、暗い藪に潜む小鳥であれ、高い枝に小さく写る小鳥であれ、ファインダーに小鳥を捕らえた瞬間が
楽しくて、探鳥を楽しんでいます。
matu85さん
雪もひと息ついてお仕事と。何よりです。
漆黒のシルエットの奧に広がる絶妙な空の色のグラデーションと全景との明暗比。
matu85-worldは詩的で、美しい。
書込番号:21541609
4点
matu85さん
>最近リトルグリーモンスターのジュピターを聴き 一寸ハートに共鳴しました。
(*^^*)へ
リトルグリーモンスター ??!!
分からずに娘に尋ねました。 若い女性のボーカルグループで人気があるのだと。
「NHKの紅白に出てたでしょう! お父さんは 聞いていてこいつらうまい、って褒めてたよ!」と (^_^;)へ
最近は名前を知らない子達ばかりです。もっとも名前を覚えようとしないし、聞いてもすぐに忘れる?? (*^^*)へ
「ジュピター」は出建てのころのシンセサイザーミュージック(富田氏だったか)のLP版に填まり、JBLの大型スピーカー
をサンスイのメインアンプで鳴らして悦に入っていたことがあり、好きな曲。今は昔むかしのそのまた昔の良き時代の話。
書込番号:21541674
3点
Nikon1愛用の皆さま
梅に早咲きの椿が花をほころばせ始めました。
毎年この時期には花に来るメジロを追いかけているのですが、今年は出足が悪い感じです。
寒さのせいか、虫が多くて此方の方がメジロにとって魅力的なのかなと推察しています。
朝、梅に来るメジロを期待して公園へ。梅は5,6分咲きでよかったのですが、花が綺麗に咲き揃うと
梅を観賞するために来られる方も多くなって、メジロが警戒してかなかなか寄りつかない。
後からはしびれが切れて、近くに来ているツバメを専ら追いかけました(これは続編で報告)。
1Nikkor 70-300mmを修理に出したので、AF-S VR 70-300mmで対応したけど、反応が少し遅いような・・・。
書込番号:21543323
5点
>新シロチョウザメが好きさん
はじめまして、素晴らしい作例の数々を見せていただきありがとうございます。
僕も先週からNikon1 J5を使い始めております。
D500で使用していたAF-P DX NIKKOR 70-300mmF4.5-6.3 ED VRレンズを
FT-1を介してNikon1 J5に付けて野鳥などを撮り始めています。
思いの外調子が良くてAFは速くて解像も良さそうです。
J5はEVFが無いので液晶の反射を防ぐビューファインダー拡大鏡を付けて
楽しんでいます。
ただ、SIGMA 150-600mmCにはカメラとの相性が悪いらしくて接続不能です。
レンズによって相性がずいぶん違いますね.....。
書込番号:21543530
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ツバメの飛翔 ファインダーで見間違い水鏡を撮ってしまった(^_^) |
ツバメの飛翔2 皆さまご提案のフル望遠端から少し引いてAF-S VR 70−300利用 |
ツバメの飛翔3 同左 ISOは800Autoだったと思います |
ツバメの飛翔4 都合1000枚程度撮って、小さな画像を含めれば収率15%程度 |
tanukioyaさん
初めまして。Nikon1ボードの仲間が増えて、とても嬉しいです!!
どうぞよろしくお願いします。
早速ですが
>AF-P DX NIKKOR 70-300mmF4.5-6.3 ED VRレンズ
貴重な情報 ありがとうございます。
>J5はEVFが無いので液晶の反射を防ぐビューファインダー拡大鏡を付けて楽しんでいます。
確かに ファインダーが欲しくなるときがありますが、次機に期待したいところですね。
ビューファインダーでの反射防止、これもありがたい貴重な情報です。
>SIGMA 150-600mmCにはカメラとの相性が悪いらしくて接続不能です。
FT1の縛りは困ったものです。で、裏技情報ですが・・・・・!!
ご指摘のレンズは所有しておりませんので試したことはありませんが、シグマレンズとの相性が悪かった例も
何とか使えた例がございます。
レンズ次第なのでしょうから駄目かもしれませんが、一度お試し下さい。
@ 以下スレを参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000976561/SortID=21132412/#tab
A FT1/レンズを接続後、スイッチを入れて、次にレンズをそのままの状態で、レンズ接続ボタンを
一旦下に押し下げる(FT1を外す訳ではありませんが、操作は同じです)動作をして またボタンをそのまま
戻します(押した指を離します)
B これでどうでしょう?!!
書込番号:21543816
4点
>新シロチョウザメが好きさん
ツバメの映り込みが綺麗ですね??、FZ1000を使っていた3年前からツバメさんには動体撮影のモデルさんとしてお世話になってました。
SIGMA150-600mmをFT-1に接続してからJ5との接点のボタンを押してみるということですね。試してみます。ありがとうございました。
書込番号:21544031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
tanukioyaさん
>ツバメの映り込み
これは意識していたのではないのですが(^_^)、困ったのはFT1だと中央一点しかフォーカスエリアがありません。
それで、ツバメにフォーカスすると シルエットが枠外に出てしまう。
ツバメの飛翔は結構速いので、途中まで全体の絵なんて意識することなく、兎に角追いかけただけでした。
結局、ツバメとの距離(10m〜30m)程度なら、200mm程度なら何とか映り込みも入っていた、というの実情でした。
これが1 nikkor専用レンズなら、AF枠を上下左右にずらしてAFできるので、もう少し何とかなった筈なのですが・・・。
レンズが修理から早く帰ってくることを願っています。なにせ鳥シーズンなものですから。
>FZ1000
望遠能も動的被写体捕捉能も優れた機種だと理解しています。
お名前は綴りが間違っているかも知れませんが、issuraさん(?)の素晴らしい絵にずいぶん刺激を受けました。
FZ1000との併用なのでしょうか。
Panaは娘に DMC-TZ70を買い与えましたら、私よりも遥かに上手に使いこなしています。Panaもいい機種が多いです。
レスが長くなりましたが、ツバメはSonyのサイバーショット DSC-RX10M4が頭にありまして、そこのボードに出ている
ツバメの絵を見て、Nikon1とどうなのか自分で確かめたかったから撮りました。
多分、Nikon1V3の200mm〜250mm領域(即ち換算600mm程度)迄なら、似たような性能かなと感じています。
胴体捕捉能力は、当機を所有していませんので不明です。
ではお休みなさい。
書込番号:21544160
4点
Nikon1愛用の皆さま
昨日の続きフォトです。
中休みで常在のフレンドリーな小鳥で緊張を休め、後半戦へ。
100〜135mm(換算)程度の領域でも試しました。フォカスとツバメの軌跡追いかけはとても楽になりますが、
少し離れると、ツバメの絵が小さくなるので、少し物足りない感じ。でも 楽しめます。
備忘録)近くに留まった大撮りした小鳥で気づいたこと
@ 1Nikkor 70−300mmよりも AF-S VR 70-300mmの方が羽毛が解像しているような・・・
同時比較ではありませんから、何となくの長年の感覚との比較です。
A これって、レンズが重いから それの影響で持ち方も丁寧となり手ぶれが小さいということなのかしら?
B だとしたら、1Nikkorも しっかりカメラを押さえればOKってこと??
C フォーカスが合うってことは とんでもなく意味のある大事なことなのだと、この頃何度も再認識(反省)
D ズーム領域を急変させるには こちらの方が何となく手に馴染む。但しMフォーカスリングは最悪。
書込番号:21544987
4点
新シロチョウザメが好きさん、Nikon1ご愛用の皆さまこんにちは
今週寒い中三日通ってJ5で撮ったその日のベスト1です。
Nikon1の60コマ/秒の威力で翼を大きく広げた瞬間が撮れました。
書込番号:21546232
7点
Nikon1愛用の皆さま
寒さが半端じゃないですね。
今日も2時間ほどツバメを求めて河畔に出ましたら、手足が凍り付きそうでした、
OGR863さん
寒い数日中に撮られた中での会心作!
翡翠の躍動感が素晴らしいと思いました。
こんな翡翠が欲しいとの自らの狙い目を定めての執念のなせる成果かと。
MT46さん
寒々と、皆凍ってしまってるんですね。
流れる水が凍ると云うことは相当な寒さの筈。
臨場感がビシビシ伝わりました。
書込番号:21547215
4点
ラストです。
今回はついていないことが
色々ありました。 極めつけはJ3の液晶に縞模様が・・・
J5を購入検討を前向きに考えたいと思います。
書込番号:21547392
7点
新シロチョウザメが好きさん、Nikon 1ご愛用の皆さん おはようございます
>MT46さん 茨木の滝も凍りますか、
>jjmさん バイクですよね”寒くないですか? 富士山 何時見ても素敵ですね”
若い頃 三国峠越えで山中湖 帰路道志道 思い出です、
> 新シロチョウザメが好きさん
YouTubeに沢山御座います、時間軸の芸術 目を閉じ 耳で鑑賞すると 雑念も消え
其の歌声も心に響き渡ります、
シンセサイザーも当時、感動し、オープンリール1、メタルカセット1、カセット1のアルバムを購入しましたが、CDは無しです、
この歳になり 人工音より、アコースティック、肉声、出来れば生で、聴きたいです。
書込番号:21548085
5点
Nikon1愛用の皆さま
寒の戻りがあって、今週は大変な天候でした。遅ればせながら寒中お見舞い申し上げます。
週末から来週にかけて、春の兆しが少しでも脹らんでくれると嬉しい。
白梅と紅梅の円い蕾が脹らんで弾けています。
梅は一重の白梅が好きで、これに来るメジロを待っているのですが、我が家の白梅はノンビリしています。
居着きの?ツバメの飛来に吸引されたかのごとくカメラのファインダーを向けています。
少しずつツバメにも慣れてきましたが、EVFでは瞬間を切り取るのに苦労しています。
でも格闘している時間が楽しいので止められません (*^▽^*)
書込番号:21548245
4点
みなさん こんにちは
在庫からですが張り逃げします。
>matu85さん
朝5時に出発したのですが
夜の山の路面凍結が怖くて
今回はカローラで行きました。
書込番号:21548280
5点
jjmさん
赤の緋寒桜に若草色のメジロ。今年一番の桜とのコラボ。おめでとうございます!
メジロの表情がいい感じ! 風が強かったのでしょうか、メジロの羽毛が乱れてる。
山中湖から望む富士。清々しくて厳かで、澄み切った冬の写真は実にいいですね。
滑りやすい時期。安全にご留意下さって、目の滋養となる素敵な写真を沢山届けて下さい。
matu85さん
官能 感性の世界であるオーディオに入れあげた頃が一番元気だった気がします。
今は昔・・・。オープンリールにも懲りすぎた思い出が。
CDが出た頃から、何となく止めてしまいました。LP盤はずっと倉庫で寝ています(*^▽^*)
書込番号:21548292
4点
>新シロチョウザメが好きさん
スレッド立ち上げお疲れ様です。
ニコン1愛用者の皆様
今日は、アオゲラ撮影してきました。
好きなエナガも撮影してきましたよ。
貼り逃げすみません。
書込番号:21548955
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ツバメの飛翔16 3072/5232px比率で約60%相当部分クロップ |
ツバメの飛翔17 連写2コマ目/4コマ |
ツバメの飛翔18 連写3コマ目/4コマ 連写速度10コマ/秒 |
ツバメの飛翔19 連写4コマ目/4コマ 撮影距離=10m内外 |
re-STさん
新スレッドでもどうぞよろしくお願いします。
>エナガ
鳴き声がジェリー・ジェリーって聞こえる珠玉のような小鳥エナガの群れに出くわすことがあります。
でも、エナガは一時もじっとしていなくて枝から枝に飛び移るので、なかなかまともに撮れたことがありません。
バッチリの写真満載で、毎度のことですが凄腕に脱帽しています!!
こちらはツバメの飛翔に血道を上げて、ああでもない、こうでもないとあれこれ引き出しを引っ張り出して楽しんでいます。
AF-S VR 70-300mmのズーム機能を活用することでゲット率を高めています。
書込番号:21549882
5点
matu85さん
今晩は。準備万端ですね!!
正確な参考情報を以下にコピペします:
明るく輝いていた満月が地球の影に入ることで赤黒く光る「皆既月食」が31日夜、日 本全国で見られる。
北海道から沖縄にかかる広い地域で観察できる のは2015年4月以来。空の高い位置で起きる 好条件のため、神秘的な天文現象が期待できそう だ。
皆既月食は、太陽、地球、月が一直線に並び、 月が全て地球の影に入ることで起きる現象。太陽 から地球に届く光のうち、波長の長い赤い光が大 気の層を通過する際に屈折して月に届くため、月 は真っ暗にならずに赤銅 しゃくどう 色と呼ばれる赤黒い色 で光る。
今回の皆既月食では、31日の午後8時48分から月が暗くなり始め、同9時51分〜 同11時8分にかけて月が全て地球の影に入る皆既月食となる。2月1日午前0時12分 に元の満月に戻る。
国立天文台天文情報センターの石崎昌春さん(57)は「皆既月食が始まると月は暗く て探しにくいため、少し早めに観測を始めるのがコツ」と話す。
2018年01月27日 20時11分 Copyright © The Yomiuri Shimbun からの転載です。
私も天気次第で狙ってみたいです。
書込番号:21550164
4点
新シロチョウザメが好きさん、ニコワン大好きの皆様 おはようございます。
鳥、撮って来ました。 遠いいのはニコワン!と思ってV3とシグマ100-400で撮りました。
被写体が遠かったからなのか、ノイズ感満載でした。
取り敢えず、初めてのミサゴだったので面白味に欠ける写真ですが記念にアップさせて下さい。^^
書込番号:21551166
7点
始まりはStart結局はエロ助…さん
ミサゴの勇姿、見事なものです。
ノイズは、気にしない、気にしない・・・。と云いつつ気にし始めると気になるのですよね。
Nikon1愛用の皆さま
今日も寒さで震え上がりました。河畔に行きツバメを追いましたが、ツバメも途中参加のカモも、梅の小枝のメジロも
寒そうでした。
書込番号:21551982
5点
(続きです)
1脚を使ってみたり、連写=メカ10コマ/秒 電子10コマ/秒、20コマ/秒、30コマ/秒、60コマ/秒 などで試し打ち。
メカシャッター10コマ/秒ではほんの僅かカタカタが感じられるけど、20コマ以上だと連続感があるような。
ここでは載せていませんが、V2の15コマ/秒が一番適切な感じを受けています。
ツバメの相手も3日目となると、要領を得て、ロスするコマが少なくなりました(最大望遠領域では無理ですけど)。
書込番号:21552021
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
(他種機)D40で撮れるのは遅れのないOVFの効能が大きいから? |
ツバメの飛翔25 連写だと動きがトリッキーなものはラッキーショット位? |
ツバメの飛翔26 左の続きの連写 急にコースが変わったりすると外してしまいます。 |
ツバメの飛翔27 何となく同じようなシーンが増えて面白くない 何とかしなくっちゃ |
Nikon1愛用の皆さま
明日の夜の天気が気になるところですが、こればかりは天に任せるしかないですね。
ツバメの撮影は大方要領も勘も、短期スプリングキャンプである程度戻すことができました。
残る課題は、トリッキーな動きをするツバメのゲットです。ツバメの宙返りみたいなシーンです。
川面を風下から川上に向かって飛翔するツバメで現在練習しており、ここだと軌道も高度もある程度予測が可能なので
何とか対応できていますし、AFも背景が込み入っていないので取られることも少なくて助かっています。
時々コントラストの強い水面模様にピントが引きづられることがありますが、これは致し方ないとして、
撮り溜めたファイルを整理してみたら、135〜200mm領域である程度ツバメがファインダー内にゆとりをもって収まって
いるシーンでの収率が高かった。ツバメの移動する方向を予測できることができるからだと考えています。
これからすれば、照準器などで視野を全体で捉えられて、フォーカスポイントだけを狙って撮影すれば、動きに対応が
スムーズになるのだろうな、と推察しています。照準器の効能が何となく分かった気がしています。今後の課題です。
書込番号:21554067
6点
>新シロチョウザメが好きさん
素晴らしいツバメの飛翔姿を見せていただきありがとうございます。 もうツバメが帰国しているのですね〜♪
V3でお撮りになっていますが、バッファは連写20枚で詰まって撮れなくなるということはたぶん無いのでしょうね?
J5を購入して裏面C-MOSセンサーの画像の美しさに満足していましたが肝心の連写がJ-PEGでもRAWでも20枚
が限界であることに気付いてしまい、残念です。
RX10M4は無制限でバッファ詰まりも無いので野鳥の飛翔姿はやはりRX10M4がいいのかなと思っています。
J5はコンパクトで20枚の制限の中で使えば全く撮れないということはないと思いますが....。
書込番号:21555270
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ツバメの飛翔28 此方に向かってくるツバメはまだ発展途上です(。・_・) |
ツバメの飛翔30 連写1/3 光さえ当たれば・・・ |
ツバメの飛翔31 連写2/3 Nikon1は素晴らしい画質です |
バメの飛翔32 連写3/3 ツバメは風に向かっています |
Nikon1愛用の皆さま
今晩は。寒さも相変わらずで野外に出たらマイナス温度。凍えながらツバメを相手に遊んで貰いました。
tanukioyaさん
連写制限:V3でもバンバン撮ると メモリー一時貯蔵のバッファーが一杯になるとポツポツ撮りになる筈です。
連写はまず大概の場合多くて5,6枚程度しか続けませんので、バッファーの空きができますので、次々にシーンを
追いかけています。
SonyのM4を持っていませんので野鳥にどちらがいいのか判断材料を持っていません。多分新機種ですから既存の
機種よりは改善してだしているのだろと推察しています。ただ、M4の機能やスペックを見ると、必要部分はV3のそれと
実用部分であまり差異を感じていませんで、関心はあるものの購入は手控えています。
M4のボードにこの機種を使ったツバメなどの飛翔が載っていたので、それとの現物の絵での差異を確かめる事で
M4の性能を推し量ろうとの思いもあってのツバメの飛翔の撮影でした。
ツバメは撮り慣れているかどうか、撮影環境はどうかでずいぶんな差が出ると経験上感じています。
V3で撮ってみて、ああV3でも大丈夫行けるな、というのが私の感触です。
M4のいいところは、多分高感度耐性や広角までレンズ交換なしで行けること、ネオ一眼なので(昔使っていたCyberShot
の体験から)画質はいいことが多いだろうな、と推察しています。
以上が私の現時点での感想ですが、NikonがかつてDLを出そうとしてNikonファンが関心を持ったときも、V3に代わる
望遠機能でもなかろうと一瞥しなかった私ですので、Nikon1愛でバイアスがかかった部分があるかもしれません。
M4はいい機種であるに違いないので、軍資金が整えば手にされてJ5と両持ちでフォトライフをエンジョイされることを
お勧めします!!
先のレス未解決の課題1:大写しに挑戦
200mm内外が殆どです。ツバメが行儀良く飛んでくれました (*^▽^*)
1枚目:80%部分をクロップ 2〜4枚目:ノートリミング(これまでアップしたファイルも理のない限りノートリミングです)
書込番号:21555514
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ツバメの飛翔33 難しい!! |
ツバメの飛翔34 小ブレが防げない(。・_・) 頭にピントが行かない(>o<) |
ツバメの飛翔35 大きな絵での流し撮りが難しく遠景のみ (。・_・) |
ツバメの飛翔36 シンクロさせるだけで精一杯 余裕なし(T-T) |
(続きです)
先のレス未解決の課題2:流しでツバメを撮れるか
水上を飛びので流してもあまり面白くないですが、動きのあるツバメの絵が好きなので敢えて練習してみました。
もう少し近くのツバメが狙えたら良かったのですが、夏になったら再挑戦?
かじかむ手では根気が続きませんでした(言い訳です) (^_^)
書込番号:21555541
5点
(3連投失礼します)
先のレスで気づいたツバメの特性:給水の後 上を向く?
疑問で確かめたかったので同じような給水シーンを何度か撮ってみました。
ほとんどの場合、ツバメは給水した後 首を上に向けて水を噴水みたいに吹きだし、飛び去っていました。
これ珍発見???!!!
書込番号:21555565
4点
Nikon1愛用の皆さま
今晩の天気が気になるところですが、全国曇りや雪マークもあります。
どうなるやらですが、当地は曇り〜雨の予報。予報が外れるといいけど、最近の予報は当たりますから・・・(。・_・)
ツバメの飛翔はあれこれ模索して大方水面上を飛ぶツバメについては得心が行きました。
唯一実現半ばなのが、クルリと方向転換してワープするツバメのお腹を見せた瞬間の写真です。
Nikon1でこれが撮れたら(動画切り出しなら行けるのでしょうが)、練習完了です。でも無理みたい。
書込番号:21557048
4点
matu85さん Nikon1愛用の皆さま
こちらもどんより、間もなく雨の感じでお月様は拝めそうにありません。
赤銅色となる長い時間観察できる皆既月食なので、とても楽しみにしていたのですが・・。残念です。
一月も今日まで。すぐに節句や立春が来ますね。暦の進むのが早すぎる気がします。
でも、ラッパ水仙の絵を見てやっぱりもう春が来るんだと感じました。
書込番号:21558230
3点
matu85さん
何とか天気が持ちこたえてくれて 皆既月食的な雰囲気のお月様が見られることを祈念します!!
全国のNikon1ファンの方々、お月様を見ましょう!!
8時半頃からが勝負です。11時まで要チェック。
書込番号:21558407
5点
みなさんこんばんは
月食ですが やや雲がかかった状態でした。
しかも接眼レンズを忘れるという 失敗を
いったん家に帰ってレンズを持ってきたけど
雲が濃くなってきれいに撮れませんでした。
でもせっかくなので 張り逃げさせてください。
書込番号:21559448
6点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
当地では、雲の隙間から僅かに覗いてもくれませんでした (。・_・) |
4年後は雲も雨もない天候でリベンジしたいです。その前に元気にしてなきゃ! |
ツバメの飛翔43 どうやら向かってくるツバメにはレンズのAFがついて行けなさそう |
Nikon1愛用の皆さま
見事な赤銅色の、あるいは一部が黒く欠けた部分月食のお月様を報告して戴きました3氏に、
賞賛とお祝いの言葉を贈りたいと思います。素晴らしいです!!
matu85さん
赤く不気味に輝くお月様を適正露出でゲットされ、良かった〜〜ですね。
粘り勝ちでしょうか。
ロン太郎さん
>三年越しのリベンジでした(^^♪
お月様が出てきてくれて良かった〜〜ですね。
ここのボードでのリベンジ報告があるなんて最高でした。
jjmさん
>接眼レンズを忘れるという 失敗を
>いったん家に帰ってレンズを持ってきたけど
お疲れ様でした。でも記憶に残る皆既月食撮影になったのではないですか?
文字通りレッドムーンとブルームーンの両方を揃えられ、朧に写るお月様もあって最高〜に感じました。
Nikon1愛用の皆さま
次回の皆既月食は4年後、2022年11月8日 だそうです。
その時今回の事を思い出しながら、楽しく”Nikon1で”撮影できるといいですね!?
手軽に、しかし 確実に いいお月様の写真が撮れるNikon1。
この実力が遺憾なく発揮されたようで何よりですし、皆さまの凄腕に脱帽です。感謝!!!
書込番号:21559842
6点
ニコン1ご愛用の皆様お早う御座います、
やっとV3が戻ってまいりましたので、月蝕を撮ろうと試みましたが薄曇りで赤い部分は全く見えませんでした(´;ω;`)、
今は雪交じりの冷たい雨が降っております、
春まで後ひと月余り待ち遠しいです。
書込番号:21560007
7点
阪神あんとらーすさん
V3の退院 何よりの吉報ですね。
阪神あんとらーすさんがV3をお持ちになってからずいぶん経っていると思います。
私のV3も何となく、不調なところがある(記録ミスなどが頻発。これは挿入口の電子接点やメディアマター?!)ように感じています。
もし差し支えありませんでしたら、V3の不調はどういう症状だったのか教えて戴けませんか?
後継機がでるまで時間がかかりそうなので、何とか現有機を維持したいと思っています。
メンテに出すことを含めて、V3のトラブル傾向を理解しておきたいのです。
よろしくお願いします。
これまで、
@ BGの電子接点接触不良、締め付け箇所の緩み傾向
A ラバーのズレと剥がれ
B EVFですが、接触不良、ビュー切り替えボタン不復帰
で、その都度修理してきました。
書込番号:21560062
5点
Nikon1愛用の皆さま 今晩は
皆既月蝕、せっかく夜空に月や星が輝いていましたのに、失敗続きで難儀しました
J2のインタバル撮影で4分間隔に撮り 合成した物を貼ります、
本当はかけ始めから 満月に戻るまでと思っていましたが 想像外に庇に近付き移動を繰り返し途中で断念
プロミナー 解像違いますね。
書込番号:21560885
9点
>新シロチョウザメが好きさん
USBコードで画像を取り込んでいますのが取り込めなくなり、修理では差し込み口の基盤の交換と有りました、
ついでにラバーも交換してくれました、
リーダーで取り込めば問題無いのですが5年保証があと1年ほどですので、切れる前に修理をして頂きました、
V3は予約して発売1日前に手に入れたのが4月で4年になります、
大事に使って来たつもりでしたが、連写を多用しており、レリーズ数も相当逝っていると思いますので、マウントのガタか時々レンズ認識しなくなったりします、ですからオーバーホールが必要かもで、後継機の不在は深刻です(;´д`)、
只今年の冬はコミミズクが来ず、去年迄でしたらどんなに寒くとも今日あたりは河川敷にV3と出かけましたが、
今年はめっきり出番が減りました、私と一緒にV3も老いて行くようです( ´艸`)。
書込番号:21561483
6点
阪神あんとらーすさん
V3事情 よく分かりました。教えて戴き感謝です!
>USBコードで画像を取り込んでいますのが取り込めなくなり、修理では差し込み口の基盤の交換と有りました
此方も現況は似たようなものです。但し、私はカードを抜き差ししてカードリーダーで読み込んでいます。
毎回取り外すのでその内にカード挿入口がへたるかな、と危惧しています。現在少しその気があります。
USBでの取り込みをしなかったのは、最初は利用していたのですが、
@ 何となく接続部がぐらぐらして頼りなかったこと
A 電池を使うから でした。
でもカード挿入口が傷んだら、セットで一式交換なので、周囲にあれこれついている此方の方が高く付くかも知れませんね(^_^)
>マウントのガタか時々レンズ認識しなくなったりします、ですからオーバーホールが必要かも
これは当方も時々警告表示が出ます。昨日は使用中に3度もでました。
OHが居るのかも知れませんが、その前に接点をカメラ側レンズ側で綺麗に拭いてやる必要もありかもしれません。
言わずもがなですが、一度チェックしてみて下さい。
>只今年の冬はコミミズクが来ず、去年迄でしたらどんなに寒くとも今日あたりは河川敷にV3と出かけましたが、
>今年はめっきり出番が減りました、
お気に入りの野鳥に出会えるとなると、もう全てに優先して出かけたくなりますね。全く同じです。
今はもう充分楽しんだとの思いで数回しか撮りに行きませんが、オシドリに填まったときがそうでした。
朝早くから川面に湯気の立つ寒い朝でも何でも、じっと我慢しながら飛来を待っていたことが懐かしいです。
>私と一緒にV3も老いて行くようです( ´艸`)。
へへへ、何を仰いますか。いずこも同じですよ。
でも楽しいことをしながら老いを楽しむと考えれば、カメラライフって最高の趣味だと思っています(家族がどう思っているか
分かりませんが・・・多分 諦めてるか 呆れているか・・・その両方かも (^0^))☆爆笑☆((^Q^)v)
書込番号:21561703
6点
Nikon1愛用の皆さま
皆既月食タイムが終わり、時は節分、春分の日へ。
寒さが相変わらずですが、春の日差しが少しずつ勝ってくるのももう間もなくです。
寒さに負けずに枝を飛び回るメジロや、寒風をついて空を滑空するツバメ、水面を蹴って空へ羽ばたくカモなどを
見ていると、寒さをつい忘れて撮影枚数が嵩んでしまうこの頃です。
Nikon修理センターから愛機1Nikkor 70-300mmの修理完了の知らせが届きました。
一両日中には、AF-S VR 70-300mmから 1 Nikkor 70-300mmに戻せます。やれやれです。
書込番号:21563998
6点
Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
生存報告代わりに、遅ればせながら一昨日の『スーパーブルーブラッドムーン』を・・・ ですが写りについてはご勘弁を(^^;
>新シロチョウザメが好きさん
1Nikkor 70-300mmが修理完了とのことで何よりです。 写りはともかく、AFは専用レンズが一番ですものね。
書込番号:21564517
7点
Nikon1愛用の皆さま
昨日は球春初日。本日からはや暦の上では春間近。
それなのに、小雪が時々混じる霙とも雨とも分からぬ粒が空から落ちてきて、こんな寒い日にはルリビタキはどうしている
んだろうか、と気になって逢いに行きました。
きちんと出迎えてくれて、心の準備の出来ていなかった最初の出会いではレンズのAFが遅いこともありもたもたしているうちに
次の枝に移り、そこでこちらに面体してくれました。
krivakさん
> 1Nikkor 70-300mmが修理完了とのことで何よりです。 写りはともかく、AFは専用レンズが一番ですものね。
ありがとうございます。Nikkor AF-S VR 70-300mmはずいぶん昔に購入しラフに使ってきましたが、タフで安価で
助かっていました。
で、写りはの件ですが、正直1Nikkor 70-300mm専用レンズの方がいいに決まっている、とこれまでずっと自分で検証もせず
思い込んでいました。焦点距離にもよるのかもしれませんが、最近野鳥を大写しする機会が増えて、それらをPCで見ると、
何となく羽毛まできちんと解像しているファイルが多いように感じています。
もとより、同一条件で比較した訳ではありませんから思い過ごしかも知れません。でも結構な数を撮っての感覚的な比較では
AFは鈍いが、写りはFXレンズのAF-Sの方が良いような感じを受けています。
このAF精度、手ぶれ防止機能を含めてのレンズの制動性などが、私の1Nikkorレンズ個体では劣化していたのかもしれません。
それで、修理を終えて帰ってきたら使い込む中で良否判断をしていく楽しみもあるという訳で、ルンルンです(^_^)
ツバメを追っていますが、上記の事があり、どうせ200mm領域で撮るのであれば Nikkor 70-200mmなどのAF迅速性も写りも
保証されたレンズなら楽勝になるのかな?と、触手をどこに伸ばそうかと思案しています。1Nikkorで充分かどうかが鍵。
ただ、Nikonが次なるミラーレス機を出すとの情報もあり、この動向を見ておかないとどっちつかずになるとも考えておりまして、
Nikon1を使い込んで自分に不満が出たら、それから真剣にレンズかカメラかを決めようと考えています。
Nikon1愛用の皆さま 長いレスになりました。ご容赦下さい。
書込番号:21565240
7点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
ISO=400、SS=1/160 : 高いssで被写体ブレを抑える |
ISO=800、SS=1/160 : ISOを上げてある程度明るさを確保する |
ISO=800 SS.=1/80 : ISOを高く、SSを下げて明るく写す |
関根博之さん
お被災ぶりです。
懐かしい大阪駅界隈。でも記憶の大阪駅前とはずいぶん様変わりしています。東京みたいです。
写真っていいですね。一枚だけでもその当時の記憶にぱっと戻れる。
Nikon1 愛用の皆さま
寒い朝でしたが、ソウシチョウ探索に出かけてようやくまともに遇って貰えました。
少々薄暗い環境でしたので、ISOやSSを変えて 様子をみました。
なるだけ低ISOで撮った方が画質が好ましいというのは間違いないですが、どうしもISGを上げないと手持ちでの野鳥
撮影は破綻を招くことがあるので、どんなになるか試し打ちしたものです。
結論:見てくれやや絵になる明るさで撮るというのも、ありかなと感じました。
(後々の手直しが要りませんので・・・(^_^))
書込番号:21566725
7点
(続きです)
ISO=400 SS=1/160 及び ISO=800 SS=1/160 の前2枚は絵が暗いので、これを3枚目の明るさまでRAW現像で戻す。
続いて、乗ってきているノイズを40%低減する。
明るく撮ろうとして撮った3枚目のものと、1,2枚目の修正版。いずれも似たようなものになりました。
であれば、端からノイズの少ない明るい画面で撮った方が、記録写真的に撮って楽しむにはいいかも、と感じています。
書込番号:21566754
7点
関根博之さん
ご免なさい。ミスタイプと変換ミスで変な冒頭挨拶を記してしまってました。
「お久しぶりです。」の間違いです。
慌てん坊で画面を確認しないのが失礼のもとでした。申しわけありません。
書込番号:21567011
7点
Nikon1愛用の皆さま 今晩は,
昨日、雪のちらつく中 近くの梅林へ足を延ばし 手は悴みました、
人数は少ないですが 同族はやはり居ました。
>阪神あんとらーすさん
5年保証 役に立つんですね!
長期保証に加入した事の無い身にとって、考えさせられました、
書込番号:21567232
7点
新シロチョウザメが好きさん
そしてニコン1を愛する皆様はじめましてデス。
j5愛用してますoomorikaidouと申します。
宜しくお願いします。
>新シロチョウザメが好きさん
D40板ではいつもお世話になっています。
先日、「そちらの板に遊びに行きます」宣言をしてから
なかなかお邪魔できずにスミマセンでした!
いつものネタ切れ状態でした。
散歩そして仕事の合間に??ニコン1は手軽にそして気軽に持ち運べるのが
とても気に入ってます。
特に瞬速オートフォーカスは特に気に入って使ってます。
ご挨拶代わりに下手な写真貼らせていただきます。
では また遊びに寄らせていただきま〜す。
書込番号:21567373
10点
oomorikaidouさん
お待ちしておりました(^_^)
こちらこそD40ボードではずーっと長いことお世話になり感謝してます。
Nikon1 J5をサブ機で導入されたとのニュースは最高に嬉しかったです。
朋有り、遠方より来る、亦悦しからずや
D40で皆さまからの薫陶を受け、カメラライフが一気に楽しくなったことは間違いありません。
感謝、感謝ですが、このNikon1ではD40時代と異なり、専ら野鳥を追いかけています。
益々近くなったご縁を喜んでいます。ここでも素敵なお付き合いをさせて下さい。
書込番号:21567648
9点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
見あげたら暗い逆光の中でシジュウカラが食事していました |
ソウシチョウは群れが入っていました。警戒心は変わらず高いので苦戦 |
道ばたに出てきていたルリビタキ 遠かったので大幅トリミング加工 |
同左 落ちていた木の実をついばんでいました |
Nikon1愛用の皆さま
ご当地では雪便りは続いているのでしょうか。
朝 里山にルリビタキやソウシチョウを探しに出たら、ダイヤモンド・ダストらしきものがキラキラと輝いていました。
鳥仕様のレンズシステムでしたので カメラを向けるまではしませんでしたが、冬の情景はいいなぁ、と感じる事が多いです。
D500ボードで500mmレンズでルリビタキを雪景色の中で捉えておられた作品がありました。
これが頭にあって雪が降るかもしれないタイミングでルリビタキに逢いに行ったのですが、ダイヤモンド・ダストとルリビタキ
はタイムが重なってくれませんでした。
なかなか思ったようには行きませんですね(^_^)
アップ写真は撮り溜めた在庫からです。
書込番号:21569884
6点
Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
久しぶりに天気が良く時間もありましたので、近場ですが鳥撮りに出掛けることができました。
風が強く鳥の出もいまいちでしたが、撮影に出かけるというだけで楽しいものですね。
>新シロチョウザメが好きさん
自分も噂のニコン新型ミラーレスが気になっており、今のところD850に手を出さず静観しております。 ソニーのα9を超えるものが出てくれないかな〜と心待ちにしていますが、自分的にはゴーヨンやロクヨンなどの単焦点超望遠レンズが制限無く使えないと意味が無いのでそれだけが気がかりです。
書込番号:21570067
6点
みなさんこんばんは
5年ぶりに御神渡が見られるということで
諏訪湖に行って来たので 張り逃げします。
今日は氷で2回こけて 帰り家の近くで
免許を取って初めてバイクでパンクを経験しました。
>最近リトルグリーモンスターのジュピターを聴き 一寸ハートに共鳴しました。
最近の子は 歌が上手いですよね。
私は 本田美奈子さんの ツバサという曲で ゾクッとしました。
書込番号:21571160
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ハトがフラメンコ・ドレスを纏っていました |
ハトはいつも目にするので滅多にカメラを向けませんが綺麗なんですね。 |
暗い場所の遠くに居たルリビタキ 75%相当部分をクロップ |
睨まれてしまい近づきたくても足を動かせない(。・_・) 75%クロップ |
Nikon1愛用の皆さま
寒気団が次々に日本列島を襲い、立春の心地よい響きが弱められた感じです。
目下のところ冬将軍が最後の抵抗をすべく全軍挙げて中央突破を図ろうとしているのでしょう。
krivakさん
>風が強く鳥の出もいまいちでしたが、撮影に出かけるというだけで楽しいものですね。
全く同感です。カメラをもって出かけるという行為が楽しさを倍加させてくれる感じです。
>ゴーヨンやロクヨンなどの単焦点超望遠レンズが制限無く使えないと意味が無いのでそれだけが気がかりです。
この点は全く大丈夫でしょう。
アダプターの購入が要るのかもしれませんが、Nikkorの大砲群が使えないようなミラーレス機だったら、Nikonは
ユーザーが離れてしまい即窒息してしまうでしょうから。
それに、短いフランジバックで、Sonyに行ったNikonのコアなユーザーを取り戻すチャンスでもあるでしょうから。
どんなものが出てくるのやら楽しみですね(^_^)
jjmさん
正に神出鬼没に関東八州をダイナミックに動き回られておられるので、感心しまくりです!
> 諏訪湖の御神渡り
TVニュースでしか見たことがありませんでした。ここのボードで拝見できるなんて最高に有り難いです。
冬の歳時記の素晴らしい風景写真。感謝〜〜〜!!
(氷上や凍結路面での転倒にはくれぐれもご注意下さい。)
書込番号:21571930
8点
>新シロチョウザメが好きさん
Nikon1愛好家の皆さん
ほんと寒い日が続きますね
休日の日も出掛けるのが億劫になってしまいますが
近くの河口に行ってみましたが
あまりの寒さで早々に引きあげてしまいました
その中で2枚と我が愛ネコを…。
書込番号:21573001 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>新シロチョウザメが好きさん
お邪魔しまーす!
ニコングレーと申します。
異色のニコワン!
AW1 11- 27.5 使ってます!?!
鎌倉、、
鎌倉宮 と、、荏柄天神社、、です!!
書込番号:21573710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
1Nikkor 70-300mmが帰ってきたのでルンルン気分で鳥探索 トリミング |
ルリビタキ 環境測光だったので白飛び発生に気配り |
ルリビタキ 遠いけど兎に角ゲット |
ルリビタキ ”バックシャン” こっちを向いてくれないだけですけど・・ |
Nikon1愛用の皆さま
1Nikkorがリペアを終えて戻ってきました。まるで新品みたいになってます。
AF俊敏さも購入当初のそれを思い起こさせる速さ(感覚だけですが)、AF精度もOKのようでした。
Nikonの技術屋さんの調整は流石だと感じました。このままずっと元気で使えて欲しい ( ´艸`)
ゆうちゃんyyさん
水辺のサギが如何にも凍えそうな感じに見えます。素敵な写真ですね。
さっちゃんはぬくぬくで、毛並みの色つやもよく、やっぱり愛情ある飼い主に飼われている動物はハッピー!!
ニコングレーさん
Dfボードでよく拝見しておりました。どうぞよろしくお願いします。
>この期に及んで、、、
>V3 の セット を 探してます!!
ないない。無理です。本体だけならあるけど、EVFがない。
EVFのないV3って、気の抜けたビールみたいに美味しくない・・・?!
>異色のニコワン!
>AW1 11- 27.5 使ってます!?!
この機種はここのボードでも紹介してくれる愛用者がこれまでなかったような・・・。
少々の雨や粉塵でも気にせず使えるというのが、ご購入の契機だったのでしょうか。
書込番号:21573901
5点
>新シロチョウザメが好きさん
燕の飛翔シーン撮影されているようですが
私には無理です。あのように早い鳥は難しいです。
私の場合、小刻みに移動するものは、撮影できますが
高速で水平移動する燕は苦手です。
モズを貼っておきます。
書込番号:21573941
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ツバメの飛翔44 宙返りが撮りたいけど |
ツバメの飛翔45 44の次コマ この後ひらりと体を変えて上に旋回するけど撮れない |
ツバメの飛翔46 別シーン、トレースだけで既に精一杯だが・・・ |
ツバメの飛翔47 46の続きコマ このあと向こう側にワープするがついて行けない |
Nikon1愛用の皆さま
お早うございます。もうじき韓国での冬季オリンピック。
こちらの観戦で、Nikon1どころじゃなくなるぐらいに日本選手が活躍してくれるといいですね。
re-STさん
>高速で水平移動する燕は苦手
慣れと撮影収率の問題だと思います。
@ 水平移動のツバメはいずでも風下から風上に向かって飛ぶものしか撮れていません。
A 風に乗ってさらに高速移動するツバメはとても視野に入れ続けることが難しいです。
(航空祭で戦闘機が地上を最高速度で目の前を通過するシーンがあります。これを狙いたいけど、一回きりの
試行で練習も出来ず、撮れませんでした。この悔しさがあってツバメでまずは練習?! でも無駄な練習に
終わることだろうと、衝撃的な目前の戦闘機の速さの記憶だけが頭に残っています。)
(カメラを振るから遅れるので、カメラを固定して広角で速連写すればいいのかもしれません。・・・でも追ってみたい)
B 収率は慣れれば少しずつ上がります。行けた日でも、撮影開始時はうまくカメラが振り回せません。
C AFを当て続けないとピントがあってくれませんから、ある程度の追尾時間がいるので、追いピン的な撮影が
多くなっています。Nikkor AF-S VR 70-300mmだと遅いので、ますます追いピンか適切な撮影距離と焦点距離が
要ることに気づいています。
時々優れた一眼レフ機で撮っておられる写真を見かけます。
Nikon1なら撮れないはずはないと信じて、半分遊び心で挑戦しています。撮れたら最高に嬉しいです(^_^)
でもよほど優れたEVFでない限り、超高速飛翔やワープは遅れた残像を追っている限り難しいのかな、と諦めつつあります。
書込番号:21574724
6点
>新シロチョウザメが好きさん
AW1 梅雨時( 主に 紫陽花の時!! )の
持ちだし用に、、。
実際、、あまり使って無いのですが、、、??!
ベランダの梅林?!を撮ってみました!!!
AW1 にて !!
書込番号:21575452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコングレーさん
ベランダはもう一歩先に春なんですね。 素晴らしい。
剪定が行き届いているのがすぐに分かりました(我が家の庭梅はボーボーですから(^_^))
>Nikon1 AW1
紫陽花用ですか・・・なるほどです。
雨のあるときに撮るのが紫陽花は趣が一番ですもんね。
私は雨の降る時の紫陽花は防水性能付与のPentaxK200Dで撮ることにしています。
D300Sでも同じようなものですけど、レンズの耐水性のものを持ってないのでPentaxで。
紫陽花用にAW1か・・・。良いヒントを戴きました。
書込番号:21575738
6点
>新シロチョウザメが好きさん
皆さんと用途が違うみたいでして、、、
普段、NIKON のDX機やFX機なんですが、
梅雨時なんぞに、、
「 紫陽花 」撮りたーい!!
でも、濡らしたくないし、、、
そんな時用に、、!!!AW1 !!!
ただし、作例が見つからず、、シッレイします!!
楽しく拝見させて頂いてます!!
今後とも宜しくです!!
書込番号:21575805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>新シロチョウザメが好きさん
そしてNikon1ユーザーのみなさん、おはようございます。
最近は軽量コンパクトなNikon1J5+FT-1+AF-P DX 70-300mmG ED VRをメインにしてお散歩写真を撮っています。
富士山や野鳥に花が主なテーマですが、同じく軽量のAF-S DX18-55mmもよくAFが応答してくれてこの二本のレンズが
あれば日常の写真撮影には不便がありません。 このカメラで毎日1万歩は歩きたいですね。
書込番号:21577645
7点
>皆さま
ご無沙汰しています。年明けからほぼ毎日他機種でルリビタキを追いかけてました。数百枚撮ったので、今日久々にジョビオ君に会いに行きました。朝日の中元気そうでした。ヒタキ科は出てくる場所、時間が読めるので、一度見つけると比較的撮りやすいですね。警戒心も薄いような気がします。場合によっては2〜3メーターでもOKですね。
書込番号:21578591
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
シロハラ 個々数日 道を歩けばそこに居て枯れ草を掻き分けている感じです |
ソウシチョウの個体数が増えてきた感じです。中には警戒心の薄いものもいて助かります |
枯れ葉の向こうに隠れん坊はメスのルリビタキです 地上を歩いて餌取りするので楽です |
アオジ。小さな群れで入っているけど、朝早く暗い木陰にしか出てくれない |
Nikon1愛用の皆さま
春分の日が過ぎると、朝日が出るのがどんどん早くなってきたような。
でも2月は虫も木の実、草の実も乏しくなって、野鳥たちにはサバイバルの季節でもあります。
何とか頑張って、本格的な春を元気に迎えて欲しいものですね。
matu85さん
覚醒させられるような美しい絵、武蔵小杉の絵。
お尋ねするのが難しい言い回しになっちゃいますが敢えて質問。ご教示下さい。
このシーンは、意図せざるところから生まれた傑作なのでしょうか、それとも手ぶれ(カメラブレ)効果を意識した結果の傑作
なのでしょうか。
どちでもいいのかもしれませんが、不思議な感覚の、お洒落な写真、素敵な都会の写真となりました!!
これをゴミ箱に捨てずに拾い上げておられるのがひと味違うmatu85さん-worldなのだと脱帽しっぱなしです!!
tanukioyaさん
夜明けの富士。手前の暗い木立と奧の朝日に映える富士のコントラストが、美しく静かな朝の雰囲気を伝えてくれて素晴らしい
と思います。 32mmレンズの使い方を学ばせて戴きました!! (このレンズ苦手なんです)
星空。青のグラが最高です。思わず真似して夜空を撮ってみたくなる写真でした。冬はベストシーズンですものね。
みきちゃんくんさん
ジョウビタキ。フレンドリーで目の前に飛んできてくれたりします。わざわざ散歩に付いてきてくれたりして愛鳥家ならずとも
大事な野鳥の一つですね。
お腹のオレンジ色が綺麗!!
>他機種でルリビタ
も是非 ご披露下さい。
書込番号:21579091
5点
>新シロチョウザメが好きさん
Nikon1ユーザーのみなさん、こんばんは。
やはり1インチセンサーは高感度撮影に弱くて夜景がザラザラしたり色乗りが悪くなってつぶれた感じ
になりやすいですね。
J5からは裏面照射のC-MOSセンサーになってかなり改善されたようですがいかがでしょうか?
野鳥は液晶フードによる超大型3インチEVFで飛ぶ鳥も楽に追えます。
1Nikkor 70-300mmが本当に必要なのか今はまだ分かりません。
書込番号:21579650
6点
>皆さま
これはオリンパスEM-5+ルミックス100〜300+デジタルテレコンで撮りましたが、個人的には解像度はオリンパスが一番でニコ1は少し劣るような気がします。僕は、FT1使用が理由なのかもしれませんが、やはりAPSや3/4に比るのは酷なんでしょうか?オリ機はEM-1,EM-5を使用しておりますが、来年長期の旅行に行くつもりなので、予備に一台購入しようと思いEM-1MARKUを見てみましたがあまりの高価さにびっくり。オリ機で20諭吉は出せないなと、EM-5MARKUを見てみると値段もこなれていて、手持ち2機種と電池共用、バッテリーグリップ共用とのこと。悩み中です。どなたかお使いの方おられたらご感想をお願いします。
書込番号:21580524
5点
Nikon1愛用の皆さま
気づくと折り返し点をとうに過ぎてしまったこのスレッド。
最終レスまではなんとか頑張ってスレ主を務めたいと褌はしていませんが、ベルトの紐を締め直しているところです。
re-STさん
>私の場合、小刻みに移動するものは、撮影できますが
>高速で水平移動する燕は苦手です。2018/02/05 21:56 [21573941]
小刻みに動く小鳥などに、Nikon1のワンショット5コマ撮りの機能が使えないか試してみました。
でもこの機能だとAFが全面オートになってしまうので、小枝などの込み入った場所では周囲にピントが取られることも
あり場所を選ぶなと断念。
一点フォーカスで飛び出す仕草を探して瞬間を狙ったりしましたが、たまたまラッキーに撮れているシーンもありましたが
意図的に狙っても思うようには果たせませんでした。
むしろ連続で飛ぶものの方が、何とか狙いやすいように感じています。慣れかも知れません。
大きな鳥か小さな鳥かで異なりますが、動きのあるものは撮っていて楽しいのでぶれてもなんでも
すぐにカメラを向けてしまいます。
これから梅や桜の枝を移り飛ぶメジロの季節です。毎年撮りっぱなしになっていますが、シャッターを押すことが楽しい
季節に早くなればと思います。
また、撮れたらご報告させて戴きます。
書込番号:21580621
4点
>新シロチョウザメが好きさん
私は絞り優先AEで秒15コマで撮影します。
航空機も同様です。
フォーカスは、中央1点のみです。
ヒット率、70%くらいです。
ブルーも同じ設定です。
ブルーの動きと、燕も似ていますが、ブルーは動きが遠くから見えますが
燕は、あ!来たと思ってもファインダーでロックオンする間が短すぎます。
EOS7Dのほうがヒット率高いのですが
携帯性も考慮すると、ニコン1V2が楽でいいですね。
書込番号:21582430
5点
Nikon1愛用の皆さま 今晩は
私も鳥ですが、だれーも撮ってくれませんね、たまに孫娘が鼻の穴を悪戯で接写したりはしますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21510953/#21576485
1枚目 鶴見川潮鶴橋、2枚目 標識同 3枚目 隅田川、前々から撮り集った新大橋 ?
問題の4枚目 混雑事情、運転技量、路面状況、三位一体?撮れてしまった失敗画像を一寸黒を持ち上げ恥を承知で
書込番号:21582440
5点
Niikon1愛用の皆さま
今晩は。北国では大結被害が続々と報じられています。
偶に降る雪は風情があっていいのでしょうが、豪雪となれば大変。これ以上雪被害が拡大しないことを祈るばかりです。
re-STさん
>私は絞り優先AEで秒15コマで撮影します。
V2の秒15コマは丁度良い感じだと使っていて思います。
絞り優先は、なるほどな、と思います。最近少し増えました。
このやり方だと露出の失敗が少ないし、質感をコントロールできるので、使わない手はないと考えています。
>航空機も同様です。
航空機についてはケース次第ですが殆ど未体験です。ピント域を広くしたい(深くしたい)時などに使っていますが
その日の気分次第なところが多い。何となく早いSSを選択するのでSモード優先が多い。今後勉強します。
ツバメは遠くから来るツバメを見定めて間歇的にフォーカスを合わせ、撮影したい処に来たらフォーカス維持に集中。
あるいは、ある位置に予めピントを合わせておき、ツバメがその位置に来たら追いかける(追いピン)。
などで、ひたすらファインダーに入れ続ける事に注力。
親指フォーカス機能を使ってシャッター操作を切り分けると上記が楽になるのですが、Nikon1の親指フォーカスに使える
ボタンが窮屈で、無用な力を必要として使いにくいので、8割方シャッター半押しでのフォーカスが多いです。
以前のレスにも書きましたが、照準器を使えばもっと楽に撮れるのだろうと予想しています。
目下、”撮れた”でなくて、”撮った”に妙な拘りを持っています(ヘタの横好き!!) (^_^) (^_^;
matu85さん
不躾な質問、申しわけありませんでした。
でも、matu85さん独特の感性を学ぶには考え方も知りたくて・・・。
手法だけ知ってもどうしようもないのが写真の世界だと痛感していますが、自分が美しいと感じたものになるだけ近づける
ように、吾以外皆吾が師 です。 感謝!!
書込番号:21582729
4点
Nikon1愛用の皆さま
週末が好天気に恵まれると有り難いですが、さてどうなるやら。
アオサギが飛び立つのを連写しました。
30コマ/秒の威力を感じました。
9枚ありましたので、そのうちの8枚を分けてアップします。
書込番号:21584298
5点
(続き)
30コマ/秒で撮ることは稀にもありませんでした。
使い道があると感じました。
書込番号:21584308
5点
すごいですね。僕はFT1使用なので、制限があるので無理かな?
書込番号:21584322
3点
新シロチョウザメが好きさん、Nikon1ご愛用の皆さまこんばんは
先週いつもの60コマ/秒で撮った4連写です。
3コマ目が翼を最大に開けた瞬間ですが、2コマ目と3コマ目の差が60コマ/秒なら撮れることに感嘆しました。
又、3コマ目と4コマ目の姿の違いを見てカワセミの翼の動きの速さを再認識しました。
小さな魚を咥えているのですが、魚の向きが悪くて分かり難くて水浴びと間違えられそうです。
書込番号:21585398
9点
>OGR863さん
Nikon1ユーザーの皆さん、こんばんは(*^_^*)??
素晴らしいカワセミの離水の瞬間の連写ですね???
これを撮りたくてD500 やRX10M4を休ませてもNikon1導入に踏み切りました。
最近はかなりJ5に液晶ビューワーを付けての動きもの撮影に慣れて来たので、今週はいよいよ懸案のカワセミダイビングを撮りたいと思ってます。
普段は毎秒10コマで撮っていますが、やはり30コマ、60コマと上げて行った方が良いのでしょうね。バッファ不足ですぐに連写が止まってしまうのでシャッターを押すタイミングが難しいです。
やはり、半押しでカワセミを追ってチャンスを待ち、ここぞというタイミングで完全に押し込んで自動的に20枚連写するという感じなのでしょうね(*^_^*)??
書込番号:21585696 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>新シロチョウザメが好きさん
>ご参加のみなさん
異質なニコワン使いのニコングレーです!
AW1 で、、
海、河で、、撮るわけでもなく、
鳥さんを撮る訳でもありません?!
ベランダの梅小鉢を、、、
出社前にパチリ、、、です!!
シッレイ!!
書込番号:21585860 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Nikon1愛用の皆さま
お早うございます。オリンピックアワーにもかかわらず、素敵なファイルをご投稿戴き、びっくり&感謝です!!
OGR863さん
60コマ/秒の&威力というか使うべきシーンがあるということなんですね。
ここぞという時の間合いを思い切り詰めてくれる。
購入当初、他の連写選択肢と異なり、この機能が初期AF点で固定されるということで??!!と考えていました。
でも、瞬時を切り裂くのだからAFレンズをあれこれ微妙に作動させるより、レンズの被写界深度域で撮れるものを
撮る、ということに割り切った方がカメラとして安定しているということなのだろうな、と考え直しています。
秀逸な翡翠のファイル、今回も凄いと思います。拍手〜〜〜〜〜!!しています。
tanukioyaさん
背面液晶でも工夫すれば飛び物に対応できると言うことを実証戴き、目からウロコです!!
J5安いのでなくなる前に買ってしまいたくなります(Nikon1 4台持ってどうするの?の一心で踏みとどまっています)
ホバリングをきちんとピント合わせされているところに、習熟の技術と冷静な撮影技術を感じました。
ニコングレーさん
出勤前のお忙しい時間に、貴重な盛りだくさんの情報を置いて戴きました。よーく噛みしめさせて戴きます。
暗いシーン、フラッシュの効果と是非、ISO3200での対応と低ISO。
この頃、写真ってなんだろな、って考えます。そしてカメラの性能ってなんだろな、とも。
暗い森の中でソウシチョウを撮ってきました。画像は沢山ありますが一枚だけアップさせて貰います。
同じく激しく動き回るメジロも狙ってみました。 ザラつきはある程度何とでもなるので気にしませんが、
僅かな光でも、平均して被写体の周りに回っていれば、極端な影ができませんから、高ISOでも対応が
楽な気がします。
というか、先ずは暗かろうが明るかろうが、絵になるものを撮りたい、これに最近は掛けています。
書込番号:21585941
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Niokon1連写を使う 5 30コマ/秒 |
ソウシチョウが付き合ってくれました |
メジロの忙しげな枝移りにカメラワークが難しくAF遅速を感じてました |
同左 奧の小枝から手前に移る間隔で3枚ゲット。最終コマ。 |
(続きです)
ルリビタキの飛び出しは、どうしても飛び出す瞬間の一枚目?は遅れてしまって、少し動き始めてからしか
撮れていません。タイムラグはどうしようもないので、これをカバーするならBMCのパスト撮影しかないと
諦めています。
ルリビタキの最後コマに続いて、ISO3200等のファイルです。
書込番号:21585958
6点
新シロチョウザメが好きさん、Nikon1ご愛用の皆さまこんにちは
tanukioyaさんコメント有難うございます。
>やはり、半押しでカワセミを追ってチャンスを待ち、ここぞというタイミングで完全に押し込んで自動的に20枚連写するという感じなのでしょうね(*^_^*)??
液晶画面はタイムラグがあるので、照準器のみを見て撮っています。
予め飛び込みそうな水面にレンズを向けてシャッターを半押ししてピントを合わせた後、指を戻してカワセミが飛び込むのを待って、飛び込んだ瞬間に全押ししています。
バッファが20枚と少ないので、大きな魚を捕って飛び出すのが遅れた時は撮り損なうこともたまにありますが、その時は諦めます。
昨日の写真の2コマ後のを添付いたします。
タイミングが遅れてカワセミの足が水面から離れていますが、小さな魚を咥えているのが良く判ります。
書込番号:21586741
8点
>OGR863さん
素晴らしい!!素晴らし過ぎます、
ニコ1の発売当時、高性能でも気難しいこのカメラを使いこなす方は、必ず広い世間にはおられると思っておりました、
スレ主様がその行動力と感性でで、素晴らしい作品を毎日のように連発されておられますが、
私が高性能にも拘らずバッファが少ないために挫折したj5を、これ程までに使いこなしておられるとは、
やはり世間は広く、自分の努力不足を痛感しております、
せめてアクセサリシューが有れば工夫の仕様が有ったかもしれませんが、凡人には此処迄の作品は無理かもしれません、
V3の後継機を願わずにはおれません。
書込番号:21586860
4点
Nikon1愛用の皆様、こんにちは。
今日は用事か有り撮影に行けませんでしたが、自宅の庭に来たメジロにちょっとだけ相手をしてもらいました。 ヒヨドリも来るのですが、警戒心が強く人の気配がしただけで飛び去ってしまうため撮れませんでした(窓越しなら撮れるのですが写りがいまいち)。
メジロは人がいても窓を開けていても結構平気そうです。人がいるとヒヨドリが来ないことを知っているのかもしれませんね。
明日は鳥撮りに行けそうなので、何か良いものが撮れましたらUPしますね。
書込番号:21586910
7点
みなさんこんばんは
東京の払沢の滝に行って来たので張り逃げします。
東京で自分の通勤時間より短い場所に
こんなところも有るんですよね。
J5をヤフオクで買ったのですが メモリーカードを買い忘れ
液晶がダメになってきているJ3で撮ってきました。
書込番号:21587672
6点
jjmさん
J5ゲット。おめでとうございます。
最後まで長いこと付き合ってくれたJ3に感謝ですね。
>メモリーカードを買い忘れ
ドヒャッ、となるところですが、私も時々メモリーカードをPC連結で外したままのNikon1を持ち出して、無用の長物と化した
カメラで途方にくれたことが2度ほどあります(^_^;(^_^; 現地で急遽買いに走りました・・・。
雰囲気満点の風景写真のアップ、これからも益々楽しみにさせて下さい!!
書込番号:21588238
4点
>OGR863さん
>阪神あんとらーすさん
>新シロチョウザメが好きさん
Nikon1愛好家のみなさん、おはようございます。
OGR863さん、ありがとうございます。 J5は10コマ/秒程度の連写では画面が暗くなるのはあまり気になりませんでしたが
20コマ/秒以上の高速連写では液晶画面が暗くなってしまって何を追っているのか分からなくなりますね。
照準器使用が必須だということがよく分かりました。
止まりものや飛び出しくらいなら難なく撮れますがカワセミのダイビングは特殊で今更ながらですが難度がとても高いですね。
書込番号:21588670
6点
みなさんこんにちは
> 新シロチョウザメが好きさん
レスありがとうございました。
本当は先週 月曜日に午前中私用があって休んだの
午後から行こうと思っていたのですが
パンクの件があり(結局勘違いでした)
昨日になりました。
かなり久しぶりに八王子インドラさんに行ったのですが
(竹中直人さんが 通っていたそうです)
なすと挽肉のカレーがメニューから消えていて?残念でした。
在庫からですが 張り逃げさせていただきます。
書込番号:21588967
6点
>みきちゃんくんさん
>>やはりAPSや3/4には解像力では
解像力を勘違いされていると思いますよ
例えば200万画素は フルサイズでもコンデジでも一緒で そこで
違いが出るのはレンズの解像度とピントの微妙なズレですよ。
もしダイナミックレンジを含んでいるとしたら
確かに画素の多い方が有利ですが・・・
そこにはセンサーの質とエンジンの違いもでてきますね
書込番号:21589228
6点
なるほど、レンズとピントですか。妙に納得ですねー。という事はこの安レンズと、FT1も一因でしょうか?
書込番号:21589253
2点
Nikon1愛用の皆さま こんにちは、
>みきちゃんくんさん
>この安レンズと、FT1も一因でしょうか
此のレンズがフルサイズ用と仮定し、画素数弐百萬画素と同一で有れば、
フル、APS、、4/3、1/1 当然小さいセンサーは、画質(ピント)落ちるでしょう、
ロン太郎さんの使われて居る様な、高解像度のレンズであれば上記条件+十分な光量が有れば差は、さほど無いと思いますが、、
FT1、この問題では白でしょう、タダの筒です、
今日は、久しぶりにお客さにお会いできました、
>新シロチョウザメが好き様
一昨日 > このシーンは、意図せざるところから生まれた傑作なのでしょうか、
一寸意図して撮ってみました、
https://www.youtube.com/watch?v=g_Z2pXxPAm8
上記をBGMで見て頂けると光栄です、
書込番号:21589490
6点
このサイトは、色々勉強になります。皆さま、まじめな意見をありがとうございます。
書込番号:21589741
2点
>みきちゃんくんさん
レンズも有りますが画角も有るかもです、
同じサイズで被写体を捉えた時では、ニコ1は換算で2,7倍ですからかなり離れて居りますので、
同じ距離から撮った物を見比べなければ判断は難しいかもです、
>matu85さん
正しく芸術の分野ですね、
5年保証は毎日の様にハードに使われる方にとって強い味方です(=^・^=)、
1,2年で新機種に乗り換えた時にはほとんどご利益は有りませんでしたが、V3では本当に助かりました(=^・^=)、
売る時にも5年保証が残って居れば売り易いですし、入って損は無いと思います、
hey jyude堪能致しました、
今日は久し振りに鳥撮りに出ましたが、冷たい雨に追われて逃げ帰ってまいりました(;´д`)、
やはり神様は横着者に幸運をお授けにはなりませんね('◇')ゞ。
書込番号:21590085
5点
Nikon1愛用の皆様、こんばんは。
今日は天気は良かったですが強風のためか鳥の出はいまいちでした。 でもいくつかそれなりのが撮れましたのでUPさせていただきます。
ノスリがサワガニを食べるとは初めて知りました。
書込番号:21590113
4点
Nikon1愛用の皆さま
冬期オリンピック。やっぱり夏の大会の方があれこれ面白い気がします。
フィギュアやスケート競技はTV等で時折W大会などを見ているから新鮮味がなんですかね。
それともやっぱり日本選手の優勝シーンがないからでしょうか・・・。
jjmさん
赤富士:J5で是非またお願いします。どんどん高尚な絵をお出しになられている。J5での投稿が待ち遠しいです!!
払沢の滝:いいものが近くにありますね!
野焼きの絵がとても良いと思いました。
蛇足:八王子インドラさんのマトンとほうれん草のカレーとターメリックライス大 (1250円)を見ていて
カレーが大好き人間なので美味しそうで見入ったのですが、ターメリックライスを見ていてなんか皿の中央に無くてずれている。
店員さんがそそっかしくて運ぶときにずれたのかな、と考えたのですが、カレールーをかけるので片方があけてあるのだと、
思い直しました。そうなんですよね? 変なところに注目してスミマセン (_ _)
matu85さん
力作をBGM付きで見ましたよ!! 美しい絵の連続。どうやって1枚1枚撮られたのかな、と推察するのも楽しめました。
で、感想:ウーン、「意図せざるところから生まれた」作品の方が、一枚きりなこともあってインパクトとおしゃれ感、
美観があるような。 (スミマセン)。
コマ毎のつなぎに、dissolve効果を入れたらボケが途中に入るので、BGM効果も相まってさらに素敵な動画になったのでは
と思います。動画技術に長けておられるmatu85さんならではの、スレ主からの個人的感想でした。(^_^) (^_^) ニコニコ
みきちゃんくんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21510953/ImageID=2938256/
皆さまが示唆されておられますが、ブレを無くせば綺麗な絵になると思います。
SSを上げるために絞りを見直せば、ISO値も下げられるかも知れませんし、解像度は上がると思います。
DX機に比べて、一般論で言って、画素数/センサー単位面積が大きなNikon1は、手ぶれ、被写体ブレの影響が
出やすいと思いますし、レンズの性能の影響も出やすいと思います。
(取り敢えず撮ることに傾倒しているスレ主が言えた内容ではないのですが、ご容赦を)
書込番号:21590161
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
朝早い河川敷にてサギさん同志が仲良く |
川霧はでたけど、野鳥が殆ど来てくれなかった・・・ |
光の乏しい森の中で、SS=1/60で何とか動きを止めた |
動きを止めたくてSS=1/100 ISO=400 いつものバックシャン 毛並みしか見れない |
皆さま
失礼しました。
肝心の絵を貼ることを失念していました。
書込番号:21590176
5点
tanukioyaさん
カワセミの飛び出し:いいですね!
トラツグミ :まだ現物を見たことがありませんで、ここで拝見できて嬉しいです。いい絵だと思います。
krivakさん
>ジョウビタキ♀: 付き合いがよくて実に好い鳥ですよね?
>ウグイスは一瞬たりともじっとしていないので撮るのが大変:同感です。併せて小枝の込み入ったところを動きますし・・・。
>イカル:鳴き声も大きいですが、クチバシが立派な綺麗な鳥。いい絵が撮れましたね。流石〜〜!!
>ノスリ: 腹が減ったら何でも食べるのかもです。ノスリのアップ画像。なかなか目に出来ません。感謝。
阪神あんとらーすさん
御大が出てこられると何故か嬉しくなるスレ主です。
寒いので、”お互いに” 安全と健康に気をつけて野鳥を追いましょう! (*^o^*)
書込番号:21590251
7点
>新シロチョウザメが好きさん
>OGR863さん
>阪神あんとらーすさん
Nikon1ユーザーの方々、おはようございます。
昨日もD500 + AFS300mm F/4 E PF VRとの併用でJ5+ FT-1 DX 70-300mm G VRを使って鳥撮り散歩を楽しみました。やはり照準器を付ければ20コマ/秒以上の高速連写時でもブラックアウトがあまり気にならなくなっててカワセミを追えますね。
書込番号:21591594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
メジロを待っていたら、私を忘れないでと 飛んできた如美子さん |
残っているサザンカに来たメジロ(トリミング)三態 1 |
残っているサザンカに来たメジロ(トリミング)三態 2 |
残っているサザンカに来たメジロ(トリミング)三態 3 |
Nikon1愛用の皆さま
お早うございます。今日は朝から好天気に恵まれていますが、こんな時に限って家事が多く予定されていて・・・・(。・_・)
気づくとこのスレもはや第3コーナー周りきりました。新年新春を迎えましたのでスレ主を交代させて戴きたいので、
新スレ主様の立候補と準備をお願いします。
tanukioyaさん
>照準器を付ければ20コマ/秒以上の高速連写時でもブラックアウトがあまり気にならなくなっててカワセミを追えますね。
貴重な体験情報。感謝!!
翡翠は遠いですけど時々見かけますが、突然飛び込むので(慣れれば予兆がある筈)ファインダーで見つめていても
ある程度の処までは追いかけられても最後の着水時にファインダー内に収めきれずに見逃してしまってました。
Nikon1次機には、右にEVF,左に照準器ファインダーを揃えて付けてくれて、両眼視できる機種ができたらと思います。
即、買います!!!!! 照準器だけでは込み入った枝があると引きずられるので、ファインダーも欲しい。
それにAFエリアが、現在の何処までカバーしているのか??な大雑把なものでなく、グループで指定できるようになれば、
有り難い。
Nikonさん。CX機ユーザーを見捨てないで夢と独自性のある機種でユーザー拡大を目指して下さい。
書込番号:21591680
5点
普段は、ほぼ開放で撮っているんですが、V2は絞り優先で使うと、知らず知らずの間にダイヤル回しているみたいです。確認して撮らないとダメですね。同じレンズで追いかけてきました。今日は天気も良かったので。一番のお薬は晴天ですねー。
書込番号:21592900
4点
>新シロチョウザメが好きさん
航空機は、確かにシーンにおいて様々ですね。
絞り優先ではない時も当然あります。
私もシャッタースピード優先AEで撮ることもあります。
今回のウグイスは、少しトリミングしました。
その他昨年ニコン1V2で撮影したものです。
書込番号:21593030
6点
みなさんこんばんは
宮ヶ瀬・道志経由で山中湖に行ったので
張り逃げさせていただきます。
最初の1枚のみiPhoneでの撮影です。
ちなみにこの食堂は量は少なめですが厚みがあり
ヤマユリポークというブランド肉だったりするので
もちろんサッパリとした味付けで美味しいです。
道中 雄滝・雌滝も凍っているのかな?と
立ち寄ってみたのですが 数十メートルの道は
凍って危険でしたが 滝は普通でした。
>新シロチョウザメが好きさん
>>どんどん高尚な絵をお出しになられている
ハードル上げすぎですよ ^^;
>>皿の中央に無くてずれている。
全く気にしていませんでした
基本美味しければ良いというスタンスなので・・
帰宅後 注文していたメモリーカードが届いたので
来週からはJ5も使うと思いますが J3も使い慣れているので
併用すると思います。
書込番号:21593514
7点
>新シロチョウザメが好きさん
今年は近くの山茶花の生け垣にメジロを見かけなくなっておりましたが、
頑張って探せば居るものですね、何時もの散歩コースから少し外れた河川敷に椿が群生しており、
そこに居りました(=^・^=)、
久し振りのメジロに足元が疎かになり穴に嵌ってしまいましたが、カメラは無事でよかったです('◇')ゞ、
何度か経験致しますと嵌り方も上手くなるようです(=^・^=)、
>tanukioyaさん
j5ですとアクセサリーシューが有りませんが、どの様な工夫をされておられるのでしょうか、
アクセサリシューが有りましたら、レンジファインダーで使う光学の100mm程度のファインダーが結構便利なのですが。
書込番号:21593767
7点
>阪神あんとらーすさん
>新シロチョウザメが好きさん
そしてNikon1愛好家のみなさん、こんばんは。
阪神あんとらーすさん、コメントいただきありがとうございます。 Nikon1は初めてでV3が最高グレードでJ5は中級以下の
機種であることもよく分からず、まだ販売しているJ5を購入してしまいました。
EVFも付けられないので鳥の飛翔写真を撮るのは無理かと一度は諦めかけたのですが、添付した写真の様な2.8倍のルーペの
付いた背面液晶フードを装着しましたところ、まるで巨大なEVFの様に視野が広くて明るいのでD500とそん色ない視界が得られて
います。
さらに良いことには両手と液晶フードの大きな眼あてがちょうど三点支持となり手持ちでもブレずに飛ぶ鳥を追うことができる
ようになりました。
次はこの照準器を上手く使ってさらに精度の高い写真を撮りたいと思っています。 今の悩みは高価な1Nikkor 70-300mmの
レンズが必要かどうかです。
昼休みの20分間くらいは川辺を散歩しますが、今日は突然飛び出したノスリになんとか追随して写真が撮れました♪
書込番号:21593941
6点
>tanukioyaさん
ドットサイト、ブラケットで取り付けておられるのですか、
ノスリは結構距離が有ったと思うのですが、AFだけで捉える事が出来ましたでしょうか、
私のV3は可成り使い込んでおりましてD500に比べますと食付きが悪くなってしまい、
最近はファインダーを覗きながら手動でピントをある程度追い込みませんとまともに撮れなくなりました、
新品の時はノーファインダーでも何枚かは撮れた筈なのですが('◇')ゞ、
液晶ルーペも倍率の低い物でしたらファインダーと同等に機能すると思いましたが低い物は無いのですね(゜゜)、
1NIKKOR70−300でしたらVR300/4よりも食いつきが良いかも知れませんがMFの操作がしにくいですし、VR300/4をお持ちでしたらどうなんでしょうか、
私はVR300/4はもっぱらV3に、D500には格安で手に入れたフイルム時代のTokinaAF400/5,6を付けています、
中古を5000円ほどで手に入れたレンズですので解像感はそれなりですが,VR300/4より軽いので気に入って居ます、
それとD500のAFが良いので食付きもAFの速度も最新のものと遜色が余り無い様に感じました、
書込番号:21594288
5点
>阪神あんとらーすさん
コメントいただきありがとうございます(*^_^*)、
液晶フードは3インチの裏面液晶モニターがファインダーの様に使える様に2.8倍のルーペが付いていると思います。
使ってみて初めてルーペの意味が分かりました。
もっとコンパクトなフードであればルーペの付いて無いものもあるのではないかと思います。
今使っている AF-P DX 70-300mm G ED VRは AFが抜群に速くて野鳥は全て AFで撮っています。
枝被りや空抜けでどうしようもない時だけピントリングを回して微調整しますが、軽量、高性能、高画質で安いということでニコンでは最高のCPを誇るレンズだと思ってます(笑)
書込番号:21594422 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みきちゃんくん さん
>カメラは違うけどこれくらい撮れたらうれしいです。
”これくらい”の中身によりますが、Nikon1では無理だと思います。
まず、ISO 5600 F6.3という領域設定でまずNikon1は没でしょう
但し毛並みを明瞭に撮りたいという意味であれば、環境次第。
ISO 5600が必要な暗い場所では到底無理ですが、少し光があれば別添既出の絵くらいなら何とかなる
(解像度はNikon1の方が上??!!)
でもこれはISO 800 F 5.6 しかもSS=1/80レベルです。比較になりませんね。
D500 400mm(換算1600mm、クロップ >800mm?!) 或いはテレコンで×1.4(換算840mm?)があれば
これを優先使用されたら良いと思います。
言わずもがなですが、もし色合いを青くという意味でしたら、何とでもなります。
D500以上のものを撮りたいとなると、FXボードで相談されるといいアドバイスがあるかもしれません。
或いはここのボードでもD500やFX機をお使いになって居られる方から何かコメントがあるといいですね。
やっぱりNikon1で D500レベルの暗い環境でいい絵が楽に撮れたら、多分D500もD4も売れなくなると思いますので、
いくら商売下手なNikonでもそこはやらないと思いますが・・・Nikon1次機が、これくらい撮れたら最高ですね!
書込番号:21596184
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
まず撮ることのないカラス ですがこいつが居るとメジロが寄らない |
ウジャウジャいるヒヨドリ これもこいつが居るとメジロを追い払う |
カラスとヒヨドリを追っ払ったらメジロが来てくれた (*^o^*) |
メジロは忙しく動き回り元気でした(メジロの図はどちらもトリミング後) |
Nikon1愛用の皆さま
冬季オリンピック 日本選手の活躍が少し見られるようになりました。
檜舞台、きっと半端でない独特の緊張感があるのでしょうね。
TV観戦は置いといて、朝から野鳥探訪三昧でした。
メジロがメインなターゲット。風が強かったけどある意味撮り放題(数が多く出たという意味)でした。
梅に来るメジロを期待して梅林を探したのですが、梅の方がパッとしたものがありませんで、思うような絵は撮れませんでした。
椿は花が少なくメジロの活動で傷んでいたりまだ未熟な蕾が多く、相変わらず残り花のサザンカ頼みな一日でした。
書込番号:21596300
7点
新シロチョウザメが好きさん、Nikon1ご愛用の皆さまこんばんは
今朝は風が強かったので、盛んにホバリングをしていました。
J5はバッファが少ないので60コマ/秒の連写でホバリングを撮ると次の飛び込みを撮り損なうので、撮らないように我慢していますが、水絡みと同様にホバリングはカワセミ撮りの華なので目の前でやられたら誘惑に負けてしまいます。
書込番号:21596491
9点
>みきちゃんくんさん
『FX機+単焦点超望遠』なら希望に沿う画質を得られる可能性は高いですが、とにかくでかくて重いのでそれを持って頻繁に撮影に出かけるモチベーションが保てるかどうかですね。 自分の使い方としては「どうしても失敗したくないとき」や「ほぼ確実に撮れると分かっているとき」に出番があるくらいです。 正直D500やE-M1 Mark2のほうがよっぽど出番が多いです。
そしてどのカメラの時でも必ずV2は持っていくので、V2の出番が一番多いです。
それにやっぱりそれなりの精細感を得るには距離が近くないとダメですしね(作例の距離は10m)。 Nikon1などの小型センサー機との差は、精細感よりも被写界深度の違いによる立体感のほうを強く感じます。
>tanukioyaさん
トラツグミ、いいですね。 自分も探しているのですが、振られてばっかりです。
>OGR863さん
カワセミのホバリングを見事に捉えておられますね。 凄いです。
書込番号:21596541
8点
>新シロチョウザメが好きさん
Nikon1愛好家のみなさん、こんばんは。
今日は午後から少し時間があったのでNikon1J5にFT-1を介してAF-P DX70-300mm f/4.5-6.3 G ED VRと、
AF-S VR 300mmF/4 E PFを付け替えながらカワセミを追ってみました。
やはり日陰や夕方3時過ぎて暗くなると単焦点300mmF/4の明るさはとっても使いやすいですね。
AFの速さや食い付きの良さはAF-P DX70-300mmの方が良いと思いました。
書込番号:21596961
9点
Nikon1愛用の皆さま
残り30レスとなりましたが、活発なご投稿がありここのボードには熱気が立ちこめている感がします。
スレ主としてこれ以上嬉しいことはありません。
で・・・多様性のあるNikon1スレッドを標榜しているので、他の鳥専用ボード以上に??!!鳥の絵で盛り上がっている
のは路線に偏りありなんですが、これはNikon1の望遠特性が皆さまにご支持戴いていることの証左でしょうね。
Nikon株式会社カメラ部に代わりまして篤く御礼を申し上げます。(*^o^*)
ここのボードを覗いてくれたNikonが、ようやくユーザー目線での後継機開発に舵を切り、Nikonミラーレス機の次機機種に
Nikon1の後続機も上市する運びとなれば・・・・・ハッピーなんですがね (^_^)
ネタ投稿ですが、鳥を撮っていたら山火事かとビックリした消防活動(山火事消火訓練)がありました。鳥撮りどころでは
なくなりまして退散しました。(多様性・・・ニュース記事?!)
鳥の絵は次のレスにてアップ。
書込番号:21597167
7点
re-STさん
上から見下ろす形で撮られたヘリコプター。いいアングルで最高ですね(^_^)
SモードかAモードか。また何か考え方があれば、その功罪など教えて下さい。
jjmさん
>バイクと富士山
久しぶりのテーマです。近景にバイクが入った景色はなぜか画面が締まりますね。変化もあっていいな、と思います。
阪神あんとらーすさん
カメラのことは心配もしませんが、地面に足を取られると危ないです。
自分も似たようなことを経験しており、バックするときや前進するときはなるだけファインダから目を外すように心がけて
います(でも、ついやってしまう)。呉々も名誉の負傷などのニュースをここでご報告なさることのないように、ご安全に!!
tanukioyaさん
>ルーペ付きの液晶フード
照準器付きで 正にweaponですね。
こんな仕様のNikon1が欲しいです。動きものには必須かも。
>やはり日陰や夕方3時過ぎて暗くなると単焦点300mmF/4の明るさはとっても使いやすいですね。
>AFの速さや食い付きの良さはAF-P DX70-300mmの方が良いと思いました。
これも貴重な体験情報。後段部分が目からウロコです。当然FX用の(旧)VR 70-300mmより遥かにいい
ということでいいのでしょうか。
OGR863さん
翡翠のホバリング対応:確かにバッファーが一杯になると次への対応ができなくなりますから、思案の要るところ
でしょうか。ホバリングが飛び込みか、ハムレットほどは悩まれないでしょうが、これこそ嬉しい楽しい悩みなのでは?
krivakさん
FX機810でのルリビタキ。余裕が違う気がします。素晴らしい。
MT46さん
カチンコチン。水面も凍っているのでしょうか、氷の欠けらがとても写真にインパクトを与えていると感じました。
冬を物語る写真。いいシーンを選ばれるものだと感心しまくりです。
別添ファイル: メジロが来た1&2 トリミング メジロが来た 4 少しだけトリミング
書込番号:21597270
7点
>新シロチョウザメが好きさん
Nikon1愛好家のみなさん、おはようございます。
>新シロチョウザメが好きさん 当然FX用の(旧)VR 70-300mmより遥かにいいということでいいのでしょうか。
Nikon1 J5とFT-1を購入後、DX、FX用のニコンレンズを付けて遊んでいますが、ことAFに関しては最新のAF-Pレンズが
FT-1を介してもまったくスピードが下がらず、中央1点のみですが野鳥の撮影には重宝しています。
(旧)VR 70-300mmは所有しておらず分かりませんが、普通のAF-Sレンズは合焦するのみモタモタして違和感を感じる
ことがありますがAF-P DXでは全くありません。
中古の1Nikkor70-300mmが7万円台で購入できそうなのですが、必要なのかどうか、野鳥の飛翔姿、特にカワセミダイビング
撮影に有効なのかどうか、知りたいです。
使用しておられる諸先輩にご教示いただきたいです。
AF-S 300mmF/4 E PF VRがあれば必要ない気もしますが.......。
書込番号:21598229
5点
Nikon1愛用の皆さま
今日は。残り枠少なくなったこのスレッド。一過性ではありますが、口コミ白熱ランキングの上位にランク付けされていました。
ここを覗く方は少ないかも知れませんが、Nikon1仲間の目に触れて、ここのボードが認識され新たな仲間が増えたらいいな、
と期待しています。
tanukioyaさん
>(旧)VR 70-300mmは所有しておらず分かりませんが、普通のAF-Sレンズは合焦するのみモタモタして違和感を感じる
>ことがありますがAF-P DXでは全くありません。
情報ありがとうございました!!
V3で使いますと AFは
(旧)VR 70-300mm/FT1 スゥーッと(モタモタの方が近いか)いう感じ(馬力が足りない)
1 Nikkor 70-300mm ピッ という感じ
なんですが、被写体に光が充分回っていたり、コントラストが強ければの話です。
暗いところや、コントラストがない場面では、迷いを生じます。
AF精度や描写力に関してでこれも感覚的ですが、似たようなものかな、と感じています。
というより先入観がありまして、Nikon1なら1Nikkorの専用レンズの方が優秀(に決まっている)と思っていました。
先日もこの関連で少し感想を記したレスを入れましたが、FX用70-300mmも結構いい線行っているなと感心したことがあります。
厳密な比較をしていませんから正確なことは言えませんが、AFさえきちんと合って居れば、描写力も、差があってもよほど
拡大比較しない限りあまり気にならない差異かな、と考えています。
>最新のAF-Pレンズ
>AF-S 300mmF/4 E PF VR
の双方をお持ちなのでしたね。
1 Nikkor専用レンズは
1) BMC
2) スローモーションムービー
などのNikon1特殊機能を使えるというメリットがありますが、この機能を必要としなければ 1 Nikkor 70-300mmは
ペンディングのままでいいのではないでしょうか。
1)のBMCではシャッターチャンスを逃した僅かに過去のファイルをRAWで確保できます。60コマ/秒ではありませんが
これを翡翠撮りに応用できるかもしれません
2) スローモーションムービーは、縦横比に自由度がありませんが、秀逸です。
少し引いて翡翠のダイビングを全部捉えることができるかもしれません(確か動画を紹介されていたことがあります)
悩ましいですが、>阪神あんとらーすさんが明確なアドバイスを出して戴けるかと思います。
>阪神あんとらーすさん出番ですよ〜〜!! (勝手に呼び出して(_ _))
書込番号:21598761
6点
新シロチョウザメが好きさん
阪神あんとらーすさん
御応答有難う御座います、思い付きで外れてしまう事をお許しください、
今日のスレ、 ランキング稼ぎと割り切って下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21510953/ImageID=2939335/
此の雰囲気 真似できません、
書込番号:21598871
8点
>新シロチョウザメが好きさん
Nikon1愛好家のみなさん、こんばんは。
>新シロチョウザメが好きさん、ご教示いただきありがとうございます。
1 Nikkor専用レンズは
1) BMC
2) スローモーションムービー
などのNikon1特殊機能を使えるというメリットがありますが、この機能を必要としなければ 1 Nikkor 70-300mmは
ペンディングのままでいいのではないでしょうか。
1Nikkor レンズも30-110mmの望遠系を購入しておりまして、
1) BMCを使ってみていますがどうやら1/1000秒などカワセミのダイビングを追うための高速のシャッターには対応していない
ようです。 FT-1を付けてのAF-SやAF-Pのレンズでは使用できませんね。
同じような機能はパナソニックのGH5で4Kフォトの機能のひとつとして使っていましたがAFの追随が悪くてカワセミを十分に追う
ことができませんでした。 G9の予約をキャンセルしてパナソニックのカメラやレンズを処分したのは4Kフォトに見切りをつけたからです。
2) スローモーションムービーはFT-1を介してAF-S,AF-Pレンズでも使用可能ですのでこれから楽しみたいと思っています。
RX10M4にも同様のスローモーションビデオを撮る機能があるので今後は静止画以外にムービーも試したいと思っています。
鳥ばかりでなく、花鳥風月、富士山や星空もたくさん撮っています。 今夜はNikon1J5で撮った星空を載せてみます。
書込番号:21599849
6点
tanukioyaさん
>1) BMCを使ってみていますがどうやら1/1000秒などカワセミのダイビングを追うための高速のシャッターには対応していない
ようです。
そうでしたか。J5は使ったことがありませんので間違った情報をお届けしたようです。
V3だと BMCは
Auto,Sモード、Aモード、Mモード、Pモード の選択自由
例えばSモードだと 1/80〜1/16000 まで選択自由
ISO 自由
シャッタータイミング:@ 先頭シャッター位置(シャッターを押してから後を記録)
A 中央シャッター位置(シャッターを押す前後を記録)
B 最後尾シャッター位置(シャッターを押す前を記録)
記録時間 2/3s 4/3s 2sの三択
記録コマ数 1コマ自動記録(残りは自分で選んで決定)
40コマ全自動記録
が使えるのですが、J5は制約を設けているのかもしれませんね。(この機能は1Nikkor 10-100mmでも使えます。)
ムービーはSonyが優れていると聞きます。Progressiveで全画素記録なら写真の切り出しにも使えるのかもしれませんね。
まだ切り出しをハイスピード動画や普通動画からの切り出しを本格的にやったことがありませんが、折角付属している機能。
どんなものか実力を試す必要がありそうです。
V3だと、Auto,P,S,A,Mモードの撮影状態から、そのままの画角で動画モードに入れます。
もとより動画専用選択もありますが、この使い分けも詳細試したことがありません。撮ってからPremieProで編集時に適当に
いじり回しています(^_^)
では。
書込番号:21600032
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
いつでも見ることができる撮影の友的な小鳥 |
なかなか会えない小鳥 |
葦群で隠れん坊していて声だけ出してくれるがなかなか撮らせてくれない小鳥 |
目の前をスイスイ通るけど、佐々木小次郎でないとなかなか撮りきれない小鳥 |
Nion1愛用の皆さま
待ち遠しい春ですが、一般的な草花はまだまだ先でも梅に椿が綻び、もうじき河津桜が咲き始めるでしょうから間違いなく
春は近づいているようです。残すは天候次第ですね。
このところ野鳥アラモードな日々です。
合間にチョコチョコD40で花鑑賞の練習をしています。
書込番号:21600947
7点
>新シロチョウザメが好きさん、Nikon 1 ご愛用の皆さん。
お久しぶりです。
久しぶりにこちらへ来てみたら、綺麗な鳥さんの画で賑わっていて楽しそうですね〜!
その後、DXに移行して野鳥撮影を楽しんでおります♪
撮影条件や設定、450mmと810mmで焦点距離とか全く別物ですが、過去に撮影した物と最近の画像を貼り逃げさせていただきます。
皆さんの画像を拝見していると、そちらはもう春の訪れを感じられるようで羨ましくなります。
こちらはまだ暫くの間、白銀の世界が続きそうです(^_^;
ではでは、おじゃましました。
書込番号:21601702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Windy_Boyさん
D7200になさったんですね。コストパフォーマンスの優れた名機と伺っています。
OVFで撮る野鳥の飛翔は楽ちんでしょう?! 暗転の瞬間はあっても脳内でのイメージの連続性はありますから
ここぞという時のシャッターチャンスはカメラの特性に慣れさえすればきちんと合わせきれるのがいいところでしょうか。
DX機だと 400mm以上の超望遠レンズが欲しくなるのかも知れませんね。それらを使いこなすのもまた鳥撮りの醍醐味。
J5もお持ちなので、比較文化論的に狙い目の野鳥をゲットされた暁にはJ5のファイルと併せて私どもに是非ご紹介下さい!!
楽しみにお待ちしています。
書込番号:21602759
5点
>新シロチョウザメが好きさん
はい、D7200にしました。
型落ちにはなりましたがコストパフォーマンスは最高です(笑)
>OVFで撮る野鳥の飛翔は楽ちんでしょう?!
楽ちんと言いますか、飛翔撮影はやり易くなりました(^_^)
ただ、ミラーレスと違い露出やWB、ピクコンの設定確認がOVFではできないので勘に頼らなければならない部分があります。
現在、その勘の部分を養っているような感じです(^_^;
あと、連写と手ブレの少なさは正直、Nikon 1が勝ると思いました。
>DX機だと 400mm以上の超望遠レンズが欲しくなるのかも知れませんね。それらを使いこなすのもまた鳥撮りの醍醐味。
今まで810mmで撮れていた物が450mmになってしまったので、クロップを多用しています。
やっぱり、400mm以上の望遠レンズが欲しいです。
そちらは現在、貯金中なんですが(^_^;
J5使用経験からの感想として、個人的には810mm位がちょうど良かったと感じました。
今後のニコンに期待したいのは、フルサイズミラーレス → 「APS-C ミラーレス」「Nikon 1 V4」「使用制限の無いマウントアダプターFT2?」「1 NIKKOR 100-400」とか(笑)ですね。
「」は個人的に欲しいアイテムです。
細かいことを言うとキリがないので、この辺で・・・(^_^;
書込番号:21603354 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Windy_Boyさん
やっぱり考えることは似たようなことだなぁとニコニコしています。
>今後のニコンに期待したいのは、フルサイズミラーレス → 「APS-C ミラーレス」「Nikon 1 V4」「使用制限の無い
>マウントアダプターFT2?」「1 NIKKOR 100-400」とか(笑)ですね。
「Nikon1後継機」と「FT2」はmustですよね?!
DX機でも鳥撮りを楽しまれているようでご同慶の至りです!
>楽ちんと言いますか、飛翔撮影はやり易くなりました(^_^)
この前、久しぶりにDX機でツバメを追いました。所有するレンズでは焦点距離が短いのでトリミングが要りましたが、
ファインダーで捉えるのは楽な気がしました。狙い定めてワンショットで勝負の世界ですが、連写よりも個人的には
面白かったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=21453089/ImageID=2930194/
D7200 ズーッと欲しいな、いいなとチェックし続けていた機種です。古いDX機を6台も持ち続けていることもあり、
Nikon1後継機かミラーレスDX機を我慢して待ち続けて来ました。今は、Nikon1後継機(1Nikkorの使える機種)が
欲しいです。ずっと出なければ、安定した飛翔体捕捉能力の高いパナが欲しいです (*^▽^*) (^_^; (^_^;
もうじきスレ主は終わりますが、また楽しい話題提供をお願いします!
書込番号:21603579
4点
新シロチョウザメが好きさん、Nikon1ご愛用の皆さまこんにちは
いつもの60コマ/秒で撮った4連続ショットです。
今日は久しぶりに絵になる魚を咥えたカワセミの離水シーンが撮れました。
書込番号:21604480
4点
>新シロチョウザメが好きさん
>OGR863さん
>みきちゃんくんさん
そしてNikon1愛好家のみなさん、こんばんは。
今日はお昼の15分間でしたが川辺を散歩してミサゴが来ているのを見つけて久々に撮ることが出来ました。
この川は幅が800mくらいあってこれまでの野鳥撮影機材のD500+SIGMA150-600mmCやRX10M4や
COOLPIX-P900ではなかなか捉えきれない距離でしたが、Nikon1 J5+FT-1+AF-S VR 300mmF/4 E PF ED
に照準器と液晶フードを付けてなんとか追うことができました。 中州の止まり木までが400mくらいでした。
J5はバッファーが足りないので5コマ/秒の連写に抑えて撮ったので、40枚以上の連写が出来ました。
高速で飛ぶツバメやカワセミやハヤブサを追うのが好きですが、これでは連写不足ですね。
でも、普通の鳥のゆっくりした飛翔姿ならなんとかなりそうな気がしました。
書込番号:21605036
3点
新シロチョウザメが好きさんニコン1ご愛用の皆様今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
買被り過ぎも良い所です( ´艸`)、
新シロチョウザメが好きさんの御見識には程遠いです('◇')ゞ、
個々の能力には個人差が有りますので、最終的には自分で確かめなければならないと言うジレンマが付き纏いますね(゜゜)、
只有る程度情報を頼らなければ大変な事に成るかもです('◇')ゞ、
その意味でもこのボードは色々な方の忌憚のない御意見が多く有意義ではないかと思います、
何度も申しますが、ニコ1は高性能ゆえそれを甘受する為にはやはりある程度の慣れを要求されますので、
ここを訪れる方々は柔軟な思考と熱意が有る方が多いのではないかと思います、
その方々の熱意と御努力にこたえる意味でも後継機ですね(^^♪。
>matu85さん
有難う御座います、
久し振りにまともに鳥撮り致しました、
鳥撮りをしておりますと、努力6分に運が4分とつくずく思います( ´艸`)、
ポイントさえ見付ける事が出来ましたら、後は何度通えるかではないかと思ったり致します(=^・^=)、
朝寝坊な私には、朝焼けの神秘的な風景は撮れず何時も羨ましく拝見しております、
これからも素晴らしい作品を宜しくお願い致します。
書込番号:21605383
5点
>鳥撮りをしておりますと、努力6分に運が4分とつくずく思います( ´艸`)、
ポイントさえ見付ける事が出来ましたら、後は何度通えるかではないかと思ったり致します(=^・^=)、
全く同感です。プラス、天候と距離かと思います。機材は2番手3番手かと。
書込番号:21605919
2点
Nikon1愛用の皆さま
残り10数枠となりました。次期スレッド主様の準備をどなたかお願いします。
少し休みを戴きたいので _(._.)_
今日辺り撮りに行かないと在庫も減る一方です(*^▽^*)
天気がいいので出かけるか、はたまたフィギュアを見届けるか、それが問題だ(シェイクスピア???!!)
書込番号:21605966
3点
Nikon1愛用の皆さま
日本国民の期待に違わず、羽生結弦選手と宇野昌磨選手が金銀メダルを獲得してくれました。
春が一度に来たようです \(^O^)/ \(^O^)/ \(^O^)/ 万歳三唱
書込番号:21607845
5点
みなさんこんばんは
近場の吾妻山公園に行ってきたので
J5を試してみました。
まだ慣れてないのでJ3の方が使いやすいです。
あとファイルサイズが3割位大きくなりますね。
新シロチョウザメが好きさん
>もうじき河津桜が咲き始めるでしょうから間違いなく
狙ってました
書込番号:21607916
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ツバメの飛翔 49 円滑にカメラボディーを振り回せるようになるため |
ツバメの飛翔 50 20分程度の再度のトレーニングが要りました |
ツバメの飛翔 51 風が強くてツバメがあちこちヒラヒラ飛んで苦戦 |
ツバメの飛翔 52 4枚ともトリミング版。追いピンのAF-C。Auto や中央1点取り混ぜ |
Jimさん
菜の花。春到来の象徴で、パステルカラーの黄色は何故か心をウキウキさせてくれるのでいいですね!
富士山を見ることのできる地域にお住まいの方はいいな、って思います。
富士山とその山麓裾野を借景とする菜の花なんて、贅沢すぎますよ。
>慣れてないのでJ3の方が使いやすい
のはその内すぐに慣れられると思いますが、
>ファイルサイズが3割位大きくなります
の方は、撮り溜めるとHDを占有する量が増えるので 確かに高級機や高画素機は扱いにくいこともありますね。
(機種は違いますが、未だに私はD40があらゆる面で軽量で使いやすいですもの)
J5は光の不足気味なケースで威力を発揮してくれるのではないでしょうか。
書込番号:21609583
3点
みなさんこんばんは
先週から今週に変更して河津桜を見に行ったのですが
残念ながらまだ1〜2週間早かったようです。
ピンポイントでしか咲いていなかったのですが
帰りによった 小室山公園のツバキ園でツバキ展も行っていたので
2回に分けて張り逃げします。
書込番号:21611350
3点
ラストです。
小室山公園にて
ツバキ展は約100種類 一輪挿しで飾られており
ツバキ園なので外も色々なツバキが植えられているのですが
咲く季節が異なっているので まばらに咲いていました。
>新シロチョウザメが好きさん
J5に慣れていかなくちゃですね。
ただ
今日 ツバキ展でフリーズしてちょっとドキッとしました
あと充電器も4種類(V1,J3,j5,D40X) USBも4種類(V1,D40X,J5,S4300)
今度出る機種は充電も転送もUSB-Cに統一するとかしてほしいですね。
書込番号:21611423
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
春宵のメジロ 1 この時間帯のメジロが撮りたくて毎年カメラを持ち続けています。 |
春宵のメジロ 2 春の宵は値万金に思える時節がやってきつつあります |
春宵のメジロ 3 ぶれたり甘かったり でもあまり気にせずパチパチと |
春宵のメジロ 4 明日も天気が持ってくれればまた来たいけど・・・ |
Nikon1愛用の皆さま
今宵も金メダルが!! 小平選手が期待通りに見事にレースを征してくれました。
\(^O^)/ \(^O^)/ \(^O^)/ 万歳三唱ものですね。
jjmさん
菜の花に河津桜・・・。春のイメージがいよいよ漂い始めたようですね。
これにひな飾りが揃い、素敵な写真を眺めてもうすっかり春気分に浸れました。感謝!!
ところでJ5の優秀さを目の当たりにして驚いています。
室内の写真での 壁(格子)の白の見事さ。WBはオートなのでしょうか。それとも晴天。
しかも ISO2000 とか ISO4000とか。別次元なセンサー能力なんですね。
暗い部屋でも手持ちで何とかなる。これがJ5の特徴の一つでしょうか。
持っていませんし触ったことがありませんでしたので、大いに刺激になりました。
書込番号:21611606
2点
みなさんこんばんは
小室山公園の写真 もうちょい張り逃げします。
>新シロチョウザメが好きさん
>>WBはオートなのでしょうか。それとも晴天。
一応 全てオートで撮ったと思います。
晴れていましたが 一輪挿しのツバキは全て室内でした。
もうすぐスレ終わりですね ご苦労様でした。
書込番号:21611805
3点
>新シロチョウザメが好きさん
>jjmさん
そしてNikon1愛好家のみなさん、おはようございます。
人物や風景や景色には新しく導入したX-T20を使い始めてますが野鳥撮影用の良いレンズが無く、超解像ズーム機能もないのがちょっと不便です。
超望遠の野鳥撮影など大きく写したい時にはやはりNikon1J5を使いたいと思ってます。
Nikon1 J5+ FT-1+ AF-S 300mm F/4 E PF VR使用
書込番号:21611963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Nikon1愛用の皆さま
野に川に山に里に 春の風が吹き始めました。爛漫の春にはもう少しですが、カメラワークが大いに楽しめるシーズン到来です。
お礼らしいお礼の言葉になりませんが、Nikon1仲間の皆さまのご協力を得て、当スレッドの結びを迎えることができました。無事何とか責任を果たせたことでほっとひと息です。ありがとうございました。
最後のレス枠は新スレ主様の情報枠として残しておくのがいいと思いますので、一足早いですが、ここでバトンタッチをさせて戴きます。では。
書込番号:21613824
8点
新シロチョウザメが好きさん、Nikon 1ご愛用の皆さん こんにちは、
新シロチョウザメが好きさん、 No14の最後 気持ち好くスレ主 引く受けて下さりNo15からNo21の頂点(金メダル)まで昇り詰めて頂き有難う御座いました。
本来 新しいスレ主が登場して欲しいのですが 空白期間が長いのも?と思い、
新しいむしろを用意します 皆様の持ち寄りで、楽しく宴が進行できれば幸いです。
>「Nikon1全機種で写真集」2014/07/14 20:48
・半蔵・さん
皆様こんばんは^^
Nikon1御愛用の皆様!皆様が撮影した写真を載せてみませんか?
お持ちのNikon1で有れば機種は自由です!初心者・上級者も一切問いません!レンズも自由です^^
自由に好きな写真を掲載してみませんか?
禁止事項
見る人が不快になる言葉、誹謗中傷なやり取りも厳禁でお願い致します^^
購入予定の方々等にも分かり易い様に、Exif情報掲載は出来る限りお願い致します^^
貼り逃げ、連投大歓迎です!宜しくお願い致します^^
では開店しまーす^^」
>・半蔵・さん
産声を上げた時の誓いです、
下記、歴代スレ主様の推奨、禁止事項も踏まえ 進行出来ればと思います、
>阪神あんとらーすさん
>まる・えつ 2さん
>新シロチョウザメが好きさん
書込番号:21626714
4点
新シロチョウザメが好きさん、Nikon 1ご愛用の皆さん 改めこんにちは、
No22のむしろを敷いて陣取りして来ました、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/MakerCD=58/SortRule=1/ResView=all/#21626788
盃を懐手温めお待ちしています、
コメントは、皆様で相互にお願いいたします。
上記199で間違え、新スレッドに張るべき事柄をこちらに張ってしまいました。
書込番号:21626838
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ニコン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 23 | 2025/11/04 6:41:29 | |
| 18 | 2025/11/03 20:32:22 | |
| 20 | 2025/11/03 23:30:23 | |
| 0 | 2025/10/31 19:07:35 | |
| 2 | 2025/10/31 13:40:53 | |
| 2 | 2025/11/02 18:37:31 | |
| 38 | 2025/11/03 12:15:35 | |
| 0 | 2025/10/28 18:33:48 | |
| 8 | 2025/10/31 0:01:04 | |
| 16 | 2025/11/03 14:18:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































































































































































































































































































































































































































































































































































































